JPH02210059A - 表面改質高弾性炭素繊維及びその製法 - Google Patents

表面改質高弾性炭素繊維及びその製法

Info

Publication number
JPH02210059A
JPH02210059A JP1015569A JP1556989A JPH02210059A JP H02210059 A JPH02210059 A JP H02210059A JP 1015569 A JP1015569 A JP 1015569A JP 1556989 A JP1556989 A JP 1556989A JP H02210059 A JPH02210059 A JP H02210059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
yarn
treatment
containing functional
functional groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770038B2 (ja
Inventor
Naoki Sugiura
直樹 杉浦
Fujio Nakao
中尾 富士夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP1015569A priority Critical patent/JP2770038B2/ja
Priority to US07/447,857 priority patent/US5124010A/en
Priority to KR1019890018265A priority patent/KR930011306B1/ko
Priority to DE68926028T priority patent/DE68926028T2/de
Priority to EP89122856A priority patent/EP0374680B1/en
Publication of JPH02210059A publication Critical patent/JPH02210059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770038B2 publication Critical patent/JP2770038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマトリックス樹脂との接着性に優れた新規な表
面改質高弾性炭素繊維とその製法に関する。
〔従来の技術〕
炭素繊維を補強材とする複合材料は軽量でかつ強度、弾
性率に優れているためスポーツ、レジャー用品の構成部
品として或いは宇宙航空機用器材等として幅広い分野に
わたってその用途開発が進められている。しかるに従来
、複合材の補強材として用いられてき九次素繊維は、マ
トリックス樹脂との接着性が必ずしも十分ではないため
、その表面を活性化させるため、薬剤酸化処理、気相酸
化処理、電解酸化処理法種々の表面処理方法が採用され
てきた。その中でも、電解酸化処理法はその操作性の良
さ、反応制御の容易さ等の見地から実用的な表面処理方
法である。
電解酸化処理法として、従来、種々の電解質が検討され
てきた。
例えば、米国特許第4401.555号は、硫酸塩水溶
液中で、特定の範囲の電流、電圧、処理時間で、炭素繊
維を陽極にして電解酸化する方法を開示している。
米国特許第1852,297号は、アンモニウム化合物
を電解質に用い、炭素繊維を陽極にして電解酸化を行う
こと、さらにこの化合物は、250℃以下の温度で分解
して繊維に残らないことを開示している。
米国特許第4.600.572号は、硝酸中で炭素繊維
を電解酸化しさらに不活性化処理を行うことによって炭
素繊維の強度を高め、繊維と樹脂の接着性の良い炭素繊
維を製造できることを開示している。
さらに、ひとつの電解質では十分な表面処理が行えない
ため、本発明者らは2段階の電解処−理方法を先に特開
昭61−124677号で提案した。しかし、従来の方
法では30 t/mm2以上の高弾性炭素繊維に対して
