JPH02212365A - 窒化アルミニウム基板の製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム基板の製造方法

Info

Publication number
JPH02212365A
JPH02212365A JP1033326A JP3332689A JPH02212365A JP H02212365 A JPH02212365 A JP H02212365A JP 1033326 A JP1033326 A JP 1033326A JP 3332689 A JP3332689 A JP 3332689A JP H02212365 A JPH02212365 A JP H02212365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
aln
rare earth
sintered body
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1033326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797372B2 (ja
Inventor
Masanori Hirano
正典 平野
Noriyoshi Yamauchi
山内 則義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP1033326A priority Critical patent/JP2797372B2/ja
Publication of JPH02212365A publication Critical patent/JPH02212365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797372B2 publication Critical patent/JP2797372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は窒化アルミニウム基板及びその製造方法に係り
、特に、無研摩にて優れた表面平滑性を有する、高熱伝
導性の窒化アルミニウム基板及び該基板を複数枚積み重
ねた状態で焼成することにより、低コストで効率的に製
造することが可能とされる方法に関する。
[従来の技術] 窒化アルミニウム(AlN)の焼結体は、高い熱伝導性
と電気絶縁性を有し、アルミナ基板よりも放熱性に優れ
ることから、半導体装用基板として注目され、更に耐食
性及び高強度を有していることから、単結晶引上げ用ル
ツボ等の各種高温材料として広く使用されている。
窒化アルミニウムは難焼結性の物質であって、その焼結
体を得る方法としては、従来より反応焼結法、ホットプ
レス法あるいは焼結助剤を用いた常圧焼結法が知られて
いる。しかしながら、反応焼結法によって得られる焼結
体は多孔質で、高密度の焼結体を得ることが難しく、焼
結体の内部に未反応の金属が残存するという欠点がある
。そこで、緻密、高密度の窒化アルミニウム焼結体を得
る方法としては、ホットプレス法あるいは焼結助剤を用
いた常圧焼結法が用いられる。
ホットプレス法は、モールド内に収容した被焼結体に一
軸方向の機械的圧力を印加しつつ、高温下で焼結するも
のであるが、生産性が低く、製造コストが高くなるとい
う欠点を有する。このため、基板のような薄板の製造に
は適当ではない。
常圧焼結法は、あらかじめ任意の形状に成形した成形体
を、°大気圧前後の雰囲気中で何等の機械的圧力を印加
することなく、高温下で焼結するものである。この方法
によれば、量産化が容易であり、複雑形状や大型形状品
も製造でき、かつ低コスト化が可能であるので、基板の
製造方法として最も通している。
しかしながら、常圧焼結法により均一な窒化アルミニウ
ム焼結体を製造することは、難しく、従来より、多くの
焼結技術、製造技術が研究され、提案がなされている0
例えば、次のような方法が提案されている。
■ 焼結助剤を含有する窒化アルミニウム成形体を窒化
ホウ素(BN)を塗布したカーボン容器に収納して焼成
する方法。
■ 焼結助剤を含有する窒化アルミニウム成形体を窒化
アルミニウムからなる包埋粉で包埋したものを黒鉛容器
中で焼成する方法。
■ 焼結助剤を含有する窒化アルミニウム成形体を、例
えば焼結助剤過剰の組成からなる粉末で被覆して常圧焼
結し、成形体付近の焼結助剤分圧をコントロールする方
法(特開昭59−207883、同6O−77176)
■ 窒化アルミニウム成形体を、BNを80vOfL%
以上含む粉末で包埋して焼成する方法(特開昭62−5
9575)。
■ 窒化アルミニウム成形体を焼結用容器内にて窒化ホ
ウ素と酸化イツトリウムの相対比率が25〜75%対7
5〜25%の範囲の混合粉を充填した治具内で焼成を行
なう方法(特開昭62−171963)。
■ 窒化アルミニウムに易蒸発性の焼結助剤を添加した
後、添加物過剰の組成からなる容器に収納して焼成する
方法(特開昭59−207882)。
■ 窒化アルミニウムグリーンシートを、BNを主成分
とする重し材でおさえ、BNを主成分とする密閉可能容
