JPH02209425A - 高強度鋼線の製造法 - Google Patents

高強度鋼線の製造法

Info

Publication number
JPH02209425A
JPH02209425A JP2931989A JP2931989A JPH02209425A JP H02209425 A JPH02209425 A JP H02209425A JP 2931989 A JP2931989 A JP 2931989A JP 2931989 A JP2931989 A JP 2931989A JP H02209425 A JPH02209425 A JP H02209425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel wire
steel
strength
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2931989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsukamoto
塚本 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2931989A priority Critical patent/JPH02209425A/ja
Publication of JPH02209425A publication Critical patent/JPH02209425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はタイヤその他の製品に用いられるコードワイヤ
ー用の鋼線の製造法に関する。さらに詳しくは本発明は
従来のコードワイヤーに比較して高強度であり、かつ絞
り・捻回値等の延性に優れたコードワイヤーの素線とな
る高強度鋼線の製造法に関する。
(従来の技術) 一般的にタイヤ用のスチールコードとして使用される鋼
線は直径が0.2鶴程度の高炭素鋼製フィラメントを一
本の線に撚ったものがほとんどであり、現状ではフィラ
メントの強度が最大320 kgf/m12程度である
ものが多い。
ところで近年自動車の軽量化の一環としてタイヤ用スチ
ールコードの高強度化に対する要求が高まっている。す
なわちコードワイヤーの強度を高めることによりスチー
ルコードの使用量の低減を図りタイヤの軽量化を図ろう
とする考え方によるものである。
そこで従来よりコードワイヤーの素材であるフィラメン
トの強度を高める方法が種々提案されている。たとえば
次に示すものがある。
(i)中炭素鋼または高炭素鋼からなる鋼線を溶融金属
または水蒸気によって冷却し、鋼線の組織を焼き入れの
一操作のみで強靭な微細パーライト組織(ソルバイト組
織)に変化させる熱浴焼き入れ法、いわゆるパテンティ
ング法である。
(ii)r組成および介在物の粒径・成分を特定した極
細伸線用線」が特公昭54−31733号公報に開示さ
れている。この発明は介在物の粒径・成分を特定するこ
とが有効であることを利用して、鋼線の断線を防ぎ、疲
労特性を向上させる方法である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこれらの方法では320 kgf/mm2
超の強度を有するフィラメントを製造することは難しい
。なぜならばこれまでのコードワイヤーのフィラメント
は中炭素鋼または高炭素鋼からなる鋼線を伸線して得ら
れていたために伸線加工により鋼線の延性が劣化した場
合に線材に破断が生じるため、伸線加工には限界があっ
て充分な強度の向上が図れなかった。すなわち、具体的
には前記フィラメントの強度(最終の冷間伸線工程後に
得られる引張強さ、一般に到達強度という)は320 
kgf/f12程度が限界であったのである。
第3図は、第1表の組成を有する高炭素鋼線に従来のパ
テンティング処理を施した後に伸線して、直径が2,1
1の鋼線を得たときの加工度曲線であ第1表     
(重量%) 同図から明らかなように従来のパテンティング処理では
加工度εが3,3を越えると絞りが急激に低下するため
引張強さTSは320 kgf/mm2程度がその得ら
れる限界となっていたのである。なお、加工度はε−I
n (Ao/Aイ)であり、Aoは母線の断面積であり
、A7は各パスの伸線後の断面積である。
また第4図に同じく加工度εによる捻回特性の変化を示
すが、絞りと同様に加工度εが3.3を越えると捻回値
が急激に低下する。
さらに第5図に180°屈曲試験による破壊確率の変化
を示すが、ここでも加工度εを高めるほど鋼線の強度は
増加するが、従来のパテンティング処理では上記のよう
に捻回、曲げ等の延性の劣化のために加工度εが3.3
を超えると鋼線の破断が多発してしまい、加工度を高め
ることには限界があった。
ここに本発明の目的は、上記の従来の技術の限界を越え
た強度を有し、しかもスチールコードへ加工するのに充
分な捻り、曲げ等の延性をも備えたフィラメント、具体
的には380 kgf/mm2以上の強度と、20回以
上の捻回値とさらに18o°屈曲破壊確率5%以下の加
工性とを有する、スチールフィラメントの素材となる高
強度鋼線の製造法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記課題を解決するため種々検討を重ねた
結果、高炭素鋼線をパテンティング処理して伸線する従
来の方法では充分な強度と延性とを有するフィラメント
が得られないことに着目して、これに代わる方法として
これまで見逃されていた低炭素鋼線を用いて伸線および
急速加熱する手段により微細なフェライト−パーライト
2相組織とすることにより、高炭素鋼線以上の伸線が可
能であって、その結果充分な強度と延性とを有する高強
度鋼線が得られることを知り、本発明を完成した。
ここに本発明の要旨とするところは、重量%でC:0.
05〜0.20%、Si:1.0〜1.5%を含有する
鋼組成を有する鋼線を、Ac3点以上の温度に加熱して
水中に焼き入れた後に、加工度が20〜40%の伸線を
施し、引き続き100℃/秒以上の昇温速度でAct点
以上Ac3点未満の温度に加熱し、しかる後に鉛浴中に
浸漬することを特徴とする高強度鋼線の製造法である。
(作用) 以下本発明を作用効果とともに詳述する。なお本明細書
において特にことわりがない限り1%」は「重量%」を
意味するものとする。
まず鋼線の組成を限定する理由を説明する。
Cを0.05〜0.20%の範囲に限定する理由は、0
.05%未満では最終組織として得られる共析晶として
のパーライト量が不足し強度が不充分となるためであり
、また0、2%を越えると伸線性が低下しやはり強度が
充分に確保されないため、0.05%以上0.2%以下
とする。
Siは、1.0%未満では初晶であるフェライトの強度
が不足するためであり、また1、5%を越えると伸線性
が低下し、最終製品であるコードワイヤーの強度が充分
得られないため、1.0〜1.5%の範囲に制限する。
C,St基以外成分元素の量については特に限定を必要
としない。P、 S、 Mn、 A(!、 N等は通常
の低炭素鋼に含有されている範囲でよい。
すなわち不純物であるP、Sはできるだけ少ないほうが
よい。コードワイヤーのような最終製品になる低炭素鋼
線では加工性・疲労性を向上させるためそれぞれ0.0
1%以下、o、oi%以下に抑えることが望ましい。P
、S以外の元素について標準的な含有量を示すと下記の
とおりである。
Hn:およそ0.5%、N:およそ0.004%以下s
o1.A(i:およそ0.001%以下上記の標準成分
の他にもたとえばCr、V% Zr等の合金成分を必要
に応じて含有させてもよい。
次に本発明のプロセスについて詳述する。本発明の工程
は、たとえばビレット (またはブルーム)を熱間圧延
して得た、直径がおよそ5.5鶴である鋼線を直径が2
.3 m程度の鋼線に粗伸線した素線材であって、前述
の組成を存する鋼線を出発材料とする。かかる鋼線を ■Ac、+点以上の温度に加熱して水中に焼き入れ、そ
の後に、常温で加工度が20〜40%の伸線を施す■前
記工程に引き続いて100℃/秒以上の昇温速度でAc
1点以上AC3点未満の温度に加熱した後に鉛浴中に浸
漬する ことにより所望の強度を有する鋼線を製造するのである
。以下これらの工程について説明する。
まずAcz点以上の温度に鋼線を加熱しておき、水中焼
き入れすることによりオーステナイトからマルテンサイ
ト組織の銅線を得るのである。へ03点以上の温度であ
れば特に制限を必要とするものではないが、粗粒化防止
の観点から1ooo℃以下の温度であることが望ましい
次にこの焼き入れを行った鋼線に伸線を行うが、伸線加
工度を20〜40%に限定した理由について説明する。
第1図は限界加工度と一時伸線加工度との関係を表すグ
ラフであるが、第1図から明らかなように伸線加工度が
20%未満では組織が伸線方向へ充分揃わずその後の急
速加熱および鉛浴中への浸漬によって得られる2相組織
の伸線性が目標の380kgfl璽*”以上の強度を得
るためには不十分であるため、伸線加工度を20%以上
と制限した。また伸線加工度が40%を越えると伸線で
の内部欠陥の影響が現れ、目標値である380 kgf
/mu”を越えることが出来ないため、伸線加工度を4
0%以下とした。
ここに、伸線加工度は(伸線剪断面積−伸線後断面積)
/伸線剪断面積×100(ト)をいい、一般には数回ダ
イスを通して行う冷間引抜き加工である。
この後に100℃/秒以上の昇温速度でAc、点板上A
c4点未満の温度に加熱する。
ここで昇温速度を100℃/秒以上と制限した理由を説
明する。第2図は臨界加工度に及ぼす加熱速度の関係を
表したグラフであるが第2図から明らかなように100
℃/秒未満では得られるフェライト−パーライト組織に
伸線前に行った加工の効果が殆ど残らず、また組織が粗
くなりその結果として伸線性が低下し、目標とする38
0 kgf/m2以上の強度が得られないため、昇温速
度を100℃/秒以上とした。
また加熱温度をAc+点以上Ac3点未満の温度、すな
わち2相域の温度とした理由は、この領域以外では本発
明の作用効果に大きな影響を及ぼす微細な計上のフェラ
イトとパーライトの2相組織が得られないからである。
そして最後に鉛浴中に浸漬することにより、微細なフェ
ライト−パーライト組織からなる鋼線となって良好な強
度および延性が得られるのである。
浸漬時間は未変態組織抑制の観点から30秒以上である
ことが望ましい。
さらに本発明を実施例を用いて詳述するが、これはあく
までも本発明の例示であってこれにより本発明が不当に
制限されるものではない。
実施例 Mn: 0.01重量%、P:0.01重量%以下、そ
してS:0.01重量%以下であって、C,St含有量
を種々変化させた各種網について真空溶解炉で溶製し、
直径8酊の丸棒に圧延を行った後、下記に示す工程で直
径0.185〜0.63mmの試料11m1ないし試料
階19を得た。
率の測定を行った。
なお試験基準は、前述したように鋼線に対する近年の要
求に応えるため、TSは380 kgf/m2以上、T
Nは20回以上とした。試験結果を第2表に示す。
第2表から明らかなように本発明にかかる方法により得
られた線材(試料寛1ないし試料磁9)は、TS、 T
Nおよび屈曲破壊確率ともに優れていることがわかる。
これに対し試料階10ないし試料阻19は比較例の方法
により得られた線材である。
低い方法により得た試料であるが、前述したように、組
織が伸線方向へ充分に揃わないため、強度が不足してい
ることがわかる。
試料隘16は、1次加工度が本発明の範囲よりも高い方
法により得た試料であるが、鋼線内部の欠陥の影響が顕
著となり、強度が不足してしまうことがわかる。
試料患17は、昇温速度が本発明の範囲よりも低い方法
により得た試料であるが、組織が成長し粗大化するため
、目標とする張力を得られないことがわかる。
試料隘18および試料阻19は、2次加工温度が本発明
の範囲を外れた方法により得た試料であるが、ともに微
細な針状フェライト−パーライト組織が得られないため
、強度・延性ともに不足していることがわかる。
試料隘10は、C含有量が本発明の範囲より低い鋼線よ
り得た試料であるが、前述したようにパーライト量が不
足するため、強度が不十分であることがわかる。
試料隘11は、C含有量が本発明の範囲よりも高い鋼線
より得た試料であるが、伸線性が低下していることがわ
かる。
試料1IkL12は、Si含有量が本発明の範囲より低
い鋼線より得た試料であるが、組織中のフェライト量が
不足し張力が目標htに達していないことがわかる。
試料阻13は、鋼線のSi含有量が本発明の範囲より高
い鋼線より得た試料であるが、伸線性が不足し高張力鋼
線材として適当でないことがわかる。
試料阻14は、1次加熱温度が本発明の範囲より低い方
法により得た試料であるが、加熱により生成するオース
テナイト量が不足するため、最終的にパーライト量が不
足し、強度・延性とも不足することがわかる。
試料隘15は、1次加工度が本発明の範囲よりも(発明
の効果) 以上詳述してきた本発明により従来のパテンティング処
理を行う熱処理法では得ることができなかった高い伸線
加工性を有するコードワイヤー用伸線素材を得ることが
可能となった。
さらに高強度鋼線を低炭素鋼を素材として製造すること
が可能となったため、コードワイヤーの製造コストの低
減を図ることもできる。
かかる効果を有する本発明の実用上の意義は極めて著し
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、鋼線の限界加工度と1次伸線加工度との関係
を表すグラフ: 第2図は、鋼線の限界加工度に及ぼす加熱速度の関係を
表すグラフ: 第3図は、従来法によりパテンティング処理した鋼線の
加工度曲線を表すグラフ: 第4図は、従来法により得た鋼線の加工度と捻回特性と
の関係を表すグラフ:および 第5図は、従来法により得た鋼線の1806屈曲試験に
よる破壊確率の変化を表すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で C:0.05〜0.20%、Si:1.0〜1.5%を
    含有する鋼組成を有する鋼線を、Ac_3点以上の温度
    に加熱して水中に焼き入れた後に、加工度が20〜40
    %の伸線を施し、引き続き100℃/秒以上の昇温速度
    でAc_1点以上Ac_3点未満の温度に加熱し、しか
    る後に鉛浴中に浸漬することを特徴とする高強度鋼線の
    製造法。
JP2931989A 1989-02-08 1989-02-08 高強度鋼線の製造法 Pending JPH02209425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2931989A JPH02209425A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 高強度鋼線の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2931989A JPH02209425A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 高強度鋼線の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209425A true JPH02209425A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12272902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2931989A Pending JPH02209425A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 高強度鋼線の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538434A (ja) * 2013-11-22 2016-12-08 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 0.05%以上で0.4%未満の間の質量による炭素量を含む高引抜加工性を有する鋼線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016538434A (ja) * 2013-11-22 2016-12-08 カンパニー ジェネラレ デ エスタブリシュメンツ ミシュラン 0.05%以上で0.4%未満の間の質量による炭素量を含む高引抜加工性を有する鋼線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759806A (en) Process for manufacturing pearlitic steel wire and product made thereby
JP4638602B2 (ja) 高疲労強度の鋼線用線材、鋼線およびその製造方法
CN110832096A (zh) 高强度钢丝
US5156692A (en) Process for manufacturing steel wires for use in wire drawing
JP2000309849A (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP2641081B2 (ja) スチールコードの製造方法
JPH08283867A (ja) 伸線用過共析鋼線材の製造方法
JPH0967622A (ja) 冷間圧造性の優れた高強度非調質ボルト用鋼線の製造方法
JPH04346618A (ja) 伸線鋼線材
JPS60204865A (ja) 高強度で高靭延性の極細線用高炭素鋼線材
JPH11269607A (ja) 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法
JP3216404B2 (ja) 伸線強化高強度鋼線用線材の製造方法
JPH02209425A (ja) 高強度鋼線の製造法
JP3300932B2 (ja) 高張力鋼線の製造方法
JP3250247B2 (ja) 伸線用高炭素鋼線材の製造方法
JPH0673502A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材または鋼線およびその製造方法
JP3353537B2 (ja) 伸線性に優れたばね用鋼線材の製造方法
JPH06100934A (ja) 伸線用高炭素鋼線素材の製造方法
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
JP3327567B2 (ja) 高強度高延性ビードワイヤの製造方法
JP2000063987A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JPH05105951A (ja) 高強度鋼線の製造方法
JP2641082B2 (ja) 高強度スチールコードの製造方法
JPH10219395A (ja) 高強度ビードワイヤ,ビードワイヤ用線材およびこれらの製造方法
JP3340232B2 (ja) 高張力鋼線の製造方法