JP3277878B2 - 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法 - Google Patents

伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法

Info

Publication number
JP3277878B2
JP3277878B2 JP07869298A JP7869298A JP3277878B2 JP 3277878 B2 JP3277878 B2 JP 3277878B2 JP 07869298 A JP07869298 A JP 07869298A JP 7869298 A JP7869298 A JP 7869298A JP 3277878 B2 JP3277878 B2 JP 3277878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
final
cementite
test
steel wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07869298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11269607A (ja
Inventor
善弘 大藤
貴成 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP07869298A priority Critical patent/JP3277878B2/ja
Publication of JPH11269607A publication Critical patent/JPH11269607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277878B2 publication Critical patent/JP3277878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車タイ
ヤ、コンベヤベルトなどの補強のために用いられるスチ
ールコード用の高強度鋼線材およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に自動車タイヤなどに用いら
れるスチールコードワイヤ(以後、「ワイヤ」、または
「コードワイヤ」と記す)は、直径0.2mm前後の高
炭素鋼鋼線をストランドに撚ったもので、現状では鋼線
の引張強さ(TS)が3200MPa前後のものが多
い。この従来のコードワイヤの製造方法および特性は次
の通りである。
【0003】まず、5.5mmφ程度の鋼線を冷間伸線
と鉛パテンティングとを繰り返しすことによって、1.
2mmφ前後の鋼線にした後、最終鉛パテンティング工
程で約900℃に加熱後、600℃前後の鉛浴に浸漬
し、TSが1200MPa前後の伸線用鋼線を得る。こ
れを酸洗、めっきした後、0.2mmφ前後まで伸線し
て、TSが3200MPa前後のワイヤを得ている。
【0004】近年、自動車の燃費向上を目的としてタイ
ヤ軽量化の要求が強まっているため、より高強度のコー
ドワイヤが産業界から要望されている。この要望に対し
て、合金元素の添加、最終伸線での減面率の増加などの
手法により、コードワイヤの高強度化が図られている。
【0005】例えば、特開平6−279924号公報に
は、0.40mmφ以下でTSが4000MPa以上の
高強度極細線用の低合金鋼線材が開示されている。しか
しながら、この特開平6−279924号公報では、捻
回特性で最も重視される捻回試験における縦割れについ
て、まったく言及されていない。さらに、この低合金鋼
線材には合金元素としてBが含まれるが、文献(金属学
会誌:金子、西沢、千葉:30巻(1966年),p.263:とくに
Fig.3)に示されているように、BはFe−C擬二元系
状態図でのAcm線を顕著に上昇させるため、鉛パテン
ティングなどの熱処理のオーステナイト化において、セ
メンタイトまたは炭硼化物が残存しやすい。この残存し
たセメンタイトまたは炭硼化物は、通常、凝集粗大化し
ており、これらを起点として冷間伸線中に断線が生じる
場合が多い。
【0006】また特開平7−113119号公報には、
最終仕上げダイスの減面率を2〜8%にすることによ
り、TSが3800MPa以上、絞り30%以上で、か
つ捻回試験時に縦割れを生じない極細鋼線を得る方法が
開示されている。しかしながら実施例において、TSが
最も高いもので、高々4128MPaしかない。
