JPH0221285Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221285Y2
JPH0221285Y2 JP15634884U JP15634884U JPH0221285Y2 JP H0221285 Y2 JPH0221285 Y2 JP H0221285Y2 JP 15634884 U JP15634884 U JP 15634884U JP 15634884 U JP15634884 U JP 15634884U JP H0221285 Y2 JPH0221285 Y2 JP H0221285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
radiator
electric fan
switch
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15634884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6171508U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15634884U priority Critical patent/JPH0221285Y2/ja
Publication of JPS6171508U publication Critical patent/JPS6171508U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0221285Y2 publication Critical patent/JPH0221285Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、エンジンの冷却水を冷却するラジエ
ータと冷房装置の冷媒を凝縮させるクーラコンデ
ンサを直列に配置し、ラジエータ用電動フアンと
クーラコンデンサ用電動フアンを有し、各電動フ
アンにより送風冷却させる冷房装置付自動車にお
ける送風制御の改良に関するものであつて、熱負
荷によるオーバヒートが原因でエンジン停止、回
転不調、出力低減及び他補器類の熱破壊などの問
題が起らないようにするものである。
従来技術 従来においての冷房装置付自動車の送風制御装
置は、冷房装置の冷媒を凝縮させるクーラコンデ
ンサをエンジンの冷却水を冷却するラジエータの
前方に装置し、そして、エンジンを冷却する冷却
水温が所定の温度に達した時に作動するラジエー
タ用水温スイツチ及びクーラコンプレツサ用水温
スイツチと、ラジエータ及びクーラコンプレツサ
の冷却を行うラジエータ用電動フアン及びクーラ
コンデンサ用電動フアンと、前記スイツチの作動
によりラジエータ用電動フアン及びクーラコンデ
ンサを作動させるリレーを有したものであつた。
第4図は、従来例であつて、ラジエータ用電動
フアン4′及びクーラコンデンサ8′のON−OFF
制御を行うラジエータ用水温スイツチ6′及びリ
レー9′,10′を有し、またクーラコンデンサ用
電動フアン5′のON−OFF制御するリレー1
2′を有したものであつた。そして、第5図はそ
の作動状態を示す表である。
第6図は、他の従来例であつて、冷却水の水温
による熱負荷軽減対策として、冷却水の水温によ
るクーラコンプレツサの作動停止をする為、第4
図による従来例のものにクーラコンプレツサ用水
温スイツチ7′を備えたものである。ところが該
システムでは、クーラスイツチ3′のON操作に
よる冷房装置の作動時において冷却水が高水温時
には、クーラコンプレツサが作業停止となるが、
冷房装置の保護スイツチ13′が作動した時はク
ーラコンプレツサ及びクーラコンデンサ用電動フ
アン5′がOFFとなるため、何ら冷却性向上とは
ならなかつた。また、運転者が予めメータ内に設
置させた水温計を見て、クーラスイツチ13′を
意識的にOFF操作をした時などは冷却性を向上
すべく何の働きも行われないため熱負荷の軽減化
の対策とはならなかつた。そして、低減にて急勾
配を長時間走行した場合に特に起り得る問題であ
つた。
なお、1′はバツテリ、2′はイグニツシヨンス
イツチ、3′はクーラスイツチ、6′a,7′a、
