JPH02208930A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02208930A
JPH02208930A JP2927589A JP2927589A JPH02208930A JP H02208930 A JPH02208930 A JP H02208930A JP 2927589 A JP2927589 A JP 2927589A JP 2927589 A JP2927589 A JP 2927589A JP H02208930 A JPH02208930 A JP H02208930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline silicon
thickness
silicon layer
electrode wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2927589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Katada
堅田 富夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2927589A priority Critical patent/JPH02208930A/ja
Publication of JPH02208930A publication Critical patent/JPH02208930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に電
極配線の構造を改良した半導体装置及びその製造方法に
係わる。
(従来の技術) 周知の如く、半導体装置の電極や配線としては多結晶シ
リコンが広く使用されている。しかしながら、半導体装
置の高集積化、高速化に伴って電極配線の抵抗による信
号伝達遅延が重大な問題となっている。特に、大容量、
高集積化が進展しているMOS  LSIの分野では従
来のゲート電極に使用されている多結晶シリコン力?第
1層配線と共用されるため、ここでの抵抗値がデバイス
高速動作の障害となっている。
このようなことから、電極配線材料として熱的な安定性
と電気的な低抵抗性を有する高融点金属のシリサイドが
使用されつつあり、また最近ではW、Moなどの高融点
金属そのものを電極配線として適用する試みもなされて
いる。W、Moなどの高融点金属は、その電気抵抗率が
多結晶シリコンよりも2桁も低く、またシリサイド抵抗
率の1/4〜1/3であり、低抵抗の電極配線として有
望視されている。
上述した高融点金属(例えばW)を配線として用いた半
導体装置は、従来、第5図に示す構造のものが知られて
いる。即ち、図中のlは例えばn+型型数散層2表面に
選択的に形成されたp型シリコン基板である。この基板
l上には、絶縁膜3が被覆されており、かつ該絶縁膜3
の前記拡散層2に対応する箇所にはコンタクトホール4
が開孔されている。このコンタクトホール4を含む前S
2絶縁膜3上には、厚さ1000人のn型不純物を含む
多結晶シリコン層5、厚さ1000人のTIN層B及び
厚さ1500人のW層7を順次堆積し、バターニングさ
れた三層構造の配線8が設けられている。
なお、前記n型不純物を含む多結晶シリコン層5は拡散
層2に対してコンタクトホール4を通して配線8をコン
タクトする際、コンタクトホール4の開孔時の合せずれ
が生じた場合、該多結晶シリコン層5中のn型不純物を
基板lに自己整合的に添加することにより接合リークを
防ぐために使用される。また、前記TI N層Bは前記
多結晶シリコン層5とW層7の間に介在させて反応障壁
として作用し、それらの層が直接接触し、約700℃以
上での熱処理で珪化反応を起こして電気抵抗率が1桁程
度上昇するのを防ぐために使用される。
しかしながら、上記従来の半導体装置においては通常の
写真蝕刻性工程を経てW層、TiN層及び多結晶シリコ
ン層の三層を反応性イオンエツチングにより同時にバタ
ーニングして配線を形成しようとすると、WSTi N
及び多結晶シリコンの三層共に高いエツチングレートを
達成し得る反応ガスがなく、かつW層7以外のTIN層
6、多結晶シリコン層5の厚さを夫々1000人、10
00人と比較的厚く設定しているため、エツチングに要
する時間が長くなる。その結果、エツチングマスクとし
てのレジストパターンが反応性エツチング工程で耐えら
れずに後退し、バターニング後の配線8のW層7の形状
は第6図に示すように丸くなり、満足した配線を得るこ
とができない問題があった。
また、高集積化が進むに伴って配線間のスペースが狭く
なり、配線間の静電容量(寄生容量)を押え、かつ上下
の配線間の平坦性を確保する観点から、配線の総厚さを
3000〜3500人程度に抑える必要性が生じるが、
前記W層、TiN層及び多結晶シリコン層の厚さ比を維
持しつつ薄層化すると、W層の厚さを1500人より厚
くできず、低抵抗率の配線形成が困難となる問題があっ
た。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、」二記従来の課題を解決するためになされた
もので、良好な形状と低抵抗率の電極配線を備えた半導
