JPH05311069A - 炭素繊維用表面改質剤 - Google Patents

炭素繊維用表面改質剤

Info

Publication number
JPH05311069A
JPH05311069A JP4121645A JP12164592A JPH05311069A JP H05311069 A JPH05311069 A JP H05311069A JP 4121645 A JP4121645 A JP 4121645A JP 12164592 A JP12164592 A JP 12164592A JP H05311069 A JPH05311069 A JP H05311069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
surface modifier
carbodiimide
organic compound
carbon fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4121645A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takayanagi
弘 高柳
Fumiaki Ichikawa
文明 市川
Hiromi Nakano
博美 中野
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP4121645A priority Critical patent/JPH05311069A/ja
Publication of JPH05311069A publication Critical patent/JPH05311069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マトリックス樹脂に対する炭素繊維の補強効
果を大幅に向上し得る炭素繊維用表面改質剤を提供す
る。 【構成】 分子内に2個以上のカルボジイミド結合を有
する有機化合物を含む炭素繊維用表面改質剤および当該
改質剤で改質された炭素繊維。 【効果】 カルボジイミド共重合体樹脂等で、炭素繊維
表面を被覆することにより成形品の強度を大幅に向上さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な炭素繊維用表面
改質剤に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維はガラス繊維と比べて高弾性、
軽量性に優れており、ポリカーボネート、半芳香族ポリ
アミドのような耐熱性熱可塑性樹脂、特にポリイミド樹
脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリ
エーテルイミド、ポリフェニレンサルファイドのような
超耐熱性熱可塑性樹脂の強化材として用いた場合、機械
強度等の特性を向上させ、自動車部品、機械部品等の優
れた素材と成り得る。
【0003】従来、炭素繊維用表面改質剤としてはエポ
キシ樹脂が用いられているが、これを用いる場合、マト
リックスがエポキシ樹脂やフェノール樹脂のような熱硬
化性樹脂ならば、表面改質剤として有効であるが、マト
リックスが熱可塑性樹脂の場合にはマトリックスとの接
着性に乏しいことが多く、機械強度の特性を十分に向上
させるには到っていない。このため、特開昭53−10
6752公報に見られるごとく、熱可塑性樹脂に対して
はポリアミド樹脂を表面改質剤として用いることが試み
られている。しかしながら、超耐熱性熱可塑性樹脂をマ
トリックスとする場合、成形温度が300℃を越える高
温であるため、表面改質剤であるポリアミド樹脂が成形
中に熱分解し、ボイドの生成、ウェルド部強度の低下等
の問題が生じ、未だ満足ゆく表面改質剤を得るには到っ
ていない。
【0004】一方、上記熱分解の問題を解決するため
に、耐熱性に優れたポリエーテルイミド樹脂(特開昭6
2−299580号公報)、ポリイミド樹脂(特開昭6
4−40569号公報)を表面改質剤として用いること
が提案されているが、マトリックスである熱可塑性樹脂
との接着性に問題を残し、未だ十分な補強効果を発揮す
るに到っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、炭素
繊維が有する優れた機械性能を損なうことなく、耐熱性
熱可塑性樹脂の強化剤として使用できるよう表面を改質
する新しい炭素繊維用表面改質剤を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
について鋭意検討し、本発明に至った。即ち、本発明
は、(1) 分子内に2個以上のカルボジイミド結合を
有する有機化合物を含む炭素繊維用表面改質剤、(2)