【0007】上記した特開平6−279924号公報、
および特開平7−113119号公報の方法を用いれ
ば、極細鋼線の高強度化が一応可能であるが、工業的に
安定して、最終伸線後のTSが4150MPa以上で、
かつ捻回試験で縦割れを防止することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、合金
元素の含有率と最終伸線後の鋼中の組織を制限すること
により、捻回試験で縦割れを防止できる、0.4mmφ
以下でTS4150MPa以上を有する高強度鋼線材お
よびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は試験を重ねた
結果、TS4150MPa以上を有する、捻回試験で縦
割れが発生しない高強度鋼線を得るためには、下記の
、およびに示す条件を満たさねばならないことを
見いだした。
【0010】最終伸線後にセメンタイトが平均粒径2
〜10nmに分断されていること。
【0011】最終伸線前に、体積%で、15×C量(重量
%)%程度であったセメンタイトが、最終伸線後に6.0×C
量(重量%)〜12.0×C量(重量%)%の範囲に減少している
こと。
【0012】上記の鋼中の組織を得るためには、熱処
理(パテンティング)および最終伸線処理を制御する必
要があること。
【0013】本発明は上記の事項に基づき、現場での生
産試験を経て完成されたもので、下記の伸線強化型高強
度線材およびその製造方法を要旨とする。
【0014】(1)重量%で、C:0.8〜1.2%、
Si:0.1〜1.5%、Mn:0.2〜1%、Al:
0.003%以下、Cr:0〜1%、Mo:0〜0.5
%、V:0〜0.3%、およびCo:0〜2%を含み、
残部はFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を備
え、鋼中の組織が、体積比率が6.0×C(重量%)〜12.0×
C(重量%)%で、その平均粒径が、2〜10nmであるセメ
ンタイトと残部は実質的にフェライトからなる鋼である
伸線強化型高強度線材。
【0015】(2)鋼線に、下記の熱処理を1回また
は複数回施して伸線処理を行い、最終伸線処理前に当該
鋼線表面にめっき処理を施し、冷間で下記の条件で最
終伸線処理を行う上記(1)の線材の製造方法。
【0016】熱処理 (a)オーステナイト化 温度:900〜1100℃ 保持時間:0〜120秒 (b)変態処理 温度:500〜650℃ 保持時間:3〜30秒 最終伸線処理 (a)加工度 :真ひずみ(ln(S0/Sf))で、3.0〜
4.5 ただし、lnは自然対数、S0は最終伸線前の断面積、Sf
最終伸線後の断面積を表す。
【0017】(b)ダイス数:15〜30 (c)ダイス角度:7〜15゜ (d)巻き取り部での伸線速度:400〜2000m/分 ここで、最終伸線処理とは最後の熱処理の後の伸線処理
をいう。上記(2)の伸線処理を施す前の「鋼線」は、
通常、熱間圧延により製造された直径5.5mm程度の
鋼線をいう。上記の「熱処理」は一般に「パテンティン
グ処理」と呼ばれるが、本明細書の説明では、原則とし
て「熱処理」と記載する。上記において、ダイス角度と
はダイスの入り口の最大孔径の部分から最小孔径の部分
までのテーパの勾配角をさす。
【0018】
【発明の実施の形態】つぎに本発明を設定した理由につ
いて説明する。以後の説明で、合金元素の「%」は「重
量%」を意味する。
【0019】(A)化学組成 本発明が対象とする鋼線には、熱間圧延後、中間伸線を
行った後、最終熱処理、最終伸線が行われ、所定の特性
(TS、延性など)が付与される。この最終製品におけ
る特性の付与と、工業的な生産性を確保することも考慮
して、鋼線の化学成分は下記の範囲に限定する。
【0020】C:0.8〜1.2% CはワイヤのTSを上げるのに有効な元素である。Cが
0.8%未満であると最終伸線後のTSが4150MP
aに達しない。一方、1.2%を超えると初析セメンタ
イトの生成防止が困難になり、冷間伸線時に断線が頻発
する。よって、Cの範囲は、0.8〜1.2%とする。
【0021】Si:0.1〜1.5% SiはワイヤのTSを上げるのに有効な元素であるほ
か、脱酸剤としても必要である。Siは脱酸剤として
0.1%以上含む必要がある。一方、1.5%を超える
と捻回特性が劣化し、捻回試験で縦割れを発生する。よ
って、Siは、0.1〜1.5%とする。
【0022】Mn:0.2〜1% Mnは、ワイヤのTSを上げるのに有効な元素であるほ
か、Sによる熱間脆性の防止に必要である。これらの効
