JPH02212105A - ブラダーレスタイヤ成形プレス - Google Patents
ブラダーレスタイヤ成形プレスInfo
- Publication number
- JPH02212105A JPH02212105A JP1288608A JP28860889A JPH02212105A JP H02212105 A JPH02212105 A JP H02212105A JP 1288608 A JP1288608 A JP 1288608A JP 28860889 A JP28860889 A JP 28860889A JP H02212105 A JPH02212105 A JP H02212105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- bead
- forming
- sectors
- sector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 128
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 2
- 230000009956 central mechanism Effects 0.000 abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 7
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0602—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres the vulcanising medium being in direct contact with the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0606—Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
- B29D2030/0607—Constructional features of the moulds
- B29D2030/062—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
- B29D2030/0621—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0606—Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
- B29D2030/0607—Constructional features of the moulds
- B29D2030/062—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
- B29D2030/0621—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
- B29D2030/0625—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices the pressing devices being substantially rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
- B29D30/0606—Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
- B29D2030/0607—Constructional features of the moulds
- B29D2030/062—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas
- B29D2030/0621—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices
- B29D2030/0627—Means for sealing the tyre against the mould in the bead areas to seal the bead portions against the mould i.e. by using pressing devices the pressing devices being ring-shaped
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ブラダ−レス(ブラダ−の無い)タイヤ成形
装置及びその作動方法に関する。
装置及びその作動方法に関する。
(従来の技術)
一般的なタイヤ技術では、最終的なタイヤ形状と概ね類
似した、いわゆる「グリーン」タイヤが製造され、次に
、タイヤ成形プレスにグリーンタイヤが装着される。タ
イヤ成形プレスは「グリーン」タイヤを加硫するための
モールド、すなわち、「グリーン」タイヤのポリマーの
架橋を行うためのモールドを含んでいる。
似した、いわゆる「グリーン」タイヤが製造され、次に
、タイヤ成形プレスにグリーンタイヤが装着される。タ
イヤ成形プレスは「グリーン」タイヤを加硫するための
モールド、すなわち、「グリーン」タイヤのポリマーの
架橋を行うためのモールドを含んでいる。
モールドは、例えば、タイヤのトレッドを形成するため
の表面を含んでおり、タイヤはモールド表面に対して内
部プラダ−により押し付けられる。
の表面を含んでおり、タイヤはモールド表面に対して内
部プラダ−により押し付けられる。
ブラダ−はグリーンタイヤ内に通してあり、通常は蒸気
又は高温水である加硫媒体がブラダ−内を通過するよう
になっている。その様な成形プレスにブラダ−を使用す
ることは一般的であり、その理由は、加硫及び前整形(
プレシェービング)媒体を保持するシールについての問
題を少なくできるためである。
又は高温水である加硫媒体がブラダ−内を通過するよう
になっている。その様な成形プレスにブラダ−を使用す
ることは一般的であり、その理由は、加硫及び前整形(
プレシェービング)媒体を保持するシールについての問
題を少なくできるためである。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、ブラダ−は摩耗し、又、それ以外の問題も生
じる。特に、ブラダ−が不均質になると、整形中にタイ
ヤに歪が生じるとともに、モールド内でのタイヤの位置
が狂い、均質性や性能基準に関する重大な品質上の問題
が生じる。それらの問題はいずれも市場でのタイヤの評
価を決定する重要な要因である。
じる。特に、ブラダ−が不均質になると、整形中にタイ
ヤに歪が生じるとともに、モールド内でのタイヤの位置
が狂い、均質性や性能基準に関する重大な品質上の問題
が生じる。それらの問題はいずれも市場でのタイヤの評
価を決定する重要な要因である。
上述の点以外にブラダ−を廃止することによる効果とし
て、加硫媒体からタイヤへの熱伝達率が高くなり、その
結果、加硫時間が短くなるとともに、ブラダ−を交喚す
るためのブレスダウ6ン時間を省略できるということが
ある。その結果、非常に高価である成形プレス及びモー
ルドの必要数を減少させることができる。
て、加硫媒体からタイヤへの熱伝達率が高くなり、その
結果、加硫時間が短くなるとともに、ブラダ−を交喚す
るためのブレスダウ6ン時間を省略できるということが
ある。その結果、非常に高価である成形プレス及びモー
ルドの必要数を減少させることができる。
ブラダ−レス成形では、ブラダ−のコストが掛からず、
グリーンタイヤ内側ペインティング作業を廃止でき、エ
ネルギーを節約できるので、作業コストが大幅に減少す
る。
グリーンタイヤ内側ペインティング作業を廃止でき、エ
ネルギーを節約できるので、作業コストが大幅に減少す
る。
別の品質上の効果として、ブラダ−・ベント・グルービ
ングによりタイヤの内側に与えられるリッジ(隆起部)
を廃止でき、そのために、タイヤプライコードの局部的
な歪を回避できるということがある。
ングによりタイヤの内側に与えられるリッジ(隆起部)
を廃止でき、そのために、タイヤプライコードの局部的
な歪を回避できるということがある。
ブラダ−を除去してブラダ−レスタイヤ成形プレスを製
造することについては、数多くの提案がこれまでになさ
れてきているが、タイヤを大量生産するための工場設備
においては、ブラダ−レスタイヤ成形プレスはまれであ
るか、又は知られていない。
造することについては、数多くの提案がこれまでになさ
れてきているが、タイヤを大量生産するための工場設備
においては、ブラダ−レスタイヤ成形プレスはまれであ
るか、又は知られていない。
そこで、本発明は、タイヤを大量生産するための工場設
備として適したブラダ−レスタイヤ成形プレスを提供す
ることを目的とする。
備として適したブラダ−レスタイヤ成形プレスを提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
ここに記載するタイヤ成形プレスは下部プラテンと上部
プラテンと、両者を互いに相手側に向けて成形位置まで
相対的に移動させるための手段とを含んでいる。上部及
び下部プラテンにはタイヤサイドウオールを成形するた
めの手段と、タイヤトレッドを成形するための手段とが
取り付けである。ここに記載する構造では、トレッドモ
ールドが、互いに別体の複数のトレッド成形ピースを下
部プラテンに取り付けることにより構成されており、ト
レッド成形ピースを成形位置に対して接近する方向及び
離れる方向に移動させるための手段を設けることができ
るようになっている。
プラテンと、両者を互いに相手側に向けて成形位置まで
相対的に移動させるための手段とを含んでいる。上部及
び下部プラテンにはタイヤサイドウオールを成形するた
めの手段と、タイヤトレッドを成形するための手段とが
取り付けである。ここに記載する構造では、トレッドモ
ールドが、互いに別体の複数のトレッド成形ピースを下
部プラテンに取り付けることにより構成されており、ト
レッド成形ピースを成形位置に対して接近する方向及び
離れる方向に移動させるための手段を設けることができ
るようになっている。
上部プラテンを移動させるための手段を、下部プラテン
を覆うように位置させた固定ビームに取り付けることが
でき、又、上部プラテンをプレス側部フレーム又はコラ
ムの一部を形成する直線状ガイドにより、上下方向に移
動させて正確に位置決めすることができる。
を覆うように位置させた固定ビームに取り付けることが
でき、又、上部プラテンをプレス側部フレーム又はコラ
ムの一部を形成する直線状ガイドにより、上下方向に移
動させて正確に位置決めすることができる。
ここに記載するプレスでは、上部及び下部プラテンのそ
れぞれに、グリーンタイヤの中心へ挿入できる中心手段
が取り付けである。各中心手段はタイヤビード成形手段
と、と−ド成形手段を膨張させるための手段とを含んで
おり、その膨張のための手段はビード成形手段を、グリ
ーンタイヤの内径よりも小さい第1の直径から、グリー
ンタイヤのビードを成形するための環状リングをビード
成形手段が形成するだけの大きい直径ま勿膨張させる。
れぞれに、グリーンタイヤの中心へ挿入できる中心手段
が取り付けである。各中心手段はタイヤビード成形手段
と、と−ド成形手段を膨張させるための手段とを含んで
おり、その膨張のための手段はビード成形手段を、グリ
ーンタイヤの内径よりも小さい第1の直径から、グリー
ンタイヤのビードを成形するための環状リングをビード
成形手段が形成するだけの大きい直径ま勿膨張させる。
実施例構造では、ビード成形手段が密封状態でグリーン
タイヤと係合しており、高温水や蒸気などの加硫剤がグ
リーンタイヤの内部を直接通過してグリーンタイヤを加