器中で焼結する方法(特開昭62−100479)。
■ 窒化アルミニウムセラミック成形体を、平均粒径が
1〜50μmの窒化ホウ素粉末、窒化アルミニウム粉末
又゛はアルミナ粉末を介在させて支持し、焼成を行なう
方法(特開昭6l−117161)。
■ 窒化アルミニウム粉体の一次成形物を実質的に気体
を透過しない物質で被覆し、加熱焼結する方法(特開昭
83−151684)。
[相] 窒化アルミニウム質グリーンシートを積み重ね
て焼成する際に、窒化アルミニウム買グリーンシート間
にBN、Aj2N又は該Aj2Nの焼結助剤となり得る
添加成分から選ばれる粉末もしくはこれらの混合粉末に
有機結合材を混合してなる鋳型シートをはさんで焼成す
る方法(特開昭63−85056)。
ところで、マイクロエレクトロー二りス部品の高速化及
び高密度化に伴い、アルミナをはじめとする基板材料の
特性として、電気的、機械的、熱的性質の他に、基板表
面の平滑性が重要な要求特性となっており、窒化アルミ
ニウム基板においても、焼成が完了した焼成上りの状態
のままで導体回路形成が可能な表面平滑性に優れた基板
が要求されている。
従来、アルミナ基板においては、無研摩で表面平滑性に
優れた基板の製造方法が確立されており、無研摩の基板
が一般的とな9ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、窒化アルミニウムについては、均一な焼
結体を作製することが難しく、前述の如゛く様々な改良
法が提案されているものの、無研摩で、表面平滑性に優
れた窒化アルミニウム基板、あるいは、その製造法は未
だ完成されておらず、従来においては、焼結した後、機
械加工により、焼結体表面の平滑性を整えているのが現
状である。
即ち、例えば前掲の従来法のうち、■のBNを塗布した
カーボン容器に成形体を収納して焼成する方法では、焼
結不良が生じやすく、反り、歪み等の変形のない緻密な
焼結体を得ることが難しい、また、窒化アルミニウムか
らなる包埋粉(■)、あるいは焼結助剤過剰の組成から
なる粉末(■)、BNを含む粉末(■)、窒化ホウ素と
酸化イツトリウムからなる混合粉末(■)で成形体を被
覆あるいは包埋して焼結する方法では、基板表面に、こ
れらの包埋粉の付着、接着が生じ易いことから、付着跡
や、表面荒れが生じ易く、やはり、未研摩で十分な表面
平滑性を有する窒化アルミニウム基板を得ることは難し
かった。
また、■の窒化ホウ素粉末、窒化アルミニウム粉末、ア
ルミナ粉末を介在させ支持し、焼成する方法では、使用
する粉末の種類あるいは粒子径等で程度が異なるものの
、これらの粉末の付着、接着ないしシート表面への食い
込みが生じ易く、付着跡による表面荒れや基板面への多
数の凹部の形成を回避できないため、良好な平滑性が得
られ難い。
更に、■の添加物過剰組成の容器に収納して焼成する方
法は、焼成時に容器からの焼結助剤添加物の飛散に起因
する容器の変形が生じやすく、これがために、被焼成物
が変形しやすい。よって、表面平滑性が要求される薄板
状形成体の焼成には不向きである。
一方、■の窒化アルミニウムグリーンシートをBNを主
成分とする重し材でおさえ、BNを主成分とする密閉可
能容器中で焼成する方法においては、容器であるBN成
形体は、一般に相対密度が95%以下であるため、外部
雰囲気を完全に遮断することは困難である。そのため、
外部雰囲気の影響による焼結体周辺部の変質、変色を生
℃°易く、反り等の原因にもなり、基板表面の平滑性の
低下につながる等の問題点を有する。
■の方法においては具体的方法としては、その実施例に
あるように、AnNグリーンシートをBNll!i型剤
を塗布したAJilN焼結板(押え板)の間に挟み、グ
ラファイト製容器に収納して焼成を行なうものであるが
、次のような欠点がある。まず第1に、グラファイト製
容器内で焼成を行なうと、焼結不良を生じやすく、反り
、歪み等の変形のない緻密な焼結体を得難い、第2に、
BN粉末を塗布したAiN焼結板(押え板)で押えて焼
成するため、BN粉末の付着、接着や、シート表面への
食い込みが生じ易く、付着、接着跡による表面先れや基
板面への多数の凹部の形成等を回避できず、良好な平滑
性を得難い。
[相]の方法は、離型シートが、窒化アルミニウムグリ
ーンシートと同様にグリーンシートであるため、1回の
焼成を行なえば離型シートの収縮、焼結、変形が生じて
離型シートの再利用は殆ど不可能となるというコスト的
な欠点を有している。
また、窒化アルミニウム成形体の焼成法に関するもう1
つの問題点として、一般に被焼成物を支持台或いは容器
に1枚づつ載せている場合が多く、作業性及び焼成効率
が悪いということが挙げられる。
このように、従来の各種の方法では、何らかの欠点を有
しており、一般的に被焼成体である基板の変形成いは反
りと表面の荒れを回避で台ないため、焼成後の研摩加工
工程により、基板表面の面精度を整えなければ導体回路
を形成することはできない。
しかしながら、一般に、セラミックス基板においては、
焼成後の研摩加工により、表面平滑性を高めることは、
コスト的に一不利である。即ち、焼成後に研摩加工を施
して、所望寸法の基板を得るためには、予め削り代を見
込んだ寸法の大きな焼結成形体を作製した後、研摩加工