果を発揮させるためにはMnを0.2%以上含む必要が
ある。一方、1%を超えるとMnが鋼線の中心部に偏析
し易いため、熱間圧延後のワイヤの中心部にマルテンサ
イトやベイナイトが生成する。この結果、一次伸線での
加工性が低下する。よって、Mnの範囲は、0.2〜1
%とする。
【0023】Al:0.003%以下 Alは鋼中でAl23を主成分とする酸化物系介在物を
作り、最終伸線時に断線する原因となる。上記の悪影響
はAlを0.003%以下にすることで、防止できる。
よって、Al含有量の範囲は、0.003%以下とす
る。
【0024】本発明での伸線強化型高強度線材は、上記
の成分範囲を満たし、残部がFeと不可避不純物であれ
ば目標とする性能に達する。さらにCr、Mo、V、C
oの内、1種以上を下記の範囲で含有させれば、性能を
一段と高めることができる。
【0025】Cr:0〜1% Crは含まなくてもよい。しかし、さらにCrを含む
と、パーライトのラメラ間隔が低減し、TSを上げるこ
とが可能である。しかし、1%を超えるとオーステナイ
トからパーライトへ変態に要する時間が30秒を超え、
生産性が低下する。よってCrは、0〜1%とする。
【0026】Mo:0〜0.5% Moは含まなくてもよい。しかし、Moは、ワイヤのT
Sを上げるのに有効なので、より高強度とする場合には
添加する。Moを含む場合、0.1%未満ではその効果
が明確でないので、0.1%以上の含有率とすることが
望ましい。一方、0.5%を超えるとオーステナイトか
らパーライトへの変態に要する時間が30秒を超え生産
性が低下するので、含む場合には0.5%以下とする。
【0027】V:0〜0.3%、 Vは含まなくてもよい。しかし、VはワイヤのTSを上
げるのに有効なので、一層高強度化を図るためには添加
する。Vを含む場合、0.05%未満では効果が発現し
にくいので、0.05%以上の含有率とすることが望ま
しい。一方、0.3%を超えると製鋼時に粗大なVCが
生成して、それが熱間圧延後にも残存し、冷間伸線時に
断線が頻発するので、含む場合には0.3%以下とす
る。
【0028】Co:0〜2% Coは含まなくてもよい。しかし、Coは初析セメンタ
イトの生成を抑制するのに有効であり、とくにパテンテ
ィング処理において冷却速度を大きくとれない場合には
添加する。ただし、0.2%未満では明瞭な効果を得ら
れないので、その効果を発揮させるためには0.2%以
上含むことが望ましい。一方、2%を超えるとオーステ
ナイトからパーライトへの変態に要する時間が30秒よ
り長くなり、生産性が低下するで、含む場合には2%以
下とする。
【0029】本発明が対象とするの線材の上記以外の他
の化学成分の組成に関しては特別な限定を加える必要は
ない。最終製品において要求される特性の付与が可能で
あり、かつ工業的な生産性を確保できるような成分範囲
でありさえすれば良い。
【0030】具体的には、例えば、上記の範囲の合金を
含み、かつ上記以外の元素としてCu:0〜1%、N
i:0〜2%、Ti:0〜0.2%、Nb:0〜0.2
%、N:0〜0.03%、B:0〜0.005%、P
b:0〜0.3%、希土類元素:0〜0.1%、Ca:
0〜0.01%、Mg:0〜0.01%を含有し、不純
物としてP:0.05%以下、S:0.05%以下を含
む鋼であれば良い。
【0031】なお、鋼材または最終製品における特性向
上などを目的とする場合には、上記以外の元素の範囲を
さらに限定して、Cu:0.05〜1%、Ni:0.3
〜2%、Ti:0.03〜0.1%、Nb:0.02〜
0.1%、N:0.001〜0.03%、B:0.00
03〜0.005%、Pb:0.02〜0.3%、希土
類元素:0.002〜0.1%、Ca:0.0005〜
0.01%、Mg:0.0005〜0.01%とするこ
とが好ましい。さらに不純物としてのPは0.05%以
下、S:0.05%以下とすることが好ましい。
【0032】(B)最終伸線後の鋼中の組織 次に最終伸線後の鋼中の組織の限定理由について説明す
る。
【0033】本発明では上記化学成分の要件を満たす鋼
材を熱間圧延後、一次伸線を行った後、最終熱処理、最
終伸線が行われ、所定の特性(TS、延性など)を付与
される。
【0034】このとき合金成分と共に、最終伸線後の鋼
線の鋼中の組織が、TSと捻回特性に密接に関係してい
ることが判明した。
【0035】図1は、縦軸を最終伸線後のセメンタイト
粒径とし、横軸を(セメンタイトの体積%)/{C(重
量%)}として後記する実施例の試験値をプロットした図
である。各プロットの試験体の化学組成はいずれも本発