体装置、及びかかる半導体装置を簡単に製造し得る方法
を提供しようとするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置は、素子が形成された半導体基板上
に電極配線を設けた構造の半導体装置において、前記電
極配線のうち少なくとも一部の電極配線が下方側より不
純物を含む多結晶シリコン層、反応障壁層及び高融点金
属層からなる総厚さ3000Å以下の三層積層構造を有
し、かつ前記反応障壁層と前記多結晶シリコン層の膜厚
の和を前記高融点金属層の膜厚以下としたことを特徴と
するものである。
上記三層積層構造を有する電極配線の総厚さを限定した
理由は、その厚さが3000人を越えると、平面方向で
の電極配線間での寄生容量が増大して動作の支障となる
クロストークなどを生じるばかりか、上下の電極配線間
での平坦性が損われて段切れ等を招くからである。
上記多結晶シリコン層と反応障壁層の厚さの和は、上記
高融点金属層より薄く設定されるが、具体的には多結晶
シリコン層を1000人未満、より好ましくは500Å
以下、反応障壁層を500Å以下とすることが望ましい
。特に、前記反応障壁層は100Å以下としても前述し
た多結晶シリコン層、高融点金属層間の珪化反応を防止
するバリアとして十分に作用させることが可能である。
かかる反応障壁層としては、例えばTiN層、ZrN層
、HfN層、WN層、Mo N層等を挙げることができ
る。
上記高融点金属層としては、例えばW層、MO層及びW
、MOを主成分とする合金層等を挙げることができる。
本発明の製造方法は、素子が形成された半導体基板上に
電極配線を設けた構造の半導体装置の製造において、不
純物を含む多結晶シリコン層及び反応障壁層を順次形成
し、該反応障壁層上に前記多結晶シリコン層と反応障壁
層の膜厚の和以上の膜厚をもつ高融点金属層を堆積した
後、これらの層を反応性イオンエツチング法を用いてパ
ターニングして総厚さ3000Å以下の三層積層構造を
有する電極配線を形成する工程を具備したことを特徴と
するものである。
本発明の方法において、半導体基板の拡散層にコンタク
トホールを通して配線を接続する構造の半導体装置を製
造する場合について以下に説明する。
まず、−導電型の半導体基板表面に該基板と反対導電型
の拡散層などの素子を形成した後、該基板上に絶縁膜を
堆積し、更に前記拡散層に対応する絶縁膜を選択的にエ
ツチングしてコンタクトホールを開孔する。つづいて、
このコンタクトホールを含む絶縁膜上に多結晶シリコン
層を堆積した後、前記拡散層と同一導電型の不純物を多
結晶シリコン層を通してコンタクトホール内の拡散層に
イオン注入する。ひきつづき、全面に反応障壁層を堆積
し、更に厚さが前記多結晶シリコン層と該反応障壁層の
厚さの和より厚い高融点金属層を順次堆積する。次いで
、前記高融点金属層上に写真蝕刻法によりレジストパタ
ーンを形成し、該レジストパターンをマスクとして前記
高融点金属層、反応障壁層及び多結晶シリコン層を反応
性イオンエツチングにより順次選択的にエツチングして
総厚さ3000Å以下の三層積層構造を有する電極配線
を形成し、半導体装置を製造する。
(作用) 本発明によれば、電極配線が下層側から不純物を含む多
結晶シリコン層、反応障壁層及び高融点金属層からなり
、総厚さが3000Å以下の三層構造を存し、かつ前記
多結晶シリコン層及び反応障壁層の厚さの和が高融点金
属層の厚さより小さい、つまり電極配線の中で一番電気
抵抗率の低い高融点金属層の厚さの大きくしているため
、電極配線の抵抗を下げることができる。しかも、総厚
さを3000Å以下とすることによって、配線間のスペ
ースを狭くすることによる寄生容量の増大を抑制でき、
かつ平坦性を確保できる。
また、一般に高融点金属を反応性イオンエ・ソチングす
るための反応ガスでは反応障壁層及び多結晶シリコン層
に対して同時に高いエツチングレートが得られない。そ
こで、本発明は、多結晶シリコン層及び反応障壁層の厚
さの和を高融点金属層の厚さより小さくすることによっ
て、電極配線を得るための高融点金属層以外の層のエツ
チング時間を短縮できるため、エツチングマスクとして
用いるレジストパターンの後退を最小限に抑え、電極配
線のエツチング形状を大幅に改善できる。
更に、本発明方法によれば上述した低抵抗でエツチング
形状が良好な電極配線を備えた半導体装置を製造できる
。特に、コンタクトホールを通して半導体基板の拡散層
に配線を接続する構造の半導体装置の製造において、多
結晶シリコン層を薄層化することによって、該多結晶シ
リコン層の堆積後、拡散層と同導電型の不純物をイオン
注入する際、多結晶シリコン層と拡散層の界面近くまで
低加速電圧で行なうことが可能となる。その結果、多結
晶シリコン層と拡散層の界面に生成した自然酸化膜を前
記イオンによるミキシング作用によって破壊し、この拡
散層と配線間のコンタクトを良好にとることが可能とな
る。また、この時に必要な加速エネルギーは小さくても
よく、イオンの飛程距離(Rp )の標準偏差(ΔRp
)を小さくできるため、浅い接合を実現できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を製造方法を併記して詳細に説明
する。