硫するようになっており、加硫剤により圧力が及ぼされ
てグリーンタイヤがその周囲のグリーンタイヤ外面成形
用のモールド部分と係合させられ、タイヤビードの外側
表面を成形するビードリングに対してグリーンタイヤビ
ードが密封されるようになっている。
タイヤと係合しており、高温水や蒸気などの加硫剤がグ
リーンタイヤの内部を直接通過してグリーンタイヤを加
硫するようになっており、加硫剤により圧力が及ぼされ
てグリーンタイヤがその周囲のグリーンタイヤ外面成形
用のモールド部分と係合させられ、タイヤビードの外側
表面を成形するビードリングに対してグリーンタイヤビ
ードが密封されるようになっている。
タイヤビード成形手段には複数のセクターを設け、ビー
ド成形手段の膨張状態において、セクターが互いに係合
してタイヤのビードの内側表面を成形するための成形表
面を形成するようになっている。
ド成形手段の膨張状態において、セクターが互いに係合
してタイヤのビードの内側表面を成形するための成形表
面を形成するようになっている。
(作 用)
本発明によれば、下部及び上部プラテン11.12の開
放位置において、グリーンタイヤがタイヤサイドウオー
ルを成形するための手段22と23の間に挿入される。
放位置において、グリーンタイヤがタイヤサイドウオー
ルを成形するための手段22と23の間に挿入される。
次に、タイヤビード28、29を成形するための手段3
7.38が、タイヤの中央に挿入されるのであるが、こ
の挿入に際し、前記タイヤビードを成形するための手段
37.38は中央手段26.27により、直径を縮小し
、タイヤの中央、に挿入され、その後、直径を拡大して
、タイヤビード28、29に当接する。
7.38が、タイヤの中央に挿入されるのであるが、こ
の挿入に際し、前記タイヤビードを成形するための手段
37.38は中央手段26.27により、直径を縮小し
、タイヤの中央、に挿入され、その後、直径を拡大して
、タイヤビード28、29に当接する。
しかして、前記手段37.38とタイヤビード28.2
9が密着接当し、グリーンタイヤ内部は密封される。
9が密着接当し、グリーンタイヤ内部は密封される。
そして、タイヤサイドウオールを成形するための手段2
2.23と、タイヤサイドウオールを成形するための手
段36によりグリーンタイヤの外周域を包囲して閉鎖成
形する。
2.23と、タイヤサイドウオールを成形するための手
段36によりグリーンタイヤの外周域を包囲して閉鎖成
形する。
(実施例)
ブラダ−レスタイヤ成形プレスについて、次に図示の実
施例により説明する。
施例により説明する。
第1A図〜第1D図において、図示のタイヤ成形プレス
lOは下部プラテン11と上部プラテン12とを備えて
いる。下部プラテン11は図示されていないフレームに
より地面13に取り付けである。上部プラテン12は上
部ビーム16に取り付けてあり、油圧ラム17によりビ
ーム16に対して上下に移動させられる。(ねじ型アク
チュエータや後述するその他のラムをラム17の代わり
に使用できる。)上部プラテンが第1A図に示すように
上昇させられた時に、下部及び上部プラテンの間の位置
へ移動可能なローグー機構18が設けて5る。第2D図
において、アンローダ−19がローダ−18と同様の位
置に図示されており、このアンローダ−19の下部及び
上部プラテンの間の位置から退避できる。
lOは下部プラテン11と上部プラテン12とを備えて
いる。下部プラテン11は図示されていないフレームに
より地面13に取り付けである。上部プラテン12は上
部ビーム16に取り付けてあり、油圧ラム17によりビ
ーム16に対して上下に移動させられる。(ねじ型アク
チュエータや後述するその他のラムをラム17の代わり
に使用できる。)上部プラテンが第1A図に示すように
上昇させられた時に、下部及び上部プラテンの間の位置
へ移動可能なローグー機構18が設けて5る。第2D図
において、アンローダ−19がローダ−18と同様の位
置に図示されており、このアンローダ−19の下部及び
上部プラテンの間の位置から退避できる。
ローダ−18には、第1A図において、いわゆるグリー
ンタイヤ21が取り付けである。グリーンタイヤは、未
加硫又は部分加硫済み材料のタイヤである。
ンタイヤ21が取り付けである。グリーンタイヤは、未
加硫又は部分加硫済み材料のタイヤである。
上部プラテン12の下面にはタイヤのサイドウオールを
成形するためのサイドウオールモールド22が組み込ま
れており、下部プラテン11の上部表面には同様のサイ
ドウオールモールド23が組み込んである。下部及び上
部プラテンのそれぞれには中央機構26.27が取り付
けである。各中央機構26.27の主な目的は、グリー
ンタイヤの内側周縁部(それぞれ[ビードJ 28、2
9と呼ぶ)と係合・密封して、それを成形することにあ
る。各タイヤ中央機構26.27は対応するプラテンに
対して軸方向に運動するが、その運動は、それぞれ油圧
ラムシステム31.32により制御される。(ラム31
.32をねしアクチュエータで置き換えることもできる
。)下部プラテン11にセグメント形(分円形)トレッ
ドモτルド手段36が移動自在に取り付けである。
成形するためのサイドウオールモールド22が組み込ま
れており、下部プラテン11の上部表面には同様のサイ
ドウオールモールド23が組み込んである。下部及び上
部プラテンのそれぞれには中央機構26.27が取り付
けである。各中央機構26.27の主な目的は、グリー
ンタイヤの内側周縁部(それぞれ[ビードJ 28、2
9と呼ぶ)と係合・密封して、それを成形することにあ
る。各タイヤ中央機構26.27は対応するプラテンに
対して軸方向に運動するが、その運動は、それぞれ油圧
ラムシステム31.32により制御される。(ラム31
.32をねしアクチュエータで置き換えることもできる
。)下部プラテン11にセグメント形(分円形)トレッ
ドモτルド手段36が移動自在に取り付けである。
又、ロータリーアクチュエータ33.34が、後述する
目的のために、各中央機構26.27の対応する部分を
回転させるように設けである。
目的のために、各中央機構26.27の対応する部分を
回転させるように設けである。
各中央機構26.27は2個の部分37 、38を備え
、部分37は拡張時に各ビード28,29の内側と係合
するようになっており、部分38は各ビード28、29
の外側と係合するように配置しである。
、部分37は拡張時に各ビード28,29の内側と係合
するようになっており、部分38は各ビード28、29
の外側と係合するように配置しである。
これらの部分の動作は以下の通りである。
第1A図〜第1D図にはプレスlOの閉鎖動作が示され
、第2A図〜第2D図にはプレスの開放動作が示されて
いる。
、第2A図〜第2D図にはプレスの開放動作が示されて
いる。
まず第1A図〜第1D図、特に第1A図において、タイ
ヤプレスIOは、上部プラテン12が下部プラテン11
から最大限に上方へ引き上げられた状態で配置されてい
る。この状態で、ローダー18がグリーンタイヤ21を
図示の「ローディング」位置へ装着する。第1B図に示
すように、次に中央機構26.27が油圧ラム31.3
2により互いに相手側に移動させられてローディング位
置で合う。
ヤプレスIOは、上部プラテン12が下部プラテン11
から最大限に上方へ引き上げられた状態で配置されてい
る。この状態で、ローダー18がグリーンタイヤ21を
図示の「ローディング」位置へ装着する。第1B図に示
すように、次に中央機構26.27が油圧ラム31.3
2により互いに相手側に移動させられてローディング位
置で合う。
作業方法の詳細は後述する通りであるが、次に、各中央
機構26が作動させられ、グリーンタイヤの各ビード2
8.29と係合してそれを掴む。この動作は、中央機構
26.27の部分37を拡張し、各中央機構26.27
の環状ビードモールド部分38を上下に移動させること
により行われる。このようにしてグリーンタイヤ21は
2個の中央機構26.27上で支持することができ、部
分37により及ぼされる力のために、タイヤビードはビ
ードリング38に対して締め付けられてシールされる。
機構26が作動させられ、グリーンタイヤの各ビード2
8.29と係合してそれを掴む。この動作は、中央機構
26.27の部分37を拡張し、各中央機構26.27
の環状ビードモールド部分38を上下に移動させること
により行われる。このようにしてグリーンタイヤ21は
2個の中央機構26.27上で支持することができ、部
分37により及ぼされる力のために、タイヤビードはビ
ードリング38に対して締め付けられてシールされる。
これにより、例えば第1段階整形動作のように、低い内
部圧力を及ぼすことができ、又、その場合にプライコー
ドをタイヤビードコイルの周囲で引っ張るという危険性
はない、この構造により、両方のビードを正確に位置決
めでき、又、タイヤ処理を対称に行えるようになる。各
部分37 、38はビード成形セクションを含んでおり
、それにより、グリーンタイヤのビード28、29が成
形できる。
部圧力を及ぼすことができ、又、その場合にプライコー
ドをタイヤビードコイルの周囲で引っ張るという危険性
はない、この構造により、両方のビードを正確に位置決
めでき、又、タイヤ処理を対称に行えるようになる。各
部分37 、38はビード成形セクションを含んでおり
、それにより、グリーンタイヤのビード28、29が成
形できる。
次にローダ−18はグリーンタイヤ21から外れ、中央
機構26.27と上部プラテン12が、グリーンタイヤ
21が第1C図に示す成形位置となるまで、下方へ一体
的に移動し、その成形位置では、グリーンタイヤ21の
下部サイドウオールがサイドウオールモールド23と係
合する。
機構26.27と上部プラテン12が、グリーンタイヤ
21が第1C図に示す成形位置となるまで、下方へ一体
的に移動し、その成形位置では、グリーンタイヤ21の
下部サイドウオールがサイドウオールモールド23と係
合する。
次に、上部プラテン12が下降し、それにより、サイド
ウオールモールド22がグリーンタイヤ21のサイドウ
オールと係合し、トレンドモールド手段36が移動して
グリーンタイヤ21と係合する。
ウオールモールド22がグリーンタイヤ21のサイドウ
オールと係合し、トレンドモールド手段36が移動して
グリーンタイヤ21と係合する。
この位置では、図面から明らかなように、グリーンタイ
ヤ21の外側表面全体が、トレンドモールド手段36と
、サイドウオールモールド22.23と、部分37.3
8で形成されるビードモールドとを備えた成形表面によ
り囲まれる。更に、部分37 、38はグリーンタイヤ
21のビードと密封状態で係合し、そのために、第1D
図の位置では、加硫媒体をグリーンタイヤ21の内部へ
通すことができる。
ヤ21の外側表面全体が、トレンドモールド手段36と
、サイドウオールモールド22.23と、部分37.3
8で形成されるビードモールドとを備えた成形表面によ
り囲まれる。更に、部分37 、38はグリーンタイヤ
21のビードと密封状態で係合し、そのために、第1D
図の位置では、加硫媒体をグリーンタイヤ21の内部へ
通すことができる。
プラダ−を設ける必要がなく、その理由は、タイヤが中
央機構26.27の部分37.38と密封状態で係合し
ており、そのために、第1D図に示す位置では、蒸気又
は高温水又はそれらの混合物である加硫媒体が加圧状態
でタイヤの内側へ直接供給できるためである。この効果
は、タイヤを拡張させ、それにより、タイヤを囲む種々
のモールドにタイヤを適切に係合させて加硫することに
ある。
央機構26.27の部分37.38と密封状態で係合し
ており、そのために、第1D図に示す位置では、蒸気又
は高温水又はそれらの混合物である加硫媒体が加圧状態
でタイヤの内側へ直接供給できるためである。この効果
は、タイヤを拡張させ、それにより、タイヤを囲む種々
