JPH02213272A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02213272A
JPH02213272A JP1034034A JP3403489A JPH02213272A JP H02213272 A JPH02213272 A JP H02213272A JP 1034034 A JP1034034 A JP 1034034A JP 3403489 A JP3403489 A JP 3403489A JP H02213272 A JPH02213272 A JP H02213272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
communication
signal
thermal
thermal printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1034034A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kimura
和紀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1034034A priority Critical patent/JPH02213272A/ja
Publication of JPH02213272A publication Critical patent/JPH02213272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はファクシミリ装置に関し、特にエラーコレクシ
ョンモード(Errer Correction Mo
de)で通信し感熱記録をするファクシミリ装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来のファクシミリ装置は、CCITT−T3・T2O
の規定に従って通信する受信側装置では、通信制御手順
によって決定された最小走査時間を満たすように感熱印
字記録を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のファクシミリ装置は、感熱印字記録にお
いて送られてくる画符号量に応じて黒の発生比率が変動
し、これに伴って印字記録しなければならなかったので
、印字記録に要する消費電力が大きく変動し、電源部が
大きく高価になるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のファクシミリ装置は、CCITT勧告のエラー
コレクションモードの通信制御手順を行う通信部と、こ
の通信部から画信号を受信し、復号しな2値化画信号を
出力する復号部と、前記2値化画信号の黒画素率を予め
設定した所定値にして感熱記録部に印字記録させる記録
制御手段と、前記黒画素率が前記所定値を超えたとき前
記通信部を介して送信側装置に画信号の送出を一時停止
させる通信手段とを有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
は、本発明の一実施例のファクシミリ装置のブロック図
である。
NCUIOは、電話回線とのインターフェース部である
。ECM通信部11は、CCITTで規定のエラーコレ
クションモード(Errer Correcti。
nMode)の通信制御手順を実行する。復号部12は
、受信した画符号を復号化する。黒ドツト数カウント部
13は復号化された画信号の黒率を計数する。感熱印字
制御部14は、計数された黒率に従って同時印字数を制
御する。記録紙送り制御部15は、感熱記録紙を送るた
めの制御をする。装置制御部14は、各部の受信動作を
制御する。電源部17は各部に電源を供給する。
第2図(a)、(b)は本実施例のECM通信部の動作
説明のための通信制御手順の交信シーケンス図を示し、
第2図(a)は受信側がビジーを発生させない場合の正
常シーケンスであり、第2図(b)は受信側が黒率カウ
ントによって所定印字を行った結果、受信とジーが発生
した場合の手順である。
第1図及び第2図(a)を用いて動作を説明すると、送
信側から受信側に発呼し、着信した受信側はCED信号
のアンサ−音(21001(z)を返送し、さらに、受
信側能力を通知(D I S信号)し、これに対応して
送信側では通信モード設定をDC3信号を用いて返送し
、さらに、トレーニング十TCP信号によって回線品質
を判定し、良好の場合にはCFR信号を返送し、画信号
が送られてくる0画信号はHDLCフレームにて分割送
信されてくる0本実施例では原稿の1ペ一ジ分が2フレ
ームに分割されて送信されてくる。先頭ページ画信号分
割送信Aを送信し、続いて画信号分割区切信号(P P
 C−N U L L (0,0) )を送信する。こ
れに対して受信側で正常受信した場合にはMCF信号を
応答する。これに対し、送信側はさらに先頭ページ画信
号分割送信■にて残りの画信号を送信する。先頭ページ
終了でかつ次ページ有のときは信号(P P S −M
 P S (0,1) ’)を送信する3画信号フレー
ムを正常に受信したときは上記と同様にMCF信号を返
送する。以下、上記と同様に各ページの符号化データを
フレームに分割して送信し、かつ、フレーム毎に送信側
と受信側とでハンドシェイクを行いエラーがあった場合
には、受信側からエラーがあったフレームを送信側に通
知し、送信側に再送を行わせる0本実施例の場合はEC
M通信部11にて正常受信された画信号の符号化データ
が復号部12に供給され、復号化された2値化化号が黒
ドツト数カウント部13に供給される。黒ドツト数カウ
