JPH02206060A - 光ディスク装置の記録再生方式 - Google Patents

光ディスク装置の記録再生方式

Info

Publication number
JPH02206060A
JPH02206060A JP2619589A JP2619589A JPH02206060A JP H02206060 A JPH02206060 A JP H02206060A JP 2619589 A JP2619589 A JP 2619589A JP 2619589 A JP2619589 A JP 2619589A JP H02206060 A JPH02206060 A JP H02206060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical disk
recording
optical disc
disk medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2619589A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hamura
端村 美宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2619589A priority Critical patent/JPH02206060A/ja
Publication of JPH02206060A publication Critical patent/JPH02206060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光学ヘッドを用いて光ビームスポットを光ディスク媒体
上に照射することで、データの記録再生を行う光ディス
ク装置において、データの記録時より再生時のデータ転
送速度を速くすることを可能とする光ディスク装置の記
録再生方式に関し、計算機システムの処理効率を高める
ことを目的とし、 光学ヘッドを用いて、光ビームスポットをモータが回転
させる光ディスク媒体上に照射することで、データの記
録/再生を行う光ディスク装置において、該モータの回
転速度の変更を指示する指示手段と、該指示手段の指示
に基づき、該モータの回転速度を切替える制御手段とを
設けるか、又は、上位装置が送出する制御命令に基づき
、該モータの回転速度を切替える制御手段を設け、デー
タの記録時における該光ディスク媒体の回転速度より、
データの再生時における該光ディスク媒体の回転速度を
速くする構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光学ヘッドを用いて光ビームスポットを光ディ
スク媒体上に照射することで、データの記録再生を行う
光ディスク装置に係り、特にデータの記録時より再生時
のデータ転送速度を速くすることを可能とする光ディス
ク装置の記録再生方式に関する。
半導体レーザを光源とする光学ヘッドを用いて、光ディ
スク媒体にデータの記録/再生を行う光ディスク装置に
は、追記型光ディスク媒体又は再書込み可能な光ディス
ク媒体が用いられている。そして、追記型光ディスク媒
体はデータの記録が完了すると、読出し専用となるが、
光磁気ディスク媒体の如く、再書込み可能な光ディスク
媒体は、書込まれたデータを消去して新たにデータを書
込むことが出来る。
ところで、光ディスク媒体にデータを記録する場合、光
ビームスポットの直径を、1〜2μm程度まで小さくす
ることが可能であるため、1トラツク上のデータの記録
密度は磁気ディスク媒体と路間−であるが、トラック密
度を高めることが出来る。
従って、その面積当たりの記録容量は磁気ディスク媒体
に比較して、約10倍以上有り、光ディスク装置は次期
外部記憶装置として有望視されている。
しかしながら、データ転送速度は磁気ディスク装置に比
し遅い。これは、光ディスク媒体に適合した高信頼性、
高寿命の高出力レーザ素子が現在提供されていないこと
が最大の原因である。
即ち、記録時における半導体レーザの出力に対応して、
光ディスク媒体の回転速度が決定されており、この回転
速度が磁気ディスク装置に比し遅いため、データ転送速
度も遅いが、このデータ転送速度を向上させることが望
まれている。
〔従来の技術] 追記型光ディスク媒体は、磁気ディスク媒体の如く、媒
体製作時に媒体欠陥個所を調べることが出来ないため、
データの記録時に、一つのトラックにデータを書込んだ
後、このデータを読出して正しく記録されたか調べるリ
ードベリファイを行う。
従って、磁気ディスク装置の如く、ディスク媒体の1回
転でデータの書込みが完了せず、最低でもディスク媒体
の2回転の時間を必要とする。
又、光磁気ディスク媒体の如く、再書込み可能の光ディ
スク媒体の場合は、データを書込む前にイレーズを行い
、次にデータの書込みを行い、更に、リードベリファイ
を行うため、最低でもディスク媒体の3回転の時間を必
要とする。
更に、半導体レーザの出力に対応して、光ディスク媒体
の回転速度を決定しており、半導体レーザの出力が小さ
く、ピントを形成する時間が長くかかるため、光ディス
ク媒体の回転速度を遅くしている。従って、磁気ディス
ク装置が例えば3600回転/分であるのに対し、光デ
ィスク媒体では900〜1600回転/分であり、その