により寸法、面精度を整える必要があり、研摩加工コス
トのみならず、原料コスト、焼成コスト等の面からも実
用的でない。このようなことから、技術的に可能であれ
ば、焼成したままの状態で十分な表面平滑性を有するセ
ラミックス基板が望まれているが、無研摩で十分な表面
平滑性を有する窒化アルミニウム基板及びその製造技術
は、未だ完成されていないのが現状である。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、無研摩で表面平
滑性に極めて優れた窒化アルミニウム基板及び該基板を
積み重ねて焼成することも可能な効率的な製造方法を提
供することを目的とする。
[pJ題を解決するための手段及び作用]請求項(1)
の窒化アルミニウム基板は、窒化アルミニウムの焼結体
であって、密度が3.20g / c rn″以上、室
温における熱伝導率が70W/m・K以上、無研摩の焼
結体の表面粗さRaが0.15μm以下であることを特
徴とする請求項(2)の窒化アルミニウム基板は、請求
項(1)のものにおいて、希土類元素及び希土類元素含
有物質よりなる群から選ばれる1種以上をその合計量が
希土類元素の酸化物に換算して0.01〜10内部重量
%となるように含有する。
請求項(3)の窒化アルミニウム基板の製造方法は、窒
化アルミニウム粉末を成形して得られる薄板状成形体上
に、窒化アルミニウム及び/又は窒化ホウ素を主成分と
する表面平滑な焼結体板を設置し、密閉可能な窒化アル
ミニウム製容器内に収納し、1600〜2000℃の非
酸化性雰囲気中で焼成することを特徴とする 請求項(4)の窒化アルミニウム基板の製造方法は、請
求項(3)の方法において、窒化アルミニウム粉末を成
形して得られる薄板状成形体と、窒化アルミニウム及び
/又は窒化ホウ素を主成分とする表面平滑な焼結体板と
を1枚毎に交互に積層して少なくとも2枚以上の薄板状
成形体を積み重ねて焼成を行なうことを特徴とする 請求項(5)の窒化アルミニウム基板の製造方法は、請
求項(3)又は(4)の方法において、薄板状成形体が
、平均粒子径が5μm以下、酸素含有量が2.0重量%
以下かつ窒化アルミニウム組成をAANとしたとき含有
する陽イオン不純物が0.5重量%以下である窒化アル
ミニウム粉末に希土類元素及び希土類元素含有物質より
なる群から選ばれる1f!以上をその合計量が希土類元
素の酸化物に換算して0.01〜10内部重量%となる
ように混合してなる原料粉末を成形して得られるもので
あることを特徴とする 請求項(6)の窒化アルミニウム基板の製造方法は、請
求項(3)〜(5)の方法において、表面平滑な焼結体
板がAlNを主成分とするものであることを特徴とする
特 請求項(7)の窒化アルミニウム基板の製造方法は、請
求項(3)〜(6)の方法において、該窒化アルミニウ
ム製容器が、密度3.0g/err?以上であるか、或
いは、吸水率0%又は相対密度95%以上の窒化アルミ
ニウムを主成分とする焼結体よりなることを特徴とする
なお、本出願人は、前記従来の問題点を解決する、無研
摩にて表面平滑性に優れた窒化アル゛ミニウム基板及び
その製造方法として、密度が3.20g/crn’以上
、室温における熱伝導率が70W/m・K以上、無研摩
の焼結体の表面粗さRah<0.5μm以下の窒化アル
ミニウム焼結体よりなることを特徴とする表面平滑性に
優れた窒化アルミニウム基板、及び、平均粒子径が5μ
m以下、酸素含有量が2.0重量%以下かつ窒化アルミ
ニウム組成をAflNとしたとき含有する陽イオン不純
物が0.5重量%以下である窒化アルミニウム粉末を成
形して得られる薄板状成形体を、密閉した窒化アルミニ
ウム製容器内に収納し、1650〜2000℃の非酸化
性雰囲気中で常圧焼成することを特徴とする該表面平滑
性に優れた窒化アルミニウム基板の製造方法を見出し、
先に特許出願した(特願昭63−68944号、以下、
「先願」という、)。
上記先願によれば、表面平滑性に優れた窒化アルミニウ
ム基板が提供されるが、その平滑性はRa=0.23〜
0.25μm程度のものであった。
これに対し、本発明によれば、無研摩でRawO115
μm以下と薄膜用基板として十分に使用できるレベルの
窒化アルミニウム基板を積み重ねて焼成することも可能
な製造法にて製造することができる。
即ち、本発明者等は、窒化アルミニウム基板及びその製
造方法について鋭意研究を重ねた結果、窒化アルミニウ
ム粉末を成形して得られる薄板状成形体をAlN及び/
又はBNを主成分とする平滑な平板でおさえるか、更に
薄板状成形体をこの平滑な平板と1枚毎に交互に少なく
とも2枚以上積層し、積み重ねて配置し、緻密質な窒化
アルミニウム製容器内で、窒素ガス雰囲気で焼結するこ
とにより、無研摩で、Ra=0.15μm以下の薄膜用
としても十分使用可能なレベルの表面平滑性に優れた窒
化アルミニウム基板を得ることに成功し、本発明を完成
した。
以下に本発明につき詳細に説明する。
本発明の窒化アルミニウム基板は、窒化アルミニウム、
あるいは、希土類元素及び希土類元素含。
賽物質よりなる群から選ばれる1種以上をその合計量が
希土類元素の酸化物に換算して、0.01内部重量%以
