JPH0221068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0221068B2
JPH0221068B2 JP58060154A JP6015483A JPH0221068B2 JP H0221068 B2 JPH0221068 B2 JP H0221068B2 JP 58060154 A JP58060154 A JP 58060154A JP 6015483 A JP6015483 A JP 6015483A JP H0221068 B2 JPH0221068 B2 JP H0221068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rotation
head
recording
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58060154A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186159A (ja
Inventor
Koichi Sakai
Sukeyuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58060154A priority Critical patent/JPS59186159A/ja
Publication of JPS59186159A publication Critical patent/JPS59186159A/ja
Publication of JPH0221068B2 publication Critical patent/JPH0221068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は往復式録音再生装置に関するものであ
る。
従来例の構成とその問題点 従来モータの回転力をカム機構を用いて直線運
動に変換し、ヘツド基板の上下やピンチローラの
圧接等必要なメカニズム切換をするいわゆるパワ
ーモータ式メカニズムが安価でしかも低消費電力
という利点のため、ソレノイド式メカニズムより
広く採用されている。しかしながら一方向のテー
プ走行ではメカニズムの動作位置が基本的に停
止、一時停止、録音再生の3つだけなのに対し、
往復式ではさらに反転側の一時停止、録音再生が
加わり合計5つの動作位置が必要となる。前述の
パワーモータ式メカニズムではメカ基板上に設け
たリーフスイツチ等の電気的な検出部品を用い
て、その時点のメカニズムの動作位置を認識し、
それに対して新たに印加された動作指令と比較判
断してパワーモータの回転方向を決め、さらに動
作指令によるメカニズムの動作位置まで移動した
ことをやはり前述の検出部品により検出してその
時点でパワーモータを停止させる構成となつてお
り、以上の電気的な処理にはマイクロコンピユー
タが使用されるのが一般的である。
したがつて往復式録音再生装置では5つの動作
位置について電気的な検出部品を最低3個以上設
けて位置検出を行ない制御するのが従来の構成で
あつた。またはカムと同軸上に可変抵抗器を設け
カムの回転角度に対応して可変抵抗器の抵抗値が
変化することを利用して位置検出をし制御する構
成のものも有つた。しかしながら3個以上のリー
フスイツチ等の検出部品や可変抵抗器を設けるこ
とは広いスペースを要し、結線などの組み立てが
複雑になることは明白でありコスト低減の障害で
あつた。
発明の目的 本発明は複雑なパワーモータ式往復録音再生メ
カニズムを、一軸に複数個のカム体を構成し、そ
のカム体と関係するわずか2個のリーフスイツチ
で全ての動作を制御し、構成の簡素化をはかるこ
とを目的とする。
発明の構成 駆動モータにより回転する同軸上に形成した第
1、第2、第3、第4のカムと、前記第1のカム
の回転により直線的に移動する磁気ヘツドを設け
たヘツド基板と、前記第3のカムの回転により前
記ヘツドを180度回転させると共に正転側あるい
は反転側のどちらか一方のピンチローラをキヤプ
スタン軸に選択的に圧接させる制御機構と、前記
第2のカムの回転に応じてヘツド基板の録音再
生、一時停止、停止等の動作位置か、非動作位置
かを電気的に検知する第1の検知手段と、前記第
4のカムの回転に応じてテープ走行の正転側と反
転側を電気的に検知する第2の検知手段と、録音
再生、停止等の動作指令を入力する電気スイツチ
手段と、前記第1、第2の検知手段からの信号と
前記操作指令を入力する電気スイツチからの信号
を入力して論理処理する論理回路と、前記論理回
路の出力により前記モータの回転制御をするモー
タ制御回路を具備する往復式録音再生装置であ
り、第1、第2のわずか2つの検出手段で往復式
メカニズムの複雑な動作制御を全て行なうことが
できるものである。
実施例の説明 第1図は本発明に係わるメカニズムの正面図で
あり停止状態における各部材の構成を示すもので
ある。
1はメカ基板であり、2はメカニズム制御用の
駆動モータ、3は中継ギア、4は一体に形成した
第1から第4のカムを構成するカム本体、5(実
線)は第2のカムにより開閉される第1のスイツ
チ、6(点線)は第4のカムにより開閉される第
2のスイツチ、7は消去ヘツド10と録再ヘツド
11を設けたヘツド基板、12はリール駆動モー
タ、13はリール台選択用の首振り機構、14は
リール用中継ギア、15,16は供給及び巻取用
のリール台である。17,18はそれぞれ反転
用、正転用キヤプスタン、19,20はそれぞれ
