JPH02213152A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02213152A
JPH02213152A JP3260989A JP3260989A JPH02213152A JP H02213152 A JPH02213152 A JP H02213152A JP 3260989 A JP3260989 A JP 3260989A JP 3260989 A JP3260989 A JP 3260989A JP H02213152 A JPH02213152 A JP H02213152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
trench
oxide film
polycrystalline semiconductor
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3260989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Matsushita
松下 育也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3260989A priority Critical patent/JPH02213152A/ja
Publication of JPH02213152A publication Critical patent/JPH02213152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体集積回路装置の製造方法に係ゆ、特に半
導体集積回路における素子間の分離法に関するものであ
る。
(従来の技m) 半導体集積回路装置の素子分離は、古くはPN接合分離
法によっていたが、素子が微細化され集積度が増大する
につれて、酸化膜分離法所謂アイソブレーナに移行して
いった。しかし、近年、素子の微細化が更に進み、高集
積化のためには更に分離領域の面積を縮小する必要が生
じている。
最近になって、基板面に対して垂直に膜をエツチングす
る異方性エツチング技術である反応性イオンエツチング
(Reactive fan EtehingH以下、
R,1,E。
と略記する。)が実用化され、酸化膜分離法に代わる新
たな素子分離域が開発されている。従来提案された新分
離技術の中で、特に注目を集め、実用化が進められてい
る技術としてR,1,E技術を用いたトレンチ分離法が
挙げられろ。
次に、従来の素子分離技術としてトレンチ分離法の基本
工程を、第3図を参照して説明する。
まず、第3回置に示すように、シリコン基板301上に
熱酸化法あるいはCVD法によりシリコン酸化膜302
を形成し、公知のフォトリソグラフィ技術を用いてフォ
トレジストyI303をマスクとして、素子分離領域と
なるべき領域に開口部304を設けろ。
次に第3図(5)に示すように、フォトレジスト膜30
3を除去した後、シリコン酸化M302をマスクとして
、R,1,E、によ1シリコン基板301をほぼ垂直に
エツチングし、溝305を形成する。
次に第3図(6)に示すように、シリコン酸化膜302
を除去した後、熱酸化法により全表面にシリコン酸化l
1306を形成する。この時、必要があればシリコン酸
化膜306上にさらに耐酸化性のシリコン窒化膜を重ね
て形成してもよい。
次に第3図(2)に示すように、全表面に多結晶シリコ
ン層307を厚く堆積し、溝305を完全に埋め戻す。
次に第3図(6)に示すように、公知のエツチング技術
により多結晶シリコン層307をエッチバックし、表面
を平坦化した後、多結晶シリコン層307の表面をシリ
コン酸化膜308に変換し、素子形成領域309上のシ
リコン酸化膜306を除去して分離工程を終了する。
以上説明したように、トレンチ分離法はR,1,Eによ
り溝305をほぼ垂直に形成し、F114305の内壁
のシリコン酸化Fs306が比較的に薄いため、分離領
域の幅は、公知のフォトリソグラフィ技術によって規定
される幅にほぼ等しくなる。従って、酸化膜分離法に比
較して、より黴細な分離領域の形成を可能にする。更に
、m305の深さは任意に決定できろため、素子分離以
外にも、容量を縦方向に形成するトレンチキャパシタへ
の応用や、0MO3素子での寄生バイポーラ型トランジ
スタによるラッチアップ対策への応用も考えられ、実用
化が進められている。
しかしながら上記の方法では、多結晶シリコン層307
により溝305を埋め戻す際、第4図(5)に示すよう
に多結晶シリコンは溝305の側壁及び底面から成長し
、中央部で接することにより溝305を埋め戻す。しか
し、多結晶シリコン層307の溝中央部の多結晶シリコ
ン接触部の結合力は他の部分のそれに比較して弱い。こ
のため多結晶シリコン層307のエッチバックによる平