回転速度は1/2〜1/4である。
ところで、光ディスク媒体と磁気ディスク媒体のトラッ
ク上の記録密度は路間−である。従って、光ディスク装
置のデータ転送速度は、再生時において、磁気ディスク
装置に比し、1/2〜1/4に低下し、記録時には、更
にその1/2〜1/3に低下する。
[発明が解決しようとする課題] 上記の如く光ディスク装置は、磁気ディスク装置に比し
、データの再生時において、データ転送速度が1/2〜
1/4となり、データの記録時には、1/4〜1/12
となるため、光ディスク装置を接続して動作する計算機
システムの処理効率を低下させるという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑み、データの再生時に光
ディスク媒体の回転速度を速くして、データ転送速度を
向上させ、計算機システムの処理効率を高めることを目
的としている。
〔課題を解決するための手段] 前記の如く、光ディスク媒体の回転速度を速くすること
が出来ない原因は、高信頼性で高寿命の高出力半導体レ
ーザが提供されていないことにあるため、データの書込
み時には、従来の回転速度で光ディスク媒体を回転させ
、データの読出し時には、光ディスク媒体の回転速度を
速くし、データ転送速度を向上させるようにしたもので
ある。
第1図は本発明の原理ブロック図である。
制御手段4はインタフェース回路5を経て入力される上
位装置からの命令に基づき、データの記録を指示される
と、駆動回路3に指示して、モータ2に駆動電流を供給
させ、モータ2を規定の回転速度で回転させる。従って
、光ディスク媒体1は、モータ2により駆動されて規定
の速度で回転する。
制御手段4は上位装置からデータの再生を指示されると
、駆動回路3に指示して、モータ2に供給する駆動電流
を増加させ、前記規定の回転速度より速い速度でモータ
2を回転させる。従って、光ディスク媒体1も規定の回
転速度より速い回転速度で回転する。
指示手段6は、例えば光ディスク装置のオペレータパネ
ルに設けられたスイッチであり、このスイッチがオフの
状態である時は、制御手段4は駆動回路3にモータ2が
規定の速度で回転する電流を供給させているため、光デ
ィスク媒体1は規定の回転速度で回転している。
オペレータがこのスイッチをオンとすると、制御手段4
は駆動回路3に指示し、モータ2に供給する駆動電流を
増加させ、前記規定の回転速度より速い速度でモータ2
を回転さぜる。従って、光ディスク媒体1も規定の回転
速度より速い回転速度で回転する。
又、指示手段6は、光ディスク媒体1が指定するファイ
ルプロテクトモードを検出するセンサであり、光ディス
ク媒体1を格納するカートリッジに設けであるデータの
記録を禁止するファイルプロテクトスイッチの状態を検
出する。
即ち、このファイルプロテクトスイッチがオフの状態で
あれば、センサは信号を送出しないため、制御手段4は
駆動回路3に指示して、モータ2が規定の速度で回転す
る電流を供給させており、光ディスク媒体1は規定の回
転速度で回転しているが、ファイルプロテクトスイッチ
がオンの状態であれば、センサは制御手段4に信号を送
出し、制御手段4は駆動回路3に指示して、モータ2に
供給する駆動電流を増加させ、前記規定の回転速度より
速い速度でモータ2を回転させる。従って、光ディスク
媒体1も規定の回転速度より速い回転速度で回転する。
制御手段4はデータの記録時には、インタフェース回路
5と書込み回路9を経て光学ヘッド7に送出されるデー
タを、光学ヘッド7を制御して光ディスク媒体1に書込
ませる。この時制御手段4は光ディスク媒体1を規定の
回転速度で回転させる。
又、データの再生時には、光ディスク媒体1を規定の回
転速度より速い回転速度で回転させ、光学ヘッド7を制
御して光ディスク媒体1に記録されているデータを読出
させ、読出し回路8とインタフェース回路5を経て送出
させる。
従って、光ディスク媒体1に対するデータの書込みは、
従来通りの回転速度で光ディスク媒体1が回転している
ため、従来通りのデータ転送速度でデータの記録が行わ
れる。
しかし、光ディスク媒体1からデータを読出す場合は、
上位装置からの命令か、オペレータの操作するスイッチ
か、又は、光ディスク媒体1が指定するファイルプロテ
クトモードによって、光ディスク媒体Iの回転速度が速
くなるため、従来より速いデータ転送速度で上位装置に
データが転送される。
〔作用〕
上記の如く構成することにより、制御手段4は上位装置
又は指示手段6の指示により、モータ2の回転速度をデ
ータの記録時と再生時とで変更させ、データの再生時の
光ディスク媒体lの回転速度を、データの記録時より速
くするため、データ再生時の光ディスク装置のデータ転
送速度を速くすることが出来る。
従って、光ディスク装置を接続して動作する計算機シス
テムの処理効率を高めることが出来る。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図であ
る。
プロセッサ11はROM12に格納されているプログラ
ムを読出して動作し、インタフェース回路5を経て上位
装置が送出する命令を入出力ボート13を経て受信する
と、この命令に基づき、データの記録を指示している場
合は、入出力ボート13を経て駆動回路3に対し、規定
の回転速度でモータ2を回転させるように指示する。
従って、駆動回路3はモータ2に規定の電流を供給して
回転させるため、光ディスク媒体1も規定の速さで回転
する。
プロセッサIIは上位装置が送出する書込みデータをイ
ンタフェース回路5から書込み回路9に送出させると共
に、光学ヘッド7の半導体レーザを高出力で発光させる
書込み回路9が送出する書込みデータは、光学ヘッド7
の変調器に入り、半導体レーザの光を変調する。この変
調された光は光ビームスポットとなって光ディスク媒体
1に投射されるため、書込みデータは規定の回転速度で
回転する光ディスク媒体1上にビットを形成して書込ま
れる。
又、プロセッサ11は上位装置からの命令が、データの
再生を指示しているか、入出力ボート13を経て指示手
段6からモータ2の回転速度の切替えを指示されると、
入出力ボート13を経て駆動回路3に対し、規定の回転
速度より速い速度でモータ2を回転させるように指示す
ると共に、読出し回路8とフォーカス及びトラッキング
サーボ回1110に対し、周波数が変更される回路の切
替えを指示する。
従って、駆動回路3はモータ2に規定の電流より多い電
流を供給して回転させるため、光ディスク媒体1も規定
の速さより速い速度で回転する。
このため、光ディスク媒体1から読出されるデータの周
波数が高くなる。
又、読出し回路8には、例えば位相同期回路の如く、読
出されたデータの周波数に同期するクロックを作成して
いるものがあるが、このような読出されたデータの周波
数に関係する部分の周波数切替が行われる。
更に、フォーカス及びトラッキングサーボ回路10には
、回路構成により、読出されたデータの周波数に応じて
切替えを必要とする場合があり、これらの部分の周波数
切替が行われる。
ここで、プロセッサ11は入出力ボート13を経て光学
ヘッド7の半導体レーザの出力を低くして発光させる。
従って、光学ヘッド7が送出する光ビームスポットは、
光ディスク媒体1で反射し、光学ヘッド7の光検知器に
よって、ビットの有無に応じた電気信号に変換されて、
読出し回路8に送出される。読出し回路8はこの電気信
号から二値符号を作成すると、インタフェース回路5を
経て上位装置に送出する。
又、光学ヘッド7の光検知器からは、ビットの有無によ
る電気信号の外に、光学ヘッド7が投射する光ビームス
ポットがトラックを追従するためのトラックずれ信号と
、光ビームスポットが最小の直径となっているか否かを
示すフォーカスずれ信号とが得られる。従って、フォー
カス及びトラッキングサーボ回路工0は、このフォーカ
スずれ信号とトラックずれ信号に基づき、光学ヘッド7
にフォーカスサーボ信号とトラッキングサーボ信号とを
送出する。
第3図はセンサの一例を示す図である。
指示手段6がセンサの場合、光ディスク媒体1のカート
リッジには、前記の如くファイルプロテクトスイッチ1
7が設けられており、データの記録が完了して、読出し
専用となった光ディスク媒体1のファイルプロテクトス
イッチ17はオンとなっている。
即ち、発光素子16と受光素子15で構成されるセンサ
は、ファイルプロテクトスイッチ17がオンとなってい
ると、発光素子16が送出する光を遮断され、受光素子
15は入出カポ−)13を経てプロセッサ11にデータ
の再生を指示する。
第4図はスイッチの一例を示す図である。
指示手段6がスイッチの場合、例えばオペレータパネル
に設けられた押釦18が押下された時、接点19が閉じ
て、入出力ポート13を経てプロセッサ11にデータの
再生を指示する。
〔発明の効果〕
以上説明した如(、本発明はデータの読出し時に、光デ
ィスク媒体の回転速度を速くするため、データ転送速度
を向上させることが可能となり、計算機システムの処理
効率を高めることが出来る。
特に追記型の光ディスク媒体の場合、記録が完了して再
生専用となった時に、データ転送速度を速くすることが
出来る効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例を示す回路のブロック図、 第3図はセンサの一例を示す図、 第4図はスイッチの一例を示す図、 図において、 1は光ディスク媒体、2はモータ、 3は駆動回路、    4は制御手段、5はインタフェ
ース回路、 6は指示手段、    7は光学ヘッド、8は読出し回
路、   9は書込み回路、IOはフォーカス及びトラ
ッキングサーボ回路、11はプロセッサ、  I2はR
OM。 13は入出力ボート、 15は受光素子、16は発光素
子、 17はファイルプロテクトスイッチ、 18は押釦、     19は接点である。 又ヂンナの−fi’J左余j図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光学ヘッド(7)を用いて、光ビームスポットをモ
    ータ(2)が回転させる光ディスク媒体(1)上に照射
    することで、データの記録/再生を行う光ディスク装置
    において、該モータ(2)の回転速度の変更を指示する
    指示手段(6)と、 該指示手段(6)の指示に基づき、該モータ(2)の回
    転速度を切替える制御手段(4)とを設け、データの記
    録時における該光ディスク媒体(1)の回転速度より、
    データの再生時における該光ディスク媒体(1)の回転
    速度を速くすることを特徴とする光ディスク装置の記録