9′a,10′a,12′aは可動接点であり、
8′aは電磁クラツチ、及び9′b,10′b、1
2′bはコイルである。
そして、第7図は、クーラコンプレツサ用水温
スイツチ7′を備えた従来例の作動状態を示す表
である。
考案の解決しようとする問題点 そこで、従来、ラジエータ、ラジエータ用電動
フアン及び該ラジエータ用電動フアンのON−
OFF制御を行うラジエータ用水温スイツチを具
備し、冷却水の水温により車両の冷却性を保たれ
ていたが、冷房装置の一部であるクーラコンデン
サをラジエータの前方方向に装着した場合は、ラ
ジエータを冷却するための冷却風がクーラコンデ
ンサを通過して来るためにコンデンサの放熱効果
により暖められたり、かつクーラコンデンサの通
気抵抗により、初期値より減少させられたため、
ラジエータの放熱効果の低下が問題とされた。一
方、また、冷房装置のクーラコンプレツサの駆動
をエンジンにより行なつていたためエンジンの発
熱が増加する傾向にあつた。そして、このような
問題は車両の走行条件によつても異なつた。そこ
で、以上の問題を解消するために、ラジエータの
容量増大化及びラジエータ用電動フアンの容量増
大化等が考えられたが、前者は、車載上のレイア
ウト及び費用の増大、また冬季における過冷却
等、及び後者は、費用の増大、電動フアンの容量
増加に伴なう回転数増大、フアンの径増大、その
上、騒音等が生じることになつた。ところが、対
策上、これらのことには限界があり抜本的な処置
をとることが非常に困難なことであつた。
そこで、本考案は、冷房装置の一部であるクー
ラスイツチの操作とは無関係に、所定の水温にな
るとクーラコンデンサ用電動フアンが作動し、ま
た、高水温に至つた場合にはエンジン負荷を軽減
させるようにクーラコンプレツサを制御するよう
にし、その制御のリレーには可動接点が異なつ
た、かつラジエータ用電動フアンの電気回路にク
ーラコンデンサ用電動フアンの電気回路を接続す
るリレーを用いるシステムにすることにより、ラ
ジエータの容量増大化及びラジエータ用電動フア
ンの容量増大化を解消することを目的とするもの
である。
問題点を解決するための手段 本考案は、自動車のエンジンの冷却水を冷却す
るラジエータと冷房装置の冷媒を凝縮させるクー
ラコンデンサを直列に配置し、ラジエータ及びク
ーラコンデンサの冷却のために車体前方向、若し
くは後方向にラジエータ用電動フアンとクーラコ
ンデンサ用電動フアンを有し、エンジンの冷却水
温が所定の温度に達した時に作動するラジエータ
用水温スイツチ及びクーラコンプレツサ用水温ス
イツチとラジエータ及びクーラコンデンサの冷却
を行うラジエータ用電動フアン及びクーラコンデ
ンサ用電動フアンと前記スイツチの作動によりラ
ジエータ電動フアン及びクーラコンプレツサを作
動させるリレーを有する構成において、ラジエー
タ用電動フアンの電気回路とクーラコンデンサ用
電動フアンの電気回路とを、クーラコンプレツサ
を作動させるリレーとはリレー内部の可動接点の
構成が相反するリレーを介して連結し、該リレー
の可動接点を制御するコイル部の電気回路を前記
クーラコンプレツサ用水温スイツチとクーラコン
プレツサ用リレーを結ぶ電気回路に接続したこと
を特徴とする冷房装置付自動車用送風制御装置で
ある。
以下、図示により説明すると、第1図におい
て、1はバツテリ、2はイグニツシヨンスイツ
チ、4はラジエータ用電動フアン、9はラジエー
タ用電動フアンリレーで可動接点9aとコイル部
9bを有している。6はラジエータ用水温スイツ
チで冷却水温が所定の値、例えば85℃〜90℃にな
ると内部可動接点6aが閉じ、電気回路を導通す
る。また、冷房装置としては、3はクーラスイツ
チ、13は冷房装置用保護スイツチであつて、冷
風の温度または蒸発器のフイン表面温度を感知し
て電気回路を自動的にON−OFFするサーモスイ
ツチ(未図示)及び冷媒の圧力を感知して電気回
路を自動的にON−OFFする圧力スイツチ(未図
示)である。8はクーラコンプレツサ、10はク
ーラコンプレツサ用リレーで可動接点10a及び
コイイル部10bを有する。7はクーラコンプレ
ツサ用水温スイツチで、冷却水温が所定の値、即
ち、ラジエータ用水温スイツチ6より冷却水温が
高い温度に設定した、例えば、110℃〜113℃とな