坦化の際、この部分のエツチングレートが高くなってし
まい、大きなくぼみが発生する。又、m305の形状に
よっては、内部に儲が発生し、後のエッチバックによる
平坦化の際、第を回向に示すように多結晶シリコン層3
07の表面上に朔が開口する。くぼみ及び髭が表面に出
現した場合、平坦化が損なわれ、金属配線の品質及び歩
留りの低下を招くばかりでなく、フォトレジスト等の残
留物が溜まり、素子形成の汚染源になり、素子特性を劣
化させろ。
又、特に餡が開口した場合、後に多結晶シリコンの表面
を酸化する際、溝内部にも同時に酸化されろため、体*
m張によ抄内部応力が発生し、近接する素子形成領域に
結晶欠陥を誘起する。
又、多結晶シリコン層のエッチバックの際)完全な平坦
面を得るために、フォトレジスト等を第4装置の状態の
ウェハ上に塗布し、フォトレジスト等と多結晶シリコン
層307との間のエツチング選択比を等しくしなければ
ならない。更に、素子形成領域表面と溝305内部に埋
め込まれた多結晶シリコン層307の表面が、概ね等し
いレベルになるようにエツチングを停止することが必要
である。その際のエツチング終点の検出は極めて困難で
あり、必らずしも平坦な表面が得られない。
この他にも例えば特開昭54−590号公報、待σσ昭
55−138251号公報に開示されているように、溝
の底面のみに多結晶シリコン膜を残存させ、この残存し
た多結晶シリコン膜を種として多結晶シリコンを底面か
ら成長させて上記溝を埋め戻すトレンチ分離法がある。
この素子分離法は、溝の底面から多結晶シリコンを成長
させろために餡が発生せず、又、成長後にエッチバック
する必要がないために製造し易い利点がある。以下に、
この素子分離法について第5図、第6図を参照し、て説
明する。
まず、第5図(5)に示すように、シリコン基板501
に)19502を形成した後、全面を酸化してシリコン
酸化lLi503を形成し、さらにその全面上にSiH
,を用いた化学蒸着法で650℃、3分間のデボジシア
ンを行ない、多結晶シリコン膜504を形成する。そし
て、フォトレジスト膜505をFtI1502の底部の
み残し、250℃、10分間の加熱によりフォトレジス
トMsosを流動化させて溝502の底部だけフォトレ
ジスト膜を形成する。
次に第5図(ハ)に示すように、そのフォトレジスト膜
をマスクにして多結晶シリコン膜504をケミカルエツ
チングすることにより導502の底部だけに多結晶シリ
コン膜504を残し、プラズマエツチングにて7795
02の底部に残存しているフォトレジスト膜を除去する
次に第5図(6)に示すように、900℃、20分の選
択成長を行ない多結晶シリコン膜504を成長核として
溝502を埋め戻し、素子分離ができあがる。
次に第6図を参照して他の素子分離法について説明する
まず、第6図(5)に示すように、シリコン基板601
上に熱酸化FI!4602とシリコン窒化膜603を形
成した後、開口し、溝604を形成する。この溝604
上に上記21w膜がひさし状に突出するようにF!46
04は形成されろ。
次に第6図(5)に示すように、溝604内に熱酸化F
Ij605を形成し、この後$604の底部及びシリコ
ン窒化1s603上に真空蒸着法により多結晶シリコン
M606、アルミニウムfi607G形成する。引続い
て、陽極酸化法により溝604の底部上のアルミニウム
膜607の表iのみea化して陽極酸化y!608を形
成し、これをマスクとしてシリコン窒化膜603上のア
ルミニウム膜607と多結晶シリコン膜606を除去し
、更に溝604底部上の陽極酸化111608とアルミ
ニウムM607を除去する。
次に第6図qに示すようにJ1604底部上に残存した
多結晶シリコン!l606を成長核として多結晶シリコ
ンを選択成長させて溝604を多結晶シリコン膜606
により埋め戻して、素子分離が完成する。
(発明が解決しようとする課題) しかし、以上述べた方法であっても第3図に示した素子
分離法では上記のようにくぼみ及びaの発生により平坦
化等が損なわれ、上記のような種々の課題が発生し、又
、多結晶シリコン層をエッチバックする時の終点の検出
が難かしい等の製造上の難しさがある。この点で、第5
図、第6図に示した素子分R法ではくぼみ及び蛎が発生
することがなく、又、エッチバックする必要もないので
第3図に示した素子分#法より多くの利点を有するが反
面以下に述べろような課題がある。
第5図に示した素子分離法では、溝底面上のフォトレジ
スト膜をマスクにしてケミカルエツチングすると溝側壁
の多結晶シリコン膜のエツチングが進んでフォトレジス
ト膜周縁部下の多結晶シリコン膜化エツチングし、実際
には第5図(B)の点線で多結晶シリコン護を示すよう
に溝底部のコーナ一部に多結晶シリコン膜が残らなくな
る。このため溝底部のコーナ一部には溝を埋め戻した多
結晶シリコン膜によろ空胴が発生し易い。
第6図に示した素子分離法では、アルミニウム膜を真空
蒸着法により形成しているが、このアルミニラム膜は溝
底面に一様に付着しに<<、最悪の場合にはアルミニウ
ム膜が付着していない部分が発生し、特に熱酸化膜やシ
リコン窒化膜が溝上にひさし状に突出しているために溝
のコーナ一部にアルミニウム膜を形成し難い。アルミニ
ウム膜が形成されなかった溝底部ではその部分がマスク
の役割を果せなくなるために多結晶シリコン膜を残存で
きなく、溝を多結晶シリコン膜により埋め戻してもその
部分に空胴が発生し易い。
上記のような空胴が発生すると溝を埋め戻した多結晶シ
リコン膜表面が平坦にならず、金属配線の品質及び歩留
りの低下を招くばかりでなくその後の7オトレジスト等
の残留物が溜まり、素子形成の汚染源になり、素子特性
を劣化させる課題があった。又、特に最悪の場合、空胴
が表面に露出し、多結晶シリコン膜の表面を酸化する際
、溝内部も同時に酸化されるため、体積膨張により内部
応力が発生し、近接する素子形成領域に結晶欠陥を誘起
する等の課題があった。
本発明は、以上述べた溝底部全面に成長核となる多結晶
シリコン膜が残存しにくい課題を除去し、平坦化に優れ
且つ結晶欠陥を誘起することのない半導体集積回路装置
の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体集積@略装置の製造方法は、半導体基体
の一主面に61壁が概ね垂直な溝を形成し、全面に第1
の絶縁膜とN型不純物を含む第2の絶縁膜を形成し、次
に溝側壁を除く全面に多結晶半導体膜を選択的に形成し
、この多結晶半導体膜表面にP型不純物を導入し、この
後、P型不純物が溝底部の多結晶半導体膜の上層部に、
又、N型不純物をその下層部に拡散させ、次に陽極化成
処理によゆ溝底部の多結晶半導体膜の上層部を多孔質半
導体膜に変換し、変換後、熱酸化により素子形成領域の
多結晶半導体膜の表面と多孔質半導体膜全てを酸化膜と
多孔質酸化膜に変換し、次にその酸化膜を除去して素子
形成領域の多結晶半導体膜と溝底部に残存した多孔質酸
化膜を順次に除去し、更に溝底部に露出した多結晶半導
体膜を成長核として多結晶半導体を選択成長して溝を埋
め戻すようにしたものである。
(作 刷 本発明におけろ半導体集積回路装置の製造方法は、溝底
部に形成された多結晶シリコン膜の上層部にP型不純物
を、又、その下層部に第2の絶縁膜からのN型不純物を
拡散させ、その上層部を陽極化成処理により多孔質半導
体膜に変換し、素子形成領域の多結晶半導体膜表面とそ
の多孔質半導体膜全てを酸化すると多孔質酸化膜の方が
多孔質故に比較的に厚く形成することができ、その後素
子形成領域の酸化膜を除去しても多孔質酸化膜の一部は
溝底部全面に残存し、この多孔質酸化膜を除去すると、
溝底部全面に多結晶半導体膜を残存させろことができ、
この後にそれを成長核として溝を完全に埋め戻せる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。第1図囚〜(I)は−本発明の一実施例による半導
体集積回路装置の工程図である。
まず、第1囚人に示すように、シリコン基板101の全
面に熱酸化法あるいはCVD法によって0.5〜1.0
pmg程度のシリコン酸化l5102を形成し、公知の
フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜10
3をマスクとして、素子分離領域となるべき領域にシリ
コン酸化@102の開口部104を設ける。ここで、素
子分離領域となるべき領域は、ウニ八面内で全て接続さ
れろことを特徴とする。このとき、シリコン酸化膜10
2は異方性エツチングにより、その側壁が概ね垂直とな
るようにする。
次に第1図(ハ)に示すように、フォトレジスト膜10
3を除去した後、シリコン酸化膜102をマスクとして
、シリコン基板101に対して異方性エツチングを行な
い、深さ2〜4μmi1度で側壁が概ね垂直な溝105
を形成する。その後、シリコン酸化膜102を暖間弗化
水素酸水溶液等でエツチングして除去する。
続いて第1図(C1に示すように、熱酸化法にょ口、溝
105の内壁を含めた全表面に0.05〜01μm変化
度のシリコン酸化M106を形成する。この時、後述の
ように多結晶レリフン膜の成長後にその表面を酸化する
ためのマスクとして用いろためにシリコン酸化[106
上に更にjis111化性のシリコン窒化膜を重ねて形
成しても良い。
次に第1図日に示すように、溝105の内壁を含めた全
表面にN型不純物である例えばリン等を含むリン・レリ
ケート・ガラス膜(以下、PSG膜と略記する。)10
7をCVD法により0.2〜0.3μmJ!X程度に形
成する。
この後、第1rI!J閲に示すように、溝105の内壁
を含めた全表面に多結晶シリコン11108を例えば電
子ビーム蒸着又はスパッタ法等の蒸着により03〜0.
