JPH02205960A - 電子計算機システムの構成制御方法 - Google Patents

電子計算機システムの構成制御方法

Info

Publication number
JPH02205960A
JPH02205960A JP1025524A JP2552489A JPH02205960A JP H02205960 A JPH02205960 A JP H02205960A JP 1025524 A JP1025524 A JP 1025524A JP 2552489 A JP2552489 A JP 2552489A JP H02205960 A JPH02205960 A JP H02205960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
configuration
configuration control
central processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1025524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763313B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Yamamoto
芳正 山本
Shoji Goto
後藤 昌治
Masashi Ishida
石田 正志
Akira Ando
彰 安藤
Tomoko Okada
智子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1025524A priority Critical patent/JP2763313B2/ja
Publication of JPH02205960A publication Critical patent/JPH02205960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763313B2 publication Critical patent/JP2763313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子計算機システムの構成制御方式に係り、特
に大規模システムの自動運転において効率的な構成制御
を行うに好適な電子計算機システムの構成制御方式に関
する。
〔従来の技術〕
従来の電子計算機システムの構成制御方式としては、例
えば特開昭52−72529号公報に記載のように、制
御対象装置を指定する情報と制御種別を指示する情報か
らなる専用命令を使用し、該命令をデコードする手段と
、そのデコード結果に従って制御を実行する手段を中央
処理装置に備える方式がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、制御対象数の増加に対して配慮がされ
ておらず、制御対象数や制御種別が増えると命令体系が
変更になり、また、−度に複数の制御対象を制御しよう
とすると、その数に対応して命令の発行が必要となるた
め処理時間が長くなる等の開運があった。
本発明の目的は、制御対象数や制御種別が増加しても命
令体系の変更が不要で、−度に複数の制御対象装置を制
御しようとする場合にも命令の発行が少なく処理時間が
短くてすむ効率的な構成制御方式を提供することにある
本発明の他の目的は、複数の制御対象装置の状態を一度
に取り込んで、装置の状態によって軟柔な制御ができる
構成制御方式を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構成制御方式は、少なくとも一つの中央処理装
置と周辺装置群から構成される電子計算機システムにお
いて、中央処理装置との間で情報の送受信を行う入出力
制御部、複数のフィールドからなり各々のフィールドが
制御対象装置と対応付けられた制御情報格納用メモリ部
、該メモリ部の各フィールド内に格納された制御情報に
従って制御を実行する下位制御部を備えた構成制御機構
をシステム内に持つことを特徴とする。さらに、該構成
制御機構は、複数のフィールドからなり、各々のフィー
ルドが制御対象装置と対応付けられた状態情報格納用メ
モリ部と、制御対象装置の状態監視を行い、装置の状態
を状態情報格納用メモリ部の対応する各フィールド内に
書き込む下位監視部を備えることを特徴とする。
〔作 用〕
中央処理装置は、構成制御機構の制御情報格納用メモリ
部の制御したい装置に対応付けられた各フィールドに対
して、入出力制御部を介し制御種別を指定する情報を書
き込むことによって構成制御機構に対して構成制御を指
示する。この場合、書き込みを始めるフィールドを制御
種別と共に指定することにより、1回の書込命令の実行
により。
該フィールドから始まる複数のフィールドに制御種別を
指定する情報を書くことができるので、複数の制御対象
装置に対して同一または異種の制御種別を容易に指示す
ることができる。また、下位制御部は制御情報格納用メ
