JPH02211295A - し尿系汚水の処理方法 - Google Patents

し尿系汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH02211295A
JPH02211295A JP1029967A JP2996789A JPH02211295A JP H02211295 A JPH02211295 A JP H02211295A JP 1029967 A JP1029967 A JP 1029967A JP 2996789 A JP2996789 A JP 2996789A JP H02211295 A JPH02211295 A JP H02211295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
membrane
biological nitrification
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029967A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Toshihiko Inomata
猪俣 年彦
Yoshiyuki Ichiki
嘉之 一木
Norio Yamada
紀夫 山田
Keiji Sedo
瀬藤 敬二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP1029967A priority Critical patent/JPH02211295A/ja
Publication of JPH02211295A publication Critical patent/JPH02211295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、し尿、浄化槽汚泥などのし尿系汚水、及びし
尿系汚水の処理に伴って不可避的に発生する、汚泥脱水
濾液、床洗い排水、バキュームカー洗車汚水などの各種
雑汚水を、2段の生物学的硝化脱窒素処理、凝集処理や
膜分離などを組合せて処理し、高度に浄化された処理水
を安定して得る方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、し尿系汚水は、生物学的硝化脱窒素処理のような
生物学的処理を中心として処理されるが、生物学的処理
だけでは所要の基準を満たす処理水が得られないので、
これにさらに凝集分離や活性炭吸着などの精製手段を組
合せて処理する。
し尿系汚水の処理技術の最近の発展は目覚ましく、限外
濾過膜(UF膜)を利用した新システムが提案、実用化
され、大きな注目を集めている。
このUF膜を利用したし尿処理システムの根幹は、第2
図のフローシートに示すように、し尿及び雑排水を無希
釈生物学的硝化脱窒素処理した後、活性汚泥及び凝集フ
ロックの分離に各々限外濾過膜を適用する技術思想であ
った。
このシステムは、固液分離が完璧で、かつ従来の凝集ス
ラリの沈殿分離のさいに生ずるキャリオーバがあり得な
いので、運転管理が非常に用意であるという重要な特長
をもっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記システムは、前記した重要な特長をもつ反
面、次のような種々の問題点を伴い、これらの問題点は
いまだに十分解決されておらず、さらに優れた処理シス
テムの開発が強く望まれているのが実情である。
(1)活性汚泥スラリのUF膜透過水にはCOD、リン
、色度等が相当残り、FeClffを3000〜350
0mg//!と多量に添加しないと、COD、リン、色
度等が高度に除去されない、この結果、Fe(Oll)
t、 FePOnのスラッジ発生量が多く、これらはバ
ルキーで難脱水性でもあるため、汚泥処理が厄介である
(2)UF膜分離のための動力費(ポンプ)が、し尿1
に1あたり約300円と高額であり、しかもUF膜分離
工程が2段必要であるため、約600円/klという極
めて高額のランニイグコストがかかる。このコストは、
生物処理用のエアレーション動力よりも高額であり、重
大問題となっている。
(3)UFII!J分離工程を2段適用するので、UF
膜所要面積が多(、その結果膜の交換、更新費用が高額
になる。
(4)汚泥脱水濾液、各種洗浄汚水などの雑排水が大量
に生物学的硝化脱窒素処理工程に流入するため、該生物
処理槽の水温低下、希釈によるMLSS低下が起き、生
物学的硝化脱窒素反応速度が減少してしまう。
このように、現在量も進歩した処理システムとして認識
されているOF膜分離法は、実際には上記のような大き
な問題点を抱えているのである。
本発明は、前記した従来のUP膜分離法の欠点を完全に
解決し、かつUF膜分離法の長所を残すというi!l!