    再生方式。 2)上記指示手段(6)は光ディスク媒体(1)が指定
    するファイルプロテクトモードを検出するセンサである
    ことを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置の記録
    再生方式。3)上記指示手段(6)は光ディスク装置に
    設けたオペレータが操作するスイッチであることを特徴
    とする請求項1記載の光ディスク装置の記録再生方式。 4)光学ヘッド(7)を用いて、光ビームスポットをモ
    ータ(2)が回転させる光ディスク媒体(1)上に照射
    することで、データの記録/再生を行う光ディスク装置
    において、上位装置が送出する制御命令に基づき、該モ
    ータ(2)の回転速度を切替える制御手段(4)を設け
    、データの記録時における該光ディスク媒体(1)の回
    転速度より、データの再生時における該光ディスク媒体
    (1)の回転速度を速くすることを特徴とする光ディス
    ク装置の記録再生方式。
JP2619589A 1989-02-03 1989-02-03 光ディスク装置の記録再生方式 Pending JPH02206060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619589A JPH02206060A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 光ディスク装置の記録再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2619589A JPH02206060A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 光ディスク装置の記録再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02206060A true JPH02206060A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12186709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2619589A Pending JPH02206060A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 光ディスク装置の記録再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02206060A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1310121C (en) Apparatus for recording and/or reproducing an optical disc
KR19990055956A (ko) 광디스크 드라이브의 버퍼언더런 대응 방법
KR200141095Y1 (ko) 디스크 기록장치
KR100411209B1 (ko) 기록 제어 장치
US5640378A (en) Disc recording apparatus for recording data in units of a full cluster
US5661706A (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method providing real time editing while data is being input
JP2826108B2 (ja) 光記録再生装置
JPH02206060A (ja) 光ディスク装置の記録再生方式
JPH09270175A (ja) 追記型光ディスク装置
JPH0896507A (ja) メモリ制御装置及び記録装置
JP2003077146A (ja) ディスク記録装置とディスク記録方法
JPH04181547A (ja) データ再生装置とディスク再生装置
JP3813409B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2536980B2 (ja) 光ディスクドライブおよび光ディスクドライブを制御する方法
JP2943342B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク記録方法
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPS60261038A (ja) 繰返し記録可能な情報記録媒体円盤の記録再生装置
JPH07249268A (ja) 情報記録再生装置
JPH01144273A (ja) 情報記録再生装置
JPH03156523A (ja) 情報記録ディスク装置の制御装置
JPH08180586A (ja) 記録再生装置
JP2001101785A (ja) ディスク装置
JPH07296416A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JPH04245036A (ja) 光ディスク装置
JP2000020958A (ja) 光ディスク記録装置及び光ディスク記録方法