ると内部可動接点7aが開き電気回路を非導通と
する。5はクーラコンデンサ用電動フアン、11
はクーラコンデンサ用電動フアンリレー〔〕で
可動接点11a、コイル部11bを有し、12は
クーラコンデンサ用電動フアンリレー〔〕で可
動接点12a、コイル部12bを有する。そこで
リレーの作動は、リレー9,10,12が各コイ
ル部9b,10b,12bに通電されると各可動
接点9a,10a,12aが閉じ電気回路を導通
する方式の常開型リレーであるのに対して、リレ
ー11はコイル11bに通電されると可動接点1
1aが開き電気回路を非導通とする方式の常閉型
リレーである。
第2図は、配置構成図を示すものであつて、エ
ンジン14の冷却水21,21′を冷却するラジ
エータ15と冷房装置の冷媒26を凝縮させるク
ーラコンデンサ16を直列に配置し、ラジエータ
15及びクーラコンデンサ16の車体後方向にラ
ジエータ用電動フアン4とクーラコンデンサ用電
動フアン5を有し、エンジン14の冷却水温が所
定の温度に達した時に作動するラジエータ用水温
スイツチ6及びクーラコンプレツサ用水温スイツ
チ7等とを有する。
なお、17は冷却風、18はエンジン室内、1
9は車室内、及び20は電気回路である。
作 用 以上の構成において、イグニツシヨンスイツチ
2がON操作されるとエンジン14は始動され、
ラジエータ15の冷却水21の水温も上昇する。
またイグニツシヨンスイツチ2のON操作により
クーラコンデンサ用電動フアンリレー〔〕11
のコイル部11bはクーラコンプレツサ用水温ス
イツチ7を介して通電されるため可動接点11a
は開き、電気回路を非導通とする。そしてなお、
この状態時に冷房装置側電気回路に電源が流れる
ことを防止するためにダイオード28を設置され
ている。この状態下で、クーラスイツチ3が
OFF状態の冷房装置を使用していない場合には、
冷却水21の水温が第1の所定の値まで上昇する
と、ラジエータ水温スイツチ6が可動接点6aを
閉じ電気回路を導通するON動作を行ない。ラジ
エータ用電動フアンリレー9のコイル部9bは通
電され、可動接点9aは閉じ電気回路22を導通
させ、ラジエータ用電動フアン4が回転作動す
る。ラジエータ用電動フアン4が作動しているに
もかかわらず、さらに冷却水21の水温が上昇
し、即ち、クーラコンデンサ16をラジエータ1
5の前方に位置しているため冷却風17はクーラ
コンデンサ16を通過して流れるため圧損が増
し、風量が減少するために上昇し、第2の所定の
値に達すると、クーラコンプレツサ用水温スイツ
チ7が作動を行ない、可動接点7aが開き電気回
路を非導通とする。そこで、クーラコンデンサ用
電動フアンリレー〔〕11のコイル部11bは
通電が遮断されるため可動接点11aは閉じ、電
気回路24を導通させるためにクーラコンデンサ
用電動フアン5が回転作動をする。この作動によ
り冷却水21の水温が所定の値まで降下するとク
ーラコンプレツサ用水温スイツチ7は作動を止め
るためにクーラコンデンサ用電動フアン5の作動
は停止する。
次に、冷房装置を使用した場合には、イグニツ
シヨンスイツチ2のON操作後、クーラスイツチ
3のON操作するとクーラコンプレツサ用リレー
10及びクーラコンデンサ用電動フアンリレー
〔〕12の各コイル部10b,12bが冷房装
置の保護スイツチを介して通電されるため、各可
動接点10a,12aは閉じて各電気回路を導通
させ、クーラコンプレツサ8及びクーラコンデン
サ用電動フアン5が作動する。この状態ではラジ
エータ用電動フアン4はOFF作動のため冷却水
21の水温が上昇し、即ち、クーラコンデンサ1
6が仕事をするため冷却風17の温度を上昇さ
せ、またクーラコンプレツサ8自身も仕事をする
ためエンジン14の負荷が多くなり発熱を増す。
そこで、第1の所定の値に達すると、ラジエータ
用水温スイツチ6の動作によりラジエータ用電動
フアン4が作動する。さらに、熱負荷が増大し冷
却水21の水温が上昇して第2の所定の値に達す
ると、クーラコンプレツサ用水温スイツチ7が作
動を行ない電気回路を非導通する。そして、クー
ラコンプレツサ用リレー10のコイル部10bが
通電を遮断されるため可動接点10aは開き、電
気回路を非導通とするためクーラコンプレツサ8
の作動が停止する。クーラコンデンサ用電動フア