題を解決することを目的とするものであり、具体的には
水酸化物を主体とする凝集スラッジの発生量を大幅に減
少させること、余剰汚泥の脱水性の脱水性を向上させる
ことなどを主目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、し尿系汚水を生物学的硝化脱窒素処理したの
ち、該処理工程から流出する活性汚泥スラリに汚泥脱水
濾液などの雑排水を添加して、さらに生物学的硝化脱窒
素処理し、該処理工程内の、もしくは該処理工程から流
出する活性汚泥スラリにカルシウムイオンを添加し、そ
の添加がなされた活性lη泥ススラリ固液分離し、該固
液分離工程からの分離水に第2鉄イオン又はアルミニウ
ムイオンを添加して、酸性条件下で限外濾過膜又は精密
濾過膜により膜分離し、清澄透過水を得る一方、前記固
液分離工程からの分#汚泥、又はこれと前記膜分離から
の凝集汚泥を前記の第1の生物学的硝化脱窒素処理工程
に供給することを特徴とするし尿系汚水の処理方法によ
って、前記の課題を解決した。
本発明をさらに詳しく説明するため、し尿処理を対象と
する場合の本発明の一実施態様について第1図を参照し
ながら説明する。
処理すべき除渣し尿Iを、公知の各種タイプ(硝化液循
環型、ステップ流入型、−槽壁、回分型など)の生物学
的硝化脱窒素処理工程、2(この処理を行う槽を「主生
物反応槽」と呼ぶ)に供給して無希釈で硝化脱窒素処理
する。同処理工程に空気などの酸素含有ガス3が供給さ
れ、エアリフト用ドラフトチューブ4に入り、液を循環
させる。
生物学的硝化脱窒素処理工程2においてBOD、窒素成
分の85〜95%程度を除去した後、該処理工程2から
流出する活性汚泥スラリ5に汚泥脱水濾液などの雑排水
6を混合し、第2の生物学的硝化脱窒素処理工程7(こ
の処理を行う槽を「副生物反応槽」と呼ぶ)に流入させ
て処理を行なう。
この際に、カルシウムイオン(Ca”)8を第2の生物
学的硝化脱窒素処理工程7内の、もしくは該処理工程か
ら流出する活性汚泥スラリに添加し、pH7,5〜9.
0程度の弱アルカリ性条件下で混合する。
それにより活性汚泥スラリ中のリン酸イオンがリン酸カ
ルシウム沈殿生成反応により不溶化され、またCOD成
分もそのリン酸カルシウム(アパタイト)生成に伴なっ
て、それに吸着除去される。
本発明の特徴の一つは、この第2の生物学的硝化脱窒素
処理工程7を設けて、第1の生物学的硝化脱窒素処理工
程2から流出する微生物スラリ及び雑排水中の汚濁成分
を生物学的に除去し、かつ生物学的に除去困難なCOD
とPO43−を弱アルカリ性条件下(pH7,5〜9.
0程度)でアパタイト生成反応を利用して化学的に除去
するようにした点である。
しかして、CODを吸着したリン酸カルシウム粒子が共
存した活性汚泥スラリを移送部9を通して沈殿槽IOに
供給して、固液分離し、分離水11と沈殿汚泥12に分
離する。なお、この固液分離にさいしては後工程の関係
でSSを完全に分離することは要求されず、沈降性の悪
いSSはそのまま分離水11にキャリオーバさせてもな
んら差支えない。このため、沈殿槽の運転管理は非常に
容易である。
前記の沈殿汚泥12の大部分は返送汚泥13として第1
の生物学的硝化脱窒素処理工程2へ循環され、残部は余
剰汚泥14として汚泥処理工程に導びかれる。
一方の分離水11は、SSが数100mg#!、 pH
が弱アルカリ性(pH7,5〜8.0程度)で、COD
、PO4’色度が少量残存し、かつ前段で添加したカル
シウムイオンの一部が残留して含まれているという水質
を有する。なお、沈殿槽以外に遠心分離、浮上分離等の
固液分離手段を用いてもよい。
本発明の第2の要点は、このような水質を有する分離水
11に対し、第2鉄イオン(Fe”)又はアルミニウム
イオン(Al”)15を添加して、酸性条件下で凝集さ
せ、その凝集スラリを限外iff過膜又は精密濾過膜(
MF膜)を用いる膜分離工程16によって膜分離する点
にある。
上記の第2鉄イオンとしては、具体的にはFeCl3、
ポリ硫酸第2鉄が好適であり、アルミニウムイオンとし
ては硫酸アルミニウム、明ばんなどが好適である。凝集
時の酸性条件はpH4,0〜5.5が好ましい。
このように、分離水11に対して第2鉄イオン又はアル
ミニウムイオンを添加すると、非常に少量の添加率で分
離水11に残留する少量のCOD、po4″−1色度及
びSSが効果的に凝集されてフロック化され、これを膜