は十分な効果を得ることができなかった。又2段階表面
処理によって窒素官能基を炭素繊維表面に導入する方法
が特開昭62−276075号及び特開昭65−616
2号に開示されている。
炭素繊維の高性能化の要望は年々強くなってきており、
特に航空機用の炭素繊維には高強度化、高弾性率化の方
向で開発が進められてきており最近では30 t/m”
前後の弾性率を有する中弾性炭素繊維が主流になってい
る。一方、スポーツ、レジャー用途においても高弾性化
の方向で開発されておF) 45 t/■2前後でコン
ポ性能の良好な炭素繊維の開発も行なわれている。
これら高弾性化に対応して炭素繊維の表面は不活性化の
方向に進み、繊維とマトリックス樹脂の界面結合力は発
揮しにくくなっている。従来の炭素繊維の表面処理方法
では不十分であり、又実際に高弾性炭素amでコンポ性
能、特に15日8(層間剪断強度)、TS上(繊維方向
と90°方向の引張シ強度)、7日上(繊維方向と90
°方向の曲シ強度)等を良好ならしめる表面処理方法は
いまだ開発されていないのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、40t/■2以上の弾性率を有する炭
素繊維において、優れたコンポジット特性を発現し得る
炭素繊維の表面特性の改善であり、本発明はそのための
新規な高弾性炭素繊維およびその製法に関するものであ
る。
炭素繊維を表面処理して繊維とマトリックス樹脂との結
合力を高めるためには、表面に酸素含有官能基を導入す
ることが不可欠である。しかし、40t/■2以上の弾
性率を有する炭素繊維の表面はグラファイト結晶サイズ
の拡大により、酸化処理において表面エツチングされに
(く、また、酸素含有官能基も導入しにくい。しかも導
入された酸素含有官能基の表面分布も均一ではなく局在
化してしまうため、マトリックス樹脂との接着性の向上
に対する酸素含有官能基の寄与効率は高いとはいえない
そこでant/w”以上の弾性率を有する炭素繊維と樹
脂との接着性を向上させる方法として、酸素含有官能基
だけではなく、窒素含有官能基も同時に導入することが
考えられる。
その他、電解重合により生成した重合物の炭素繊維表面
への電着あるいは表面コーティングによっても繊維と樹
脂との結合力を高めることができると考えられる。この
場合にも重合物に存在する官能基の効果は重要であると
思われ、また場合によっては炭素繊維表面上の官能基よ
りも結合力に及ぼす効果が大きくする可能性もある。し
たがって重合物に存在する官能基としては酸素含有官能
基だけではなく窒素含有官能基も考慮する必要がある。
また、重合物の電着あるいは表面コーティングにより、
樹脂分子とのからみ合いの効果によシ繊維と樹脂の接着
性の向上も期待できる。
そこで、本発明者らは40t/■:以上の弾性率を有す
る炭素繊維に、酸素および窒素含有官能基を同時に導入
するかあるいは電解重合物等の電着またはコーティング
等を行う表面処理方法を検討し本発明を完成するに至っ
た。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明の要旨とするところは、弾性率40t/■
3以上の高弾性炭素繊維であって電気化学的測定法(サ
イクリックボルタメトリー)により求められる1pa値
が18〜&5μA/13、X線光電子分光法により求め
られる炭素繊維表面の酸素含有官能基量(、ox g 
/ cI B )がa10〜IIL30、窒素含有官能
基量(N1B/ Qxe )が(lLO3〜Q、25の
範囲内である表面改質高弾性炭素繊維及び該繊維を製造
することにある。
別製遣方法としては、適当な方法により、高弾性炭素繊
維を第1段目の表面酸化処理を行い、しかる後この炭素
繊維を陽極として無機電解質又はアンモニウム塩の水溶
液中に電解重合可能な有機性アミンを11.1〜10 
wt4含む電解液中、80ク一ロン/f以上の処理電気
量で電解処理を行うものである。
本発明における電気化学的測定法(サイクリックボルタ
メトリー)で求められるtpa値は、通常の表面処理に
よシ得られる炭素繊維においては、α08〜α6μム1