明の範囲内にあるものを選んだ。図1において、最終伸
線後のTSが4150MPaで、かつ、捻回試験で縦割
れが発生しないものを○印でプロットした。一方、「最
終伸線後のTSが4150MPa以上」、および、「捻
回試験で縦割れが発生しない」、のいずれか一方、また
は両方を満足しないものを×で表記した。図1より、セ
メンタイト粒径が2〜10nmで、かつ、セメンタイト
の一部が分解して(セメンタイト体積%)/{C(重量
%)}が6〜12であるときに限り、最終伸線後のTSが
4150MPa以上で、かつ、捻回試験で縦割れが発生
しないことが分かる。
【0036】セメンタイトの平均径が2nm未満、また
は10nmを超えるときは、引張試験で絞りが低下して
おり、捻回試験で縦割れが発生する。
【0037】セメンタイトの体積%とC含有率の比が6
未満の場合、引張試験で絞りが低下しており、捻回試験
で縦割れが発生する。一方、上記の比が12を超えると
TSが不足したり、捻回試験で縦割れが発生しやすくな
る。
【0038】伸線処理によりセメンタイトの体積%が減
少する理由は、まだ解明されていない。また、伸線によ
りセメンタイト、フェライトの組織変化が生じているこ
とは、盛んに議論されているが、セメンタイトの体積%
が減少するとの明文化された資料はない。本発明者はこ
のセメンタイトの体積率が減少する現象を一応つぎのよ
うな熱力学から説明する立場をとる。伸線によりセメン
タイトが分断された結果、直径がナノメーター(nm)
オーダーになるとセメンタイトと鋼との界面の面積が大
きくなり、界面エネルギーが大きくなり、その結果、セ
メンタイトが不安定となり、その一部が分解する。本発
明者は、一応、この考え方で説明するが、この考え方に
拘泥するつもりはなく、一定の製造条件のもとで目標と
する鋼中の組織を得ることができれば、その条件を採用
し、本発明の製造条件を設定した。
【0039】セメンタイトの平均粒径および(セメンタ
イト体積%)/C含有率の求め方は実施例で詳しく説明
する。
【0040】(C)製造方法 伸線処理は通常ダイス孔を通して引き抜くことにより行
う。
【0041】(C−1)熱処理(パテンティング) 通常の熱間圧延で得られた鋼線にそのまま伸線処理を施
し、加工硬化後、熱処理を施してもよいし、熱間圧延後
の鋼線を直ちに熱処理し伸線処理を施してもよい。熱処
理は伸線処理中に1回だけでもよいし、複数回施しても
よい。この熱処理において、オーステナイト化温度を9
00℃以上とするのは、セメンタイトをすべて固溶し均
一な組織を得るためである。一方、オーステナイト化温
度が1100℃以上になるとオーステナイト粒径が粗大
化し熱処理後の鋼線の延性が低下し、伸線中に断線を生
じやすくなる。セメンタイトが固溶すればよいのでオー
ステナイト化保持時間の下限は実質的に0も含む。一
方、保持時間が120秒を超えると、生産性が阻害され
るので、0〜120秒とする。なお、この保持時間は、
事前に熱電対による測温や計算シミュレーションで鋼線
の温度推移を定めたうえで、実際は在炉時間で管理する
ことになる。
【0042】変態処理は、微細パーライト、または微細
パーライトと少量の上部ベイナイトを得るために行う。
したがって、本発明のC含有率の場合は、変態を生じさ
せるための等温保持温度は500〜650℃の温度域と
する。500℃未満では、上部ベイナイトが主相となり
伸線中に断線を生じやすくなる。一方、650℃を超え
ると、粗大パーライト等が生成し、目標とするTSを確
保できず、さらに伸線中に断線を生じやすい。変態処理
温度での保持時間は、3〜30秒とする。3秒未満では
オーステナイトが全て微細パーライト等に変態していな
いので、その後の冷却によりマルテンサイト等が生成し
断線の原因となる。一方、30秒を超えると生産性に悪
影響を及ぼすので30秒以下とする。
【0043】(C−2)最終伸線処理 最終伸線処理はダイスを通して引き抜きにより行う。最
終伸線処理におけるダイスの数は15〜30個とする。
ダイス数が15未満ではつぎに説明する加工度の条件を
満たそうとするとダイス1個あたりの加工度が過大とな
り断線等を生じ易い。一方、ダイス数が30を超えると
各ダイスでの加工量が小さくなり、セメンタイトが有効
に破砕されず、分断できない。
【0044】各ダイスのダイス角度は7〜15゜とす
る。ダイス角度が7゜未満ではつぎに説明する加工度を
確保できない。一方、ダイス角度が15゜を超えると、
ダイス1個あたりの加工度が過大となり、断線の危険性
が高くなる。
【0045】上記の全てのダイスを引き抜かれることに
より鋼線に加えられる加工度は、真ひずみ(ln(S0/