ンリレー〔〕12は、クーラスイツチ3がON
作動の時、冷房装置のサーモスイツチ又は圧力ス
イツチ等の保護スイツチ13がOFF作動してい
ない場合には作動しており、クーラコンデンサ用
電動フアン5を作動させている。また、クーラコ
ンデンサ用電動フアンリレー〔〕11をクーラ
コンプレツサ用水温スイツチ7が作動時には、冷
房装置を使用していない場合でも電気回路24を
導通させている。
なお、第3図は、イグニツシヨンスイツチ2、
クーラスイツチ13、クーラコンプレツサ用水温
スイツチ7、ラジエータ用水温スイツチ6、ラジ
エータ用電動フアン4、クーラコンデンサ用電動
フアン5及びクーラコンプレツサ8の作動状態を
表す表である。
効 果 このような冷房装置付自動車の送風制御システ
ムの作動の結果、冷却水21の水温が高温度に至
つたら、冷房装置を作用していない場合には、冷
房装置のクーラコンデンサ用電動フアンを作動さ
せて冷却用の風量を増大させ、また、冷房装置を
使用中には、クーラコンプレツサの作動を一時停
止させエンジンの負荷を軽減することにより、エ
ンジン発熱をおさえる働きがされるようにしたた
め、車両が走行条件にて過熱傾向を生じた時、及
びラジエータ用電動フアンが万一の故障を起した
時などには、効率よく冷却水の水温低下を促進す
ることが出来、熱負荷によるオーバヒートが原因
でエンジン停止、回転不調、出力低減及びその他
補器類の熱破壊等の問題がなくなり、このように
したシステムは安価に、かつ確実な過熱低減を行
なうことが出来る。そしてなお冷房装置の保護ス
イツチが作動中であつても、冷却水の温度が高温
時にはクーラコンデンサ用電動フアンがクーラコ
ンデンサ用電動フアンリレー〔〕11により作
動し、特に、保護スイツチの一つである冷媒圧力
スイツチが作動した時には、例えば、冷媒の圧力
が高圧時で27Kg/cm2G以上の時などでは、一般に
冷房装置の熱負荷の過大のために冷却水が高温状
態であつても、クーラコンデンサ用電動フアンを
作動させることにより、冷却水の水温低下と共に
クーラコンデンサを冷却させるために生じる冷媒
の圧力低下をも行なえるシステムである上、車両
の冷却系の保護システムともなり得る。そして、
また、冷房が低下したならば、再びクーラコンプ
レツサの作動を行なうようになつているため、車
両乗員の居住性の快適さをそこなうことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の冷房装置付自動車の送風制
御装置の電気回路図であり、第2図は、その制御
装置の配置構成図であつて、第3図は、その作動
状態表である。第4図は、従来の制御装置の一従
来例の電気回路図であつて、第5図は、その作動
状態表であり、第6図は、他の従来例の制御装置
の電気回路図であつて、第7図はその作動状態表
である。 1……バツテリ、2,2′……イグニツシヨン
スイツチ、3,3′……クーラスイツチ、4,
4′……ラジエータ用電動フアン、5,5′……ク
ーラコンデンサ用電動フアン、6,6′……ラジ
エータ用水温スイツチ、7,7′……クーラコン
プレツサ用水温スイツチ、8,8′……クーラコ
ンプレツサ、9,9′……ラジエータ用電動フア
ンリレー、10,10′……クーラコンプレツサ
用リレー、11……クーラコンデンサ用電動フア
ンリレー〔〕、12,12′……クーラコンデン
サ用電動フアンリレー〔〕、13,13′……保
護スイツチ、14……エンジン、15……ラジエ
ータ、16……クーラコンデンサ、17……冷却
風、18……エンジン室内、19……車室内、2
0……電気回路、21……冷却水、22……ラジ
エータ用電動フアンの電気回路、23……クーラ
コンデンサ用電動フアンの電気回路、24……ク
ーラコンデンサ用電動フアンの作動用電気回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン14の冷却水を冷却するラジエータ1
    5と冷房装置の冷媒26を凝縮させるクーラコン
    デンサ16を直列に配置し、エンジンの冷却水温
    が所定の温度に達したときに作動するラジエータ
    用水温スイツチ6及びクーラコンプレツサ用水温
    スイツチ7と、ラジエータ15及びクーラコンデ