5I! の範囲内であり、樹脂との結合力の強い炭素繊
維を得るにはcL08〜G、4μA / cm”の範囲
が良好と思われる。しかし本発明においてはこのip6
値はα8μA / eIR”以上でなければならない。
これは本発明が、高弾性炭素繊維表面へ酸素含有官能基
のみの導入を行っているのではなく、酸素および窒素含
有官能基の高弾性炭素繊維表面への導入のみならず、電
解重合物等の高弾性炭素繊維表面への電着ならびにそれ
らによる表面コーティングを行っているからである。つ
まり高弾性炭素繊維表面への重合物等の電着ならびに表
面コーティングによシミ気化学的測定法(サイクリック
ボルタメトリー)における1pa値は、通常の処理に比
べ大きな値になる。したがって1pa値が[L8μA 
7m”未満では重合物等の電着ならびに表面コーティン
グが十分でな(、優れた接着性を有する高弾性炭素繊維
は得られない。一方、11)a値が工5μA /cW1
”を越えると樹脂とのぬれ性やコーティング層の強度等
の問題が生じ、高弾性炭素繊維とマトリックスの接着性
の低下を招くことになる。
X線光電子分光法により求められる高弾性炭素繊維の0
1810113  あるいはNte/’ats  は高
弾性大索繊維表面の酸素含有官能基量あるいは窒素含有
官能基量を示す好適な指標であり、018/C18ある
いはNls/ 01e  の値が大きいほど酸素含有官
能基量あるいは窒素含有官能基量が多くなる。
この011!/”1B  は11.10〜Q、30の範
囲がよい。0IEI / Cte  が110未満の場
合は、高弾性炭素繊維表面の酸素含有量の不足によυ、
高弾性炭素繊維と樹脂の接着が弱くなる。一方0187
01eが130を越えた場合は、表面処理の度合が過剰
でちることを示すものであり、高弾性炭素繊維の引張り
強度の低下を招くことになる゛。
また、!its / 01s  においても0.03〜
α25の範囲がよい。N1s / 01g  が[LO
3未満では、窒素含有官能基の高弾性炭素繊維表面への
導入あるいは重合物等の電着ならびに表面コーティング
が十分でな(優れた接着性を有する高弾性炭素繊維は得
られない。一方Nxs / 01e  が125を越え
ると、重合物等の電着ならびに表面コーティングの量が
過剰になり、樹脂とのぬれ性やコーティング層の強度等
の問題が生じ、高弾性炭素繊維とマトリックスの接着性
の低下を招くことになる。
そこで本発明者らは40 t/+m”以上の弾性率を有
する炭素繊維表面に酸素および窒素含有官能基を同時に
導入するか、あるいは重合物等の電着またはコーティン
グ等を行う方法として本発明を完成するに至ったもので
ある。
以下本発明を更に詳細に説明する。
第1段目の表面酸化処理方法には特に制限はなく、高弾
性炭素繊維の表面に酸素含有官能基が導入できればよく
、通常の液相中の電解処理、酸化剤等による薬剤酸化処
理、オゾン酸化処理、デツズマ処理(O8、空気等)、
酸素雰囲気下加熱処理などである。酸素含有官能基の導
入量には特に制限はなく、X線光電子分光によって求め
られる酸素含有官能基量(Otsloss)が0.O5
〜α40の範囲内であればよい。この時に高弾性炭素繊
維表面に存在する酸素含有官能基は引き続いて行われる
電解処理における窒素含有官能基の導入あるいは、電解
重合物の電着およびコーティングに際して何らかの影響
を及ぼしていると思われる。つまり第一段処理時に導入
される酸素含有官能基量が多いものほど、第2段処理時
において高弾性炭素繊維表面への窒素含有官能基の導入
あるいは、電解重合物の電着およびコーティング等が容
易になる。
第1段目の酸化処理を施された高弾性炭素繊維は、場合
によっては水洗い等の洗浄処理、そして乾燥処理された
後、電解処理に供される。
本発明の電解処理で使用する無機電解質又はアン、モニ
クム塩は、特に制限はなく、例えばPHが7以下である
無機酸性電解質または中性塩として硝酸、りん酸、硝酸
ナトリウム、りん酸−ナトリウム、りん酸二ナトリウム
、シん酸三ナトリウム、りん酸アンモニウム、りん酸ニ
アンモニウム、りん酸三アンモニウム、硝酸アンモニウ
ム、硫酸アンモニウム等があげられる。
また、pIl[が7以上の無機アルカリ性電解質あるい
は中性又はアルカリ性のアンモニウム塩は、NaOH%
 KOH、力〃パミン酸アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、炭酸水素アンモニウム、りん酸三アンモニウム等で
あシ、これらを単独でもしくは二種類以上の混合物とし
て用いることができる。
電解重合可能な有機性アミンについても特に制限ハな(
、モノアミン、ジアミン、トリアミンいずれでもよく、
また芳香族系アミンあるいは脂肪族と芳香族系アミンを
1分子中に有するものでもよい。例えば、アニリン、ア
ルキルア=jJン、p−又はo−又はm−フェニレンジ
アミン、アルキルフェニレンジアミン、ジアミノ1〜1
0)等である。これらは単独でもしくは二種類以上の混
合物として用いることができる。
電解処理時の処理電気量は少なくとも80ク一ロン/2
以上で行う必要がある。80ク一ロン/f未満ではマト
リックス樹脂との接着性は向上しない。これは有機性ア
ミンやこれらの重合物の高弾性炭素繊維表面への電着ま
たはコーティングが生じないためである。また、本発明
の炭素繊維を得るのに必要な最低処理電気量は電解処理
前に供される酸化処理の程度により多少異っており、概
して電解処理前の高弾性炭素繊維表面の酸素含有官能基
量の少ない場合はど電解処理時の処理電気量は大きくな
る傾向がある。
高弾性炭素繊維の電解処理方法は、従来の電解処理と同
様、電流密度はαIA/mm2以上でパッチ式、連続式
いずれでもよく、通電方法もローラー通電方式、電解液
接触方式いずれでもさしつかえない。処理に用いる水溶
液の温度は0℃から100℃の範囲ならよく、また、処
理時間は双方の電解液中でそれぞれ数秒から数十分、好
ましくは5秒から5分が望ましい。洗浄効果を上げるた
めに電解液を流動させたり、不活性ガスを用いたバブリ
ングや超音波振動を利用することができる。
以上のようにして得られた高弾性炭素繊維を複合材料に
用いる場合、使用するマトリックス樹脂には特に制限は
な(、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂、イミド樹脂、
不飽和ポリエステル等、熱可塑性樹脂としてポリアミド
、ポリエステル、ポリスルホン、ポリエーテルエーテル
ケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスμホン、
ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン、ムB8、ポリカ
ーボネイト等の樹脂が用いられる。
〔実施例〕
以下実施例によシ本発明を具体的に説明する。
測定法は次の通りである。
(t)  iμ値は次の方法によシ測定した。
用いる電解液は5憾シん酸水溶液でpH5とし、窒素を
バブリングさせ溶存酸素の影響を除く。試料である炭素
繊維を一方の電極として電解液に浸漬し、対極として充
分を表面積を有する白金電極を参照電極としてAg/ 
Ag01電極を用いる。試料形態は長さ50−の120
00フイラメントトウとじ九。炭素繊維電極と白金電極
の間にかける電位の走査範囲は−α2vから+α8vと
し、走査速度は2.0 mV / sec  とした。
X−Yl/コーダーにより電流−電圧曲線を描き、3回
以上掃引させ曲線が安定した段階で、Ag/ AgC1
標準電極に対して+〇、4vでの電位を基準電位として
電流[1を読み取り、次式に従って1pI!Lを算出し
た。
1pa= 試料長とJ工8−R7601に記載されている方法によ
って求められた試料密度と日付から見掛けの表面積を算
出し、電流値1を除して1paとした。本測定は柳本製
作所製のサイクリック・ボルタ・メトリー・アナライザ
ーP −1100型を用いて行った。
(2)X線光電子分光法による炭素a、i表面の酸素濃
度(eta10ts原子数比)、窒素濃度(N1870
18  原子数比)の測定は、VG社製Ha OA装置
KEIOALABMK II型を用いてMgKα 線を
X線源としたときの011!   ots   N18
 のシグナル強度からそれぞれのA日F値(α205.