分離工程16へ通すと、そこで完璧に固液分離され、極
めて高度に清澄な膜透過水(清澄透過水)17が得られ
る。
一方、膜分離工程16で分離されて排出される凝集汚泥
18は、余剰汚泥14と共に汚泥処理工程に導びかれる
。また、この凝集汚泥18は、第1の生物学的硝化脱窒
素処理工程2に循環されてもよい。
この場合には、該処理工程2には、返送汚泥13と凝集
汚泥18とが合わせて送られることになる。また、凝集
汚泥18の一部は固液分離水11に混合させて循環させ
ることができる。
〔作用〕
本発明では、第2の生物学的硝化脱窒素処理工程内の、
あるいは該処理工程から流出する活性汚泥スラリにカル
シウムイオンを添加するさいには、その活性汚泥スラリ
中のPO43−の大部分(80%以上)は、 5Ca” +OH−+3PO4’−→Ca5(OH) 
(POa)i  ↓などのリン酸カルシウム沈殿生成反
応によって不溶性SSに転換される。
しかも、この沈殿生成反応が生成するに際して、極めて
興味深いことには、活性汚泥スラリの法例に含まれてい
る非生物分解性COD成分(色度成分を主体とするもの
と思われる)が、Cas (OH) (PO4) 3な
どのリン酸カルシウム沈殿の界面に吸着されて効果的に
除去されることが見出された。また、po、’−を含ま
ない原水の場合には、カルシウムイオンを添加してもC
ODが除去されないことも実験的に確認された。
そして、そのカルシウムイオンが添加された活性汚泥ス
ラリを固液分離したさいに得られる分離汚泥から汚泥処
理工程に送られる余剰汚泥14には、脱水性の良好なリ
ン酸カルシウム沈殿が多量に共存し、難脱水性の水酸化
鉄スラッジは僅かしか含まれていないので、フィルタプ
レス、スクリュープレス、ベルトプレスなどの脱水機に
より、容易に低水分(65〜75%程度)の脱水ケーキ
にすることができる。
(実施例〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
ただし、本発明はこの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例 第1表に示す水質の除渣し尿を、硝化液循環型の無希釈
生物学的硝化脱窒素処理工程(第1脱窒素槽→硝化槽→
第2脱窒素槽の順に直列配置したプロセス)に供給し、
第2表に示す運転条件で生物学的硝化脱窒素処理を行っ
た。前記の硝化脱窒素処理工程を行う槽をまとめて主体
物反応槽と呼ぶ。
第1表 除渣し尿水質 pH−・−・−・・−・−−−−一−・・・   7.
BS S          L2500BOD ・−
・    −・・−9200COD       ・・
・・・−4300T−N−・−−−・・・・ 3200 po、’−−・・−・・・−・・・−・−・−・・・・
・・・−880■/l ■/l ■/l ■/2 ■/2 第2表 主生物処理槽の運転条件 MLSS    ・・・・・・・−・−12,000〜
14,000■/2し尿滞留日数 ・−・−IO日間 硝化液循環量        26Q 水     温       ・・・・・・−37〜3
8°C希釈倍率  −・・無希釈 注)Q:し尿の処理量〔k1/日〕 次に、主生物処理槽から流出する活性汚泥スラリに対し
、汚泥脱水濾液、床洗浄汚水を0.5Q添加し、これを
、間欠曝気型硝化脱窒素性による、M L S 590
00〜10000■/l、滞留日数1日の運転条件下に
ある副生物反応槽に供給し、生物処理しつつ、CaC1
zをカルシウムイオンとして500〜600mg/j!
添加して、NaOHによりpiを7.5〜7.8に制御
した。しかるのち、この副生物反応槽からの活性汚泥ス
ラリを、沈降分離速度3.5+g/日に設定された沈殿
槽で、活性汚泥とリン酸カルシウム粒子の共存フロック
を沈降分離フロックを沈降分離させた。リン酸カルシウ
ム粒子が沈降促進作用をもつため、フロックの沈降性が
良好で、第3表の水質を示す上澄水(沈殿分離水)が得
られた。
第3表 沈殿分離水の水質 ρB    ・・−−m−−・・−・〜・−・−8,3
〜8,7SS          60〜120■/1
溶解性BOD       5〜7 ■/i熔解性CO
O−・−−−−−一・−・−・・−130〜140■/
1T−N   −・・・−・・・・・−・・−12〜1
5  ■/1P04ト    ・・・・・−・−・−−
−−−・・−・5.0〜8.3■/1色  度  1.