ント部13は2値化化号の黒ドツト数を計数し、予め設
定した黒率となるにように感熱印字制御を感熱印字制御
部14にて行い、この制御によって記録電源の消費電力
を所定値になる様に制御する。すなわち、黒ドツト数が
少ないときは感熱印字制御部14の動作が復号部12か
ら供給される信号の転送スピードより速いためECM通
信部11に対して受信記録ビジーを返すことはない、し
かし、黒ドツト数が多くなってきたときは復号部12か
らの信号の供給スピードより印字スピードが遅くなるた
め、黒率が所定値を超えて感熱制御部14に画信号が溜
つなとき、黒ドツト数カウント部13からECM通信部
11に対して受信記録ビジーを返送し、ECM通信部1
1は送信側に対して、受信準備状態を示すRNRを返送
する。これに対し送信側では受信準備状態が解除された
かどうかをたずねるRR倍信号送出する。この間に、溜
った画信号の記録動作を行う、溜っていた画信号がすべ
て印字記録されたとき感熱印字制御部14から受信準備
状態の解除を指示し、これによりECM通信部11は、
受信準備完了としてMCF信号を返送し、再び画信号が
送信されてくる。以下、正常シーケンスに従って通信が
行われる。
このようにすると、エラーコレクションモードを使用し
、かつ、感熱記録部で印字する画信号の黒印字率を所定
値にすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、エラーコレクションモー
ドの通信をし受信の画信号の黒画素率を所定値にして感
熱記録をすることによって、通信品質を保証した上で感
熱印字に要する消費電力を所定値以下にできるので電源
部を小さく安価にできるという効果があ、る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(a)
、、(b)は本実施例のECM通信部の動作を説明する
ための通信制御手順の交信シーケンス図である。 10・・・NCU、11・・・ECM通信部、12・・
・復号部、13・・・黒ドツト数カウント部、14・・
・感熱印字制御部、15・・・記録紙送り制御部、16
・・・装置制御部、17・・・電源部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  CCITT勧告のエラーコレクションモードの通信制
    御手順を行う通信部と、この通信部から画信号を受信し
    、復号した2値化画信号を出力する復号部と、前記2値
    化画信号の黒画素率を予め設定した所定値にして感熱記
    録部に印字記録させる記録制御手段と、前記黒画素率が
    前記所定値を超えたとき前記通信部を介して送信側装置
    に画信号の送出を一時停止させる通信手段とを有するこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
JP1034034A 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置 Pending JPH02213272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034034A JPH02213272A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034034A JPH02213272A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213272A true JPH02213272A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12403056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034034A Pending JPH02213272A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63117565A (ja) 多色記録制御装置
US5408340A (en) Facsimile transmission control method
JPH02213272A (ja) ファクシミリ装置
JPS6158063B2 (ja)
JPS6239590B2 (ja)
JPH04301940A (ja) データ通信装置及びデータ通信方法
JPS6346632B2 (ja)
JPH0244851A (ja) ファクシミリ装置
JP3428941B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JPH0510858B2 (ja)
JPH10229481A (ja) ファクシミリ装置
JPS63193670A (ja) 画像通信装置
JPH0276462A (ja) フアクシミリ装置
JPS61258565A (ja) 画情報通信装置
JP3247560B2 (ja) データ通信装置
JPH06291952A (ja) ファクシミリ装置
JPS62272752A (ja) フアクシミリ装置
JPH06164872A (ja) ファクシミリ装置
JPH0563964A (ja) 領域指定縮小印字機能を有したフアクシミリ装置
JPH03145870A (ja) フアクシミリ装置
JPH05276297A (ja) ファクシミリ装置
JPS63194475A (ja) フアクシミリ装置
JPH04238461A (ja) ファクシミリ装置
JPH04216265A (ja) ファクシミリ装置のモード切替え方式
JPS62216583A (ja) フアクシミリ装置