0.630゜1580)を用いて0ts10□s   
N1131018  を原子数比として算出した。
(3)  界面剪断強度(τ)の測定は以下の方法にょ
シ行った。
連続単繊維を一本、エポキシ系マトリックス樹脂〔エピ
コー)828(油化シェル■製品)100部、カヤハー
ドMOD (日本化薬■製品)90部、NNジメチ〃ベ
ンジ〃アミン3部〕中に埋め込んだ試験片を作成する。
この試験片にちる一定以上の引張りひずみを与えること
により、埋込んだ繊維を多数か所で破断させる。この破
断片の長さを測定し平均破断長(2)を求め臨界繊維長
(tc)  をtc=”t  より求める。また単繊維
強度試験により、炭素繊維の強度分布を求め、それにワ
イブル分布を適用しワイプルバフメーターm、σ。を求
める。このワイプルパラメーターm、σ。よシ、臨界繊
維長(tc)  における平均破断強度σf を算出し
τ=σfd/2tC(d:炭素繊維の直径)より界面剪
断強度(τ)を求める。
(4)  ストランド強度と弾性率はJ工8−R760
1に記載の方法で測定した。
実施例1 アクリロニトリ、A//メタクリ、u酸(9a/2重量
比)の重合体をジメチμホμムアミドに固形濃度26 
wt4となるように溶解してドープを作り、10μ濾過
及び3μ濾過を行ってイ式紡糸を行い、引続き温水中で
4.5倍に延伸し、水洗乾燥して、更に乾熱170℃で
1.7倍に延伸して[L9デニールの繊度を有するフイ
フメン上数12000のプレカーサーを得た。
とのプレカーサーを220〜260℃)熱風循環型の耐
炎化炉を60分間通過せしめて耐炎化糸密度1.35 
t/cps”の耐炎化繊維を得た。耐炎化処理するに際
して154の伸長操作を施し゛た。
次に耐炎化繊維を純粋なN! 雰囲気中300〜600
℃の温度勾配を有する第1炭素化炉を8鴫の伸長を加え
ながら通過せしめた。
更に、同雰囲気中1500℃の最高温度を有する第2炭
素化炉において4ooq/aの張力下、2分熱処理を行
った。
更に同雰囲気中2200℃の最高温度を有する黒鉛化炉
において2分間熱処理を行った。得られた炭素繊維はス
トランド強度450 kg/wmへストランド弾性率4
10 t 7w”の性能を有するものであった。この高
弾性炭素繊維を陽極として、pH1のりん酸54.30
℃水溶液中通電処理を行い、次いで炭酸水素アンモニク
ム54あるいは、硝酸ナトリウム54.30℃水溶液中
に、p−7x二vンジアミン(1,Owt%)を加え、
この水溶液中で通電処理を行った。表面処理時の処理速
度は20m/時間である。
表1に測定結果を示した。また参考資料として図1に実
施例Na1で得た高弾性炭素繊維表面の走査型電子顕微
鏡写真を、図2に比較例−5で得た高弾性炭素繊維表面
の写真をそれぞれ示した。図1より実施例−1で得た高
弾性炭素繊維表面には重合物の電着あるいは表面コーテ
ィングがなされていることが明確にわかる。一方、比較
例−5で得られた高弾性炭素繊維表面は平滑である。
実施例2 実施例1の処理において、黒鉛化炉の最高温度を250
0℃に変更して得られた炭素繊維はストランド強度56
0に9/■鵞、ストランド弾性率46.0 t/sm”
の性能を有するものであった。
この高弾性炭素繊維に実施例1と同様な表面処理を行っ
た。
表2に測定結果を示した。
〔発明の効果〕
本発明で得た高弾性炭素繊維は、従来の電解酸化処理法
を施して作成した高弾性炭素繊維と比較して、マトリッ
クス樹脂との接着性が大幅に向上するという特徴を有し
ており、エボキン樹脂との界面剪断強度A Okg7m
”以上の高弾性炭素繊維を容易に製造することが出来る
ようになる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 弾性率40t/mm^2以上の高弾性炭素繊維であ
    つて、電気化学的測定法(サイクリツクボルタメトリー
    )により求められる1pa値が0.8〜3.5μA/c
    m^2、X線光電子分光法により求められる炭素繊維表
    面の酸素含有官能基量(O_1_S/C_1_S)が0
    .10〜0.30、窒素含有官能基量(N_1_S/C
    _1_S)が0.03〜0.25の範囲内であることを
    特徴とする表面改質高弾性炭素繊維。 2 弾性率40t/mm^2以上の高弾性炭素繊維を第
    1段目の表面酸化処理を行い、しかる後、この炭素繊維
    を陽極として、無機電解質又はアンモニウム塩の水溶液
    中に電解重合可能な有機性アミンを0.1〜10wt%
    含む電解液中、80クーロン/g以上の処理電気量で電
    解処理を行うことを特徴とする請求項1記載の表面改質
    高弾性炭素繊維の製法。
JP1015569A 1988-12-12 1989-01-25 表面改質高弾性炭素繊維及びその製法 Expired - Lifetime JP2770038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015569A JP2770038B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 表面改質高弾性炭素繊維及びその製法
US07/447,857 US5124010A (en) 1988-12-12 1989-12-08 Carbon fibers having modified surfaces and process for producing the same
KR1019890018265A KR930011306B1 (ko) 1988-12-12 1989-12-11 표면이 개질된 탄소섬유 및 이의 제조방법
DE68926028T DE68926028T2 (de) 1988-12-12 1989-12-11 Oberflächen-modifizierte Kohlenstoffasern und Verfahren zu deren Herstellung
EP89122856A EP0374680B1 (en) 1988-12-12 1989-12-11 Carbon fibers having modified surfaces and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015569A JP2770038B2 (ja) 1989-01-25 1989-01-25 表面改質高弾性炭素繊維及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02210059A true JPH02210059A (ja) 1990-08-21
JP2770038B2 JP2770038B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=11892373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015569A Expired - Lifetime JP2770038B2 (ja) 1988-12-12 1989-01-25 表面改質高弾性炭素繊維及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770038B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045385A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Teijin Chem Ltd 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物
US9149828B2 (en) 2013-08-09 2015-10-06 Uht Unitech Co., Ltd. Carbon fiber surface oil changing device
CN114197199A (zh) * 2021-07-22 2022-03-18 台湾塑胶工业股份有限公司 碳纤维的制造方法和碳纤维复合瓶
CN114197199B (zh) * 2021-07-22 2024-06-04 台湾塑胶工业股份有限公司 碳纤维的制造方法和碳纤维复合瓶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512834A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Toho Beslon Co Surface treatment of carbon fiber
JPS6112967A (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 東レ株式会社 炭素繊維の処理方法
JPS6385167A (ja) * 1986-09-22 1988-04-15 東レ株式会社 表面改質炭素繊維とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5512834A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Toho Beslon Co Surface treatment of carbon fiber
JPS6112967A (ja) * 1984-06-22 1986-01-21 東レ株式会社 炭素繊維の処理方法
JPS6385167A (ja) * 1986-09-22 1988-04-15 東レ株式会社 表面改質炭素繊維とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045385A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Teijin Chem Ltd 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物
JP4674066B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-20 帝人化成株式会社 電磁波遮蔽性熱可塑性樹脂組成物
US9149828B2 (en) 2013-08-09 2015-10-06 Uht Unitech Co., Ltd. Carbon fiber surface oil changing device
CN114197199A (zh) * 2021-07-22 2022-03-18 台湾塑胶工业股份有限公司 碳纤维的制造方法和碳纤维复合瓶
CN114197199B (zh) * 2021-07-22 2024-06-04 台湾塑胶工业股份有限公司 碳纤维的制造方法和碳纤维复合瓶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770038B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6262185B2 (ja)
KR930011306B1 (ko) 표면이 개질된 탄소섬유 및 이의 제조방법
WO1999035326A1 (fr) Fibres de carbone et procede de production de celles-ci
GB2159178A (en) A method of electrochemically surface treating carbon fibers, fibers treated by the method, and composite materials including such fibers
JP2009079344A (ja) 炭素繊維の表面処理方法
US4814157A (en) Carbon fibers and method for producing same
JPH02210059A (ja) 表面改質高弾性炭素繊維及びその製法
JP2943073B2 (ja) 表面改質炭素繊維の製造方法
JPH02169763A (ja) 表面改質炭素繊維及びその製造方法
JP3755255B2 (ja) 炭素繊維およびその製造方法
JP3012885B2 (ja) 表面改質炭素繊維の製造方法
US4867852A (en) Electrolytic method for after-treatment of carbon fiber
JPS6385167A (ja) 表面改質炭素繊維とその製造方法
JP3057493B2 (ja) 表面改質炭素繊維の製造方法
JPH1025627A (ja) アクリル系炭素繊維
JP2546809B2 (ja) 炭素繊維複合材料
JP2592293B2 (ja) 炭素繊維の表面処理方法
JPH03185181A (ja) 炭素繊維の表面処理法
JP2001020181A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP2002121295A (ja) 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造法
JP2592294B2 (ja) 炭素繊維の後処理方法
JP2002105850A (ja) 炭素材料の表面処理法
JPH05311069A (ja) 炭素繊維用表面改質剤
JPH03193969A (ja) 炭素繊維の電解処理方法
JPH0559934B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11