−・−・・−・−−−−−−−−500〜550   
度Ca”         110〜1301g/ j
!沈殿槽で沈降分離された分離汚泥の固形物濃度は、2
.0〜2.2%と高濃度であり、従来方式よりも約2倍
も濃厚な汚泥が得られた。
さらに、第3表に示す水質の沈殿分離水に対し、FeC
1,を250〜300mg/ l添加し、pH4、5の
条件で混合したところ、速やかに良好なフロック形成が
起き、分画分子量10万のUF膜により2.2m3/+
3・日という高膜透過流束で容易に膜分離された。膜分
離により得られる膜透過水の水質は第4表に示す通り極
めて優れたものである。
第4表 膜透過水の水質 pH4,5 SS       ・・・・−θ  ■/1BOD  
   ・・・・・・・・ 4I1g/I!。
COD      ・−・・・・55〜62  ■/β
T−N  −・     6〜8 ■/!po、’−−
−・−一−−−−−・・・−・・−0,2〜0.4■/
i!色度   100〜120度 膜分離からの凝集汚泥を主生物反応槽に循環し、また沈
殿槽からの分離汚泥の一部を余剰汚泥として取り出した
余剰汚泥にカチオンポリマ(エバーグロースC104G
)をSSに対し1.2%添加し、スクリュープレスで脱
水したところ、得られた脱水ケーキは水分が68%と、
非常に低水分のものであって、乾燥焼却が容易であった
また、この脱水ケーキを焼却炉で焼却したところ、従来
のFeC11単独凝集法の場合の脱水ケーキを焼却する
場合よりもSOxとNOxの発生量が減少した。
この原因は、リン酸カルシウムを焼成したときに生成す
るCa0分がSOx吸収剤となること、またNOX生成
の触媒作用になるFe20sの生成量が少ないためと思
われた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、次のような顕著な
効果を得ることができ、従来技術の諸欠点を解決するこ
とができる。
(1)第2の生物学的硝化脱窒素処理工程内の、もしく
は該工程から流出する活性汚泥スラリにカルシウムイオ
ンを添加した後、固液分離し、分離水に少量の第2鉄イ
オン又はアルミニウムイオンを添加して、膜分離するよ
うにした結果、従来よりも著しく少ない凝集剤量でCO
D。
PO43−色度などを効果的に除去できる。
(2)  この結果、難脱水性の水酸化鉄又は水酸化ア
ルミニウムスラッジの発生量が従来プロセスよりも著し
く減少し、さらに脱水性良好なCa系スラッジの発生量
が増加するので、汚泥処理工程に供給される汚泥の脱水
性が大幅に向上する。
(3)カルシウムイオンが添加された活性汚泥スラリを
直接膜分離すると、Ca系スケールが膜面に付着してト
ラブルとなるが、本発明では膜分離の前で沈殿などの手
段で固液分離するので、膜分離において膜へのスケール
付着によるトラブル発生の心配がなく、安定した膜分離
が可能で、膜透過流束が高くとれる。
(4)膜分離工程は、従来法が2段必要なのに比べてそ
の半分である1段ですむので、膜分離のためのポンプ動
力コストが半減する。また、所要膜面積も半減するので
、設備費が半減でき、膜の更新コストも低減する。
とくに、従来技術のように活性汚泥の分離に限外濾過膜
を適用すると、限外濾過膜の生物に起因するファウリン
グ(汚染)及び限外濾過膜表面へのゲル層形成に起因す
る透過流束の減少などの問題点が大きいが、本発明は活
性汚泥の分離に沈殿などの固液分離手段を使用し、得ら
れた固液分離水の凝集処理物の分離にのみに膜分離を適
用するので、従来技術の問題がない。
(5)従来プロセスでは、脱水ケーキ焼却灰のリン分は
すべて鉄分と化学的に強く結合しているため、リン分を
肥料として利用することが極めて困難であるが、本発明
では焼却灰のリン分は僅かしか鉄分と結合しておらず、
大半は植物が吸収しやすいCa分と結合する形で存在し
ているため、肥料として利用できる。
この効果は、し尿からのリン資源回収を可能にした点で
重要な意義がある。
(6)雑排水を第1の生物学的硝化脱窒製処理工程に流
入させることなく効率よく処理できるので、同処理工程
での水温低下、MLSS低下が発生せず、硝化脱窒素反
応速度の減少を招かない。
(7)第2の生物学的硝化脱窒素処理工程内の、もしく
は該工程から流出する活性汚泥スラリにカルシウムイオ
ンを添加したさいに生ずるリン酸カルシウム粒子の凝集
効果により、活性汚泥の沈降性状が向上し、沈殿などの
固液分離により十分分離することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、し尿を処理対象とする本発明の一実施態様に
おける処理の系統図であり、第2図は、従来のUF膜を
利用したし尿処理システムのフローシートを示す。 l・・・除渣し尿 2−・生物学的硝化脱窒素処理工程 3−空気        5−・活性汚泥スラリ6−・
雑排水 7・・−生物学的硝化脱窒製処理工程 8−・カルシウムイオン  10−a穀槽11−・分離
水       15−塩化第2鉄16−・膜分離  
     17−・膜透過水18−凝集汚泥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. し尿系汚水を¥生物学的硝化脱窒素処理¥したのち、該
    処理工程から流出する活性汚泥スラリに汚泥脱水濾液な
    どの雑排水を添加して、さらに生物学的硝化脱窒素処理
    し、該処理工程内の、もしくは該処理工程から流出する
    活性汚泥スラリにカルシウムイオンを添加し、その添加
    がなされた活性汚泥スラリを固液分離し、該固液分離工
    程からの分離水に第2鉄イオン又はアルミニウムイオン
    を添加して、酸性条件下で限外濾過膜又は精密濾過膜に
    より膜分離し、清澄透過水を得る一方、前記固液分離工
    程からの分離汚泥、又はこれと前記膜分離からの凝集汚
    泥を前記の第1の生物学的硝化脱窒素処理工程に供給す
    ることを特徴とするし尿系汚水の処理方法。