    ンサ16の冷却を行うラジエータ用電動フアン4
    及びクーラコンデンサ用電動フアン5と、前記水
    温スイツチ6,7の作動によりラジエータ用電動
    フアン4及びクーラコンプレツサ8を作動させる
    リレー9,10を有する構成において、ラジエー
    タ用電動フアン4の電気回路22とクーラコンデ
    ンサ用電動フアン5の電気回路23とを連結24
    し、かつクーラコンプレツサ8を作動させるリレ
    ー10とはリレー内部の可動接点10a,11a
    の構成が相反するリレー11を具備し、該リレー
    11の可動接点11aを制御するコイル部11b
    の電気回路25を前記クーラコンプレツサ用水温
    スイツチ7とクーラコンプレツサ用リレー10を
    結ぶ電気回路27に接続したことを特徴とする冷
    房装置付自動車の送風制御装置。
JP15634884U 1984-10-18 1984-10-18 Expired JPH0221285Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634884U JPH0221285Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15634884U JPH0221285Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6171508U JPS6171508U (ja) 1986-05-15
JPH0221285Y2 true JPH0221285Y2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=30714352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15634884U Expired JPH0221285Y2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0221285Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6171508U (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5133302A (en) Electric motor fan control system for vehicle
JPS61167113A (ja) 車両用エンジンの冷却制御装置
CN111873854B (zh) 一种电动汽车热管理系统
JP4200885B2 (ja) 電動圧縮機用モータ駆動装置
US2746261A (en) Refrigerating apparatus
JPH0221285Y2 (ja)
JPS6120693B2 (ja)
US4071839A (en) Motor vehicle air conditioner control and warning system
JP3214018B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH01153321A (ja) 車両用蓄熱空調装置
JPS6364607B2 (ja)
JPS629453B2 (ja)
JPH07269343A (ja) エンジン冷却水の温度上昇防止装置
JPS59137211A (ja) エアコンデイショニング装置
JPS6317685Y2 (ja)
US2747385A (en) Refrigerating apparatus
JPH07266863A (ja) 車輌用冷房装置の制御装置
JPH0338132B2 (ja)
JPS6130413A (ja) 補助エンジン駆動式車両用空調装置
JPH0728979Y2 (ja) 自動車用冷房装置
JPS59227519A (ja) ク−ラ付自動車の放熱制御装置
JPS5921937Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH07266864A (ja) 車輌用冷房装置の制御装置
JPH0139622Y2 (ja)
JPS5918890Y2 (ja) 車両用空気調和装置