有機化合物が、下記式(1)〔化3〕で表わされる構
造単位を有する基5〜95モル%と、下記式(2)〔化
4〕で表わされる構造単位を有する基95〜5モル%を
含むことを特徴とする第(1)項に記載の炭素繊維用表
面改質剤、
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】 (3) 有機化合物が、その重量平均分子量1万以下に
規制されたカルボジイミド共重合体であることを特徴と
する第(1)項に記載の炭素繊維用表面改質剤、(4)
有機化合物が、その分子の末端を置換基を有しない芳
香族基またはイソシアネート基と反応性を有しない芳香
族基で封止されたカルボジイミド共重合体であることを
特徴とする第(1)項記載の炭素繊維用表面改質剤、
(5) 第(1)〜第(4)項に記載の炭素繊維用表面
改質剤で改質された炭素繊維 および(6) 第
(5)項に記載の炭素繊維を含有することを特徴とする
樹脂組成物である。
【0009】一般的にカルボジイミド結合は、熱により
自己架橋すること、及びカルボキシル基のような活性水
素基と反応することが知られており、本発明の炭素繊維
用表面改質剤は、カルボジイミド結合を含有するがため
に、加熱後は繊維用表面上のカルボキシル基と反応して
表面に密着すると同時に、自己架橋して炭素繊維表面を
覆い改質効果を発揮することを特徴とする。その目的を
達成するために、本発明の有機化合物は、分子内に2個
以上のカルボジイミド結合を有することが必要で、その
ひとつは繊維表面のカルボキシル基と反応し、他のひと
つは自己架橋して炭素繊維表面を覆いその改質効果を発
揮するためのものである。
【0010】本発明の炭素繊維用表面改質剤の使用方法
は、加熱溶融状態で炭素繊維用表面を被覆して改質して
もよいし、改質剤を溶解した溶液で炭素繊維用表面を濡
らした後、脱溶媒して使用してもよい。
【0011】本発明に用いられるカルボジイミド化合物
は、カルボジイミド結合を2個以上有するものであれ
ば、上記の改質効果を発揮できるが、好ましくは繰り返
し単位中にカルボジイミド結合を有するカルボジイミド
重合体がよく、さらに好ましくは平均分子量を1万以下
に制御されたカルボジイミド共重合体がよい。平均分子
量が1万以上になるとその粘度が高くなり実用上好まし
くない。
【0012】本発明に用いられるカルボジイミド共重合
体は、2,4−トリレンジイソシアネート(以下2,4
−TDIという。)に由来する式(1)で表わされる構
造単位を有する基と、2,6−トリレンジイソシアネー
ト(以下2,6−TDIという。)に由来する式(2)
で表わされる構造単位を有する基を含み、成分の組成比
が小さいほどよりアモルファスになるにもかかわらずカ
ルボジイミド結合の自己架橋温度は殆ど低下しないの
で、成分の組成比を適宜選択することにより、所望の加
熱時の流動性と溶融安定幅を有する炭素繊維用表面改質
剤を得ることができる。さらに、ポリマー末端が芳香族
基で封止され、分子量が規制されているので、分子量を
適宜選択することにより、溶液として所望の粘性を有す
る炭素繊維用表面改質剤を得ることができる。
【0013】上記の芳香族基で封止するためには、各種
芳香族モノイソシアネートが使用され、その具体例とし
ては、フェニルイソシアネート、o、mまたはp−トリ
ルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、
クロロフェニルイソシアネート、トリフルオロメチルフ
ェニルイソシアネートおよび/またはナフチルイソシア
ネート等を例示することができ、工業的に容易に入手可
能という意味でフェニルイソシアネートが好ましい。
【0014】本発明における炭素繊維用表面改質剤とし
て用いられるカルボジイミド共重合体は、トルエン、キ
シレン、パークレン、ジオキサン、DMF、ジメチルア
セトアミド、N−メチルピロリドン、ヂメチルイミダゾ
リジノン等の非プロトン性有機溶媒中に15重量%以上
溶解し、しかも室温でゲル化せず、溶液貯蔵安定性に優
れることを特徴とするものであり、少なくとも1カ月間
以上、通常は3カ月間以上ゲル化せずに炭素繊維用表面
改質剤溶液で貯蔵できる。また、上記の非プロトン性有
機溶媒中に、本発明に用いられるカルボジイミド共重合
体を15重量%以上含有する炭素繊維用表面改質剤溶液
は、所定の濃度で貯蔵でき、用途に応じて適宜希釈して
使用できる。このように、本発明に用いられるカルボジ
イミド共重合体は、従来のポリカルボジイドの高濃度で
溶液貯蔵安定性が悪いという欠点を克服し、特に炭素繊
維用表面改質剤として、好適な樹脂およびワニスの提供
を可能にしたものである。
【0015】本発明の炭素繊維用表面改質剤を適応し得
る樹脂としては熱可塑性樹脂であれば特に制約はなく、
現在知られているすべての熱可塑性樹脂に適用できる。
具体的にはポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミ
ド、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリエーテルサルフォ
ン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン
等が挙げられる。通常、炭素繊維に対する本発明の表面
改質剤の被覆量は炭素繊維100重量部に対して0.1
〜20重量部がよく、0.1重量部以下では本発明の効
果は得られず、また20重量部以上では物性の向上は期
待できない。
【0016】なお、上記炭素繊維用改質剤で処理するに
当たって、予め炭素繊維を表面処理することは当該改質
剤と炭素繊維との接着性を高める上で好ましい。該表面
処理の方法としては特に制約はなく、通常の方法はすべ
て利用できる。例えば、薬液酸化(硝酸、過マンガン酸
/硫酸等)、電解酸化等の液相酸化、気相(空気、酸
素、オゾン等)中での加熱、プラズマ処理、コロナ放電
等の気相酸化法等が挙げられる。また、本発明の炭素繊
維用表面改質剤で処理した後、さらに加熱処理すること
もできる。加熱温度としては200℃〜500℃、好ま
しくは250℃〜400℃である。200℃以下では加
熱処理の効果が発揮できず、また500℃以上では当該
表面改質剤が熱分解するため好ましくない。なお、加熱
時間は、0.1〜30時間である。
【0017】本発明の炭素繊維用表面改質剤に他の炭素
繊維用表面改質剤を併用、または混ぜて使用することも
できる。他の改質剤としては例えば、ポリエーテルイミ
ド樹脂(特開昭62−299580号公報)、ポリイミ
ド樹脂(特開昭64−40569号公報)、対称型芳香
族パラ置換第1級ジアミンとテトラカルボン酸無水物と
反応させて生成したポリイミド樹脂、対称型芳香族パラ
置換第1級ジアミンとテトラカルボン酸無水物と反応さ
せて生成したポリイミド樹脂、対称型芳香族パラ置換第
1級ジアミンと対称型芳香族メタ置換第1級ジアミンと
を混合した後テトラカルボン酸無水物と反応させて生成
したポリイミド樹脂などが挙げられる。前記対称型芳香
族パラ置換第1級ジアミンとしては式(3)〔化5〕
【0018】
【化5】 (但し、上記式でXは、O、SO2 、C0、CH2 、C
(CH32 、C(CF3 2 あるいは直結を表わす。)
である化合物の使用が好ましい。また、前記対称型芳香
族メタ置換第1級ジアミンとしては式(4)〔化6〕
【0019】
【化6】 (但し、上記式でXは、O、SO2、C0、CH2、C
(CH32、C(CF32あるいは直結を表わす。)で
ある化合物の使用が好ましい。
【0020】以上のようにしてカルボジイミド化合物で
表面改質した炭素繊維のロービングは1〜150mmの長
さに切断してチョップドストランドとした後、所望の耐
熱熱可塑性樹脂、例えば熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン等と
ドライブレンドし、ついで押出機内で溶融・混練しなが
ら押し出した後、所定の長さに切断することによりペレ
ットとすることができる。当該ペレットは通常公知の成
形方法、すなわち圧縮成形、射出成形、押出成形により
所望する成形体を得ることができる。
【0021】さらには、本発明のカルボジイミド化合物
で表面改質した炭素繊維を一方向に引き揃えた後、通常
の方法で耐熱性熱可塑性樹脂を含浸させることでプリプ
レグとすることもできる。上記含浸方法としては、例え
ば特開平1−121363で開示されている溶融含浸が
挙げられる。このようにして得られたプリプレグは次い
で、一定の長さに切断後、所定の方向に繊維が配向する
ように積層し、ついで熱プレス等の通常の方法により成
形体を得ることもできる。
【0022】
【実施例】次に本発明の実施例および比較例を示して、
さらに具体的に説明する。 実施例1 攪拌機、温度計、冷却コンデンサーを備えた300ml セパ
ラブルフラスコ中に、2,4−TDI80モル部と2,
6−TDI20モル部の混合物(商品名;TDI 8
0、三井東圧化学(株)製)22.4g(0.128 モル)、フェ
ニルイソシアネート(PhI)2.20g(0.0756モル,TD
I100モル部に対し14モル部)、乾燥トルエン110 mlを窒
素雰囲気中に装入し、攪拌しながら均一に溶解した。次
に、重合溶媒と同じ溶媒1mlに希釈した3-メチル-1-フ
ェニル-2-ホスホレン-1-オキシド触媒0.0913g(0.00047
5モル、0.37%/TDI)を添加し、攪拌しながら内温を110
℃まで昇温した。昇温とともに二酸化炭素の発生が多く
なり、内温が80℃をこえたあたりから特に激しく二酸化
炭素の発生が観察された。内温が110 ℃に達してから3.
5 時間重合させた。重合終了後、室温まで冷却し、透明
なカルボジイミド共重合体溶液(15重量%、ポリスチ
レン換算重量平均分子量3000)を得た。この溶液を
さらにトルエンで10重量%まで希釈した。
【0023】ついで、アクリル系炭素繊維束(東邦レー
ヨン社製、商標HTA、フィラメント数12000本)
を60m/分の速度で、上記カルボジイミド共重合体溶
液に浸漬し、130℃で60分間加熱乾燥した後、窒素
雰囲気下で260℃、1時間加熱処理を行い、カルボジ
イミド共重合体3重量%を表面に有する炭素繊維を得
た。ついで、得られた炭素繊維を長さ3mmに切断してチ
ョップドストランドとし、該ストランド30重量%と熱
可塑性ポリイミド樹脂であるAURUM450(三井東
圧化学社製;商標)70重量%とをドライブレンドした
後、40mm径押出機にて押出温度400℃で溶融混練し
ながら押し出す操作を行って均一配合ペレットを得た。
【0024】次に上記の均一配合ペレットを通常の射出
成形機を用いてシリンダー温度400℃、金型温度21
0℃の温度条件でダンベル試験片を作成し、引張速度5
mm/min で引張速度を測定したところ2500Kg/cm2で
あった。
【0025】実施例2 カルボジイミド共重合体溶液に浸漬する前に炭素繊維表
面を照射時間5秒、マイクロ波発振出力1.0KW、処
理ガスが酸素である条件でプラズマ処理した炭素繊維を
用いた以外は実施例1と同様に処理して引張速度を測定
したところ2650Kg/cm2であった。
【0026】比較例1 本発明の表面改質剤で改質された炭素繊維の代わりにエ
ポキシ樹脂で表面改質されたアクリル系炭素繊維(東邦
レーヨン社製、商標HTA)を用いた以外は実施例1と
同様に処理して引張速度を測定したところ23000Kg
/cm2であった。 比較例2 本発明の表面改質剤で改質された炭素繊維の代わりに、
特開昭62−299580の実施例1に示される方法に
よりポリエーテルイミド(エンジニアリングプラスチッ
クス社製、ウルテム1000)を塗布、表面改質された
アクリル系炭素繊維(東邦レーヨン社製、商標HTA)
を用いた以外は実施例1と同様に処理して引張速度を測
定したところ2250Kg/cm2であった。
【0027】実施例3 実施例1において樹脂として熱可塑性ポリイミド樹脂の
代わりにポリエーテルエーテルケトン樹脂(英国ICI
社製、商標ビクトレックスPEEK450P)を用い、
押出温度を400から380℃に、また金型温度を21
0℃から200℃に代えた他は実施例1と同様に処理し
て引張速度を測定したところ2200Kg/cm2であった。
【0028】比較例3 比較例1で用いた炭素繊維を用いた以外は実施例3と同
様に処理して引張速度を測定したところ2100Kg/cm2
であった。
【0029】実施例4 実施例1において、260℃で一時間加熱処理する代わ
りに、320℃で30分加熱処理する以外は実施例1と
同様に処理して引張速度を測定したところ2600Kg/c
m2であった。
【0030】
【発明の効果】本発明による表面が改質された炭素繊維
は、耐熱性エンジニアリング樹脂に充填することにより
機械強度等を大幅に向上させることができ、産業上有用
な発明である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 18/02 NDL 8620−4J (72)発明者 山口 彰宏 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に2個以上のカルボジイミド結合
    を有する有機化合物を含む炭素繊維用表面改質剤。
  2. 【請求項2】 有機化合物が、下記式(1)〔化1〕で
    表わされる構造単位を有する基5〜95モル%と、下記
    式(2)〔化2〕で表わされる構造単位を有する基95
    〜5モル%を含むことを特徴とする請求項1に記載の炭
    素繊維用表面改質剤。 【化1】 【化2】
  3. 【請求項3】 有機化合物が、その重量平均分子量1万
    以下に規制されたカルボジイミド共重合体であることを
    特徴とする請求項1記載の炭素繊維用表面改質剤。
  4. 【請求項4】 有機化合物が、その分子の末端を置換基
    を有しない芳香族基またはイソシアネート基と反応性を
    有しない芳香族基で封止されたカルボジイミド共重合体
    であることを特徴とする請求項1に記載の炭素繊維用表
    面改質剤。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の炭素繊維用表面改
    質剤で改質された炭素繊維。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の炭素繊維を含有するこ
    とを特徴とする樹脂組成物。
JP4121645A 1992-05-14 1992-05-14 炭素繊維用表面改質剤 Pending JPH05311069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121645A JPH05311069A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 炭素繊維用表面改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121645A JPH05311069A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 炭素繊維用表面改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05311069A true JPH05311069A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14816386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121645A Pending JPH05311069A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 炭素繊維用表面改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05311069A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069649A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
DE19529631C5 (de) * 1994-08-11 2012-05-03 Nisshinbo Industries, Inc. Verwendung eines oberflächenaktiven Mittels zur Oberflächenbehandlung von Verstärkungsmaterial, Verstärkungsmaterial mit einer mit dem genannten oberflächenaktiven Mittel behandelten Oberfläche und Verwendung des Verstärkungsmaterials
WO2013108811A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ
WO2015064483A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 東レ株式会社 繊維強化樹脂組成物、および繊維強化複合材料
WO2019049581A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその利用

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19529631C5 (de) * 1994-08-11 2012-05-03 Nisshinbo Industries, Inc. Verwendung eines oberflächenaktiven Mittels zur Oberflächenbehandlung von Verstärkungsmaterial, Verstärkungsmaterial mit einer mit dem genannten oberflächenaktiven Mittel behandelten Oberfläche und Verwendung des Verstärkungsmaterials
WO2009069649A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
JPWO2009069649A1 (ja) * 2007-11-28 2011-04-14 三井化学株式会社 フィラー強化樹脂用助剤、フィラー強化ポリプロピレン樹脂組成物およびその成形品
WO2013108811A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 東レ株式会社 繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物、成形材料ならびにプリプレグ
WO2015064483A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 東レ株式会社 繊維強化樹脂組成物、および繊維強化複合材料
KR20160079806A (ko) 2013-10-29 2016-07-06 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
US10308775B2 (en) 2013-10-29 2019-06-04 Toray Industries Inc. Fiber-reinforced resin composition, and fiber-reinforced composite material
WO2019049581A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその利用
JPWO2019049581A1 (ja) * 2017-09-08 2020-02-27 松本油脂製薬株式会社 強化繊維用サイジング剤及びその利用
US11518857B2 (en) 2017-09-08 2022-12-06 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Sizing agent for reinforcement fiber and applications thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2834152B2 (ja) ポリマー組成物
JPS6175880A (ja) サイズ剤
JP2002538278A (ja) 水性ポリアミド−アミド酸組成物
US4861855A (en) Polyamide-imide compositions from bisphenoxyphenyl diamine tricarboxylic anhydride and tetracarboxylic dianhydride
JPWO2013027674A1 (ja) 炭素繊維複合材
JPH05311069A (ja) 炭素繊維用表面改質剤
JPH01198635A (ja) 高熱安定性ポリアリーレンチオエーテルケトン・プリプレグおよびその成形物
EP0384712B1 (en) Carbon-fiber-reinforced polyimide resin compositions
US4981942A (en) Polyamide-imide composition based on bisphenoxyphenyl diamines
KR0154122B1 (ko) 탄소 섬유 강화 플라스틱에 사용하기 위한 에폭시 수지 조성물
JP2546809B2 (ja) 炭素繊維複合材料
JPH05272064A (ja) 炭素繊維用表面改質剤
JPS6313444B2 (ja)
JPH05263370A (ja) 炭素繊維用表面改質剤
JPH05272065A (ja) 炭素繊維用表面改質剤
EP0357367A2 (en) Terminal-modified aromatic imide oligomer composition
JPH02125706A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JPH022990B2 (ja)
JP2659435B2 (ja) 炭素繊維
JPH049810B2 (ja)
RU2415891C2 (ru) Связующее, способ его приготовления и препрег
JPH0839685A (ja) 繊維強化フィルムの製造法
JPS62119268A (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物
JPH0413761A (ja) 炭素繊維含有樹脂組成物
JPS62149980A (ja) 被覆全芳香族ポリアミド繊維及びそれを用いた繊維強化樹脂複合体