上10内部重量%以下となるように含有する窒化アルミ
ニウム、からなる焼結体であって、その密度は3.20
g/cm3以上、室温における熱伝導率が70W/m・
K以上、無研摩の焼結体基板の表面粗さがRa=0.1
5μm以下のものである。このような本発明の窒化アル
ミニウム基板は、着色や反り等の変形が殆どなく、薄膜
用としても十分使用可能な極めて優れた表面平滑性を有
する。
特に、本発明において、窒化アルミニウム基板の熱的・
機械的特性を向上させるためには、焼結体の密度は、3
.25g/err?以上で、熱伝導率は100W/m・
K以上であることが好ましい。
なお、本発明において、窒化アルミニウムに混合使用し
得る希土類元素としてはY、La。
Ce、Pr、Nd、Sm等が挙げられ、また希土類元素
含有物質としてはこれらの元素の酸化物、炭酸塩、硝酸
塩、窒化物、酸窒化物等が挙げられる。これらの希土類
元素又は希土類元素含有物質は、1f!単独で用いても
良く、2種以上の混合物として用いても良い。これらの
うち、特にYの酸化物、炭酸塩、硝酸塩、窒化物、酸窒
化物等が好ましく使用される。
これらの希土類元素又は希土類元素含有物質の配合によ
り、焼結体の熱伝導率の向上環の改善が図れる。
なお、希土類元素及び/又は希土類元素含有物質の配合
量は、希土類元素の酸化物に換算した値で0.01〜1
0内部重量%とする。この配合量が0.01内部重量%
未満では、焼結体の熱伝導率の向上効果が得られ難く、
10内部重量%を超えると、焼結体の性貢が劣化する。
次に、このような表面平滑性に優れた本発明の窒化アル
ミニウム基板の製造方法について図面を参照して説明す
る。
第1図〜第3図は、各々、本発明の実施方法を゛示す断
面図である。
本発明の窒化アルミニウム基板の製造方法は、通常水の
ように実施される。
即ち、窒化アルミニウム粉末を成形して得られる薄板状
(本発明において、「薄板状」とは「シート状」をも意
味する。)成形体上にAj2N及び/又はBNを主成分
とする表面平滑な焼結体板を設置し、密閉可能な窒化ア
ルミニウム製容器内に収納して1600〜2000℃の
非酸化性雰囲気中で焼成を行なう。
具体的には、第1図に示す如く、窒化アルミニウム薄板
状成形体1の上にAfN及び/又はBNを主成分とする
表面平滑な焼結体板(2)を載置し、或いは、第2図に
示す如く、窒化アルミニウム薄板状成形体1の上下に該
表面平滑な焼結体板2を設置し、表面平滑な焼結体板2
.2で窒化アルミニウム基板薄板状成形体1を挟んだ状
態にて、窒化アルミニウム焼結体製の蓋4を有する窒化
アルミニウム焼結体製容器3内に密閉収納して焼成する
或いは、窒化アルミニウム粉末を成形して得られる薄板
状成形体とAlN及び/又はBNを主成分とする表面平
滑な焼結体板とを、1枚毎に交互に積層して配置し、少
なくとも2枚以上の薄板状成形体を密閉可能な窒化アル
ミニウム製容器内に積み重ねて収納し、1600〜20
00℃の非酸化性雰囲気中で焼成を行なう。
具体的には、第3図に示す如く合計6枚の窒化アルミニ
ウム薄板状成形体1を7枚の表面平滑な焼結体板2で交
互にはさんで積層して配置し、窒化アルミニウム製上蓋
4A及び窒化アルミニウム製下蓋4Bを有する窒化アル
ミニウム製容器3A内に密閉収納して焼成する。なお、
第3図においては、6枚の窒化アルミニウム薄板状成形
体を積層する例を示したが、積層枚数はこれに限定され
るものではない。
焼成に際しては、この窒化アルミニウム製容器をグラフ
ァイト製の容器に入れるかあるいはそのまま直接電気炉
内に設置して加熱焼成する。
本発明において、焼成は1600〜2000℃の範囲で
非酸化性雰囲気中、好ましくは窒素ガス雰囲気中で常圧
(大気圧前後)にて行なって焼結体とする。焼結温度が
1600℃未満では、得られる焼結体に残留気孔を残し
やすくて、十分に緻密な焼結体を得ることができない傾
向があり、2000℃を超える温度では、窒化アルミニ
ウム粒子の粒子成長が著しくなり、表面粗度に優れた基
板を得ることができない傾向がある。この焼結温度は、
好ましくは1650〜1950℃の範囲とするのが望ま
しい。
本発明において、好ましい焼成方法としては、1200
〜1650℃の間を1〜b 度で昇温し、その後1650〜1900℃の温度を数分
から数十時間保持する方法が挙げられる。
ところで、本発明において、窒化アルミニウム薄板状成
形体の原料である窒化アルミニウム粉末としては、平均
粒子径が5μm以下、好ましくは、2μm以下、更に好
ましくは2〜0.3μmで、BET法による比表面積が
好ましくは1〜10rn”7g、更に好ましくは2〜6
rr?/gで、酸素含有量が2.0重量%以下、好まし
くは、0.3〜1.5重量%で、かつ窒化アルミニウム
組成をAINとしたとき、含有する陽イオン不純物が0
.51量%以下、好ましくは0.3重量%以下であるよ
うな窒化アルミニウム粉末を使用する。上記条件を満足
しない窒化アルミニウム粉末を用いる場合には、密度、
強度、熱伝導率、表面平滑性につき所期の特性を満足す
る基板を得ることが難しい。
このような窒化アルミニウム粉末、あるいは、この粉末
に希土類元素及び希土類元素含有物質から選ばれる1種
以上をその合計量が希土類元素の酸化物に換算して0.
01〜10内部重量%加えたものを成形原料とし、これ
にバンイダー等を加え、成形を行なう。
成形方法及び成形体の形状には、特に制限はないが、そ
の形状としては、板状であるか、又は、長尺のベルト状
等が一般的である。勿論、その肉厚は均一であっても部
分的に変化を持たせてあフても又、任意の箇所に孔や溝
を設けてあっても良い、成形は、プレス法、ドクターブ
レード法、押出法等の常法に従って行ない、薄板状形状
に成形する。成形により得られる成形体は、通常、室温
下に風乾するか又は400℃以下の温度、好ましくは2
50℃以下の温度で乾燥した後、800℃以下の温度で
仮焼して成形のために加えた有機成分等の分解除去を行
なう。
一方、AfLN及び/又はBNを主成分とする表面平滑
な焼結体板は、Aj2N焼結体、BN焼結体、又はAi
N及びBNから成る複合焼結体のいずれであっても良く
、更に、AIN又はBN用の焼結助剤を含有していても
、含有していなくてもよい0表面平滑な焼結体板の一例
としては、上記焼結体板を平面研削或いは平面研摩或い
はラップ板等により加工処理したものが挙げられる0表
面平滑な焼結体板としては、特にAj2Nを主成分とし
たものが、くり返し使用を考えた耐用の点で、耐久性に
優れることから好ましいものである。なお、Aj!Nを
主成分とするものとは、90重量%以上のALN純度の
焼結体のことを意味し、その相対密度は、90%以上で
あることが好ましい。
本発明においては、このような表面平滑なAIN及び/
又はBNを主成分とする焼結体板を用い、従来の一般的
なセラミック基板の製造法で接着防止、剥離・離型効果
を高めるために使用されるアルミナ、窒化アルミニウム
、窒化ホウ素、炭化ケイ素等の各種セラミックの敷粉又
は支持粉末や目砂或いはこれらのコーティングや塗布、
被覆、被膜を一切使用しないことを一つの特徴としてい
る。即ち、前述の如く、これらの粉末や、コーティング
等を使用すると、窒化アルミニウム基板表面を汚損した
り、基板に付着、或いは接着によ、り跡を生じやすくま
た、シート表面へのくい込みが生じて表面蒐れや多数の
凹部を形成したり基板と反応を生じたりしてRa−・0
.15μm以下の優れた平滑な面を得ることは難しいの
であるが、本発明においては、このような問題が解消さ
れる。
また、本発明の方法に示すように、窒化アルミニウム製
容器内で焼結を行なうと、均一な焼結が達成される。こ
れに対して、窒化アルミニウム製容器を使用しない場合
は、基板の表面及び周辺部で著しい焼結不良を生じ、こ
れが為焼結密度の不均一、焼成収縮の不均一を生じ、反
りやひずみを生じ、基板変形が著しく、表面平滑性も著
しく低下する。
なお、本発明の方法において、焼成に用いる窒化アルミ
ニウム製容器は、密度3.0g/crr?以上であるか
、吸水率O%であるか又は95%以上の相対密度の緻密
な、窒化アルミニウムを主成分とする焼結体よりなるも
のであることが望ましい、この密度が3.0g/crr
s’より小さいか、吸水率O%ではないか或いは95%
未満の相対密度の場合には、容器が通気性を有するよう
になるため、容器外の雰囲気の影響を受けやすく、均一
で変形の無い、しかも密度、熱伝導率、平面平滑性等に
ついて所期の特性を十分満足する焼結体を得ることが難
しい、なお、窒化アルミニウム製容器を構成する窒化ア
ルミニウムを主成分とする焼結体とは、90重量%以上
のAILN純度の焼結体を意味する。また、焼成に用い
る上記窒化アルミニウム製容器は、焼結助剤等を含有し
ていても、又含有していない容器でありても、どちらで
も使用できる。焼成に用いる窒化アルミニウム製容器が
、焼結助剤等を多量に含有している場合には、焼成中に
容器から助剤の飛散が生じるなどして容器の変形が生じ
る場合もありうる。このようなことから、窒化アルミニ
ウム製容器としては、例えば焼結助剤を添加することな
く焼結された、3.0g/crn’以上の密度又は95
%以上の相対密度、好ましくは3.20g/crd以上
の密度又は98%以上の相対密度の、窒化アルミニウム
を主成分とし、好ましくは95重量%以上のAfN純度
の焼結体よりなる容器を使用するのが好ましい。
なお、本発明でいう窒化アルミニウム基板の基板とは、
板状の焼結体を指し、その形状は任意に選択でき、肉厚
は均一であっても、部分的に変化を持たせてあっても、
また任意の箇所に孔や溝が形成されたものであっも良い
[実施例] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3 平均粒子径が2.05μmで、粒径3μm以下のものが
90重量%以上を占め、また走査型電子顕微鏡写真によ
る粉末の1次粒子径が0.9μmで、BET法による比
表面積が3.6rr?/gの、第1表に示す元素分析値
の窒化アルミニウム粉末に、99.9重量%の純度で平
均粒子径が1.2μmのY203を第2表に示す割合で
加え、これにバインダーとしてポリビニルブチラール樹
脂8重量部、溶剤60!量部、可塑剤3重!部、分散剤
1重量部を加え、焼結助剤を含有しないで焼結させた、
AlN純度99.0重量%で、密度3.25g/crn
’のAlN製ボールを用いて40時時間式混合し、ドク
ターブレード法により、厚さ0.8mmの窒化アルミニ
ウム成形体グリーンシートを得た。なお、得られた窒化
アルミニウム成形体グリーンシート表面粗ざRaは第2
表に示す通りである。
第  1  表 このグリーンシートを一辺が84.0mmの正方形に裁
断し、600℃にて脱脂した。次に、焼成方法としてこ
の成形体グリーンシート1の上に、表面平滑な窒化アル
ミニウム製焼結体板2(70x40x0.635mm、
密度3.25g / c rn’、AfN純度95重量
%以上、機械加工によって表面粗さRa=0.3〜0.