のモールドにタイヤを適切に係合させて加硫することに
ある。
加硫媒体を充分な時間にわたって加硫用グリーンタイヤ
21に及ぼしくその時間は様々であり、乗用車用タイヤ
では8〜12分であり、トランク用タイヤでは約60分
である。)、次に、加硫媒体を取り除く、加硫媒体が蒸
気である場合には、その除去作業は単純であり、蒸気供
給部を閉鎖し、タイヤの内部を大気に解放すればよい。
21に及ぼしくその時間は様々であり、乗用車用タイヤ
では8〜12分であり、トランク用タイヤでは約60分
である。)、次に、加硫媒体を取り除く、加硫媒体が蒸
気である場合には、その除去作業は単純であり、蒸気供
給部を閉鎖し、タイヤの内部を大気に解放すればよい。
タイヤ成形プレスを第2A図に示す位置(第1D図に対
応する位置)から開放するために、セグメント状トレン
ドモールド手段36を引き込め、上部プラテン12と中
央機構26.27を第28図に示す位置へ上昇させる。
応する位置)から開放するために、セグメント状トレン
ドモールド手段36を引き込め、上部プラテン12と中
央機構26.27を第28図に示す位置へ上昇させる。
ブラダ−レス加硫では、加硫媒体の排出後に、タイヤの
内部に残留する一切の残留凝縮物又は高温水を除去する
必要がある。
内部に残留する一切の残留凝縮物又は高温水を除去する
必要がある。
この処理は、第2A図に示す位置において、タイヤ内部
の圧力を大気圧以下まで減少させ、それにより、−切の
残留水を蒸気として噴出させることにより行える。
の圧力を大気圧以下まで減少させ、それにより、−切の
残留水を蒸気として噴出させることにより行える。
これに代えて、上記処理を第28図の位置において以下
の順序のいずれかで行うこともできる。
の順序のいずれかで行うこともできる。
(i) 底部ビードリング38をタイヤビード29と
共にタイヤサイドウオールよりも低い位置まで引く。
共にタイヤサイドウオールよりも低い位置まで引く。
この場合、残留水は中央機構26を通して流出するよう
になる。
になる。
00 タイヤが確実にビードリングに付着していない
場合、上記とは別の以下の順序で処理を行うことができ
る。
場合、上記とは別の以下の順序で処理を行うことができ
る。
(a) 底部ビードリング38を僅かに引っ込めて底
部ビード板37を部分的に収縮させ、水が通過できる開
口を形成する。
部ビード板37を部分的に収縮させ、水が通過できる開
口を形成する。
(bl ビードリング38を閉鎖してタイヤビードを
再び締め付ける。
再び締め付ける。
(C1底部中央機構26を部分的に下降させてタイヤを
開放させ、ビード間の距離をタイヤの幅よりも広くする
。
開放させ、ビード間の距離をタイヤの幅よりも広くする
。
+d) 次に、セクター板37の部分的に収縮したセ
クターにより形成した開口を通して、水を流出させる。
クターにより形成した開口を通して、水を流出させる。
(e) 次に、下部中央機構を上昇させ、第2C図に
示す位置へアンローダ−を位置決めできるようにする。
示す位置へアンローダ−を位置決めできるようにする。
別の方法では、プレスからタイヤを外した後に、水を除
去する。
去する。
タイヤビードとモールド部分37.38との間にかなり
の圧縮力が生じるので、タイヤの取り外しが困難である
ことが時々あり、その結果、タイヤビードが捩れて、タ
イヤに傷が付いたり、品質が低下したりする。タイヤビ
ードに何等かの歪みが生じることは望ましくない。
の圧縮力が生じるので、タイヤの取り外しが困難である
ことが時々あり、その結果、タイヤビードが捩れて、タ
イヤに傷が付いたり、品質が低下したりする。タイヤビ
ードに何等かの歪みが生じることは望ましくない。
第2C図において、図面から明らかなように、アンロー
ダ−19はタイヤの周囲の位置まで移動しており、約2
00゛の角度のグリッパ−セグメントが、と−ド28.
29に隣接してタイヤとほぼ接触するまで閉鎖される。
ダ−19はタイヤの周囲の位置まで移動しており、約2
00゛の角度のグリッパ−セグメントが、と−ド28.
29に隣接してタイヤとほぼ接触するまで閉鎖される。
この位置では、中央機構の環状部分38を引っ込ませる
こともできる。タイヤを付着させる力に環状部分38が
打ち勝つことができない場合、部分38はタイヤを引っ
張ってアンローダ−セグメントに対して保持する。これ
により、セクター37を収縮させ得るようになる。
こともできる。タイヤを付着させる力に環状部分38が
打ち勝つことができない場合、部分38はタイヤを引っ
張ってアンローダ−セグメントに対して保持する。これ
により、セクター37を収縮させ得るようになる。
次に、中央機構26.27を引っ込ませることができ、
必要な場合、これにより部分38に作用する力を増加さ
せ、部分38が過度の付着力に打ち勝つようにできる。
必要な場合、これにより部分38に作用する力を増加さ
せ、部分38が過度の付着力に打ち勝つようにできる。
この時点で、タイヤはアンローダ−19のグリッパ−セ
グメントにより維持及び保持されるようになる。
グメントにより維持及び保持されるようになる。
第2D図に示す如く、この時点では、タイヤはモールド
の全ての部分から外れており、アンローダ−19により
取り外すことができる。
の全ての部分から外れており、アンローダ−19により
取り外すことができる。
次に第3図〜第9図に関連して説明する。それらの図に
は、タイヤのと一ド28.29の内側表面と係合する中
央機構26.27の部分37が詳細に示されている。
は、タイヤのと一ド28.29の内側表面と係合する中
央機構26.27の部分37が詳細に示されている。
部分37はセクター板41を備え、その平面形状が第3
図に示されている。セクター板41は2組のセクター4
2.43を備えている。セクター42.43は交互に配
置されており、セクター42.43を第3図のように拡
張させた時、セクター42.43の周縁部46゜47が
円44を形成する。図示のセクター板41は下部プラテ
ン11に取り付けられた下部セクター板であるが、他方
の頂部セクター板も同様に構成されている。
図に示されている。セクター板41は2組のセクター4
2.43を備えている。セクター42.43は交互に配
置されており、セクター42.43を第3図のように拡
張させた時、セクター42.43の周縁部46゜47が
円44を形成する。図示のセクター板41は下部プラテ
ン11に取り付けられた下部セクター板であるが、他方
の頂部セクター板も同様に構成されている。
セクター42を説明すると、図示の如く、円弧状縁部4
6の他に、各セクター板は2個の直線状縁部48.49
を備えており、各直線状縁部は、周辺縁部46から互い
に相手側に向かって後端50まで延びており、セクター
42の全体的な平面形状がほぼ扇形となっている。
6の他に、各セクター板は2個の直線状縁部48.49
を備えており、各直線状縁部は、周辺縁部46から互い
に相手側に向かって後端50まで延びており、セクター
42の全体的な平面形状がほぼ扇形となっている。
セクター43は2個の直線状縁部51,52を、周辺縁
部47から、隣接するセクター42の隣接する直線状縁
部48又は49と平行に延びる状態で備えており、更に
、2個の直線状縁部を、直線状縁部51.52の後端か
ら延びる状態で備え、更に、直線状縁部53゜54を、
対応する直線状縁部51又は52から後端56まで概ね
相手側に向かって後向きに延びる状態で備えている。
部47から、隣接するセクター42の隣接する直線状縁
部48又は49と平行に延びる状態で備えており、更に
、2個の直線状縁部を、直線状縁部51.52の後端か
ら延びる状態で備え、更に、直線状縁部53゜54を、
対応する直線状縁部51又は52から後端56まで概ね
相手側に向かって後向きに延びる状態で備えている。
セクター42の直線状縁部48,49は溝63を含み、
セクター43の直線状縁部51.52は、隣接するセク
ター42の溝63に係合する外向きの舌部64を含んで
いる(第5図及び第6図参照)。
セクター43の直線状縁部51.52は、隣接するセク
ター42の溝63に係合する外向きの舌部64を含んで
いる(第5図及び第6図参照)。
セクター42.43の平面の下側には取付板57が取り
付けである(第5図及び第6図参照)。取付板57は円
形で、その外周は円44と同心、かつ、それよりも小径
である。板57の頂面には、各セクター42.43のた
めに、半径方向のrTJ形断面のスロット59が設けで
ある。
付けである(第5図及び第6図参照)。取付板57は円
形で、その外周は円44と同心、かつ、それよりも小径
である。板57の頂面には、各セクター42.43のた
めに、半径方向のrTJ形断面のスロット59が設けで
ある。
第5図及び第6図から明らかなように、各セクター42
.43は、上部板表面の下側に、T形断面スロット59
と係合するT形断面の舌部62を備えている。
.43は、上部板表面の下側に、T形断面スロット59
と係合するT形断面の舌部62を備えている。
セクター42では、カムフォロアー66が舌部62から
下向きに延びる状態で設けである。取付板57の下側に
は、第7図にその上面を示すカム板67が取り付けであ
る。カム板67はカム溝68を備え、その内部までカム
フォロアー66が延びている。
下向きに延びる状態で設けである。取付板57の下側に
は、第7図にその上面を示すカム板67が取り付けであ
る。カム板67はカム溝68を備え、その内部までカム
フォロアー66が延びている。
セクター43では、各セクター43が上向きに延びるカ
ムフォロアー69を備え、セクター板41の上側に、第
8図に示す第2カム板71が取り付けである。
ムフォロアー69を備え、セクター板41の上側に、第
8図に示す第2カム板71が取り付けである。
カム板71はカム溝72を備え、各カムフォロアー69
が対応するカム溝72に係合している。
が対応するカム溝72に係合している。
上記説明、ならびに、特に第9図から明らかなように、
上部セクター板41では、上部セクター板41の周縁部
46の上側を使用してビード28の内側表面が成形され
、下部セクター41の周縁部の下側を利用してタイヤ2
1のビード29の内側表面が成形される。すなわち、円
44の直径は、ビード28,29の最少直径よりも大き
い。セクター42の有効直径を第3図に示す直径から第
4図に示す直径まで減少させるためには、セクター42
.43を軸に対して内方へ移動させる必要がある。この
動作はカム板71゜67の回転により行われる。カム板
71を回転させると、カムフォロアー69がカム溝72
の最も外側の端部から最も内側の端部に向かって移動さ
せられ、それにより、カムフォロアー69が半径方向内
方へ移動させられる。カムフォロアー69のこの半径方
向内方への運動により、セクター43が外周縁部側から
内方へ引っ込められる。カム板67を回転させて、カム
フォロアー66をカム溝68の最も外側の端部からカム
溝68の最も内側の端部に向かって移動させ、それによ
り、軸に向かって半径方向内方へ移動させ、セクター4
2を半径方向内方へ移動させることもできる。セクター
42.43を第4図に示す位置まで引っ込めることもで
きる。セクター42゜43のこの内向きの移動の間、そ
れらはスロット59と舌部62との係合部により案内さ
れる。
上部セクター板41では、上部セクター板41の周縁部
46の上側を使用してビード28の内側表面が成形され
、下部セクター41の周縁部の下側を利用してタイヤ2
1のビード29の内側表面が成形される。すなわち、円
44の直径は、ビード28,29の最少直径よりも大き
い。セクター42の有効直径を第3図に示す直径から第
4図に示す直径まで減少させるためには、セクター42
.43を軸に対して内方へ移動させる必要がある。この
動作はカム板71゜67の回転により行われる。カム板
71を回転させると、カムフォロアー69がカム溝72
の最も外側の端部から最も内側の端部に向かって移動さ