反転用、正転用のピンチローラであり、21(点
線)は第3のカムにより回動するレバーであり、
ピンチローラ19,20を正転、反転で切換える
と共に録再ヘツド11を正転、反転に180度回転
させるものである。
第2図は制御回路をブロツク図で示したもので
第1図と同一部分は同一番号で示している。5,
6はそれぞれ第1、第2の検出スイツチでありそ
れぞれの一端は論理回路22に入力されている。
25〜31は停止、一時停止、再生、録音、早送
り、巻戻し、反転の操作指令スイツチであり、同
じく一端は論理回路22に入力されている。23
は第1のモータ制御回路であり、論理回路22の
出力に従い駆動モータ2を正転、反転、停止の制
御をする。24は第2のモータ制御回路であり、
同じく論理回路22の出力に従いリールモータ1
2の正転、反転、停止の制御をする。
第1図、第2図によりメカニズムの動作の概要
を説明する。操作指令スイツチ25〜31の内の
一つが閉じられると論理回路22により制御モー
タ2の回転方向が決められ、モータ制御回路23
により制御モータ2が回転を始める。制御モータ
2の回転は中継ギア3を経由して第1から第4の
カムが構成されたカムギヤ4を回転させる。第1
のカム4aには厚さ方向に溝が設けられており、
この溝に沿つてヘツド基板7の左端部に固定した
ピン9が動かされる(第3図参照)。しかしヘツ
ド基板7の上端部にはスリツト8が設けられてお
り、メカ基板1上に固定した規制ピン32と、さ
らに第1図には図示していないが前述のスリツト
8と規制ピン32と同じ構造が消去ヘツド10付
近に設けてあるため、これらに規制されてヘツド
基板7は第1図における上下方向にしか動作しな
い構造となつている。したがつて第1のカム4a
が回転すればヘツド基板7が第1図の上下方向に
動作し、消去ヘツド10と録再ヘツド11の位置
を制御する。
第1のカム4aと一体形成された第2のカム4
bは第1のカム4aの外周部に径方向の凹凸37
〜44で形成されており凹部では第1の検出スイ
ツチ5は開、凸部では閉となり、この開閉の信号
は論理回路22に入力され、第1のカム4aの回
転でヘツド基板7が操作指令スイツチ25〜31
の入力に対応した位置まで移動すると、第1のモ
ータ制御回路23により制御モータ2を停止さ
せ、以上により切換りは完了する。
第3のカム4cには第1のカム4aと同様に溝
が設けられており(第4図参照)、前述の第1の
カム4aの場合と同様にレバー21の一端に設け
たピン33を溝に沿つて動かし、レバー21をピ
ン34を中心に回動させる。レバー21の他端部
はまたスライド基板35にピン36により回動自
在に結合されている。
第3のカム4cの外周部には第4のカム4dが
一体形成されており、その径方向には凹凸部が設
けられ、メカ基板1上に固定した第2の検出スイ
ツチ6は第4のカム4dの凹部で開、凸部で閉と
なり、またその凹部はメカニズムの正転側、凸部
は反転側と対応している。
以上の第3、第4のカム4c,4dとそれに係
わるメカニズム部材の構成により、たとえば前述
の第2の検出スイツチ6が開状態で操作指令スイ
ツチ25〜31の反転スイツチが操作されると論
理回路22と第1のモータ制御回路23により制
御モータ2を回転させメカニズムを反転側に切換
えるよう動作する。
以上でメカニズムの動作切換りの概要を説明し
たが、以下では本発明の主要点である第1〜第4
のカム4と2つの検出スイツチ5,6の関係、お
よび論理回路22について詳細に説明する。
第3図は停止状態におけるヘツド基板7と第
1、第2のカム4a,4bおよび第1の検出スイ
ツチ5の位置関係を理解しやすいように第1図よ
り抜き出したものである。第1のカム4aはカム
本体4の内周部に形成されておりヘツド基板7の
ピン9は第3図では第1のカムの開放位置のた
め、ヘツド基板7は最下端に位置している。この
時にはカム本体4の外周部の凹凸の内で凸部37
に第1の検出スイツチ5が位置しているため閉状
態になつている。
一方第4図に示すように第3、第4のカム4
c,4dは前述の第1、第2のカム4a,4bの
裏側に一体形成されており、第3のカム4cには
回動レバー21のピン33がこれに沿つて動くよ
う構成されており、第3のカム4cが回転すれば
回動レバー21はピン34を中心に回動し、スラ
イド基板35を第4図の横手方向に動かすことに
なり、第4図に示す位置から第3のカム4cを時
計方向(以下この方向を逆転という)に回転すれ
ばピン33が第3のカム4cの溝に規制されて動
き、その結果前述のようにスライド基板35は第
4図の左方向に動き、逆転走行側キヤプスタン1
9をキヤプスタン17に圧接させる方向に動かす
と同時に録再ヘツド11を180度回転させる。
一方第4図において第3のカム4cが反時計方
向に回転してもピン33は同一半径の溝に沿つて
動くのみで回動レバー21には力は加わらない。
第3のカム4cの外周部に設けた第4のカム4d
は略半分が凹、残り半分が凸であり凸部では第2
の検出スイツチ6が閉じられ、凹部では開くよう
になつており、この第2の検出スイツチ6の開閉
が往復録音再生の正転側、逆転側に対応してい
る。
以上の機構により駆動モータ2の回転により切
換るメカニズムの各動作モードに対する、第1の
検出スイツチ5、第2の検出スイツチ6の状態と
動作切換えのための駆動モータ2の回転方向、走
行方向の関係を第5図に示す。第3図、第5図か
ら明らかなように動作モードの安定位置では第1
の検出スイツチ5は閉であり、過渡状態では開で
あり、第2図の操作指令スイツチ25〜31によ
り動作モードを変更する時はこの第1の検出スイ
ツチ5の開閉を計数すれば可能である。
第6図、第7図はそれぞれ第3図、第4図に対
応したヘツド基板7、スライド基板35を中心に
した図であり、正転走行側の一時停止状態を示
す。第3図と第6図を比較すれば明らかなよう
に、第2のカム4bが凸部37から凹部38を経
由し凸部39に乗つた時に駆動モータ2を停止さ
せれば良い。ピンチローラ19,20の切換や録
再ヘツド11を180度回転させる回動レバー21
は第4図、第7図で同一位置に有りこれらの部分
の初換は発生していない。
第8図、第9図は正転走行側の録音再生状態を
示し、第1〜第4のカムはさらに反時計方向に回
転し、第1の検出スイツチ5は第2のカム4bの
凸部41に有り、この時正転走行側キヤプスタン
20はキヤプスタン19に圧接されテープ走行状
態となる。
第3図、第4図の停止状態から第1〜第4のカ
ムを時計方向に回転させ、第1の検出スイツチ5
が凹部44を経由して凸部43で閉となつた時に
駆動モータ2を停止させると反転走行側の一時停
止状態になる。この時のヘツド基板7、スライド
基板21付近を示したのが第10図、第11図で
あり、回動レバー21が第3のカム4cにより回
動してスライド基板35を左方向に偏位させ、録
再ヘツド11を180度回転させる。第12図、第
13図は反転走行側の録音再生状態を示し、反転
側キヤプスタン19がキヤプスタン17に圧接し
ている。
以上より動作モードの切換えには現状モードと
新しい操作指令を比較して駆動モータ2の回転方
向を決定し、第1の検出スイツチ5の開から閉へ
の変化回数を計数して駆動モータ2を停止させれ
ば良い。一例として正転走行側の録音再生状態か
ら反転走行側の録音再生状態に切換えるには第5
図にしたがい駆動モータ2を時計方向に回転さ
せ、第1の検出スイツチ5の4回目の開から閉へ
の切換りで駆動モータ2を停止させれば良い。
論理回路22はマイクロコンピユータで構成さ
れ、その処理動作の一部を示すフローチヤート第
14図〜第18図にもとづいて本実施例の動作を
説明する。
ステツプ45で操作入力が有つた時にはステツ
プ46に進み前モードと比較し異なる時のみステ
ツプ47に進む。ステツプ47ではまず反転指令
スイツチが操作されたかどうかを判定し、仮に反
転指令ならばステツプ48に進み、前モードが再
生(PLAY)か一時停止(PAUSE)かを判定す
る。仮に前モードが再生(PLAY)であつたなら
ステツプ49でパルスカウントを4に設定し、次
にステツプ50で前モードが正転走行モードであ
つたか、反転走行モードであつたかを前述の第2
の検出スイツチ6の信号を利用して判定し、ステ
ツプ51または52で前走行モードと逆になるよ
う駆動モータ2の回転方向の設定をする。ステツ
プ53ではこの設定を判定し、ステツプ54また
は55により実際に駆動モータ2を回転させる。
駆動モータ2が回転開始すると今度はステツプ5
6で第1の検出スイツチ5の開から閉への変化を
検出し、変化が有つた時のみステツプ57に進
み、前述のステツプ49で設定したパルスカウン
トを1つ減算する。したがつて第2のカムで凹凸
の1組毎に1つ減算され、これが4回繰り返され
るとステツプ58からステツプ59に進み、駆動
モータ2が停止して切換りが完了する。
次に第2の動作例として正転走行モードの再生
(PLAY)から同じく正転走行モードの一時停止
(PAUSE)に移行する場合について考えると、
ステツプ47からステツプ60に進み、ステツプ
61からステツプ62に進み、パルスカウントに
1を設定する。前モードは再生(PLAY)なので
ステツプ63からステツプ50に進み前述の第2
の検出スイツチ6を判定してこの場合は正転走行
側に位置するのでステツプ52により駆動モータ
2を時計方向(逆転)させ、ステツプ56〜59
で同じく第1の検出スイツチ5が1回開より閉に
転じた時に駆動モータ2を停止させ動作切換りを
完了する。
発明の効果 本発明によれば一体形成された複数個のカム体
とそれに関係付けられた第1、第2の検出手段の
みにより複雑な往復式録音再生装置のすべての動
作切換ができ、また駆動モータによる電子切換式
メカニズムであつてもわずか2個の電気スイツチ
ですべての動作切換制御が実現でき、メカニズム
の小型化とコスト低減に果たす効果は絶大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す要部のメカニ
ズムの正面図、第2図は動作制御回路のブロツク
図、第3図は停止時のヘツド基板周辺部の構成
図、第4図は停止時のスライド基板周辺部の構成
図、第5図は動作モードと検出スイツチ状態およ
び駆動モータ回転方向の関係を示す状態図、第6
図は正転側一時停止でのヘツド基板周辺部の構成
図、第7図は正転側一時停止でのスライド基板周
辺部の構成図、第8図は正転側再生でのヘツド基
板周辺部の構成図、第9図は正転側再生でのスラ
イド基板周辺部の構成図、第10図は反転側一時
停止でのヘツド基板周辺部の構成図、第11図は
反転側一時停止でのスライド基板周辺部の構成
図、第12図は反転側再生でのヘツド基板周辺部
の構成図、第13図は反転側再生でのスライド基
板周辺部の構成図、第14図ないし第18図は処
理動作の一部を示すフローチヤートである。 2……駆動モータ、4……カム本体、4a〜4
d……第1〜第4のカム、5,6……検出スイツ
チ、7……ヘツド基板、21……レバー、22…
…論理回路、23,24……モータ制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動モータにより回転する同軸上に形成した
    第1、第2、第3、第4のカムと、前記第1のカ
    ムの回転により直線的に移動する磁気ヘツドを設
    けたヘツド基板と、前記第3のカムの回転により
    前記ヘツドを180度回転させると共に正転側ある
    いは反転側のどちらか一方のピンチローラをキヤ
    プスタン軸に選択的に圧接させる制御機構と、前
    記第2のカムの回転に応じてヘツド基板の録音再
    生、一時停止、停止等の動作位置か、非動作位置
    かを電気的に検知する第1の検知手段と、前記第
    4のカムの回転に応じてテープ走行の正転側と反
    転側を電気的に検知する第2の検知手段と、録音
    再生、停止等の動作指令を入力する電気スイツチ
    手段と、前記第1、第2の検知手段からの信号と
    前記操作指令を入力する電気スイツチからの信号
    を入力して論理処理する論理回路と、前記論理回
    路の出力により前記モータの回転制御をするモー
    タ制御回路を具備する往復式録音再生装置。
JP58060154A 1983-04-06 1983-04-06 往復式録音再生装置 Granted JPS59186159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060154A JPS59186159A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 往復式録音再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060154A JPS59186159A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 往復式録音再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186159A JPS59186159A (ja) 1984-10-22
JPH0221068B2 true JPH0221068B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=13133946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060154A Granted JPS59186159A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 往復式録音再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492457U (ja) * 1990-12-27 1992-08-12

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278744A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Denso Corp ワイパ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492457U (ja) * 1990-12-27 1992-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186159A (ja) 1984-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE32007E (en) Mode changing system for a cassette tape recorder
KR970011132B1 (ko) 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구
JPH0221068B2 (ja)
JPS60164941A (ja) 録音再生装置
JPS60171656A (ja) 録音再生装置
JP2511277B2 (ja) モ―ドスイッチによる制御方法
JPH0450577Y2 (ja)
JPH0333964Y2 (ja)
KR0136511Y1 (ko) 테이프 레코더의 핀치아암 구동장치
JPH0248992Y2 (ja)
JP3983326B2 (ja) スイッチ装置を備える自動反転テープデッキ
JPS6232355Y2 (ja)
JPS6069852A (ja) テ−プレコ−ダの動作モ−ド切換機構
JPH0621063Y2 (ja) テ−プ走行装置におけるピンチロ−ラ駆動装置
JPH0525073Y2 (ja)
JPH067457Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPS5923236Y2 (ja) モ_ド切換装置
JPH0233311Y2 (ja)
JPS5814438Y2 (ja) テ−プレコ−ダのモ−ド切換機構
JPS5923237Y2 (ja) テ−プレコ−ダの制御装置
JPH0749635Y2 (ja) カセツトメカニズム
KR100320264B1 (ko) 자기 기록 재생 기기의 동작 모드 검출 스위치
JPH0313872Y2 (ja)
JPH07107758B2 (ja) リバ−ス運転されるテ−プレコ−ダ内に設けられた、早送りおよび早戻しを機能的に正確に行なう機械的な操作装置
JPH0430670Y2 (ja)