Sf))で3.0〜4.5とする。真ひずみが3.0未満
では加工度が不足して、たとえ、セメンタイトの平均粒
径、セメンタイトの体積%が本発明の定義範囲内に入っ
ても、TSが4150MPa未満になる。一方、4.5
を超えると鋼中の組織は本発明の定義範囲に入るが断線
の可能性が高くなる。
【0046】最終伸線処理は冷間で行う。冷間とは、上
記したように外部から加熱処理を施さないという意味
で、伸線処理の結果、温度は当然上昇する。伸線では潤
滑油、エマルジョン等を用いるが、液体による潤滑に限
定されず黒鉛等の固体による潤滑であってもよい。潤滑
剤の温度(使用開始時の温度)は特に限定しないが、潤
滑特性の観点から、後記する実施例の表2に示す温度付
近であることが望ましい。
【0047】最終伸線処理前の鋼線は必ずめっきが施さ
れていなければならない。めっきが施されていないと潤
滑が不十分となり焼き付き等が生じ断線が起きやすく、
断線が生じないまでも表面に傷がつきやすい。めっきの
種類は、真鍮めっき、銅めっき等何でもよい。
【0048】巻き取り部分での伸線速度は、400〜2
000m/分とする。400m/分未満の場合は、工業
的な面から生産性が不十分である。一方、2000m/
分を超えると鋼線の破断の危険性が大きくなる。
【0049】
【実施例】つぎに実施例により本発明の効果を説明す
る。
【0050】表1は試験材の鋼の化学組成を示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1に示す鋼A〜Vを通常の方法により1
50kg真空炉を用いて溶製した。これらの鋼のうち、
鋼B〜E、G、I、K、M、N、P、Q、SおよびTは
本発明例であり、一方、鋼A、F、H、J、L、O、
R、UおよびVは比較例である。
【0053】次いで、これらの鋼塊を通常の方法によっ
て線径5.5mmの鋼線に熱間圧延した後、コイル状に
巻き取り、室温まで冷却した。この5.5mmφの鋼線
を1.4mmφまで冷間伸線した後、熱処理を施した。
【0054】図2はこの熱処理を施す装置の概要を示
す。同図に示す加熱炉によって鋼線を1000℃に10
秒保持した後、570℃の鉛浴中に30秒浸漬して熱処
理を行った。さらに通常の方法で真鍮めっきを行った
後、表2に示す条件で0.2mmφまで最終伸線し、引
張試験および捻回試験を行った。捻回試験は、最終伸線
後の直径の100倍の長さである20mmの長さの部分
を、試験材が破断するまで、15回転/分で捻回した。
破断後の試験片の形状を観察して、縦割れがあるかどう
かを決定した。
【0055】
【表2】
【0056】最終伸線後の鋼中の組織中でのセメンタイ
トの平均粒径は、透過型電子顕微鏡を用いた暗視野像に
よってセメンタイトを観察し、100個のセメンタイト
粒の(短径+長径)/2の平均値によって求めた。
【0057】また、セメンタイトの体積%はつぎの方法
により測定した。セメンタイト分解の結果、排出された
炭素は、昇温するとセメンタイトとして再析出して発熱
反応を示すことを利用し、示差走査熱量計により、分解
したセメンタイト量を測定した。最終伸線後のセメンタ
イトの体積%は、最終伸線前の体積%である15×C(重
量%)から分解したセメンタイト量を差し引いて求めた。
【0058】表3はこれらの試験結果を示す。
【0059】
【表3】
【0060】同表によれば、本発明の定義範囲から外れ
た比較例の場合には、伸線後のTSが4150MPa未
満であるか、捻回試験時に縦割れが発生するか、または
その両方が該当する。試験番号27、37はセメンタイ
トの平均粒径が2nm未満であるため、また、試験番号
41はセメンタイトが10nmを超えるため、捻回試験
で縦割れが発生した。
【0061】試験番号25、35、36は(セメンタイ
ト体積%)/{C含有率(重量%)}が6未満のため、試
験番号30、32は(セメンタイト体積%)/{C含有
率(重量%)}が12を超えるため捻回試験で縦割れが発
生した。
【0062】試験番号1はCの含有率(以下、「%」は
「重量%」をさす)が0.8%未満のため、試験番号2
は(セメンタイト体積%)/(C含有率)が12を超え
るため、最終伸線後のTSが4150MPa未満であっ
た。
【0063】試験番号6はCの含有率が1.2%を超え
るため、試験番号18はVの含有率が0.3%を超える
ため、試験番号22はAlの含有率が0.003%を超
えるため、伸線加工性が悪く、最終伸線中に断線した。
【0064】試験番号10はMnの含有率が1%を超え
るため、試験番号12はCrの含有率が1%を超えるた
め、試験番号15はMoの含有率が0.5%を超えるた