せられ、それにより、カムフォロアー69が半径方向内
方へ移動させられる。カムフォロアー69のこの半径方
向内方への運動により、セクター43が外周縁部側から
内方へ引っ込められる。カム板67を回転させて、カム
フォロアー66をカム溝68の最も外側の端部からカム
溝68の最も内側の端部に向かって移動させ、それによ
り、軸に向かって半径方向内方へ移動させ、セクター4
2を半径方向内方へ移動させることもできる。セクター
42.43を第4図に示す位置まで引っ込めることもで
きる。セクター42゜43のこの内向きの移動の間、そ
れらはスロット59と舌部62との係合部により案内さ
れる。
このようにして、第4図に示す位置におけるセクター板
41の最大外径がビードの直径よりも小さくなる。
41の最大外径がビードの直径よりも小さくなる。
すなわち、各セクター板41が第4図に示す状態にある
時、セクターFi41をタイヤの内部へ挿入し、次に、
第3図に示す状態まで拡張させることができ、その第3
図の状態では、セクター42.43がビード28、29
の内側表面と係合できる。加硫後、セクター板41が第
4図に示す状態となるようにセクターは引っ込められ、
セクター板41は加硫済みのタイヤの内側から引っ込め
られる。
時、セクターFi41をタイヤの内部へ挿入し、次に、
第3図に示す状態まで拡張させることができ、その第3
図の状態では、セクター42.43がビード28、29
の内側表面と係合できる。加硫後、セクター板41が第
4図に示す状態となるようにセクターは引っ込められ、
セクター板41は加硫済みのタイヤの内側から引っ込め
られる。
熱論、セクター42.43はビード28.29の内部表
面を成形するだけである。ビード28,29のその他の
表面は、中央機構のその他の環状ビード成形部分38に
より成形され、又、各部には、第9図から明らかなよう
に、円筒状部材73で形成される部分が設けられ、第3
図の状態に伸長された時、部材73は軸方向に移動して
対応するセクター板41と係合及び離脱できる。各円筒
状部材73の最も内側の縁部に隣接する外側表面には、
ビード28.29の外側表面及び縁部を成形するモール
ド表面74を設けることができる。
面を成形するだけである。ビード28,29のその他の
表面は、中央機構のその他の環状ビード成形部分38に
より成形され、又、各部には、第9図から明らかなよう
に、円筒状部材73で形成される部分が設けられ、第3
図の状態に伸長された時、部材73は軸方向に移動して
対応するセクター板41と係合及び離脱できる。各円筒
状部材73の最も内側の縁部に隣接する外側表面には、
ビード28.29の外側表面及び縁部を成形するモール
ド表面74を設けることができる。
次に第9図について詳細に説明する。第1A図〜第9図
から明らかなように、中央機構26はプレスフレーム1
1に複数の油圧ラム31を介して取り付けである。油圧
ラム31はプレスフレーム11から下方へ延びており、
(プレスフレーム11は図示されていない手段により地
面に取り付けてあり)、又、ラム31の下端から上向き
の状態でコラム88が設けである。コラム88の頂端部
に中央機構26が取り付けである。軸方向の上下移動は
中央機構26に対して中実軸91と、管状軸94の底部
に作用する外側スリーブ95の下端部とにより伝達され
る。カム板71は、第1軸91のねQ付き上端部に螺合
するナツト92により取り付けである。管状軸94はそ
の上端部がカム板67に連結しており、その管状軸94
により管状部材89が囲まれている。
から明らかなように、中央機構26はプレスフレーム1
1に複数の油圧ラム31を介して取り付けである。油圧
ラム31はプレスフレーム11から下方へ延びており、
(プレスフレーム11は図示されていない手段により地
面に取り付けてあり)、又、ラム31の下端から上向き
の状態でコラム88が設けである。コラム88の頂端部
に中央機構26が取り付けである。軸方向の上下移動は
中央機構26に対して中実軸91と、管状軸94の底部
に作用する外側スリーブ95の下端部とにより伝達され
る。カム板71は、第1軸91のねQ付き上端部に螺合
するナツト92により取り付けである。管状軸94はそ
の上端部がカム板67に連結しており、その管状軸94
により管状部材89が囲まれている。
中央機構は、コラム88を備えたスリーブと軸とにより
以下のように作動させられる。
以下のように作動させられる。
第1B図〜第2D図の順序では、中央機構が、部分91
.94.95に作用するラム31により昇降させられ、
ビードリング38が底部サイドウオールモールド23と
並んだ後に、中実軸91が頂部カム71をビードリング
38に対して引くと、ビード締付力が増加する(プレス
閉鎖中、中央機構は、ラム31に作用するプレスラム1
7により下向きに付勢される)。
.94.95に作用するラム31により昇降させられ、
ビードリング38が底部サイドウオールモールド23と
並んだ後に、中実軸91が頂部カム71をビードリング
38に対して引くと、ビード締付力が増加する(プレス
閉鎖中、中央機構は、ラム31に作用するプレスラム1
7により下向きに付勢される)。
セクター板41は、中実軸91と管状軸94の回転によ
り拡張及び収縮させられ、これにより、ロータリーアク
チュエータ31と適当な歯車機構(図示せず)とを介し
て、カム板67.71が回転させられる。
り拡張及び収縮させられ、これにより、ロータリーアク
チュエータ31と適当な歯車機構(図示せず)とを介し
て、カム板67.71が回転させられる。
相対的な回転運動では、セクター42.43がその収縮
位置及び拡張位置までそれぞれ差動速度で移動し、縁部
51,52が縁部4B、49のごく近傍にとどまり、舌
部と溝63.64が係合状態のままとなってセクターが
互いに並んだ状態が確保される。
位置及び拡張位置までそれぞれ差動速度で移動し、縁部
51,52が縁部4B、49のごく近傍にとどまり、舌
部と溝63.64が係合状態のままとなってセクターが
互いに並んだ状態が確保される。
内側スリーブ89はその下端部が外側スリーブ95とス
プライン連結してその回転を防止しており、取付板57
は、内側スリーブ89から突出したドウエルピンにより
回転が防止されている。
プライン連結してその回転を防止しており、取付板57
は、内側スリーブ89から突出したドウエルピンにより
回転が防止されている。
中央機構が上昇位置にある時、頂部カム板71と底部カ
ム板67と取付板57との間に間隙が存在し、そのため
に、カム板が回転できるとともに、セクターが両方向に
容易に移動できる。
ム板67と取付板57との間に間隙が存在し、そのため
に、カム板が回転できるとともに、セクターが両方向に
容易に移動できる。
底部コラムでは、外側軸94が落下して外側スリーブ9
5に着座するようになっており、一方、頂部コラムでは
、外側軸94を引き上げて外側スリーブ95に上向きに
押し付けるための手段が設けられる。
5に着座するようになっており、一方、頂部コラムでは
、外側軸94を引き上げて外側スリーブ95に上向きに
押し付けるための手段が設けられる。
中央機構がモールド内へ下降すると、バッファー又はば
ねの作用により各部分が互いに強固に締め付けられるの
で、上記間隙はなくなる。
ねの作用により各部分が互いに強固に締め付けられるの
で、上記間隙はなくなる。
ビード直径を変更する場合、頂部及び底部の円方の中央
機構のナツト93を外し、以下の部分を持ち上げて、そ
れらを所要ビード直径に対応する部分と交換するだけで
よい。
機構のナツト93を外し、以下の部分を持ち上げて、そ
れらを所要ビード直径に対応する部分と交換するだけで
よい。
頂部カム板71
セクター板41
取付板57
底部カム板67
ビードリング73
スペーサーリング98(底部機構のみ)異なるタイヤ断
面(例えば145.155.165.245)に変更す
る場合、各部分の変更は一切不要であるか、あるいは、
スペーサーリング98又はセクター板41又はビードリ
ング73又はそれらを組み合わせを変更するだけでよい
。
面(例えば145.155.165.245)に変更す
る場合、各部分の変更は一切不要であるか、あるいは、
スペーサーリング98又はセクター板41又はビードリ
ング73又はそれらを組み合わせを変更するだけでよい
。
軸及びスリーブ91.89.94.95の頂部には、タ
イヤの内側に加硫及びシェービング媒体をとどめておく
ために、シールが設けである。
イヤの内側に加硫及びシェービング媒体をとどめておく
ために、シールが設けである。
中央機構26の上面には環状のスペーサーリング98が
取り付けである。スペーサーリング98は、中央機構2
7と接触して2個の中央機構26.27が互いに相手側
にそれ以上移動することを制限している。
取り付けである。スペーサーリング98は、中央機構2
7と接触して2個の中央機構26.27が互いに相手側
にそれ以上移動することを制限している。
この環状スペーサーリング98は、最終的なモールド閉
鎖段階において、タイヤビード形状を形成するために、
最大のプレス閉鎖力を伝達する働きをも行う。グリーン
タイヤビード28、29の一切の余剰材料や、ビードリ
ング38上の一切の突出部は、モールド閉鎖力に対抗す
るように作用し、この段階での塑性に応じて、ある形状
に成形又は圧縮されることになる。
鎖段階において、タイヤビード形状を形成するために、
最大のプレス閉鎖力を伝達する働きをも行う。グリーン
タイヤビード28、29の一切の余剰材料や、ビードリ
ング38上の一切の突出部は、モールド閉鎖力に対抗す
るように作用し、この段階での塑性に応じて、ある形状
に成形又は圧縮されることになる。
コラム88の上側頭部端部には、加硫媒体供給用ホース
と接続部96が設けてあり、又、加硫媒体排出用の接続
部97が設けである。
と接続部96が設けてあり、又、加硫媒体排出用の接続
部97が設けである。
頂部及び底部の中央機構及びコラムは、以下の点を除い
て、概ね類似している。
て、概ね類似している。
底部機構に取り付けられたスペーサーリング98゜底部
コラムに設けられた加硫媒体接続部。
コラムに設けられた加硫媒体接続部。
頂部コラト上の外側軸94を引き上げるための手段。
第16A図〜第16D図には、第1B図及び第1C図に
示す位置の間のプレスの動作が詳細に示されている。こ
れらの詳細構造は、セクター板41の構造についての以
下の詳細な説明から明らかである。
示す位置の間のプレスの動作が詳細に示されている。こ
れらの詳細構造は、セクター板41の構造についての以
下の詳細な説明から明らかである。
第16A図から明らかなように、ラム31は上向きに作
用して中央機構26を上昇させており、又、ビードリン
グ作動ラムは下向きに作用してビードリングを下降させ
ている。
用して中央機構26を上昇させており、又、ビードリン
グ作動ラムは下向きに作用してビードリングを下降させ
ている。
スリーブ94は僅かに落下してその底部側端部で着座し
ており、それにより、カム板67.71 とセクター板
41との間に間隙が形成されている。セクター板41は
、所定位置に置かれた後、グリーンタイヤの内部へ拡張
されている。
ており、それにより、カム板67.71 とセクター板
41との間に間隙が形成されている。セクター板41は
、所定位置に置かれた後、グリーンタイヤの内部へ拡張
されている。
次に、この位置では、収縮状態にある部分38が互いに
相°手側及びその対応するセクター板41側に移動させ
られる。この移動は、第16B図に示す様にビード作動
ラムの伸長により行われる。初期動作はタイヤ21のビ
ード28、29を締め付けるためであり、この位置で、
部分38はセクター板41と係合せず、ビードにより分
離状態に保持される。ビードは、この段階では依然高い
係数を有している(第14A図及び第14B図をも参照
)。
相°手側及びその対応するセクター板41側に移動させ