実施例1 まず、p型シリコン基板11表面の所望領域にn型不純
物、例えば砒素をイオン注入した後、900℃、30分
間の熱処理を施してn十型拡散層12を形成した。つづ
いて、LPCVD法により基板11全面に5to2膜1
3を堆積した後、通常の写真蝕刻法と反応性イオンエツ
チング技術により該5i02膜13を選択的に除去して
前記拡散層12に対応する部分にコンタクトホール14
を開孔した(第1図(a)図示)。
次いで、縦型LPGVD炉内で前記コンタクトホール1
4を含む51021!13全面に厚さ500人の多結晶
シリコン層15を酸素の取込みを少なくした条件にて堆
積した後、該多結晶シリコン層15に飛程距、111(
Rp)が表面から400人程度と界面付近になるように
砒素イオンを加速電圧85K e Vの条件で注入した
(同図(b)図示)。この砒素イオン注入により、多結
晶シリコン層15内に前記拡散層12と同一導電型の不
純物を導入されると共に、前記シリコン基板11と多結
晶シリコン層15の界面に生成した自然酸化膜がミキシ
ングされ、多結晶シリコン層15が拡散層12に対して
良好にコンタクトされた。
次いで、スパッタ蒸着法によりT1を窒素とアルゴンの
混合ガスでスパッタリングして同図(C)に示すように
多結晶シリコン層15上に厚さ500人のTIN層1B
を堆積した。つづいて、スパッタ蒸着法又はLPCVD
法により前記TIN層1層上6上さ1500人のW層1
7を堆積した(同図(d)図示)。ひきつづき、写真蝕
刻法によりW層17上にレジストパターン(図示せず)
を形成し、該レジストパターンをマスクとしてSF、ガ
スを用いた反応性イオンエツチングにより前記W層17
からTiN層1B、多結晶シリコン層15を順次選択的
に除去して多結晶シリコン層15、TI NrfA16
及びW層17からなる三層構造の配線18を形成した(
同図(e)及び第2図図示)。なお、第2図は第1図(
e)のX−X線に沿う断面図である。かかるエツチング
に要する時間は、従来の第4図に示す構造では30分間
前後であったの対し、本実施例1では12分間前後とl
/3近(と大幅に短縮され、かつ第2図に示すように垂
直で寸法変換差のない良好な形状の配線18が形成され
た。この後、レジストパターンを除去し、900℃で3
0分間アニーリングを行なった。
本実施例1の半導体装置は、第1図(e)及び第2図に
示すようにn十型拡散層12を表面に選択的に形成され
たp型シリコン基板ll上に、前記拡散層12に対応す
る箇所にはコンタクトホール14が開孔されて5i02
膜13を彼覆し、かつ該コンタクトホール14を含む前
記5i02膜13上に厚さ500人の砒素を含む多結晶
シリコン層15、厚さ500人のTIN層16及び厚さ
1500人のW層17を順次堆積し、パターニングされ
た総厚さ2500人の三層構造の配線18を設けた構成
になっている。かかる構成によれば、多結晶シリコン層
15とTIN層1Bの厚さの和をW層17よりも低く抑
えることによって、エツチング形状が良好な配線18が
得られ、かつ総厚さを大きくすることなく配線抵抗の低
減化を図ることができ、更にコンタクト抵抗の良好な値
にでき、高密度、高集積度の半導体装置を得ることがで
きる。事実、本実施例1の半導体装置においては従来の
構造では総厚さ3500人必要であった配線の表面抵抗
lΩ/口を総厚さ2500人で実現でき、しかもコンタ
クト抵抗率も3XlO”7Ω・C−と良好な値が得られ
た。更に、この時のn + / p接合深さ(Xj )
は0.15μm以下と極めて浅い接合が実現された。
次に、前記配線のうちW膜をどの程度にすれば良好なも
のが得られるかを実験データによって示す。
第3図は、上述した三層構造配線のうち、総厚さをao
oo人、配線幅を0.8μm及び長さを31と一定にし
、Wの厚さをそれぞれ1000人、1500人、200
0人、2400人に変えた4つの試料を用意し、これら
の両端間に電流を流してそれぞれの配線抵抗を測定した
結果(−0−印で表わす)である。第2図中の・・・印
は、比較のために示した計算値である。
第2図から明らかなようにWの厚さが1500人(Wの
厚さは総厚さの半分)より薄い場合には配線抵抗が高い
が、これが1500Å以上では前記抵抗が1.0Ω/口
以下の低い値に保たれる。この理由は、計算では配線パ
ターン時のエツチングに起因したW膜の角の丸みによる
W膜の断面積減少分を考慮せずに配線抵抗を算出してい
るが、実際の測定結果にはこのWN2の断面積減少分に
伴う配線抵抗増加がW膜の薄いものには顕著に表われる
からである。総厚さ1500人のものについても同様な
測定を行なったが、3000人のものと同様の結果を得
た。以上のことから、W膜は総厚さの半分以上必要であ
ることがわかった。
実施例2 まず、p型シリコン基板21を熱酸化してその表面に厚
さ50〜300人のシリコン酸化膜22を形成した。つ
づいて、LPCVD法によりシリコン酸化1122全面
に厚さ1500人の多結晶シリコン層を堆積した後、通
常の燐拡散工程、例えばN2とPOC#3の混合ガス中
で900℃、30分間の熱処理によりn型不純物を導入
し、更に公知のケミカルドライエツチングによりシリコ
ン酸化膜22に損傷を与えないように薄膜化し、厚さ5
00人の不純物を含む多結晶シリコン層23とした(第