8μmに仕上げたもの)を設置しく第1図参照)、又は
、成形体グリーンシートを上記°窒化アルミニウム製焼
結体板の間に挟んで設置しく第2図参照)、第1図ある
いは第2図に示す如く、窒化アルミニウム製容器3及び
蓋4 (AIlN純度95重量%以上、密度3.25g
/crn’、焼結助剤を加えないで焼結させた窒化アル
ミニウム焼結体製)からなる容器内に収納し、カーボン
発熱体を使用した電気炉内で窒素ガス雰囲気下1気圧で
第2表に示す温度で2時間焼成を行なった。
なお、焼成の際に使用した表面平滑な窒化アルミニウム
製焼結体板2は、焼成への使用後も変形や反り又は変質
、表面の荒れ等は殆ど認められず、くり返し使用が可能
であった。
得られた焼結体の諸特性を第2表に示す。
また、第2表中、実施例2で得られた基板面の表面状態
を表すチャート(X2000.X5000)を第8図(
a)、(b)に示した。
なお、各物性値の測定方法は、次の通りである。即ち、
焼結体の密度はアルキメデス法によった。焼結体の熱伝
導率はレーザーフラッシュ法を用い、真空理工製「熱定
数測定装置TC−3000H型」により測定した。抗折
強度はJIS規格(JIS  R1601)による3点
曲げ法により測定した。表面粗さ(Ra)は、面粗さ計
にて1枚の基板についてX2000或いはX5000に
てカットオフ値0.8mmで10回測定を行ない平均値
を求めた。基板の反りは、定盤上に測定を行なう基板(
2インチ口)をのせ、基板の下に20μm〜100μm
或いはそれ以上の厚みの厚みゲージをさし込み、次に基
板をひつくり返し、同様の操作を行ない、さし込むこと
のできる最大のゲージ厚みでもって測定した。窒化アル
ミニウム粉末の平均粒子径及び粒子径分布は、X線透過
法により、島原製作所製「自動粒子径分布測定装置セデ
ィグラフ5000 ETJにより測定した。また、粉末
は同時に走査型電子顕微鏡写真により測定した。
比較例1 焼成方法として、脱脂後の窒化アルミニウム成形体グリ
ーンシートIAを第4図に示す如く、グラファイト製容
器8及びM9からなる容器内に収納して焼成を行なった
こと以外は、実施例3と同様にして焼結体を得た。
得られた焼結体の諸特性を第2表に示す。
比較例2〜3 焼成方法として、脱脂後の窒化アルミニウム成形体グリ
ーンシートIAを、第5図に示す如く、AnN (比較
例2)又はBN(比較例3)の包埋粉10で包埋してグ
ラファイト製容器8及び蓋9からなる容器内に収納して
焼成を行なったこと以外は、実施例3と同様にして焼結
体を得た。
得られた焼結体の諸特性を第2表に示す。
比較例4 焼成方法として、脱脂後の窒化アルミニウム成形体グリ
ーンシートIAを、第6図に示す如く、グリーンシート
IAと接触する面の上にBN離型剤を塗布した2枚の窒
化アルミニウム製焼結体板7(密度3.25g/crn
”、Aj2N純度95重量%以上、70x70x0.6
35mm、機械加工によって表面粗さRa=0.3〜0
.8μmに仕上げたものにBNllt型剤を塗布したも
の)の間にはさみ、グラファイト製容器8及びM9から
なる容器内に収納して焼成を行なったこと以外は、実施
例3と同様にして焼結体を得た。
得られた焼結体の諸特性を第2表に示す。
実施例4 バインダーとしてアクリル酸エステル樹脂を使用したこ
と以外は実施例2と同様の方法で得られた窒化アルミニ
ウム成形体グリーンシート1を用い(64,0mmX6
4.0m’m、厚さ0.8mm)、これを表面平滑な窒
化アルミニウム製焼結体板2 (70x70x0.63
5mm。
密度3.25、AfN純度95重量%以上、機械加工に
よって表面粗さ0.3〜0.8μmに仕上げたもの)と
1枚毎に交互に積層して配置し、第3図に示す様に合計
6枚の窒化アルミニウム成形体グリーンシート1を、窒
化アルミニウム製容器3A及びi4A、4B (AIl
N純度95重量%以上、密度3.25g/Crn″、焼
結助剤を加えないで焼結させた焼結体製)からなる容器
内に収納し、実施例2と同様に、第3表に示す温度で2
時間焼成を行なった。
得られた焼結体の諸特性を第3表に示す。
なお、焼成の際に使用した表面平滑な窒化アルミニウム
製焼結体板2は、焼成後も変形や反り或いは変質、表面
の荒れは殆ど認められず、くり返しの使用が可能であっ
た。
比較例5 実施例4の窒化アルミニウム成形体グリーンシートを用
い(64,Ommx64.Omm、厚さ0.8mm)こ
のグリーンシートの表面に平均粒径が10μmの窒化ホ
ウ素粉末をアルコールに1対3の割合で懸濁した液をス
プレィを用いて塗布した。第7図に示す如く、窒化ホウ
素粉末を塗布した窒化アルミニウム製支持台6に、上記
の窒化ホウ素粉末を塗布した窒化アルミニウム成形体グ
リーンシートIBを6枚、間に窒化ホウ素粉末5がはさ
まれるようにして積み重ね、窒化アルミニウム製容器3
A及び1i4A、4B (AAN純度95重量%以上、
密度3.25g/crri’、焼結助剤を加えないで焼
結させた焼結体製)からなる容器内に収納し、実施例2
と同様に第3表に示す温度で2時間焼成を行なった。
得られた焼結体の諸特性を第3表に示す。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の窒化アルミニウム基板は、
焼結体の密度が3.20g/cm’以上で、室温におけ
る熱伝導率が70W/m・K以上と極めて優れた特性を
有し、かつ無研摩の焼結体基板の表面粗さがRa=0.
15μm以下で、反り等の変形がなく表面平滑性に著し
く優れる。
特に、請求項(2)の希土類元素及び/又は希土類元素
含有物質の特定量を配合した窒化アルミニウム焼結体で
あれば、高い熱伝導率を有する平面平滑性に優れた基板
が得られる。
しかして、このように優れた表面平滑性等の特性を有す
る本発明の窒化アルミニウム基板は、本発明の製造方法
により、常圧焼結法にて、表面研摩加工工程を要するこ
となく、低コストで効率的に製造することができる。
特に、請求項(4)の方法によれば、多数枚の基板を積
み重ねて一度に焼成することができるので、1枚づつ焼
成する方法と比較してコスト的に極めて有利である。
また、請求項(5)の方法に従って、該薄板状成形体と
して平均粒子径が5μm以下、酸素含有量が2.0重量
%以下かつ窒化アルミニウム組成をAj2Nとしたとぎ
含有する陽イオン不純物が0.5重量%以下である窒化
アルミニウム粉末に、希土類元素及び希土類元素含有物
質よりなる群から選ばれる1種以上をその合計量が希土
類元素の酸化物に換算して0.01〜10内部重量%と
なるように混合してなる原料粉末を成形して得られたも
のを用いることにより、得られる窒化アルミニウム基板
の品質はより向上する。
また、請求項(6)の方法に従って、Aj2Nを主成分
とする表面平滑な焼結体板を用いることにより、この焼
結体板を多数回繰り返し使用することが可能となり、コ
スト面で極めて有利である。
更に、請求項(7)の方法に従って、AiN及び/又は
BNを主成分とする平滑な焼結体板を、窒化アルミニウ
ム成形体上に設置し或いは焼結板と交互に積層して1枚
又は多数枚の窒化アルミニウム成形体を、密度3.0g
/cm’以上であるか、吸水率O%又は相対密度95%
以上の窒化アルミニウムを主成分とする焼結体よりなる
窒化アルミニウム製容器を用いて、焼結を行なうことに
より、著しく高特性の窒化アルミニウム基板を得ること
ができる。
本発明の窒化アルミニウム基板は、焼き上げ状態で厚膜
・薄膜導体回路形成或いはメタライズ処理或いは積層加
工を行なうのに非常に適しており、窒化アルミニウムの
IC%LSI用のパッケージや基板又は各種放熱板等の
用途としてその工業的有用性は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は各々、本発明の窒化アルミ
ニウム基板の製造方法を説明する断面図、第4図、第5
図、第6図及び第7図は従来法を説明する断面図、第8
図(a)、(b)は、実施例2で得られた焼結体の表面
状態を表すチャートである。 1・・・窒化アルミニウム薄板状成形体(グリーンシー
ト)、 2・・・表面平滑な焼結体板、 3・・・窒化アルミニウム製容器、 4・・・窒化アルミニウム製蓋。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密度が3.20g/cm^3以上、室温における
    熱伝導率が70w/m・K以上、無研摩の焼結体の表面
    粗さRaが0.15μm以下の窒化アルミニウム焼結体
    よりなることを特徴とする窒化アルミニウム基板。
  2. (2)希土類元素及び希土類元素含有物質よりなる群か
    ら選ばれる1種以上をその合計量が希土類元素の酸化物
    に換算して0.01〜10内部重量%となるように含有
    する窒化アルミニウム焼結体よりなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の窒化アルミニウム基板。
  3. (3)窒化アルミニウム粉末を形成して得られる薄板状
    成形体上に、AlN及び/又はBNを主成分とする表面
    平滑な焼結体板を設置し、密閉可能な窒化アルミニウム
    製容器内に収納し、1600〜2000℃の非酸化性雰
    囲気中で焼成することを特徴とする窒化アルミニウム基
    板の製造方法。
  4. (4)窒化アルミニウム粉末を成形して得られる薄板状
    成形体と、AlN及び/又はBNを主成分とする表面平
    滑な焼結体とを1枚毎に交互に積層して少なくとも2枚
    以上の薄板状成形体を積み重ねて焼成を行なうことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項に記載の窒化アルミニウ
    ム基板の製造方法。
  5. (5)該薄板状成形体が、平均粒子径が5μm以下、酸
    素含有量が2.0重量%以下かつ窒化アルミニウム組成
    をAlNとしたとき含有する陽イオン不純物が0.5重
    量%以下である窒化アルミニウム粉末に、希土類元素及
    び希土類元素含有物質よりなる群から選ばれる1種以上
    をその合計量が希土類元素の酸化物に換算して0.01
    〜10内部重量%となるように混合してなる原料粉末を
    成形して得られたものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項又は第4項に記載の窒化アルミニウム基板
    の製造方法。
  6. (6)表面平滑な焼結体板がAlNを主成分とするもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項〜第5項
    のいずれか1項に記載の窒化アルミニウム基板の製造方
    法。
  7. (7)該窒化アルミニウム製容器が、密度3.0g/c
    m^3以上であるか、或いは、吸水率0%又は相対密度
    95%以上のAlNを主成分とする焼結体よりなること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項ないし第6項のいず
    れか1項に記載の窒化アルミニウム基板の製造方法。
JP1033326A 1989-02-13 1989-02-13 窒化アルミニウム基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2797372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033326A JP2797372B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 窒化アルミニウム基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033326A JP2797372B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 窒化アルミニウム基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212365A true JPH02212365A (ja) 1990-08-23
JP2797372B2 JP2797372B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=12383434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033326A Expired - Lifetime JP2797372B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 窒化アルミニウム基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797372B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248368A (ja) * 1989-03-17 1990-10-04 Toshiba Corp セラミックス焼結体およびその製造方法
EP0615964A2 (en) * 1993-03-19 1994-09-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Aluminium nitride ceramics and method for preparing the same
JPH0832204A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Dowa Mining Co Ltd セラミックス配線基板の製造方法
US5683529A (en) * 1991-05-21 1997-11-04 Fujitsu Limited Process of producing aluminum nitride multiple-layer circuit board
EP1923372A2 (en) * 2005-08-11 2008-05-21 Tokuyama Corporation Aluminum nitride sintered body

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207882A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 株式会社東芝 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS62100479A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 電気化学工業株式会社 窒化アルミニウム焼結シ−トの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59207882A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 株式会社東芝 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS62100479A (ja) * 1985-10-29 1987-05-09 電気化学工業株式会社 窒化アルミニウム焼結シ−トの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248368A (ja) * 1989-03-17 1990-10-04 Toshiba Corp セラミックス焼結体およびその製造方法
US5683529A (en) * 1991-05-21 1997-11-04 Fujitsu Limited Process of producing aluminum nitride multiple-layer circuit board
EP0615964A2 (en) * 1993-03-19 1994-09-21 Sumitomo Electric Industries, Limited Aluminium nitride ceramics and method for preparing the same
EP0615964B1 (en) * 1993-03-19 1999-06-16 Sumitomo Electric Industries, Limited Aluminium nitride ceramics and method for preparing the same
JPH0832204A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Dowa Mining Co Ltd セラミックス配線基板の製造方法
EP1923372A2 (en) * 2005-08-11 2008-05-21 Tokuyama Corporation Aluminum nitride sintered body
EP1923372A4 (en) * 2005-08-11 2009-11-04 Tokuyama Corp Aluminum nitride sintered body
US8597743B2 (en) 2005-08-11 2013-12-03 Tokuyama Corporation Aluminum nitride sintered body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797372B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000058631A5 (ja)
KR101751531B1 (ko) 질화 규소 기판 제조방법
WO2022196693A1 (ja) 窒化珪素基板
JP3472585B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
KR100350365B1 (ko) 세라믹 기재
JPH02212365A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
TW201835004A (zh) 配向AlN燒結體及其製法
JP7211549B2 (ja) 窒化珪素基板
KR20140047607A (ko) AlN 기판 및 그 제조 방법
JP7272370B2 (ja) 窒化ケイ素基板の製造方法および窒化ケイ素基板
JP4859267B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体とその製造方法
JPH0251868B2 (ja)
EP1036779B1 (en) Aluminium nitride sintered product and process for its production
JPH01241849A (ja) 表面平滑性に優れた窒化アルミニウム基板及びその製造方法
JP2001354479A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP7278325B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体
JP7248187B2 (ja) 窒化珪素基板
JP7318835B2 (ja) 窒化珪素基板
JP7339980B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7339979B2 (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP7211476B2 (ja) 窒化珪素基板
WO2024084631A1 (ja) 窒化ケイ素焼結体
JP4753195B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH05330924A (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法および焼成容器
JPH035376A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法