られる。この移動は、第16B図に示す様にビード作動
ラムの伸長により行われる。初期動作はタイヤ21のビ
ード28、29を締め付けるためであり、この位置で、
部分38はセクター板41と係合せず、ビードにより分
離状態に保持される。ビードは、この段階では依然高い
係数を有している(第14A図及び第14B図をも参照
)。
第16c図において、下記の如く、底部中央機構はその
成形位置への移動が完了しており、頂部中央機構は、そ
の最大閉鎖位置から1〜4fiの位置までの移動が完了
している。
成形位置への移動が完了しており、頂部中央機構は、そ
の最大閉鎖位置から1〜4fiの位置までの移動が完了
している。
プレスラム17は頂部及び底部の両方の中央機構を下向
きに付勢して、底部中央機構を底部サイドウオールモー
ルドと並べており、頂部ラム32(出口バルブ閉鎖)に
より伝えられた閉鎖力で、スペーサリング98を介して
底部中央機構26に頂部中央機構が押し付けられ、ラム
31の圧力は、底部中央機構が降下するのにともなって
解放される。次に圧力がラム31に導入されてラム31
が伸長し、その結果、セクター板41をビードリング3
8に対して引くことにより、グリーンタイヤ底部ビード
に対する締付圧力が増加する。
きに付勢して、底部中央機構を底部サイドウオールモー
ルドと並べており、頂部ラム32(出口バルブ閉鎖)に
より伝えられた閉鎖力で、スペーサリング98を介して
底部中央機構26に頂部中央機構が押し付けられ、ラム
31の圧力は、底部中央機構が降下するのにともなって
解放される。次に圧力がラム31に導入されてラム31
が伸長し、その結果、セクター板41をビードリング3
8に対して引くことにより、グリーンタイヤ底部ビード
に対する締付圧力が増加する。
この直前に、外側スリーブ95がバッファーと接触して
、ビードセクター板41をカム板67.71の間で強固
に締め付けた状態となる。
、ビードセクター板41をカム板67.71の間で強固
に締め付けた状態となる。
同時に、ラム32の内側の圧力は解放され、頂部プラテ
ン12がその最大閉鎖位置から1〜4uの位置まで降下
することを許容するようになり、又それにより、バッフ
ァーが頂部コラム88の外側スリーブ95と接触させら
れる。(これは第1C図及び第10図に明瞭に示されて
いる。) 次に圧力が供給されてラム32が伸長し、それにより、
頂部中央機構が上昇させられてビードリング38が頂部
サイドウオールモールド22と並ぶ。これにより、バッ
ファーでの圧縮状態が更に増加し、その結果、上部ビー
ドセクター板41がカム板67.71の間で強固に締め
付けられる。
ン12がその最大閉鎖位置から1〜4uの位置まで降下
することを許容するようになり、又それにより、バッフ
ァーが頂部コラム88の外側スリーブ95と接触させら
れる。(これは第1C図及び第10図に明瞭に示されて
いる。) 次に圧力が供給されてラム32が伸長し、それにより、
頂部中央機構が上昇させられてビードリング38が頂部
サイドウオールモールド22と並ぶ。これにより、バッ
ファーでの圧縮状態が更に増加し、その結果、上部ビー
ドセクター板41がカム板67.71の間で強固に締め
付けられる。
ラム32の上向き圧力も、ビードリングがモールド内に
並んだ後は、グリーンタイヤ頂部ビードに対する締付力
を増加させ、又、頂部中央機構27をスペーサーリング
98から僅かに分離させるようになる。
並んだ後は、グリーンタイヤ頂部ビードに対する締付力
を増加させ、又、頂部中央機構27をスペーサーリング
98から僅かに分離させるようになる。
第16D図において、プレスラム17は頂部プラテンを
、好ましくはその完全閉鎖位置から1M未満の位置まで
下降させ、その後に、トレンドセクター36を前進させ
て連続したトレンドリングを形成できるようになる。
、好ましくはその完全閉鎖位置から1M未満の位置まで
下降させ、その後に、トレンドセクター36を前進させ
て連続したトレンドリングを形成できるようになる。
次に頂部プラテンが下降してトレンドセクターと接触し
、最大プレス閉鎖力が及ぼされる。又、この力は、頂部
サイドウオールモールドから底部サイドウオールモール
ドへ、ビードリング及びビードセクター板、頂部カム板
、スペーサーリングを介して及ぼされ、スペーサーリン
グと頂部機構との間に一切の間隙が存在しなくなる。グ
リーンタイヤビーどの一切の突出部は、この段階におい
て、最大プレス閉鎖力に晒され、セクター板41がビー
ドリング38と完全に係合する。
、最大プレス閉鎖力が及ぼされる。又、この力は、頂部
サイドウオールモールドから底部サイドウオールモール
ドへ、ビードリング及びビードセクター板、頂部カム板
、スペーサーリングを介して及ぼされ、スペーサーリン
グと頂部機構との間に一切の間隙が存在しなくなる。グ
リーンタイヤビーどの一切の突出部は、この段階におい
て、最大プレス閉鎖力に晒され、セクター板41がビー
ドリング38と完全に係合する。
第1θ図、第11図、第12図には、セクター42.4
3を移動させるための変形構造が示されている。第10
図及び第12図の左半部にはセクター42を移動させる
ための機構が示されており、まず、それについて説明す
る。前述のカムフォロアー66及びカム板67の代わり
に、各セクター42から下向きに延びるピン106と、
リンク107とが設けてあり、リンク107は、円筒状
部材109に取り付けた別のピン108までピン106
から水平に延びている。
3を移動させるための変形構造が示されている。第10
図及び第12図の左半部にはセクター42を移動させる
ための機構が示されており、まず、それについて説明す
る。前述のカムフォロアー66及びカム板67の代わり
に、各セクター42から下向きに延びるピン106と、
リンク107とが設けてあり、リンク107は、円筒状
部材109に取り付けた別のピン108までピン106
から水平に延びている。
円筒状部材109を回転させると、リンク107が第1
θ図に実線で示す位置から破線で示す位置まで移動させ
られ、そのために、ピン106を内方へ移動させようと
し、それにより、対応するセクター42を内方へ移動さ
せる。・ ある程度類似した構造がセクター43について設けてあ
り、その構造は、ピン106に対応するピン111 と
、リンク107に対応するリンク112と、ピン10B
に対応するピン113とを備えている。円筒状部材10
9に対応する円筒状部材114も設けである。セクター
43はセクター42よりも大きく移動する必要があるの
で、リンク112は、セクター43が破線位置にある時
に、他のリンクに寄り添う様な図示の形状にする必要が
ある。
θ図に実線で示す位置から破線で示す位置まで移動させ
られ、そのために、ピン106を内方へ移動させようと
し、それにより、対応するセクター42を内方へ移動さ
せる。・ ある程度類似した構造がセクター43について設けてあ
り、その構造は、ピン106に対応するピン111 と
、リンク107に対応するリンク112と、ピン10B
に対応するピン113とを備えている。円筒状部材10
9に対応する円筒状部材114も設けである。セクター
43はセクター42よりも大きく移動する必要があるの
で、リンク112は、セクター43が破線位置にある時
に、他のリンクに寄り添う様な図示の形状にする必要が
ある。
第14A図〜第14C図において、第14A図から明ら
かなように、円筒状ビードリング73は、その伸長位置
において、グリーンタイヤのビード28及び下部セクタ
ー板41と係合するまで移動する。円筒状ビードリング
73のこの初期移動により、円筒状ビードリング73と
セクター板41のモールド表面40との間でビードが締
め付けられる(第14B図参照)。
かなように、円筒状ビードリング73は、その伸長位置
において、グリーンタイヤのビード28及び下部セクタ
ー板41と係合するまで移動する。円筒状ビードリング
73のこの初期移動により、円筒状ビードリング73と
セクター板41のモールド表面40との間でビードが締
め付けられる(第14B図参照)。
この初期締付位置において、両方のタイヤビードは対応
するビードリング上に正確に位置決めされて、充分な締
付圧力が及ぼされ、それにより、(第1B図に示す位置
において)低い膨張(整形)圧力が導入されてグリーン
タイヤが整形されるとともに、タイヤのプライコードが
緊張される。中央機構とグリーンタイヤが、第1C図、
第14C図、第16C図に示すように、モールドのその
他の部分に適切に挿入された後、セクター板41に対す
る下向き圧力がラム31.32により大幅に増加されて
更にビードが整形され、これにより、必要な場合には、
内部整形圧力を増加させることができる。この段階にお
いて、頂部及び底部中央機構は完全閉鎖位置よりも僅か
に広く離れた状態に保持され、トレッドセクター36が
移動させられて完全なモールドトレンドリングを形成で
きるようになる。次にプレスが完全に閉鎖されて閉鎖力
がセクター板41に伝わり、それにより、グリーンタイ
ヤビードを完全に圧縮できるようになり、その後に加硫
媒体が導入される(第1D図、第16D図の状態)。
するビードリング上に正確に位置決めされて、充分な締
付圧力が及ぼされ、それにより、(第1B図に示す位置
において)低い膨張(整形)圧力が導入されてグリーン
タイヤが整形されるとともに、タイヤのプライコードが
緊張される。中央機構とグリーンタイヤが、第1C図、
第14C図、第16C図に示すように、モールドのその
他の部分に適切に挿入された後、セクター板41に対す
る下向き圧力がラム31.32により大幅に増加されて
更にビードが整形され、これにより、必要な場合には、
内部整形圧力を増加させることができる。この段階にお
いて、頂部及び底部中央機構は完全閉鎖位置よりも僅か
に広く離れた状態に保持され、トレッドセクター36が
移動させられて完全なモールドトレンドリングを形成で
きるようになる。次にプレスが完全に閉鎖されて閉鎖力
がセクター板41に伝わり、それにより、グリーンタイ
ヤビードを完全に圧縮できるようになり、その後に加硫
媒体が導入される(第1D図、第16D図の状態)。
第13A図〜第13C図には、先に述べたようにセクタ
ー板41及び円筒状ビードリング73の構造を有効に使
用できるグリーンタイヤのビード28.29の種々の構
造が示されている。第13A図は一般的な構造である。
ー板41及び円筒状ビードリング73の構造を有効に使
用できるグリーンタイヤのビード28.29の種々の構
造が示されている。第13A図は一般的な構造である。
第13B図において、トウ(toe)領域30の材料の
厚さが、内側ライナーの1つをトウ領域まで延ばすこと
により増加されている。又、第13c図において、この
厚さは、ビードリング自体とビードのトウ30との間に
バッキングストリップを追加することにより、更に増加
されている。
厚さが、内側ライナーの1つをトウ領域まで延ばすこと
により増加されている。又、第13c図において、この
厚さは、ビードリング自体とビードのトウ30との間に
バッキングストリップを追加することにより、更に増加
されている。
各セクター板41のモールド表面40は、以上では、概
ね一般的で単純な形状の範囲として記載されている。そ
の他の構造を利用して、タイヤビードとモールドとの間
の密封性を強化することもでき、そのために、セクター
形状を利用するか、あるいは、ビード形状の形成に必要
な初期圧縮力や加硫媒体圧力とは無関係に、タイヤビー
ドに圧力を維持するようにする。このことは、グリーン
タイヤのポリマーに塑性が生じる時、及び、ポリマーの
架橋(加硫)が完了するまでの期間に特に当てはまる。
ね一般的で単純な形状の範囲として記載されている。そ
の他の構造を利用して、タイヤビードとモールドとの間
の密封性を強化することもでき、そのために、セクター
形状を利用するか、あるいは、ビード形状の形成に必要
な初期圧縮力や加硫媒体圧力とは無関係に、タイヤビー
ドに圧力を維持するようにする。このことは、グリーン
タイヤのポリマーに塑性が生じる時、及び、ポリマーの
架橋(加硫)が完了するまでの期間に特に当てはまる。
第15A図には、既に記載した構造と類似した従来構造
が示されている。第15B図において、モールド表面4
0はセレーション101(鋸歯状部分)を。
が示されている。第15B図において、モールド表面4
0はセレーション101(鋸歯状部分)を。
含んでいる。セレーション101は成形作業中にトウか
らビードの材料が流出することを制限する。
らビードの材料が流出することを制限する。
第15C図において、モールド表面40には交換可能な
プロフィール付きパッド102が設けてあり、例えば異
なるタイヤのために、異なるプロフィールを使用できる
ようになっている。第15D図で設けられているプロフ
ィールは、ビードのトウに隣接して、モールド表面40
.74(第14A図参照)の間にスロット103が設け
てあり、そこにビード28.29から材料が流入して、
加硫済みタイヤのビードトウの周囲にリップシールを形
成できるようになっている。
プロフィール付きパッド102が設けてあり、例えば異
なるタイヤのために、異なるプロフィールを使用できる
ようになっている。第15D図で設けられているプロフ
ィールは、ビードのトウに隣接して、モールド表面40
.74(第14A図参照)の間にスロット103が設け
てあり、そこにビード28.29から材料が流入して、
加硫済みタイヤのビードトウの周囲にリップシールを形
成できるようになっている。
第15E図において、モールド表面74が、セクター4
1の外周に取り付けたばね鋼ストリップ104(ばね鋼
帯状体)により設けられており、ビード28.29に圧
力を及ぼすことにより、それとの密封性が向上している
。これにより、材料の量が不充分なために、柔軟性の無
い表面では密封性を得ることができない場合でも、タイ
ヤビードに対して圧力が保たれる。セクター板の外側縁
部に段が付くことを防止するために、これに適当な間隔
でスリットを設けてグリーンタイヤの縁部圧力を減少さ
せるか、あるいは、外側縁部を上向きに曲げてもよい。
1の外周に取り付けたばね鋼ストリップ104(ばね鋼
帯状体)により設けられており、ビード28.29に圧
力を及ぼすことにより、それとの密封性が向上している
。これにより、材料の量が不充分なために、柔軟性の無
い表面では密封性を得ることができない場合でも、タイ
ヤビードに対して圧力が保たれる。セクター板の外側縁
部に段が付くことを防止するために、これに適当な間隔
でスリットを設けてグリーンタイヤの縁部圧力を減少さ
せるか、あるいは、外側縁部を上向きに曲げてもよい。
第15F図及び第15G図において、モールド表面74
には、図示の如くばね板76が設けである。第15F図
には加硫作業開始時のばね板76の位置が示してあり、
第15G図には加硫作業の途中におけるばね板76の位
置が示しである。材料不足や塑性の増加のためにビード
28.29の圧力が不足すると、その不足は、ばね板7
6がセクター板41から離れるように移動することによ
り常に補償される。ばね板76はねじ77によりセクタ
ー板41の外側表面に取り付けである。第15H図の別
の構造では、円弧状のバーが、多重ばね78で下向きに
付勢された状態で、ビードトウ位置に設けてあり、この
臨界位置における密封圧力を増加させるようになってい
る。ばね78は円弧状バーの上方に弓形に配置される。
には、図示の如くばね板76が設けである。第15F図
には加硫作業開始時のばね板76の位置が示してあり、
第15G図には加硫作業の途中におけるばね板76の位
置が示しである。材料不足や塑性の増加のためにビード
28.29の圧力が不足すると、その不足は、ばね板7
6がセクター板41から離れるように移動することによ
り常に補償される。ばね板76はねじ77によりセクタ
ー板41の外側表面に取り付けである。第15H図の別
の構造では、円弧状のバーが、多重ばね78で下向きに
付勢された状態で、ビードトウ位置に設けてあり、この
臨界位置における密封圧力を増加させるようになってい
る。ばね78は円弧状バーの上方に弓形に配置される。
ばね板76の更に別の構造が第151図及び第15J図
に示してあり、第151図は加硫開始時の上記別の構造
を示し、第15J図は加硫の途中の状態が示しである。
に示してあり、第151図は加硫開始時の上記別の構造
を示し、第15J図は加硫の途中の状態が示しである。
この場合、ばね板76は複数のばね79により下向きに
付勢されてビードと係合している。
付勢されてビードと係合している。
第15F、GSH,I、J図の構造には基本的な利点と
して、グリーンタイヤビードの締付・成形作業中に、ば
ね板を中実セクター板に対して戻し方向に付勢し、それ
により、最大プレス閉鎖力をセクターの中実部分で吸収
させ得るということがある。
して、グリーンタイヤビードの締付・成形作業中に、ば
ね板を中実セクター板に対して戻し方向に付勢し、それ
により、最大プレス閉鎖力をセクターの中実部分で吸収
させ得るということがある。
但し、タイヤビードの圧縮中にその内部で発生した内部
力は、塑性が増加して材料流れが生じるのにともなって
、消散するようになる。熱論、ビードは加硫媒体膨張圧
力に晒されるが、このことにより、内側ビードプロフィ
ール(特にビードトウ)の整形に何等かの影響が及ぼさ
れることはない。
力は、塑性が増加して材料流れが生じるのにともなって
、消散するようになる。熱論、ビードは加硫媒体膨張圧
力に晒されるが、このことにより、内側ビードプロフィ
ール(特にビードトウ)の整形に何等かの影響が及ぼさ
れることはない。
この段階では、ばね板が自由に開放や拡張を行って、プ
レス閉鎖力や加硫圧力とは無関係にタイヤビードに対す
る圧力を維持し、そのために、内側ビード形状、特に、
ビードトウ成形及びこの臨界点での有効なシール状態の
確保に影響を及ぼす。
レス閉鎖力や加硫圧力とは無関係にタイヤビードに対す
る圧力を維持し、そのために、内側ビード形状、特に、
ビードトウ成形及びこの臨界点での有効なシール状態の
確保に影響を及ぼす。
これらのばね板は、グリーンタイヤビードの材料体積が
対応するモールド体積よりも僅かに小さい場合にも機能
する。
対応するモールド体積よりも僅かに小さい場合にも機能
する。
但し、グリーンタイヤビードの材料体積はモールド体積
よりも僅かに大きいことが好ましく、その様にすると、
圧縮力が発生してビード形状の成形に役立ち、又、−切
の余剰材料はビードコアの両側から流出するようになる
。
よりも僅かに大きいことが好ましく、その様にすると、
圧縮力が発生してビード形状の成形に役立ち、又、−切
の余剰材料はビードコアの両側から流出するようになる
。
ばね板の作用により、材料のビードトウ側への流れが影
響され、又、この点での密封圧力が維持あるいは増加さ
せられる。
響され、又、この点での密封圧力が維持あるいは増加さ
せられる。
ポリマーの架橋が完了すると、タイヤビードは、最終製
品のタイヤを車両ホイールに装着した場合とほぼ同様に
N能して、自己密封状態となる。
品のタイヤを車両ホイールに装着した場合とほぼ同様に
N能して、自己密封状態となる。
本発明は、上述の実施例の詳細構造に限定されるもので
はない。数多くの変形構造を説明したが、熱論、それら
以外にも効果的なブラダ−レスタイヤ成形プレスが存在
している。
はない。数多くの変形構造を説明したが、熱論、それら
以外にも効果的なブラダ−レスタイヤ成形プレスが存在
している。
(発明の効果)
本発明によれば、タイヤビード28.29を成形するた
めの手段37.38を、タイヤの中央に挿入できるよう
にするための中央手段26.27を設けたので、タイヤ
ビードを密着状に保持することができるようになった。
めの手段37.38を、タイヤの中央に挿入できるよう
にするための中央手段26.27を設けたので、タイヤ
ビードを密着状に保持することができるようになった。
その結果、ブラダ−レスタイヤ成形プレスとして実用に
供し得るようになった。
供し得るようになった。
第1A図〜第1D図は、本発明によるプレスの閉鎖動作
中の複数の位置を順々に示すプレスの垂直断面略図、第
2A図〜第2D図は、本発明によるプレスの開放動作中
の複数の位置を順々に示すプレスの垂直断面略図、第3
図は、タイヤプレスの中央機構の一部を形成するセクタ
ー板を、セクター板のセクターが拡張した状態で示す平
面図、第4図はセクター収縮状態でのセクター板の第3
図と類領した図、第5図は第3図の5−5垂直断面図、
第6図は第3図の6−6垂直断面図、第7図は第1 (
下部)カム板の上側表面の図、第8図は第2(上部)カ
ム板の下側表面の下面図、第9図はセクター板のセクタ
ーを制御するための手段を示す垂直部分断面図、第10
図は第3図及び第4図に示すセクター板の1組のセクタ
ーを作動させるための別の機構の平面図、第11図は第
3図及び第4図に示すセクター板の別の組のセクターを
作動させるための装置の別の構造の平面図、第12図は
第10図(軸の左側)及び第11図(軸の右側)の構造
の垂直断面図、第13A図〜第13C図はグリーンタイ
ヤのビードの断面の互いに異なる構造を示す図、第14
A図〜第14C図は、タイヤプレスの作動中のタイヤプ
レスのビード形成部及びタイヤのビードを示す図、第1
5A図〜第15J図はセクターの縁部の互いに異なる構
造の断面図、第16A図〜第16D図は第1B図及び第
1C図に示す作動段階の間でのプレスの動作を詳細に示
す図である。 10・・・成形プレス、11・・・下部プラテン、12
・・・上部プラテン、17・・・プレスラム、21・・
・グリーンタイヤ、22.23・・・サイドウオールモ
ールド、26.27・・・中央機構、28.29・・・
ビード、36・・・トレッドセクター、37゜38・・
・部分、42.43・・・セクター、44・・・円、4
6.47・・・セクター板周縁部、67.71・・・カ
ム板、66.69・・・カムフォロアー 特 許 出 願 人 株式会社神戸製鋼所同 上
ジャック トレソヮン?!cIA 図 襄 18図 llllIC図 417D図 第28図 第 図 I!′5 図 第2C図 第2D図 第 図 礪6図 第 図 第 図 第13B図 シシ(13C図 第1tC図 第74A図 第15A rA
中の複数の位置を順々に示すプレスの垂直断面略図、第
2A図〜第2D図は、本発明によるプレスの開放動作中
の複数の位置を順々に示すプレスの垂直断面略図、第3
図は、タイヤプレスの中央機構の一部を形成するセクタ
ー板を、セクター板のセクターが拡張した状態で示す平
面図、第4図はセクター収縮状態でのセクター板の第3
図と類領した図、第5図は第3図の5−5垂直断面図、
第6図は第3図の6−6垂直断面図、第7図は第1 (
下部)カム板の上側表面の図、第8図は第2(上部)カ
ム板の下側表面の下面図、第9図はセクター板のセクタ
ーを制御するための手段を示す垂直部分断面図、第10
図は第3図及び第4図に示すセクター板の1組のセクタ
ーを作動させるための別の機構の平面図、第11図は第
3図及び第4図に示すセクター板の別の組のセクターを
作動させるための装置の別の構造の平面図、第12図は
第10図(軸の左側)及び第11図(軸の右側)の構造
の垂直断面図、第13A図〜第13C図はグリーンタイ
ヤのビードの断面の互いに異なる構造を示す図、第14
A図〜第14C図は、タイヤプレスの作動中のタイヤプ
レスのビード形成部及びタイヤのビードを示す図、第1
5A図〜第15J図はセクターの縁部の互いに異なる構
造の断面図、第16A図〜第16D図は第1B図及び第
1C図に示す作動段階の間でのプレスの動作を詳細に示
す図である。 10・・・成形プレス、11・・・下部プラテン、12
・・・上部プラテン、17・・・プレスラム、21・・
・グリーンタイヤ、22.23・・・サイドウオールモ
ールド、26.27・・・中央機構、28.29・・・
ビード、36・・・トレッドセクター、37゜38・・
・部分、42.43・・・セクター、44・・・円、4
6.47・・・セクター板周縁部、67.71・・・カ
ム板、66.69・・・カムフォロアー 特 許 出 願 人 株式会社神戸製鋼所同 上
ジャック トレソヮン?!cIA 図 襄 18図 llllIC図 417D図 第28図 第 図 I!′5 図 第2C図 第2D図 第 図 礪6図 第 図 第 図 第13B図 シシ(13C図 第1tC図 第74A図 第15A rA
Claims (5)
- (1)下部及び上部プラテン(11)(12)と、両プ
ラテンを互いに相手側に向けて開放位置から閉鎖成形位
置まで相対的に移動させるための手段(17)とを備え
、上記プラテン(11)(12)にタイヤサイドウォー
ルを成形するための手段(22)(23)と、タイヤト
レッドを成形するための手段(36)とが取り付けてあ
り、各プラテン(11)(12)に各タイヤビード(2
8)(29)を成形するための手段(37)(38)が
取り付けてあり、上記タイヤビード成形手段(37)(
38)が、タイヤの中央に挿入されるために対応するプ
ラテンに対して相対的に移動可能な中央手段(26)(
27)を含んでいることを特徴とするブラダーレスタイ
ヤ成形プレス(10)。 - (2)各中央手段(26)(27)が収縮状態から拡張
状態まで拡張可能である請求項1記載のプレス。 - (3)各中央手段(26)(27)が複数のセクター(
42)(43)を備え、該セクターが、拡張状態におい
て、互いに係合してタイヤビードの内側表面成形用の成
形表面を構成する請求項2記載のプレス。 - (4)セクターとして第1の外側組のセクター(42)
と第2の内側組のセクター(43)とが設けてあり、2
つの組のセクター(42)(43)が交互に配置されて
セクターの周縁部(46)(47)が拡張状態において
円(44)を形成している請求項3記載のプレス。 - (5)各組のセクター(42)(43)が、対応するカ
ム板(67)(71)の回転に応答して、その収縮状態
と拡張状態との間で半径方向に移動可能であり、各セク
ター(42)(43)に、対応するカム板(67)(7
1)と係合可能なカムフォロアー(66)(69)が併
設されている請求項4記載のプレス。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB888826013A GB8826013D0 (en) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | Bladderless tyre moulding apparatus & method of operating same |
GB8826013.8 | 1988-11-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02212105A true JPH02212105A (ja) | 1990-08-23 |
JP2927468B2 JP2927468B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=10646431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1288608A Expired - Fee Related JP2927468B2 (ja) | 1988-11-07 | 1989-11-06 | ブラダーレスタイヤ成形プレス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5127811A (ja) |
EP (1) | EP0368546B1 (ja) |
JP (1) | JP2927468B2 (ja) |
KR (1) | KR920003078B1 (ja) |
DE (1) | DE68916910T2 (ja) |
GB (1) | GB8826013D0 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098714A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ加硫金型 |
KR100517533B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2005-09-28 | 한국타이어 주식회사 | 그린타이어의 평형유지장치 |
JP2006175648A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Ikegami Kanagata Kogyo Kk | 射出成形金型の検査機及びこれと金型の連結装置 |
JP2014054839A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | The Goodyear Tire & Rubber Co | タイヤのビード領域の回転装置 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1245060B (it) * | 1991-04-12 | 1994-09-13 | Firestone Int Dev Spa | Unita' di vulcanizzazione per pneumatici |
JP3238268B2 (ja) * | 1994-02-24 | 2001-12-10 | 三菱重工業株式会社 | ブラダレスタイヤ加硫機の生タイヤ装着方法及び生タイヤ把持装置 |
JP3221816B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2001-10-22 | 株式会社神戸製鋼所 | タイヤ加硫機の中心機構 |
PT810082E (pt) * | 1996-05-28 | 2003-04-30 | Semperit Reifen Ges M B H | Processo e dispositivo para a vulcanizacao de pneumaticos |
US5908523A (en) * | 1996-05-29 | 1999-06-01 | Vfr, Inc. | Method for recapping vehicle tires |
US6238193B1 (en) | 1998-07-23 | 2001-05-29 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Mold for tire and vulcanizing press fitted to receive mold |
FR2781411A1 (fr) * | 1998-07-23 | 2000-01-28 | Michelin Soc Tech | Moule pour pneumatique de vehicule, et presse de vulcanisation adaptee pour recevoir un tel moule |
US6409959B1 (en) | 1998-07-31 | 2002-06-25 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Process for manufacturing, moulding and curing tires for vehicle wheels |
ITFI20010160A1 (it) * | 2001-08-24 | 2003-02-24 | Cima Impianti Spa | Macchina di vulcanizzazione per la produzione di pneumatici per veicoli stradali ed altri |
US6854963B2 (en) * | 2002-01-28 | 2005-02-15 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Radially expandable bead molding ring for a tire mold |
US6726460B2 (en) * | 2002-04-16 | 2004-04-27 | Michelin Recherche Et Technique S.A. | Collapsible mechanism for molding a tire bead |
US7332047B2 (en) * | 2002-12-03 | 2008-02-19 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Adherent, removable barrier film for tire carcass |
ATE410483T1 (de) * | 2005-05-26 | 2008-10-15 | Dow Corning | Verfahren und silikonverkapselungszusammensetzung zur formung kleiner formen |
US20070023966A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Jean-Claude Girard | Tire bead stretcher and method for holding a green tire |
CN101903145B (zh) * | 2007-11-13 | 2015-05-20 | 倍耐力轮胎股份公司 | 生产弹性体胶料的方法与装置 |
CN102159383B (zh) * | 2008-08-04 | 2014-11-12 | 倍耐力轮胎股份公司 | 用于模制和硫化轮胎的方法和设备 |
CN102049827A (zh) * | 2009-11-05 | 2011-05-11 | 李文庆 | 橡胶空气弹簧无胶囊硫化生产方法 |
KR20140130503A (ko) | 2012-02-28 | 2014-11-10 | 미쉐린 러쉐르슈 에 떼크니크 에스.에이. | 부유 주형 정렬 메커니즘을 갖는 비-공압식 타이어를 주조하는 장치 |
US8807976B1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-08-19 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire bead area rotation apparatus |
US20140069573A1 (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-13 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method for preforming a green tire |
US8939486B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-01-27 | The Steelastic Company Llc | Center expanding chuck |
JP6282873B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2018-02-21 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ加硫用金型及びタイヤ |
MX2017008035A (es) | 2014-12-29 | 2017-10-20 | Pirelli | Proceso para la produccion de neumaticos. |
DE102015005714A1 (de) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh | Mittenmechanismus für Reifenvulkanisiermaschinen |
JP7234751B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-03-08 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置 |
FR3123017B1 (fr) * | 2021-05-19 | 2024-09-27 | Michelin & Cie | Moule et procédé de cuisson sans membrane optimisés pour pneumatique |
FR3127154B1 (fr) * | 2021-09-22 | 2023-10-06 | Michelin & Cie | Enceinte de vulcanisation de pneumatique |
DE102022206103A1 (de) * | 2022-06-17 | 2023-12-28 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Heizpresse zum Vulkanisieren eines Fahrzeugreifens |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1704440A (en) * | 1924-10-31 | 1929-03-05 | Fisk Rubber Co | Collapsible holding device |
US2959815A (en) * | 1955-06-17 | 1960-11-15 | Nat Rubber Machinery Co | Tire curing press |
US2904832A (en) * | 1955-08-24 | 1959-09-22 | Cleveland Trust Co | Expandable bead ring for vulcanizing presses |
GB846443A (en) * | 1956-01-31 | 1960-08-31 | Columbia Southern Chem Corp | Preparation of vulcanizates and vulcanizable mixtures |
US2939175A (en) * | 1956-02-13 | 1960-06-07 | Cleveland Trust Co | Two-way expandable inner bead forming ring for vulcanizing presses |
US3153263A (en) * | 1957-11-07 | 1964-10-20 | Nat Rubber Machinery Co | Tire curing press |
NL230290A (ja) * | 1958-02-13 | |||
DE1298701B (de) * | 1958-05-02 | 1969-07-03 | Firestone Tire & Rubber Co | Presse zum Formen und Vulkanisieren schlauchloser Luftreifen |
DE1579122A1 (de) * | 1964-07-31 | 1972-01-20 | Continental Gummi Werke Ag | Reifenvulkanisierpresse |
GB1559772A (en) * | 1975-10-02 | 1980-01-23 | Dunlop Ltd | Pneumatic tyre manufacture |
US4582470A (en) * | 1981-03-26 | 1986-04-15 | Kazumasa Sarumaru | Apparatus for vulcanizing a tire |
US4768937A (en) * | 1987-02-02 | 1988-09-06 | Nrm Corporation | Tire curing press |
US4772351A (en) * | 1987-10-05 | 1988-09-20 | Eagle-Picher Industries, Inc. | Cam operated tire building drum |
-
1988
- 1988-11-07 GB GB888826013A patent/GB8826013D0/en active Pending
-
1989
- 1989-11-01 DE DE68916910T patent/DE68916910T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-01 EP EP89311287A patent/EP0368546B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-03 US US07/431,393 patent/US5127811A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-06 JP JP1288608A patent/JP2927468B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-11-07 KR KR1019890016090A patent/KR920003078B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004098714A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-04-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ加硫金型 |
KR100517533B1 (ko) * | 2002-11-20 | 2005-09-28 | 한국타이어 주식회사 | 그린타이어의 평형유지장치 |
JP2006175648A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Ikegami Kanagata Kogyo Kk | 射出成形金型の検査機及びこれと金型の連結装置 |
JP4615990B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2011-01-19 | 池上金型工業株式会社 | 射出成形金型の検査機及びこれと金型の連結装置 |
JP2014054839A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | The Goodyear Tire & Rubber Co | タイヤのビード領域の回転装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5127811A (en) | 1992-07-07 |
JP2927468B2 (ja) | 1999-07-28 |
GB8826013D0 (en) | 1988-12-14 |
EP0368546A1 (en) | 1990-05-16 |
KR900007582A (ko) | 1990-06-01 |
DE68916910T2 (de) | 1994-12-08 |
DE68916910D1 (de) | 1994-08-25 |
KR920003078B1 (ko) | 1992-04-13 |
EP0368546B1 (en) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02212105A (ja) | ブラダーレスタイヤ成形プレス | |
US4236883A (en) | Tire press | |
US3999907A (en) | Adjustable tire retread curing matrix | |
US4545750A (en) | Apparatus for vulcanizing a tire | |
US3983193A (en) | Method of retreading pneumatic tires | |
US3910735A (en) | Apparatus for molding and curing a pneumatic tire in a perfectly centered position with respect to the equatorial plane of the curing mold | |
JPH05200754A (ja) | タイヤ加硫プレス | |
US20090120561A1 (en) | Tire forming mold and tire manufacturing method | |
US4274897A (en) | Method and apparatus for vulcanizing tires | |
US4614562A (en) | Tires building machine with rigid radially expansible drum | |
US8828168B2 (en) | Method of controlling a phase of moulding an annular fixing structure and a tyre including an annular fixing structure | |
US4758401A (en) | Method for vulcanizing pneumatic vehicle tires | |
JP3004552B2 (ja) | タイヤ加硫機 | |
US4154790A (en) | Pneumatic tire manufacture | |
CN1319727C (zh) | 一种轮胎胎体外胎面的制造方法 | |
US4057446A (en) | Pneumatic tire manufacture | |
US2741799A (en) | Method of making tires | |
US6479008B1 (en) | Method and apparatus for moulding and curing tires for vehicle wheels | |
CN107639866B (zh) | 用于轮胎成型鼓的中心机构 | |
JP3238268B2 (ja) | ブラダレスタイヤ加硫機の生タイヤ装着方法及び生タイヤ把持装置 | |
EP1038657A1 (en) | Method and apparatus for moulding and curing tyres for vehicle wheels | |
EP1395409B1 (en) | Extendable curing press center post, tire curing press and method of manufacture of a tire | |
JP3957821B2 (ja) | タイヤ加硫割金型装置及びその装置の操作方法 | |
JPH07232329A (ja) | タイヤ加硫プレス | |
US4157933A (en) | Tire tread molding apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |