JPH02208641A - カメラの露出制御装置 - Google Patents

カメラの露出制御装置

Info

Publication number
JPH02208641A
JPH02208641A JP1028959A JP2895989A JPH02208641A JP H02208641 A JPH02208641 A JP H02208641A JP 1028959 A JP1028959 A JP 1028959A JP 2895989 A JP2895989 A JP 2895989A JP H02208641 A JPH02208641 A JP H02208641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
focus
photometric
photometry
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1028959A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takagi
忠雄 高木
Toshihiro Sato
利弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1028959A priority Critical patent/JPH02208641A/ja
Priority to US07/473,745 priority patent/US5003338A/en
Priority to EP95101481A priority patent/EP0657766A1/en
Priority to EP90102514A priority patent/EP0382226B1/en
Priority to DE69027133T priority patent/DE69027133T2/de
Publication of JPH02208641A publication Critical patent/JPH02208641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、構図の変化と主要被写体の種別を判断して自
動的に露出を制御するカメラの露出制御装置に関する。
[従来技術] 従来、自動焦点検出機能を備えたカメラにあっては、測
距ゾーン内の被写体に合焦すると、その俊は合焦状態を
保持するシングルAFモード(ワンショットAFモード
)やフォーカスロック等の撮影モードが知られており、
このようなシングルAFモードやオーカスロックでレリ
ーズを行なった場合の露出は、合焦時の画面中央部分の
露出に合わせるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のカメラにあっては、合
焦後に構図を変えても変えなくても、また被写体の種類
が例えば風景、人物、接写のいずれであっても、全て同
じ露出演算を行なってしまうため、適性露出が得られな
い状態が多々生ずる問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、構図の変化と主要被写体の種類を判別することで
よりきめ細かい露出演算ができるカメラの露出制御を提
供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] まず本発明にあっては、一度合焦すると露出動作を開始
するまで該合焦状態を保持するワンショットAFモード
又は合焦後の手動操作により該合焦状態を保持するフォ
ーカスロックを備えたカメラを対象とする。
このようなカメラについて本発明にあっては、被写界に
設定した所定の測光パターンに従って被写体の明るさを
測光する測光手段と;被写界に設定した所定の測距ゾー
ン内の焦点検出を行なう焦点検出手段と;合焦時の前記
測光手段の測光出力値を記憶する記憶手段と二合焦時の
藏彰倍率を検知する藏彰倍率検知手段と;合焦後に前記
測距ゾーン内の露光直前に非合焦状態であり且つ撮影倍
率が所定の範囲にある時に、前記記憶手段の記憶測光値
に基づいて露出演算を行なう露出演算手段と;を具備し
たカメラを提供する。
ここで前記露出演算手段は、躍影倍率が1/ 110以
上で1/14以下 の範囲にある時に前記記憶手段の記憶測光価に基づいて
露出演算を行なう。
また前記測光手段は被写界を複数の測光領域に分割して
測光する所謂分割測光方式(マルチ測光方式)を含み、
更に前記焦点検出手段は測距ゾーン内を複数ゾーン分割
して各ゾーン毎に焦点検出。
を行なう多点測距法式を含むものである。
[作用〕 このような構成を備えた本発明のカメラにあっては、 ■合焦後に構図を変えたか否かは、露光直前の測距ゾー
ン内の合焦状態から判断し: ■主要被写体の種類は、合焦時の暗影倍率から少なくと
も人物か風景か、更に望ましくは接写かを類別し: これら2つの情報■■の組合わせから測光出力を採用す
る時点(合焦時か露光直前か)、測光エリア、更には測
光方式を決定して最適な露出値を演算することができる
更に具体的に説明するならば、次の3つの露出演算が行
なわれる。
[I]合焦後に構図を変えたと判断され、主要被写体の
種類が人物と類別された時には、合焦時の測距ゾーンに
対応した測光エリアの測光出力を用いて露出値を特徴す
る請求項1〜4)。
[n]合焦後に構図を変えたと判断され、主要被写体の
種類が風景と類別され、た時には、露出直前の画面全体
の各測光エリアの測光出力を用いて露出値を決定する。
[I[[]合焦後に構図を変えていないと判断され、主
要被写体が人物と類別された時には、露光直前の測距ゾ
ーンに対応した測光エリア又はその近傍の測光エリアの
測光出力を用いて露出値を決定する。
このように測光出力を採用する時点、測光エリア、更に
は測光方式等を最適な組合わせとなるようにカメラが自
動的に決定するため、適性露出の得られる確率を格段に
向上させることができる。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示した説明図である。
第1図において、1は撮影レンズであり、この実施例に
あっては、AFモータ14により合焦制御されるレンズ
2を備える。撮影レンズ1に続いては焦点検出手段6が
設けられ、レンズ2の所定焦点面7の後方に再度結合レ
ンズ8,9及び光電変換素子群10.11が配置されて
いる。光電変換素子群10.11の出力は焦点検出回路
12に入力され、焦点検印回路12において光電変換素
子群10.11の各結像位置を比較することにより、合
焦か非合焦か、また非合焦時にあっては前ピンか後ピン
か、更には前ピンまたは後ピンのピントずれ量δAFを
算出する。
焦点検出手段6に設けた焦点検出回路12の出力は露出
演算手段19及びAFモータ制御手段13に入力される
。AFモータ制御手段13は非合焦時においてAFモー
タ14よりレンズ2を移動させて合焦状態に到達させる
15は測光手段であり、測光用光電変換素子16と測光
回路17を備える。測光用光電変換素子16は図示のよ
うに被写界を中央部16a、中央近傍部16b1周辺部
16C〜16fの6領域に分割して測光する。ここで、
焦点検出手段6における測距ゾーン位置に対し、測光用
光電変換素子16における中央部16aの位置が対応し
た関係にある。
6領域に分割された測光用光電変換素子16からの各測
光出力は測光回路17に入力され、測光回路17はwt
彰レンズ1で検知された開放F値信号FOを用いて各測
光出力を輝度値BVに変換する。
測光手段15に設けた測光回路17の出力は記憶手段1
8及び露出演算手段19に入力される。
記憶手段18は露出演算手段からの命令により測光手段
15の出力を記憶したり、記憶値を読出したりする。
露出演算手段19に対しては、測光回路17からの各輝
度値、記憶手段18からの各記憶値(記憶輝度値)、撮
影レンズ1に設けたレンズ2の焦点距離fmm及び撮影
距離xmm、焦点検出回路12間のピントずれ量δAF
、フォーカスロック操作部20からの使用/未使用信号
、レリーズスイッチ21からの押/半押/仝押信号、不
図示のフィルム感度(ISO)信号を入力し、これらの
入力情報を用いて最適な露出を算出する。なお、露出演
算手段19による最適露出の篩用方法の詳細は第2図を
用いて後述する。
露出制御手段22は露出演算手段19の出力を受けて絞
り23及びシャッタ24を制御する。
次に、第2図のフローチャートを参照して第1図に示し
た露出演算手段19による露出算出処理のアルゴリズム
を説明する。なお、第2図の制御を行なうカメラはワン
ショットAFモード/コンティニアスAFモードが選択
でき、且つフォーカスロック可能なカメラである。
第2図において、まずステップS1でレリーズスイッチ
21を半押しするとカメラに電源が入り、システムの作
動が開始する。続いてステップS2においでレンズ駆動
がオートフォーカス(以下rAFJという)がマニュア
ルフォーカス(以下rMFJという)かの判定を行なう
。ここで、AFとは躍彰レンズがオートフォーカス駆動
可能でなおかつAF/MFの選択可能な場合にはAFを
選択している場合(ワンショットAF又はコンティニア
スAF)をいう。従って、それ以外の場合は舊べてMF
となる。
ステップS2でAFが判別されるとステップS3に進み
、一方、MFが判別されるとステップ818に進む。ス
テップ318にあってはレリーズスイッチ21の全押を
待ってステップS19に進み、後述するアルゴリズムE
が選択されて露出値の算出が行なわれ、ステップS19
のアルゴリズムEで算出された露出値に従ったステップ
S20の露出制御に進む。
一方、ステップS2でAFが判別されてステップS3に
進んだ場合には、ステップS3で合焦の確認が行なわれ
、合焦後にステップS4に進んで焦点距離fmmの検出
を行ない、続いてステップS5で合焦時の撮影距離xm
mの検出が行なわれる。
ここで、撮影レンズ1が焦点距離fmmや撮影距離xm
mの検出機能を持たないタイプのレンズであった場合に
は、ステップ84.S5の検出が行なわれないまま次の
ステップS6に進み、ステップS6で焦点距離fmmや
敵影距離xmmの検出機能は持たないタイプのレンズで
あることが判別されステップ318に進み、MFの場合
と同様、後述するステップS19のアルゴリズムEを経
てステップ320に進む。
一方、ステップS4.S5で焦点距離fmm及び合焦時
の敵影距離xmmが共に検出された場合にはステップS
6からステップS7に進み、ステップS7で合焦時の測
光出力、即ち輝度値の記憶が行なわれる。第1図の実施
例にあっては測光用光電変換素子16として16a〜1
6fと6分割したものを使用していることから6つの輝
度値BVa〜BVfの記憶が行なわれる。
続いてステップS8に進んでレリーズスイッチ21の全
押を待ち、レリーズスイッチ21が全押されるとステッ
プS9に進んで露光直前、この実施例にあってはレリー
ズスイッチ21の全押直後の合焦状態を判定する。ステ
ップS9で露光直前の合焦状態が非合焦の場合にはステ
ップ810に進む。このように露光直前の合焦状態が非
合焦となるケースは例えばカメラをワンショットAFモ
ードに設定しておき、使用被写体に合焦させた後に構図
を変えたような場合である。
ステップS10にあっては焦点距離fmmを合焦時の撮
影距離xmmで徐した撮影倍率f/xを算出し、撮影倍
率f/xが 1/110<f/x<1/14 の範囲にあるとは、使用被写体の種類をおおよそ人物と
類別してステップS11に進み、人物と類別したときに
あっては1卦述するアルゴリズムAによる露出値の演算
が選択される。
ここで、ステップSIOにおける撮影倍率f/xを決め
る上記範囲は、例えば焦点距離f=50mmとすると撮
影距離Xがx=70cm〜5゜5mの範囲のときであり
、このような躍影距離Xについては大略人物と類別する
ことができる。
一方、ステップS10で撮影倍率f/xが上記範囲を外
れているときには、主要被写体は大略風景と類別され、
ステップ812に進んで後述するアルゴリズムDによる
露出値の演算を選択させる。
ステップS9で露光直前の合焦状態が合焦であった場合
にはステップS12に進み、フォーカスロックの有無を
判別する。フォーカスロックを使用している場合にはワ
ンショットAF又はコンティニアスAFに関係なくステ
ップS12からステップ811に進み、主要被写体の種
類が大略人物であると類別したときと同じアルゴリズム
Aに従って露出を演算する。
ステップS12でフォーカスロックの未使用が判別され
た場合にはステップS13に進み、ステップS10と同
様、撮影倍率f/xが 1/110<f/x<1/14 の範囲にあるか否か判別する。ステップS13で@影倍
率f/Xが上記範囲を外れるときは、主要被写体は大略
風円であるとしてステップS17に進み、後述するアル
ゴリズムDに従った露出値を算出する。
一方、ステップS13で撮影倍率f/xが上記範囲内と
なって主要被写体が大略人物であると判別された場合に
は、ステップS14に進む。ステップS14においては
、第1図に示した測光用光電変換素子16の中央部16
aの測光出力に基づく輝度BVaに対する周辺部16c
〜16fの輝度BVb−BVfとの輝度差のうちの最大
輝度差Δ、即ち、 Δ=(周辺部の最大輝度)−(中央部の輝度)を算出す
る。そして、最大輝度差Δが Δく3 のとき、即ち最大wA度差の小さいときはステップS1
6に進んで後述するアルゴリズムCに従った露出値の算
出が行なわれる。また、最大輝度差Δが Δ≧3 のとき、即ち最大輝度差の大きいときにはステップ31
5に進んで後述するアルゴリズムBに従つた露出値の算
出が行なわれる。
次に、第2図に示すアルゴリズムA〜Eの内容を説明す
ると、次のようになる。
アルゴリズA; 合焦時もしくはフォーカスロック時の中央部16aの輝
度BVaを用いて露出値を演算する。
アルゴリズムB: 露光直前の中央部16aの輝度BVa’を用いて露出値
を演算する。
アルゴリズムC: 露光直前の中央部16a及び中央近傍部16bの各輝度
BVa’、BVb’(7)平均(BVa’+BVb’)
/2 を用いて露出値を演算する。
アルゴリズムD: 露光直前の6つの分割領域の輝度BVa −BVfの中
の最大値BymaxS最大輝度差ΔBV、@影倍率f/
xから露出値の演算方式を決定して演算する。この演算
方式の決定に対しては、後述の第3図で説明する。
アルゴリズムE: 露光直前の6つの分割領域の輝度BVa〜BVfの最大
値BVmax、最大輝度差ΔBVから演算方式を決定し
て演算する。なお、この演算方式の決定は後述の第4図
で詳細に説明する。
第3図は第2図のアルゴリズムDに示した露出演算方式
に用いられる選択テーブルを概念的に示しており、この
実施例にあっては、4種類の露出演算方式CW、BM、
BLM及びBHMを用いるものとする。
即ち第3図にあっては、6つの測光用光電変換索子16
a〜16fから得られた被写体の輝度BVa−BVfの
うちの最大輝度3 V maxを横軸に、最大輝度B 
V maxと最小輝度13vminとの差である最大輝
度差Δを縦軸にとり、BVmax及びΔの値により上記
4種類の露出演算方式の中のいずれか1つを選択する。
尚、b1〜b4は予め設定された最大輝度に関する定数
、a1〜a4は最大輝度差に関する定数である。
これらの露出演算方式は、 CW=BVa                   
  (1)BM= (BVa +−−−+BVf  )
/6    (2)BLM= (BM+BVmin )
/2        (3)BHM= (BM+BVm
ay、)/2        (4)のそれぞれにより
表わされる。
即ち、CWは被写界の中央領域を重視した露出演算であ
り、BMは6つの領域の平均値に基づく露出演算であり
、BLMは低輝度に重み付けした露出演算であり、更に
BHMは高輝度に重み付けした露出演算である。
例えば演算された輝度BVa−BVfがBVa=12.
6、BVb=13.1、BVc=10゜5、BVd =
12.0.BVe =13.5、BVr=14.0であ
ったとすると、 最大輝度BVmax =BVf = 14.0最大篩度
差Δ=3.5 となる。また第3図においてb3.b4.a2゜a3が b3 <14<b 4  、  a2 <3.5<a3
とすれば、露出演算方式BMが選択され、この演算方式
BMは前記(2)式からBM=12.6が求められ、こ
の露出情報BMに基づいて露出値が演算される。
このようにアルゴリズムDにあっては、最大輝度BVm
ax、最大輝度差Δにより露出が決定されるため、主要
被写体が風景の場合には全体的にバランスのとれた露出
で写真撮影できる。
第4図は第2図のアルゴリズムEに示す演算方式の詳細
を示したもので、第3図のアルゴリズムDと同様に横軸
に最大輝度Bymaxをとり、縦軸に最大輝度差Δをと
った選択テーブルの概念で示し、CW、BL、BLM、
Bl−(Lの4種類の演算方式を用いる。
この第4図のアルゴリズムEにあっても、例えば最大輝
度と最大輝度差が b3 <3vmax <b4 a2 <Δ であればBLMが選択され、前記(3)式により低輝度
に重み付けをしたBLMが演算される。
第5図は測距ゾーンと測光パターンの本発明のカメラに
対する組合せをケース1〜3に分けて示した説明図であ
る。
第5図において、ケース1は第1図に示した実施例であ
り、測距ゾーン30に対し測光エリア16aが1対1に
対応している。
ケース2は本発明の第2実施例であり、測距ゾーン31
に対し中央部重点の測光エリア33を対応している。
更に、ケース3は本発明の第3実施例であり、測距ゾー
ン32は横方向に長くかつ測距ゾーン32内の合焦位置
が判別可能な場合である。このようなケース3の測距ゾ
ーン32に対し、測光エリアは測距ゾーン32を中央、
左、右の3領域に分割するように配置され、更に中央、
左、右には更に中心部34a、34b、34Gと近傍部
34d。
34e、34fに分割されており、周辺34gを入れる
と7領域に分割されている。このケース3に示す測距ゾ
ーンと測光パターンの対応関係にあっては、測距ゾーン
32の中の合焦位置に対応した中央、左、右の3つの領
域の中のいずれか1つの領域が合焦時の輝度値として検
出記憶され、第2図に示したアルゴリズムに従った適正
露出値の算出が行なわれるようになる。
なお、第2図のアルゴリズムにあっては、AF時にのみ
アルゴリズムA〜Eのいずれかに従った適正露出値の演
算を行なっているが、AF機能を持たないi彰しンズで
あっても、マニュアル操作による合焦検出及び焦点距離
fmmと倣形距離xmmの検出機能を備えている場合に
は、AF時とまったく同様にMF時にあっても第2図の
AF時と同様にアルゴリズムA−Eのいずれかによる適
正露出値の演粋を行なうようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、合焦時に構図
を変えたか否かは露出直前の測距ゾーン内の合焦状態か
ら判断し、また使用被写体の種類は合焦時の暗影倍率か
らおおよそ風景、人物、更には接写等に類別できるよう
にし、これら2つの情報の組合せから測光出力を採用す
る時点、即ち合焦時か露出直前か、測光エリア、測光方
式を決定して露出値を算出するため、よりキメの細かい
露出演算も可能となり、適正露出の得られる確率を格段
に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した説明図;第2図は本
発明による露出値算出のアルゴリズムを示したフローチ
ャート: 第3図は第2図のアルゴリズムDの内容を示した説明図
: 第4図は第2図のアルゴリズムEの内容を示した説明図
: 第5図は本発明の他の実施例における測距ゾーンと測光
パターンの対応関係を示した説明図である。 1:R彰しンズ 2:レンズ 6二焦点検出手段 7:焦点面 8.9:再結合レンズ 10.11:光電変換素子群 12:焦点検出回路 13:AFモータ制御手段 14:AFモータ 15:測光手段 16:測光用光電変換素子 16a:中央部 16b:中央近傍部 16C〜16f:周辺部 17:測光回路 18:記憶手段 19:露出演算手段 20:フォーカスロック操作部 21ニレリーズスイツチ 22:露出制御手段 23:絞り 24:シャッタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一度合焦すると撮影動作を開始するまで該合焦状
    態を保持するワンショットAFモード又は合焦後の手動
    操作により該合焦状態を保持するフォーカスロックを備
    えたカメラに於いて、 被写界に設定した所定の測光パターンに従つて被写体の
    明るさを測光する測光手段と; 被写界に設定した所定の測距ゾーン内の焦点検出を行な
    う焦点検出手段と; 合焦時の前記測光手段の測光出力値を記憶する記憶手段
    と; 合焦時の撮影倍率を検知する撮影倍率検知手段と; 合焦後に前記測距ゾーン内が露光直前に非合焦状態であ
    り且つ前記撮影倍率検知手段の検知倍率が所定の範囲に
    ある時、前記記憶手段の記憶測光値に基づいて露出演算
    を行なう露出演算手段と;を具備したことを特徴とする
    カメラ。
  2. (2)前記露出演算手段は、撮影倍率が1/110以上
    で1/14以下の範囲にある時に前記記憶手段の記憶測
    光値にに基づいて露出演算を行なうことを特徴とする請
    求項1記載のカメラの露出制御装置。
  3. (3)前記測光手段は、被写界を複数の測光領域に分割
    し、各分割領域毎に測光することを特徴する請求項1記
    載のカメラの露出制御装置。
  4. (4)前記焦点検出手段は、測距ゾーンを複数のゾーン
    に分割し、各分割ゾーン毎に焦点検出を行なうことを特
    徴とする請求項1記載のカメラの露出制御装置。
  5. (5)一度合焦した後に、測距ゾーン内が露光直前に合
    焦状態であるか否かを検知することにより、撮影者が合
    焦後に構図を変えたか否かを判別することを特徴とする
    請求項1記載のカメラの露出制御装置。
JP1028959A 1989-02-08 1989-02-08 カメラの露出制御装置 Pending JPH02208641A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028959A JPH02208641A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 カメラの露出制御装置
US07/473,745 US5003338A (en) 1989-02-08 1990-02-02 Exposure control device for camera
EP95101481A EP0657766A1 (en) 1989-02-08 1990-02-08 Camera
EP90102514A EP0382226B1 (en) 1989-02-08 1990-02-08 Exposure control device for camera
DE69027133T DE69027133T2 (de) 1989-02-08 1990-02-08 Belichtungssteuervorrichtung für eine Kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1028959A JPH02208641A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 カメラの露出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02208641A true JPH02208641A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12262956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1028959A Pending JPH02208641A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 カメラの露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427530B2 (ja)
JP2605282B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2535988B2 (ja) 3次元マルチパタ―ン測光装置
JP2001356384A (ja) 測光装置
US5373340A (en) Camera system
JPH03164727A (ja) 焦点検出測光装置
US5623706A (en) Camera having auto focusing and auto exposure functions
JPH02208641A (ja) カメラの露出制御装置
US5003338A (en) Exposure control device for camera
JP3150961B2 (ja) カメラの自動露出制御装置
JP2850375B2 (ja) カメラ
JPH03174127A (ja) カメラの露出制御装置
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP2002072069A (ja) 多点自動焦点検出装置
JP3106613B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP3206122B2 (ja) 焦点検出装置
JPH03107933A (ja) 光学機器
JP2000089290A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3089770B2 (ja) 露出演算装置
JP4092737B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP3099476B2 (ja) 露出演算装置
JPH1172818A (ja) 多点測距装置
JP3045808B2 (ja) 一眼レフカメラの露出制御装置
JP4608728B2 (ja) 焦点検出装置
JP3111580B2 (ja) 露出演算装置