め、試験番号21はCoの含有率が2%を超えるため、
マルテンサイトが生成し、そのため最終伸線中に断線し
た。
【0065】試験番号8はSi含有率が1.5%を超え
るため、捻回特性が悪く、捻回試験で縦割れが発生し
た。
【0066】これに対して、本発明例では、伸線後のT
Sが4150MPa以上であり、かつ捻回試験で縦割れ
が発生しないことが明らかである。
【0067】
【発明の効果】本発明によれば、従来に比べ、最終伸線
後のTSが高く、かつ捻回試験で縦割れの発生しない伸
線強化型高強度鋼線を安定して得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】TSが4150MPa以上で、かつ捻回試験で
縦割れが発生しないセメンタイト平均粒径、および(セ
メンタイトの体積%)/{C(重量%)}の範囲を示す。
【図2】実施例の試験の熱処理に用いた装置の模式図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−99312(JP,A) 特開 平8−291369(JP,A) 特開 平6−312209(JP,A) 特開 平3−82709(JP,A) 特開 平6−145895(JP,A) 特開 平8−120407(JP,A) 特開 平10−183242(JP,A) 特開 平4−371549(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 B21C 1/00 C21D 8/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、C:0.8〜1.2%、Si:
    0.1〜1.5%、Mn:0.2〜1%、Al:0.0
    03%以下、Cr:0〜1%、Mo:0〜0.5%、
    V:0〜0.3%、およびCo:0〜2%を含み、残部
    はFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を備え、
    鋼中の組織が、体積比率が6.0×C(重量%)〜12.0×C
    (重量%)%で、その平均粒径が2〜10nmであるセメンタ
    イトと残部実質的にフェライトからなる伸線強化型高強
    度鋼線材。
  2. 【請求項2】線材に、下記の熱処理を1回または複数
    回含む伸線処理を行い、最終伸線処理前に当該鋼線表面
    にめっき処理を施し、冷間で下記の条件で最終伸線処
    理を行うことを特徴とする請求項1の線材の製造方法。 熱処理 (a)オーステナイト化 温度:900〜1100℃ 保持時間:0〜120秒 (b)変態処理 温度:500〜650℃ 保持時間:3〜30秒 最終伸線処理 (a)加工度 :真ひずみ(ln(S0/Sf))で、3.0〜
    4.5 ただし、lnは自然対数、S0は最終伸線前の断面積、Sf
    最終伸線後の断面積を表す。 (b)ダイス数:15〜30 (c)ダイス角度:7〜15゜ (d)巻き取り部での伸線速度:400〜2000m/分
JP07869298A 1998-03-26 1998-03-26 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3277878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07869298A JP3277878B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07869298A JP3277878B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269607A JPH11269607A (ja) 1999-10-05
JP3277878B2 true JP3277878B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=13668927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07869298A Expired - Fee Related JP3277878B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3277878B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954338B2 (ja) 2001-09-10 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 耐ひずみ時効脆化特性および耐縦割れ性に優れる高強度鋼線およびその製造方法
