JPH02209435A - 金属担体触媒からの白金族の回収方法 - Google Patents

金属担体触媒からの白金族の回収方法

Info

Publication number
JPH02209435A
JPH02209435A JP1030786A JP3078689A JPH02209435A JP H02209435 A JPH02209435 A JP H02209435A JP 1030786 A JP1030786 A JP 1030786A JP 3078689 A JP3078689 A JP 3078689A JP H02209435 A JPH02209435 A JP H02209435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
catalyst
group metals
solution
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1030786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743943B2 (ja
Inventor
Toru Shoji
亨 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP3078689A priority Critical patent/JP2743943B2/ja
Publication of JPH02209435A publication Critical patent/JPH02209435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743943B2 publication Critical patent/JP2743943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の方法は金属担体に白金族金属および/又はその
酸化物を担持した触媒からチオシアン溶液を用いて白金
族を浸出し金属担体より分離、回収することによる金属
担体触媒からの白金族の回収方法に係るものである。
(従来技術とその問題点) 従来より、ステンレス、Fe5Ni、A1等の金属担体
上に白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、酸化パ
ラジウム等の白金族を担持した触媒が自動車排ガスの浄
化触媒、燃焼用触媒、脱臭用触媒等に使用されている。
このような触媒は、使用中に白金族の活性が低下し、一
定の性能を維持できなくなった際には新しい触媒に取り
替える必要がある。
又、搭載機器の寿命に伴い付随的に発生する。
こうした使用済触媒中には尚相当量の高価な白金族が残
存し、これを回収し有効利用することは工業上重要であ
る。
従来の方法としては、塩酸、王水等に代表される酸溶解
法があるが、これらの方法は金属担体ならびに白金族も
溶解するため、多大な量の薬品を必要とするばかりでな
く、その後の白金族の分離工程で白金族を効率的に分離
回収する為の中和を行うと、金属担体金属の水酸化物が
析出する為、効率が悪く工業的に最適な方法とはいえな
い。
(発明の目的) 本発明は、叙上の事情に鑑みなされたもので、その目的
は、金属担体触媒から白金族を簡便かつ効率良く回収す
る方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、金属担体触媒から白金族を回収する方法にお
いて金属担体に白金族金属および/又はその酸化物を担
持した触媒をチオシアン液に酸化剤を用いた液で浸出す
る。
チオシアン液を用いると、白金族と特異的に安定な錯体
を形成するため金属担体金属の溶出が抑えられ白金族を
効率良く浸出することができる。
金属担体金属の浸出が抑えられている為、その後の白金
族回収で金属担体金属水酸化物の析出が無く白金族を簡
便に回収できることを特徴とする。
浸出においてはチオシアン液に過酸化水素水等の酸化剤
を用いて行うことが望ましい。過酸化水素水は酸化剤と
して働いた後、加熱により浸出液が再使用可能となるこ
とや、後に白金族を分離する為の還元工程に悪影響を及
ぼさないので最も有効な酸化剤である。
チオシアン液に硝酸を酸化剤として加えることも有効で
あり、これはステンレス系の金属担体の浸出に関して、
金属担体金属の溶出を抑えながら、しかも白金族の酸化
剤として効率良く働くことによる。水酸化ナトリウムや
水酸化カリウム等のアルカリでpH調整し過酸化水素水
等の酸化剤を用いて浸出することも可能である。
(実施例1) Fe−20Cr−5Aj!を酸化処理し、T−アルミナ
の触媒活性層を設けた金属担体に、PtO,057%、
PdO,059%、Rh 0.018%を担持した触媒
3、002.35 gをチオシアン15%液5βに入れ
、70℃に加熱し、過酸化水素水30%を酸化剤として
加えながら一昼夜浸出した。投入した過酸化水素水はト
ータル498−であった。
その後、液を取り出しSBH還元により白金族を回収し
たところ、Pt5Pd、Rhの回収率は、それぞれ96
%、95%、85%であった。
(実施例2) Fa−20Cr−5AIを酸化処理し、T−アルミナの
触媒活性層を設けた金属担体に、PtO,057%、P
dO,059%、Rh 0.018%を担持した触媒2
、963.46 gをチオシアン15%硝酸5%液51
に入れ、70℃に加熱し一昼夜浸出した。
その後、液を取り出し、硫化ソーダを添加し白金族を硫
化物として沈澱分離させ、白金族を回収したところ、P
t5Pd、Rhの回収率は、それぞれ95%、98%、
81%であった。
(実施例3) Niの表面にアルミニウムを溶射した後、酸化処理を行
い、その上にγ−アルミナの触媒活性層を設けた金属担
体に、酸化パラジウム2,01%を担持した燃焼用触媒
815.20gをチオシアン15%液4βに入れ70℃
に加熱し、過酸化水素水30%を酸化剤として加えなが
ら一昼夜浸出した。投入した過酸化水素水はトータル3
05m1であった。
その後、液を取り出しSBH還元により回収したところ
、回収率は97%であった。
(従来例) F e −20Cr −5A j!を酸化処理し、T−
アルミナの触媒活性層を設けた金属担体にPtO,05
7%、PdO,059%、Rh 0.018%を担持し
た触媒1、392.10 gを王水151に入れ70℃
に加熱し4時間溶解した。
溶解液を煮つめ脱硝後、硫化ソーダを添加し白金族を硫
化物として沈澱分離する方法で白金族を回収したところ
Pt5PdSRhの回収率はそれぞれ91%、93%、
65%であった。
この際、沈澱分離の効率を高める為、pHを高くすると
Feの水酸化物が沈澱してしまい分離操作が不可能とな
る。
(発明の効果) 以上詳述のように、本発明によれば従来例に比し、効率
良く、白金族金属を金属担体より分離回収することがで
き、しかも従来のように浸出に多量の薬品を必要としな
いことや金属担体金属の水酸化物の沈澱が発生しない為
、経済的にしかも効率良く回収することができるという
効果がある。
出願人  田中貴金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属担体に白金族金属および/又はその酸化物を担
    持した触媒をチオシアン液に酸化剤を用いた液で浸出し
    回収することを特徴とする金属担体触媒からの白金族の
    回収方法。
JP3078689A 1989-02-09 1989-02-09 金属担体触媒からの白金族の回収方法 Expired - Lifetime JP2743943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078689A JP2743943B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 金属担体触媒からの白金族の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3078689A JP2743943B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 金属担体触媒からの白金族の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209435A true JPH02209435A (ja) 1990-08-20
JP2743943B2 JP2743943B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=12313355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3078689A Expired - Lifetime JP2743943B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 金属担体触媒からの白金族の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743943B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752208B2 (en) 2012-05-16 2017-09-05 Timothy W. Yarlott Extraction solvent for extracting metallic elements, method for producing same, and method for recovering metallic elements