5μm厚程変化形成する。このとき、多結晶シリコン膜
108は、FI4105の内部においては、その側壁へ
の被覆性が悪いために溝105の611壁にはほとんど
形成されない。この後、硝弗*液を用いた公知の等方性
エツチングにより溝105側壁にわずかに形成されてい
る多結晶シリコンをエツチングにより除去して、素子形
成領域となる1lj105外側とその底部の多結晶シリ
コン膜108を切離した状態に形成する。そしてこの後
、1素等のP全不純物109を公知のイオン注入法によ
って多結晶シリコンfi108の全表面に導入する。
次に第1図(F、)及び(F2)に示すように、導10
5の底部の多結晶シリコン膜108内にその上層部には
P型不純物が、また、その下層部にはPSGl[107
からのN型不純物が均一に拡散されるように、短時間の
熱処理を行なう。この後、弗化水素酸水溶液中で陽極化
成を行なうことによ)J、Wll 05底部のP型不純
物を含む多結晶シリコン[l[108の上層部をその多
結昂シリコン膜108厚の半分強の多孔質シリコン層1
10に変換する。
この時、分離領域にある溝105の底部は、つエバ面内
で全て接続されているので、S極化成反応によって、導
105の底部の多結晶シリコン膜108の領域のみにお
いて、選択的に反応が進行する。
この陽極化成処理は第2図に示すように、上記短時間熱
処理後のウェハ201と白金電aF+202とを対向さ
せて弗化水素酸水溶液203に浸漬させ、ウェハ201
を(ト)極側に、白金電極202を一極側に直流電源2
04に接続させて行なうものである。
続いて、第1図β)に示すように、熱酸化法によって、
素子形成領域の多結晶シリコン膜108の表面をシリコ
ン酸化膜112に、多孔質シリコン@110を全て多孔
質シリコン酸化膜111に変換する。この時、多孔質シ
リコン酸化膜111は酸素の通りが良好なために素子形
成領域のシリコン酸化511112よφも比較的に厚く
形成される。
次に第1図日に示すように、公知のエツチング技術例え
ば弗llIw!Lによろつエツトエツチングにより素子
形成領域のシリコン酸化$112を完全に除去する。こ
の時に、多孔質シリコン酸化[1111はシリコン酸化
膜112より比較的に厚く形成されているためにシリコ
ン酸化11jl12を完全に除去するエツチング量でも
溝105の底部全面に残存する。この後、FI4105
底部に残存した多孔質シリコン酸化膜111をマスクと
して素子形成領域の多結晶シリコン膜108を例えばヒ
ドラジン等を用いた公知のエツチング技術によって除去
し、更に、FII1105底部の多孔質シリコン酸化膜
111も公知の異方性エツチング技術によって除去する
更に、第1図illに示すように、溝105底部全面に
露出した多結晶シリコン膜108の表面に対し、公知の
技術である選択CVD法を実施し、その多結晶シリコン
M108を成長核として素子形成領域113表面と概ね
等しいレベル迄溝105を多結晶シリコン@iosで埋
め戻す。なお、選択CVD法による多結晶シリコンは、
成長温度10・00℃以下、成長圧力100Torr以
下の条件下で、ソースガスであるS目(、Cj2ガスを
1%以下含んだH2ガス流中にHCJガスを0.5〜2
01%添加することで容易に成長を実現できろ。この後
、埋め戻した多結晶シリコン膜108の表面を熱酸化し
てシリコン酸化119114を生成し、表面の平坦なト
レンチ分離構造を得ろことができる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように本発明によれば半導体基体
の溝底部に多結晶半導体膜を形成し、その上層部にP型
不純物を、その上層部にN型不純物を拡散させ、陽極化
成処理によりその膜上層部を多孔質半導体層に変換した
後に酸化し、素子形成領域の多結晶半導体膜を除去する
時のマスク膜として用い、その後、溝底部の多孔質酸化
膜を除去して多結晶半導体膜を溝底部全面に露出させ、
選択成長させて溝を埋め戻すようにしたものである。よ
って、1n底部全面に多結晶半導体膜を残すことができ
、これを成長核として成長させて溝を埋め戻しているt
:めにくぼみ、緒や空胴が生じろ事がなく、寮坦性に優
れ、金属配線の品質及び歩留りの向上が期待でき、しか
も素子形成の汚染源とならないために素子特性を劣化さ
せることがない。更に、溝内部の酸化がなくなり酸化に
よる体WI膨張も起きないために内部応力が発生しにく
く、従って素子形成領域に結晶欠陥を誘起することがな
く高品質、高信頼性の素子が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体集積回路装置の
製造方法の工程図、第2図は陽極化成処理の配線を示す
説明図、第3図は従来の素子分離法の一例を示す工程図
、第4図は第3図に示した従来方法による鮎の発生過程
を示す部分拡大工程図、第5図及び第6図は従来の素子
分離の各側を示す工程図である。 図中、101・・・シリコン基板、102・・・シリコ
ンl[?[,103・・・フォトレジスI−膜、104
開口部、105・・溝、106・・・シリコン酸化膜、
107・・・PSGMl 108・・・多結晶シリコン
膜、109・・・P型不純物、110・多孔質シリコン
層、111・・・多孔質シリコン酸化膜、112・・・
シリコン酸化膜、113・・・素子形成領域。 しツー゛ 第 図 第2 図 侯1.船′f金麺3扛の工程口 第5図 第 図 侵采1→・≧麺;し倉1つ 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基体の一主面に概ね垂直な側壁を有する溝を形成
    する第1の工程と、 前記溝内部を含む全表面に第1の絶縁膜とN型の不純物
    を含む第2の絶縁膜を順次に形成する第2の工程と、 前記溝の側壁部を除く全表面に多結晶半導体膜を選択的
    に形成する第3の工程と、 前記多結晶半導体膜表面にP型の不純物を導入する第4
    の工程と、 前記溝の底部の前記多結晶半導体膜の上層部には前記P
    型の不純物を、その下層部には前記第2の絶縁膜からの
    前記N型の不純物を均一に拡散する第5の工程と、 前記溝底部の前記多結晶半導体膜の上層部を陽極化成処
    理して多孔質半導体層に変換する第6の工程と、 前記多孔質半導体層の全てと前記溝外側の素子形成領域
    の前記多結晶半導体膜の表面を熱酸化して多孔質酸化膜
    と酸化膜にそれぞれ変換する第7の工程と、 前記素子形成領域の前記酸化膜の全てと前記溝底部の前
    記多孔質酸化膜の一部を同時に除去して前記溝底部全面
    に前記多孔質酸化膜を残存させる第8の工程と、 前記素子形成領域の前記多結晶半導体膜と前記溝底部の
    多孔質酸化膜を順次に除去する第9の工程と、 前記溝底部に露出している前記多結晶半導体膜を成長核
    として多結晶半導体の選択成長を行なって前記溝を埋め
    戻す第10の工程と、 を備えた半導体集積回路装置の製造方法。
JP3260989A 1989-02-14 1989-02-14 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH02213152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260989A JPH02213152A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3260989A JPH02213152A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213152A true JPH02213152A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12363597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260989A Pending JPH02213152A (ja) 1989-02-14 1989-02-14 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5374581A (en) Method for preparing semiconductor member
US5321298A (en) Soi wafer fabrication by selective epitaxial growth
GB2156149A (en) Dielectrically-isolated integrated circuit manufacture
JPH02156552A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1113492B1 (en) Method for manufacturimg a SOI wafer
KR960005552B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성 방법
US7067387B2 (en) Method of manufacturing dielectric isolated silicon structure
US6239469B1 (en) Method for fabrication of silicon on insulator substrates
JPS6038832A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000058802A (ja) Soiウェハの製造方法
EP0488344A2 (en) SOI wafer fabrication by selective epitaxial growth
JPS59106133A (ja) 集積回路装置
JPH02213152A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04346418A (ja) 半導体基材の作製方法
JPS58197839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06314739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0223628A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100305145B1 (ko) 반도체장치의 sti형 소자분리막 형성방법
JP3112100B2 (ja) 半導体基材の作製方法
KR100342861B1 (ko) 반도체장치의소자분리막형성방법
JP3112101B2 (ja) 半導体基材の作製方法
JPH0541488A (ja) 半導体装置
JPH01251637A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR19980084714A (ko) 반도체소자의 분리영역 제조방법
JPS61158158A (ja) 半導体装置の製造方法