3図(a)図示)。なお、かかる多結晶シリコン層の形
成は、前記方法の他に予め所望厚さ、例えば500人の
多結晶シリコン層を堆積した後、飛程距離(Rp )が
該多結晶シリコン層の半分以下の距離となるようにn型
不純物(例えば砒素)を低加速エネルギー、例えば15
K e Vの条件でイオン注入する方法、又はこの後に
堆積される反応障壁層からの拡散による方法、或いはS
iH4と約1%のPH。
との混合ガスを用いたCVD法により不純物(P)がド
ープされた多結晶シリコン層を500人の厚さで堆積す
る方法を採用し得る。
次いで、スパッタ蒸着法によりTIを窒素とアルゴンの
混合ガスでスパッタリングして多結晶シリコン層23上
に厚さ500人のT18層24を堆積した後、スパッタ
蒸着法又はLPCVD法により前記TiN層2層上4上
さ1500人のW層25を堆積した(同図(b)図示)
。ひきつづき、写真蝕刻法によりW層25上にレジスト
パターン(図示せず)を形成し、該レジストパターンを
マスクとしてSFもガスを用いた反応性イオンエツチン
グにより前記W層25からT18層24、多結晶シリコ
ン層23、シリコン酸化膜22を順次選択的に除去して
基板21上にゲート酸化膜2Bを形成すると共に該ゲー
ト酸化@26上に多結晶シリコン層23、T18層24
及びW1125からなる三層構造のゲート電極27を形
成した。この後、レジストパターンを除去し、前記ゲー
ト電極27をマスクとしてn型不純物、例えば砒素をシ
リコン基板21にイオン注入し、活性化してn+型のソ
ース、ドレイン領域28.29を形成した半導体装置を
製造した(同図(c)図示)。
“本実施例2によれば、低抵抗のゲート電極27を備え
、かつ十分なゲート耐圧を有する半導体装置を得ること
ができる。即ち、従来技術では多結晶シリコン層に燐等
の不純物を導入する際の燐拡散において、その下のゲー
ト酸化膜となるシリコン酸化膜への燐の拡散、ゲート耐
圧の低下を抑制するだめに前記多結晶シリコン層の厚さ
を1500Å以上にする必要があった。このため、前記
三層構造のゲート電極中に占める多結晶シリコンの厚さ
が大きくなり、相対的にW層が薄くなってゲート電極の
低抵抗化が困難となる。これに対し、本実施例2では多
結晶シリコン層下のシリコン酸化膜22への燐拡散を招
くことなく、500人と極めて薄い燐を含む多結晶シリ
コン層23を形成できるため、既述のように低抵抗のゲ
ート電極27を備え、かつ十分なゲート耐圧を有する半
導体装置を得ることができる。
なお、上記実施例では半導体基板としてp型シリコン基
板を用いたが、n型シリコン基板を用いても同様な効果
を達成できる。かかるn型シリコン基板を用いた場合の
多結晶シリコンへのp型不純物の導入はBF2等をイオ
ン注入により行なうことができる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば良好なエツチング形
状を有しかつ低抵抗率のの電極配線を備えた高密度、高
集積度の半導体装置、及びかかる半導体装置を簡単かつ
高歩留りで製造し得る方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の実施例1における半導
体装置の製造を工程順に示す断面図、第2図は第1(e
)のX−X線に沿う断面図、第3図はW膜厚及びW膜厚
/総厚さと配線抵抗との関係を示す特性図、第4図(a
)〜(c)は本実施例2における半導体装置の製造を工
程順に示す断面図、第5図は従来の三層構造の配線を備
えた半導体装置を示す断面図、第6図は従来の半導体装
置の問題点を説明するための断面図である。 11、21・・・p型シリコン基板、12・・・n十型
拡散層、13・・・5io2膜、14・・・コンタクト
ホール、15.23・・・多結晶シリコン層、16.2
4・・・TiN層、17.25・・・W層、18・・・
配線、26・・・ゲート酸化膜、27・・・ゲート電極
、28・・・ソース領域、29・・・ドレイン領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、素子が形成された半導体基板上に電極配線を設
    けた構造の半導体装置において、前記電極配線のうち少
    なくとも一部の電極配線が下方側より不純物を含む多結
    晶シリコン層、反応障壁層及び高融点金属層の三層積層
    構造を有し、かつ前記反応障壁層と前記多結晶シリコン
    層の膜厚の和を前記高融点金属層の膜厚以下としたこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. (2)、素子が形成された半導体基板上に電極配線を設
    けた構造の半導体装置の製造において、不純物を含む多
    結晶シリコン層及び反応障壁層を順次形成し、該反応障
    壁層上に前記多結晶シリコン層と反応障壁層の膜厚の和
    以上の膜厚をもつ高融点金属層を堆積した後、これらの
    層を反応性イオンエッチング法を用いてパターニングし
    て三層積層構造を有する電極配線を形成する工程を具備
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2927589A 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH02208930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2927589A JPH02208930A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2927589A JPH02208930A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208930A true JPH02208930A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12271731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2927589A Pending JPH02208930A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208930A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466971A (en) * 1992-07-08 1995-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a multilayer interconnection layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466971A (en) * 1992-07-08 1995-11-14 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having a multilayer interconnection layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4874719A (en) Method for manufacturing an electrical connection between conductor levels
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5268590A (en) CMOS device and process
US5278099A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having wiring electrodes
JPH088224B2 (ja) 集積回路のコンタクト及び内部接続線の形成方法
JPH07112062B2 (ja) Mos集積回路デバイスの製作
JP2925416B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5192713A (en) Method of manufacturing semiconductor devices having multi-layered structure
KR0161380B1 (ko) 반도체장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
US6239015B1 (en) Semiconductor device having polysilicon interconnections and method of making same
JP2002217311A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340341A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02208930A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CA1235824A (en) Vlsi mosfet circuits using refractory metal and/or refractory metal silicide
JPH06204173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6292470A (ja) 半導体装置
JPS6197975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237456A (ja) 半導体装置
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01201940A (ja) 半導体装置の電極配線形成方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05343632A (ja) Cmos素子と工程
JPH01278046A (ja) 半導体装置
JPS61156885A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6240761A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法