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159135A (ja) * 1983-12-27 1985-08-20 エス・カー・ウエー・トロストベルク・アクチエンゲゼルシヤフト 貴金属の単離法
JPS61238927A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk パラジウムの回収法
JPS63166717A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 金の回収方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159135A (ja) * 1983-12-27 1985-08-20 エス・カー・ウエー・トロストベルク・アクチエンゲゼルシヤフト 貴金属の単離法
JPS61238927A (ja) * 1985-04-15 1986-10-24 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk パラジウムの回収法
JPS63166717A (ja) * 1986-12-26 1988-07-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 金の回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9752208B2 (en) 2012-05-16 2017-09-05 Timothy W. Yarlott Extraction solvent for extracting metallic elements, method for producing same, and method for recovering metallic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743943B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2240614B1 (en) Process for the recovery of precious metals from used and/or defective catalytic carriers
WO2021212936A1 (zh) 从含贵金属的废催化剂回收贵金属的方法
US5160711A (en) Cyanide leaching method for recovering platinum group metals from a catalytic converter catalyst
CN101748276A (zh) 萃取分离提纯Ag,Au,Pd,Pt的工艺
JPH02209435A (ja) 金属担体触媒からの白金族の回収方法
US20070183951A1 (en) Method for recovering noble metals from metallic carrier catalytic device
JPH02209434A (ja) 金属担体触媒からの白金族の回収方法
JPH02209436A (ja) 金属担体触媒からの白金族の回収方法
JPS6116326B2 (ja)
CN113564379A (zh) 失效汽车催化剂回收贵金属的方法
JP5542378B2 (ja) 白金分離用溶液および白金分離回収方法
JPS58114732A (ja) 触媒の再生法
CN111321307A (zh) 一种从含钯废催化剂中高效回收钯的工艺
JPH02209433A (ja) 金属担体触媒からの白金族の回収方法
JPH04293552A (ja) 金属箔担体触媒からの白金族金属の回収方法
JPS6213540A (ja) 貴金属回収方法
KR100238461B1 (ko) 백금계 폐촉매로부터 백금족 원소의 회수방법
JP3911240B2 (ja) 金属担体触媒装置からの貴金属回収方法
JPS57155333A (en) Method for recovering platinum group metal from residual catalyst
JPH0834619A (ja) メタル担体触媒からの貴金属回収方法
JPH0144647B2 (ja)
JPH05186840A (ja) 金属箔担体触媒からの白金族金属回収方法
CN108452810A (zh) 一种利用废旧钯催化剂合成草酸二甲酯催化剂的方法
JPH05212296A (ja) 金属箔担体触媒からの白金族金属回収方法
CA2381940C (en) Method for regenerating platinum group metal suspension catalysts