JP3983218B2 (ja) 2003-10-23 2007-09-26 株式会社神戸製鋼所 延性に優れた極細高炭素鋼線およびその製造方法
US20120318410A1 (en) 2010-04-08 2012-12-20 Toshimi Tarui Strand for saw wire and manufacturing method thereof
CN102644029A (zh) * 2012-05-14 2012-08-22 武汉科技大学 一种具有大应变拉拔性能的微合金化帘线钢盘条
KR101461724B1 (ko) * 2012-11-27 2014-11-14 주식회사 포스코 고강도 강선
CN105296739A (zh) * 2014-07-11 2016-02-03 鞍钢钢绳有限责任公司 一种微合金化钢丝的热处理工艺
KR102139255B1 (ko) 2016-03-28 2020-07-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 내지연 파괴 특성이 뛰어난 강선

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11269607A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162875B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材およびその製造方法
JP3954338B2 (ja) 耐ひずみ時効脆化特性および耐縦割れ性に優れる高強度鋼線およびその製造方法
JP3737354B2 (ja) 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JP3997867B2 (ja) 鋼線材とその製造法及び当該鋼線材を用いる鋼線の製造法
JP2005206853A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材およびその製造方法
WO2016002413A1 (ja) 鋼線用線材および鋼線
JP2609387B2 (ja) 高強度高靭性極細鋼線用線材、高強度高靭性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法
JP5945196B2 (ja) 高強度鋼線用線材
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP3277878B2 (ja) 伸線強化型高強度鋼線材およびその製造方法
JP3572993B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
US5662747A (en) Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same
JP3456455B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びそれらの製造方法
JPH08283867A (ja) 伸線用過共析鋼線材の製造方法
JP3499341B2 (ja) ゴム補強用鋼線の製造方法
JPH06271937A (ja) 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法
JPH06145895A (ja) 高強度高靭性鋼線材、該鋼線材を用いた極細鋼線およびその製法並びに撚り鋼線
JP4392093B2 (ja) 高強度直接パテンティング線材およびその製造方法
JP3216404B2 (ja) 伸線強化高強度鋼線用線材の製造方法
JP2000001751A (ja) 耐断線性の高強度鋼線
JP6501036B2 (ja) 鋼線
JPH07179994A (ja) 高強度高靭延性過共析鋼線及びその製法
JP3300932B2 (ja) 高張力鋼線の製造方法
JP2984887B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
US5647918A (en) Bainite wire rod and wire for drawing and methods of producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees