JPH02209730A - 選択研磨法 - Google Patents

選択研磨法

Info

Publication number
JPH02209730A
JPH02209730A JP1255503A JP25550389A JPH02209730A JP H02209730 A JPH02209730 A JP H02209730A JP 1255503 A JP1255503 A JP 1255503A JP 25550389 A JP25550389 A JP 25550389A JP H02209730 A JPH02209730 A JP H02209730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
polished
abrasive
colloidal silica
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1255503A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1255503A priority Critical patent/JPH02209730A/ja
Priority to EP89309978A priority patent/EP0363100A3/en
Publication of JPH02209730A publication Critical patent/JPH02209730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02024Mirror polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a業上の利用分野) 本発明は、被研磨体の表面を研磨やる研磨法に関する。
本発明は例えば半導体層を平担化する研磨法に関する。
〔従来の技術〕
絶縁性材料上の半導体層、例えばSOI層の薄層化、平
担化はその素子性能の向上に有効であることが先の学会
(InternationalWorkshop   
on   Future   Ele−ctron  
Devices  19BB、)で知られているが、従
来その薄層を得る方法には3つの方法が提案されている
1つは例えばSi層の上部を酸化し、酸系のエツチング
液で除去する方法(酸化層除去法)、2つ目には反応性
イオンエツチングによフて薄層化する方法、3つ目には
特殊な化学研磨液を混入してSiとSiO2の研磨速度
が著しく異なることを利用した選択的な化学機械研磨法
(メカノケミカルポリッシング法)、である(演目、連
層、応用物理会誌;第56巻第11号ベージ1480;
T、HamaguchL、N、Endo、M。
Kimura  and  A、l5hitani。
Japanese  Journal  ofAppl
ied  Physics  Vo123、No、10
.1984  PP、L−815;T、Hamaguc
hi、N、Endo5M。
Kimura  and  M、Nakamae。
Proceeding  of  Interna −
tional    Electron    Dev
iceMeetng、p688  1985   Wa
shiton   D、  C,U、  S、  A)
  。
最後のメカノケミカルポリッシング法であるが、例えば
シリコンウェハに対する一般的なメカノケミカル研磨技
術は研磨剤としてコロイダルシリカと呼ばれるS i 
O2の0.01μm程の径を持つ砥粒を弱アルカリ系の
化学液に懸濁させたものを用いている。そして研磨布に
は例えばポリウレタン系の布を使ってポリッシングを行
うものである。メカノケミカルポリッシングは砥粒(S
in、)とシリコンウェハとの摩擦による物理的な研磨
作用と摩擦中の発熱温度上昇による弱アルカリの研磨液
中へのシリコンの化学的な溶去作用が混在したものであ
る。メカノケミカルポリッシングはシリコンウェハ等の
基板を研磨する際の最終工程に用いられており、シリコ
ンウェハをポリッシングした場合には鏡面が得られる。
又、上記報告(演目、連層、応用物理;第56巻第11
号ページ1480)には選択ポリッシング方法が示され
ている。ここでは加工液に特殊な化学溶液を用いており
、該方法はその化学溶液とシリコンとの化学反応を用い
た化学的除去過程と、該化学反応により生成される物質
をポリッシング布によってふきとるという機械的除去過
程によって成り立っている。例えば、エチレンジアミン
・ビロカテロールを用いてSiをエツチングすると、ア
ミンのイオン化反応と酸化還元反応により5i(OH)
s”−がSt層表面形成され、それがピロカテコールと
キレートを生成し液中に溶解してゆく。そしてこの化学
反応で生じた5i(OH)a’−を、ポリッシング布に
よって拭き取るのが選択ポリッシングである。
(発明が解決しようとする課題) 酸化層除去法は、酸化速度を速めるために高圧酸化等の
方法を用いなければならず、非常に高価なプロセスとな
る。加つるに、出発材料表面に凹凸が存在する時には、
まずなんらかの方法で平担化した後に酸化しなければな
らない。
更に、Si層に粒界や、方位の異なった結晶が存在する
場合には、酸化が、粒界に沿って増速されたり、結晶方
位による酸化速度の異方性によって均一、平担に酸化す
るには問題が多い。
又、2番目の方法である反応性イオンエツチング法は、
所望の厚さに薄層化するにはエツチング時間を調節して
厚み制御するしかないが、大面積基板を1μm以下で精
密に制御するにはその制御性再現性、均一性、量産性に
多くの問題がある。
更に付記すべき点はエネルギーを持ったイオンが半導体
結晶に直接入射し表面に衝突するため、極表2面層への
ダメージの問題も残る。
又、上述したメカノケミカルポリッシング法においても
以下の様な問題点がある。この問題点を第2図を用いて
説明する。
第2図は従来のメカノケミカルポリッシング法を説明す
る模式的断面図である。
第2図(A)においてはシリコン基板201上にSiO
2領域202が形成されており、更にシリコン層203
が形成されている。204はシリコン層表面である。研
磨剤としてはコロイダルシリカにアンモニア水を加えた
従来から用いられているものを用いた。
この研磨法で研磨を行った結果、第2図(B)に示すよ
うにシリコン層表面205は凹状となり、SiO2領域
202の表面よりも0.2μmくぼんだ状態に研磨され
た。この程度のくぼみはシリコン層が比較的厚い場合に
はそれほど問題とはならない。しかし、たとえばトラン
ジスタのチャネル領域のチャネルコンダクタンスを大き
くする為等、素子の薄膜化を計ることが要求される場合
には、上述のくぼみは素子の性能向上を図る上で好まし
くないものであった。
本発明は以上述べた様なf重々の問題点を克服し、薄層
の結晶構造にかかわらず極めて平担に研磨することが可
能でかつ精度良く(1μm以下に)薄層化する選択研磨
法を提供することを目的とするものである。
本発明の他の目的は絶縁性材料上の半導体層、例えば3
01層(Silicon  overi nsu 1 
ator)を素子形成に有用で、素子の高性能化に有用
となる様に薄層化する選択研磨法を提供することである
本発明の更に他の目的は、薄層の平担化を精度良く簡便
な方法で行いつる選択研磨法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明は、St、N4からなる領域
と、前記5t3N4よりも加工されやすい材料からなる
領域とを、加工されやすい前記材料からなる領域の表面
を高くした高低差をもって設けて被研磨体として、その
表面をコロイダルシリカから成る研磨材もしくは溶質が
コロイダルシリカから成り溶媒が水からなる研磨剤によ
って研磨することを特徴とする。
又、別にモース硬度が9以上の材料からなる領域と、前
記モース硬度が9以上の材料よりも加工されやすい材料
からなる領域とを、加工されやすい前記材料からなる領
域の表面を高くした高低差をもって設けて被研磨体とし
て、その表面をコロイダルシリカから成る研磨材もしく
は溶質がコロイダルシリカから成り、溶媒が水からなる
研磨剤によって研磨することを特徴とする。
上記の構成の本発明によれば、コロイダルシリカのみか
ら成る研磨剤もしくは溶質がコロイダルシリカから成り
溶媒が水のみからなる研磨剤を用いることにより、化学
研磨法による増速エツチング現象による平担化の困難を
克服することが出来る。更に前記研磨剤に対する硬度が
高く、加工速度が極めて低いSi3N4からなる領域を
基板表面に所望の高さ(厚み)をもって部分的に配した
基板上に研磨すべぎ薄膜を堆積した後、研磨することに
より、硬度の高いSi3N4からなる領域が表出したと
ころで研磨を終了させることが可能であり、基板の厚み
のバラツキによらない精度の臭い薄層を提供することが
できる。
尚、本発明でいう研磨剤とは、研磨に用いられる研磨砥
粒に限定されるものではなく、加工液をも含んだもので
ある。
第1図(A)、(B)を以って本発明の詳細な説明する
。第1図(A)は研磨前の構造を断面図にて示したもの
である。基板101表面上に、Si、N4 (Sili
con  n1tride)Bよりなる’fit膜を形
成し、パターニング等により領域102を形成しておく
。次いで、前記基板101とSi3N4領域102を覆
うように材料Aからなる薄膜103を堆積する。104
は薄膜の表面である。材料Aからなる薄膜103はコロ
イダルシリカのみからなる研磨剤もしくは溶質がコロイ
ダルシリカからなり、溶媒が水のみからなる研磨材によ
り研磨されやすいもの、例えばシリコンとする。第1図
(B)に於いて、前記研磨材を用いて研磨を行うと、領
域102の表面105を表出させて、研磨を停止させる
ことで薄層103をその結晶構造にかかわらず平担に研
磨することができる。ここで領域102は研磨のストッ
パーとなる。
研磨材の硬度にと、被研磨材(A)の硬度K(A)、ス
トッパー(B)の硬度K (B)の関係は次の様になる
K (A)≦に K(B)>K 実際の研磨では、研磨剤中に含まれるエツチング成分、
研磨布の種類、圧力、温度が相互的に関連し合い、Kの
値は研磨剤物質そのものの値とはならず、他の条件によ
って変化しうる。
ここで本発明に至フた経緯について説明する。
先に述べたように、従来の選択研磨法を用いて研磨を行
フた場合、5in2ではさまれたシリコン層の中央部に
くぼみが生ずることが避けられなかった。そして半導体
デバイスのうちシリコン層の薄層化が要求されるものに
ついてはシリコン層を研磨した時点で不良品となってし
まうものもあったのである。
本発明者らは、従来の選択研磨法の研磨剤から化学的エ
ツチング成分であるアンモニア水を除くことにより、S
iO2ストツパーではさまれたシリコン層中央部のくぼ
みを減少させることに成功した。
次に従来の研磨剤(コロイダルシリカ+アンモニア水)
からアンモニアを除き、コロイダルシリカのみを研磨剤
に用いて研磨した比較例を示す。
〔比較例1〕 第4図を用いて説明する。St単結晶基板401の(1
00)面方位を有する表面上に、5.000人厚0熱酸
化膜(SiOz)402を形成した(第4図(A)参照
)。次いで10μm間隔にパターニングして1辺が0.
5μm角のSin、からなる領域402a〜4o2cを
Si基板401上に残しストッパーとした。熱酸化は9
50℃でドライ雰囲気中で行った(第4図(B)参照)
、第4図(B)に示す様に加工した基板401上に選択
エピタキシャル成長法により1.5μmの厚さにSt結
晶層403をエピタキシャル成長させた。結晶形成条件
は熱CVDにより、圧力100Torr、結晶形成温度
900℃、ガスとしてはS i H2C112/ H2
/ HCi!。
を用いた。それぞれのガス流量は0.53℃/min、
fooIl/min、1.6IL/minとした(第4
図(C)参照)。
次いで第4図(C)に示される試料を第3図に示した片
面研磨装置に取りつけ、コロイダルシリカ(平均粒径0
.01μm)のみからなる研磨剤を用いて、圧力約22
0 g / c rn’、温度30〜40℃の範囲にて
12分間研磨した。研摩布としては人工皮革を用いた。
ここで用いたコロイダルシリカ組成の分析結果は第1表
に示すとおりのものである。したがって、本比較例で用
いたコロイダルシリカの組成は5in2は95.3%し
か含有されておらず、これ以外の成分としてエツチング
作用のある成分も含まれている。
本発明で用いられるコロイダルシリカは、その成分の8
0%以上がSin、から成るものが好ましく、より好ま
しくは90%以上が5in2からなるものである。
T、able    1 具体的な研磨法について第3図を用いて説明する。第3
図は片面研磨装置を示した模式的断面図である。まず第
4図(C)に示した試料302を通常のシリコンウェハ
ーの貼付けに用いられるワックス303を用いて貼付け
、ブロック304に貼付けた。次に研磨剤供給口305
より研磨剤(コロイダルシリカ)306を供給しながら
回転@309を回転させることにより、回転テーブル3
01を回転させた。回転テーブル301を回転させるこ
とでブロック304も回転するしくみになフている。3
08は回転軸である。回転テーブル301には人工皮革
307が取り付けてあり、220 g / c rn’
の圧力を試料302と研磨布307間にかけながら回転
テーブルを回転させることで研磨を行った。
ここで12分間研磨した後の結果について説明する。第
4図(D)に示す様に10分間の研磨でSi層403が
1μmはど研磨され、Sin、領域402a、402b
、402cの表面が表出した。つづいて研磨を2分間行
った。その結果、0.48μm厚のSi層が4インチウ
ェハ内に±8%の精度で均一に研磨された。Si層と熱
酸化膜Sin、領域の加工速度は、各々0.1μm/分
と0.004μm/分であった。
コロイダルシリカのみを研磨砥粒として用いた場合、S
i層表面のエツチング速度が低くなり、コロイダルシリ
カにアンモニアを加えた研磨砥粒を用いた場合に生じて
いたSi層表面の凹状形状は掻く小さいものとなった。
〔比較例2〕 SOI構造の被研磨体に於ける比較例を第5図(A)〜
(C)に示す。石英基板501に深さ1.000人、低
面積5μmX5μmの正方形の凹部502a、502b
をフォトリソグラフィにより形成した。次にその凹部に
5isN4層をLPGVDで100人堆積した。この時
原料ガスとしては5iH2CJZ、とN H3を用い、
流量はそれぞれ20cc/mi n、80cc/mi 
nとした。その後、凹部502a、502bの中央に1
μm角のSi、N4からなる領域503a。
503bをバターニング加工処理で形成した(第5図(
A)参照)、この基板をCVD装置内に設置し、150
Torr、950℃、5iH2Cj22/ HCIt 
/ H2(= 0 、 53 (f:L / m i 
n ) /1.8 (1/mi n)/1 oo (J
Z/mi n))のガス系で結晶形成処理した。すると
Stの単一核がSi3N4領域503a、503b上に
のみ形成され、第5図(B)に示す様にファセットが凹
部より約4.5μm突出した形状のSi単結晶504a
、504bが凹部を埋めた。その後、比較例1に示した
条件で研磨を30分施した。25分間の研磨で第5図(
C)に示す様に基板501の側壁部506a、506b
、506cの側壁面が表出した。続いて5分間の研磨を
行うことで800人±70人の平担なsty層が4イン
チ基板上に得られた。505a、505bはSi結晶研
磨表面である。比較例1の場合にはSi単結晶体は単一
の結晶方位をもっていたが、本実施例では基板が非晶質
であり、長距離秩序が保持されていないため各結晶島の
方位には、あるバラツクが存在していた。それにもかか
わらず研磨層は従来法に比べ均一な厚みの薄層が得られ
た。
(比較例3) 第6図を用いて石英基板601に直接凹部603a、6
03bを設け、多結晶Si層の表面を平担に研磨した例
を示す。石英基板601表面にフォトリソグラフィと反
応性イオンエツチングを用いて1,000人×5μmx
5μmの凹部603a、603bを50x50個設けた
(第6図(A))。
その後、CVD装置内で3μmの平均粒径をもつ多結晶
Si層を次の様にして形成した。即ち、960℃、15
Torr、SiH2Cf12/ HC11/ H2(=
 0 、 53 (Il / m i n ) /1.
1 (u/mf n)/100 (j2/mi n))
の条件下で5分間成膜を行い、厚さ5μmのSi多結晶
膜604を堆積させた。次に比較例1と同様の研磨を5
0分間行ったところ、凹部602a、602b、602
cの表面が表出した。続いて5分間の研磨を行った。そ
の結果800人士70人の精度で平担に研磨され、SL
多結晶体604a、604bが形成された。605は粒
界を示す。
比較例1乃至比較例3より研磨剤に従来の研磨剤(コロ
イダルシリカ+アンモニア水)からエツチング成分を減
少させたコロイダルシリカのみを用いることで研磨した
Si層の層厚の均一性が増すことがわかる。
しかし、比較例で示した研磨法には特に半導体デバイス
を層厚が1000Å以下の半導体層を用いて形成する場
合については良品の歩留りの点でより一層の改善が必要
であった。
本発明者は更に研究を重ねた結果、コロイダルシリカの
みからなる研磨剤もしくは溶質がコロイダルシリカから
成り、溶媒が水のみから成る研磨剤を用い、ストッパー
として5isN4を用いた選択研磨を行うことで飛躍的
な効果が得られることを見出した。
以下に本発明の実施例を示す。
〔実施例1〕 ストッパーを5in2の代わりにSi、N、で形成した
以外は比較例1の場合と同様にSi層表面を研磨した。
5t3N4はLPCVDにより0.3Torr、800
℃で5000人の膜厚で堆積させた。この時ガスとして
は5iH2CI!、2とNH3を用い、流量は夫々20
cc/min。
80 c c / m i nとした。その後は比較例
1と同様にStを選択エピタキシャル成長させた。
その後に比較例1と同じ条件で研磨したところ、5is
N4の加工速度はその高い硬度(モース硬度9)のため
ほとんどO(ゼロ)であった。そして5i3ON4領域
が表出してから2分間研磨を行ったところ0.5μm厚
のSi層が4インチウェハ内で±5%の精度で平担、薄
層化できだ。
本発明ではストッパーとしてモース硬度9以上のAx2
03やSiC等を用いることもできる。
〔実施例2〕 多結晶Stの研磨剤を第7図を用いて説明する。
石英基板701上にSi、N4膜を800人厚に堆積し
、Si3N4からなる10μmX10μmの領域702
a、702b、702cをホトリソグラフィとエツチン
グを用いて第7図(A)に示す様に形成した。
その後、CVD装置内で3μmの平均粒径をもつ多結晶
Si層を次の様にして形成した。即ち、960℃、15
Torr、5iH2Cf12/HCII/H,(=0.
 53  (fl/mi  n’)/1、1 (β/m
i  n)  /1 00  (β/m1n))の条件
下で5分開成膜を行い、厚さ5μmのSt多結晶層70
3が得られた。704は結晶粒界を示す(第7図(B)
)。次に実施例1と同様の研磨を50分間施すと5is
N4領域702a。
702b、702cが表出した。続いて2分間研磨を行
うことで、800人±40人のSi多結晶超薄膜701
a、701b、701cが、25cmX10cmの大面
積で得られた(第7図(C))。
〔実施例3〕 第8図を用いて説明する。先ず、側壁部802a、80
2b、8”02cを形成するためにSt。
N4膜をLPCVD法で平担なS i 02基体801
上に形成した。この時原料ガスとしてStH2CII 
2.N H3を用い、圧力0.3Torr、温度800
℃で30分間成膜した。次いでパターニング加工によっ
て1.000人×5μmx5μmの凹部803a、80
3bを形成した。
次に、上言己凹部に多結晶Si層をLPCVDによって
500人堆積し、0.5μm径にパターニングして多結
晶St領領域形成した。その後に1,000℃で3分間
H2中で熱処理することにより固相凝集反応によりその
多結晶S i f+5域は単結晶St領領域04a、8
04bに変質した。これを種子結晶としてCVDにより
150Torr、950℃、  S i H2CJZ2
 /HCfl/H2(=0.53  (u/mi n)
/2.2(IL/mi n)/1 oo (IL/mi
 n))の条件で結晶形成を行った。すると第8図(B
)の様に5in2基体801上のSi、N4表面側壁8
02a、802b、802a表面にはStの核が発生せ
ず中央のSt種子結晶のみよりSi単結晶805a、8
05bが成長し、ついには凹部802a、802bを埋
め、ファセットが凹部803a、803bの上部へ出る
まで成長した。
この時実施例1よりHCJ2エツチングガスを若干多め
にいれることでSi3N4領域での核発生を効果的にお
さえることが出来た。その後、実施例1の条件と同様の
条件で25分間研磨を施すと1,000人の高さの側壁
802a、802b。
802cが表出した。続いて2分間の研磨を行うことで
i、ooo人±20人の極(薄いSi層806a、80
6bが4インチウェハ内に均一に得られた。
〔実施例4] 研磨材としてコロイダルシリカに同容量の水を加えたも
のを用いた以外は実施例1と同様の条件で成膜及び研磨
を行った。その結果、実施例1と同様にO15μm厚の
Si層が4インチウェハ内で±5%の精度で薄層化でき
た。
〔実施例5〕 ストッパーとして、SiO2を用いた場合と5i3Nn
とを用いた場合について半導体面の(ぼみについて評価
した。第9図を用いて説明する。
SL単結晶基板901上に1μm角の5in2ストツパ
ー902 a、 902 b、 902 cをストッパ
ー間の距離dを種々変化させて比較例で作成した方法で
作成した。次にSiエピタキシャル層903を形成した
(第9図(A)参照)。次いで実施例1と同様の研磨を
行った(第9図(B)参照)。
研磨した試料を断面が見えるように加工し、SEMを用
いて評価した。評価方法として、t(研磨後のストッパ
ーの厚さ)とtz  (研磨後の半導体層の厚さ)との
関係が以下の関係を満たすものを良品として良品の収率
を測定した。ここでt2はストッパー間の中央部の厚さ
を測定した。
t+−ti≦0.005t。
5ixN4ストツパーについては実施例で示した方法で
作成した。SiO□ストッパーを用いた場合と同様の研
磨条件で試料の研磨を行った後、SiO2ストッパーを
用いた場合と同様の方法で研磨面の評価を行った。スト
ッパーSiO2と5iaN4とを用いた場合の良品の収
率についてTable2に示す。
5iOzの場合、ストッパー間の距離dが太き(なるに
つれて急激に良品の収率が下がっているのに対し、5i
3N4の場合路jiI dが太き(なっても良品の収率
の下がり方は緩やかである。特にdの値が30μm以上
になると、SiO□の場合には収率が50%以下になっ
てしまうのに対し、5taN4の場合にはdの値が30
μmまで収率100%を維持しており、Si、sN<を
ストッパーとして用いることにより、より均一な半導体
研磨面が得られることがわかる。本実施例よりdの値は
好ましくは5e1.Lm以下、より好ましくは40μm
以下、最も好ましくは30μm以下となる。5i3Nn
をストッパーとして用いることにより、SiO□をスト
ッパーとして用いた場合よりもより大面積の半導体素子
が得られる。
(発明の効果) 本発明によれば、例えば半導体層を研磨する場合には、
半導体層の結晶構造にかかわらず、平担にかつ精度良く
薄層化できる。
その結果、たとえば素子の絶縁分離、かつ超薄層化(<
i、ooo人)が要求されるデバイス形成用の半導体層
の研磨を高い歩留りで行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する模式的説明図、 第2図は従来のメカノケミカルポリッシングの概略を説
明する模式的説明図、 第3図は本実施例に用いた表面研磨装置の模式第4図乃
至第6図は本発明に至る過程での研磨法の概略を説明す
る模式図、 第7図乃至第9図は本発明の詳細な説明する為の模式的
説明図である。 第1図において、 101・・・基板 102・・・ストッパー領域 103・・・薄膜 104・・・薄膜表面 105・・・ストッパー領域の表面 第2図において 201・・・シリコン基板 202・・・SiO2領域 203・・・シリコン層 204・・・シリコン層表面 205・・・シリコン層表面 第3図において 301・・・回転テーブル 302・・・研磨試料 303・・・ワックス 304・・・ブロック 305・・・研磨剤供給口 306・・・研磨剤(コロイダルシリカ)307・・・
人工皮革 308・・・回転軸 309・・・回転軸 第4図において 401・・・5ijiL結晶基板 402・・・酸化膜 402a、402b。 402c  ・・・S i 02ストツパー領域403
・・・St層 第5図において 501・・・石英基板 502a、502b・・・凹部 503a、503b−3is N4領域504a、50
4b−Si単結晶 505a、505b・・・Si車結晶研磨表面506 
a 、  506 b 、  506 c ・・・側壁
部第6図において 601・・・石英基板 602a、602b、602c・−凸部603a、60
3b・・・凹部 604・・・Si多結晶膜 604a、604b・・・St多結晶体(八) (B) 605・・・粒界 第7図において 701・・・石英基板 702a、702b。 702C・・・St、N4領域 703・・・Si多結晶膜 704・・・結晶粒界 第8図において 801・・・S i O,基板 802a、802b、802c・・・側壁部BO3a、
803b−・・凹部 804a、BO4b−−−5i領域 805a、BO5b−−・St単結晶 806a、806b・・・S i薄層 第9図において 901・・・Si単結晶基板 902a、902b、902cm−・ストッパー903
・・・Siエピタキシャル層 (A) (B) 四

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si_3N_4からなる領域と、前記Si_3N
    _4よりも加工されやすい材料からなる領域とを、加工
    されやすい前記材料からなる領域の表面を高くした高低
    差をもって設けて被研磨体として、その表面をコロイダ
    ルシリカから成る研磨材もしくは溶質がコロイダルシリ
    カから成り溶媒が水からなる研磨剤によって研磨するこ
    とを特徴とする選択研磨法。
  2. (2)前記加工されやすい材料からなる領域を形成する
    材料はシリコンである請求項第1項に記載の選択研磨法
  3. (3)前記Si_3N_4からなる領域を複数個設け、
    該Si_3N_4からなる領域間の距離が50μm以下
    である請求項第1項に記載の選択研磨法。
  4. (4)前記コロイダルシリカの組成はSiO_2を80
    %以上含む請求項第1項に記載の選択研磨法。
  5. (5)モース硬度が9以上の材料からなる領域と、前記
    モース硬度が9以上の材料よりは加工されやすい材料か
    らなる領域とを、加工されやすい前記材料からなる領域
    の表面を高くした高低差をもつて設けて被研磨体として
    、その表面をコロイダルシリカから成る研磨材もしくは
    溶質がコロイダルシリカから成り、溶媒が水からなる研
    磨剤によって研磨することを特徴とする選択研磨法。
JP1255503A 1988-10-02 1989-09-29 選択研磨法 Pending JPH02209730A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255503A JPH02209730A (ja) 1988-10-02 1989-09-29 選択研磨法
EP89309978A EP0363100A3 (en) 1988-10-02 1989-09-29 Selective polishing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-247819 1988-10-02
JP24781988 1988-10-02
JP1255503A JPH02209730A (ja) 1988-10-02 1989-09-29 選択研磨法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209730A true JPH02209730A (ja) 1990-08-21

Family

ID=26538437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255503A Pending JPH02209730A (ja) 1988-10-02 1989-09-29 選択研磨法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0363100A3 (ja)
JP (1) JPH02209730A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580381A (en) * 1990-11-15 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystal
WO2011021460A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278092A (en) * 1989-08-07 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystal semiconductor film
JP2577090B2 (ja) * 1989-08-07 1997-01-29 キヤノン株式会社 結晶半導体膜の形成方法
JPH04165672A (ja) * 1990-10-29 1992-06-11 Mitsubishi Electric Corp 埋込み型光電子集積素子の製造方法
US5686356A (en) 1994-09-30 1997-11-11 Texas Instruments Incorporated Conductor reticulation for improved device planarity
US5602423A (en) * 1994-11-01 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Damascene conductors with embedded pillars
JP3382467B2 (ja) * 1995-09-14 2003-03-04 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
FR2761629B1 (fr) * 1997-04-07 1999-06-18 Hoechst France Nouveau procede de polissage mecano-chimique de couches de materiaux semi-conducteurs a base de polysilicium ou d'oxyde de silicium dope

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057939A (en) * 1975-12-05 1977-11-15 International Business Machines Corporation Silicon wafer polishing
US4356107A (en) * 1979-11-26 1982-10-26 Nalco Chemical Company Process for preparing silica sols
US4671851A (en) * 1985-10-28 1987-06-09 International Business Machines Corporation Method for removing protuberances at the surface of a semiconductor wafer using a chem-mech polishing technique
NL8700033A (nl) * 1987-01-09 1988-08-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting van het type halfgeleider op isolator.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5580381A (en) * 1990-11-15 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystal
WO2011021460A1 (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 太陽誘電株式会社 弾性波デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0363100A3 (en) 1990-05-23
EP0363100A2 (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7037838B2 (en) Method for polishing a substrate surface
KR101002250B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼 제조 방법
US3436259A (en) Method for plating and polishing a silicon planar surface
US4244775A (en) Process for the chemical etch polishing of semiconductors
WO2011149906A1 (en) Smoothing method for semiconductor material and wafers produced by same
US8058173B2 (en) Methods for producing smooth wafers
JPH02209730A (ja) 選択研磨法
KR930004114B1 (ko) 반도체기판 연마용 연마액과 연마방법
JPH069194B2 (ja) 改良された平坦さを持つウェーハからの集積回路
WO2004014607A1 (en) A method of polishing a wafer of material
US5278092A (en) Method of forming crystal semiconductor film
JPH02109332A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2001223189A (ja) 窒化アルミ薄膜表面の研磨方法
EP0121707A2 (en) Method for polishing amorphous aluminum oxide
JPS59136943A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US4108716A (en) Polishing of CdS crystals
JPS6442823A (en) Flattening of semiconductor device surface
US5773354A (en) Method of forming SOI substrate
JP2577090B2 (ja) 結晶半導体膜の形成方法
JP6406048B2 (ja) ウェハの加工方法
JPH0480916A (ja) 結晶薄膜の形成方法および該方法で得られた結晶薄膜
JPH0479313A (ja) 結晶薄膜の形成方法および該方法で得られた結晶薄膜
JPH02267949A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0456125A (ja) 結晶薄膜の形成方法および該方法で得られた結晶薄膜