JP1029967A 1989-02-10 1989-02-10 し尿系汚水の処理方法 Pending JPH02211295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029967A JPH02211295A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 し尿系汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029967A JPH02211295A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 し尿系汚水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02211295A true JPH02211295A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12290740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029967A Pending JPH02211295A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 し尿系汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02211295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313315B1 (ko) * 1999-01-22 2001-11-05 이규남 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치
JP2009214007A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ihi Corp 廃水の活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water
JPS56129084A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water containing phosphoric acid
JPS5888097A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPS59109293A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water
JPS56129084A (en) * 1980-03-13 1981-10-08 Ebara Infilco Co Ltd Disposal of organic waste water containing phosphoric acid
JPS5888097A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Ebara Infilco Co Ltd し尿系汚水の処理方法
JPS59109293A (ja) * 1982-12-16 1984-06-23 Ebara Infilco Co Ltd 廃水の生物学的脱窒法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100313315B1 (ko) * 1999-01-22 2001-11-05 이규남 3상 생물막의 순환여과에 의한 하수 및 유기성 폐수 처리방법 및 장치
JP2009214007A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ihi Corp 廃水の活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63302996A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6210720B2 (ja)
JPH0366036B2 (ja)
JPS6328500A (ja) し尿系汚水の処理装置
JPH02211295A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH03270800A (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2002177966A (ja) 脱リン剤と脱リン方法及び汚泥の脱水処理方法
JPS6320600B2 (ja)
JPH0433518B2 (ja)
JPS637900A (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0141110B2 (ja)
JPH05119B2 (ja)
JPH0632833B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH02139099A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0649197B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0535038B2 (ja)
JP3229802B2 (ja) 汚水処理方法およびその装置
JPH0314519B2 (ja)
JPH0419920B2 (ja)
JPH0141119B2 (ja)
JPS591117B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JPH01258799A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH09187797A (ja) 汚泥の処理方法
JPH02135189A (ja) 含リン排水の処理方法
JPH0649196B2 (ja) 有機性汚水の処理方法