モリ部の各フィールドに格納された制御情報に従って並
行して制御を実行することもできるので、効率的な制御
が可能となる。また、状態情報格納用メモリ部及び下位
監視部を備えることによって、中央処理装置は各々の制
御対象装置の状態を入出力制御部を介して把握すること
ができる。
〔実施例〕 以下、本発明の一実施例について図面により説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
第1図において、1は中央処理装置、2はチャネルや入
出力装置等のシステム構成機器、3は本発明の主要構成
である構成制御機構である。
構成制御機構3は、中央処理装置1と制御情報、状態情
報等の送受信を行う入出力制御部31、制御情報を記憶
する制御領域321と状態情報を記憶する表示領域32
2を含むメモリ部32、メモリ部32の制御領域321
の内容に従って中央処理装置1を含むシステム構成機器
2の電源投入切断制御、チャンネル接続切離し制御、始
動停止制御等を行う下位制御部33、中央処理装置1を
含むシステム構成機器2の状態を監視し、取り込んだ状
態情報をメモリ部31の表示領域322に記憶する下位
監視部34からなる。
中央処理装置1は、構成制御機構3の入出力制御部31
を介し、メモリ部32の表示領域322を読むことによ
ってシステム構成機器2の状態を把握し、メモリ部32
の制御領域321に制御情報を書くことにより、構成制
御機構3に対してシステム構成機器2の状態を変更し、
構成制御を行うこを指示する。
第1図の実施例は構成制御機構3を中央処理装置1と独
立させて配したものであるが、構成制御機構3は中央処
理袋filに内蔵してもよい。
次に、第2図乃至第8図によって構成制御機構3の動作
を詳述する。
第2図は構成制御機構3のメモリ部32の構成例を示し
たものである0本メモリ部32は1920個のフィール
ドからなり、i行目、j列目のフィールドを(X、j)
で表わした場合、(1,1)=1.(1,2)=2.(
1,2)=3、・・・(2゜lン =81、 (2,2
)=82、・・・(24,80)=1920の如くフィ
ールド番号(アドレス)が与えられる。即ち、メモリ部
32は、それぞれ異ったデバイスアドレスが与えられた
複数の仮想端末からなると見做すことができる。
メモリ部32のフィールドは、制御領域321゜表示領
域322.インタフェース領域(A)323、インタフ
ェース領域(B)324に区分される。制御領域321
は中央処理装置1から受信した制御情報を記憶する領域
、表示領域322はシステム構成機器2の状態情報を記
憶する領域であり、インタフェース領域(A)323は
中央処理装置1の制御権を確認するための領域、インタ
フェース領域(B)324は構成制御機構3自身の状態
を中央処理装置1に報告するための領域である。
第2図では、制御領域321及び表示領域322にはそ
れぞれ800Mのフィールドが割り当てられている。こ
れら制御領域321及び表示領域322の各フィールド
はシステム構成機器毎に割り当られており、制御領域3
21及び表示領域322の相対位置の等しいフィールド
は同一機器に割り当てられるように構成されている。例
えば、(3,1)のフィールド(アドレス=161)と
(13,1)のフィールド(アドレス=961)は同一
のシステム機器に割り当てられている。
第3図は制御領域321に記憶する制御文字(制御情報
)の−例である。中央処理装置1は。
構成制御機器3の入出力制御部31を介し、メモリ部3
2の制御領域321における制御したい機器に対応する
フィールドに所望の制御種別に合致する制御文字を書け
ばよい。
第4図は入出力制御部31が中央処理装置1から受信す
る制御情報の一例である。第4図において、SAは続く
2文字分のデータがそれに続く文字を書き込み始める先
頭のフィールドの番号であることを示す制御コードであ
る。
第5図(a)および(b)はシステム構成機器2の状態
の重み付けとメモリ部32の表示領域322に記憶する
文字の一例である。
第6図、第7図及び第8図はそれぞれ構成制御機構3の
入出力制御部31、下位制御部33、下位監視部34の
動作フローチャートである。
まず、構成制御機構3の入出力制御部31が中央処理袋
[1から第4図に示すような制御情報を受信した場合の
動作を第6図を用いて説明する。
入出力制御部31は中央処理装置1から制御データ群を
受信すると、最初にエントリ番号にxi Ottをセッ
トして初期化する(処理101)、次に、最初のデータ
を1文字分読み込み、空ならば終る(処理102〜10
3)、最初の文字が“SA”の場合は続く2文字分のデ
ータを取り込み、フイ。
−ルド番号として記憶する(処理104〜105)。
第4図の例では、フィールド番号は161番であり、制
御領域321の先頭のフィールド(3,1)を示してい
る。続いてデータ(制御種別指定情報)の読み込みを行
い、データが空になるかまたは次の“SA”が現われる
まで取り込んだデータを制御文字と見て、制御領域32
1に書き込んでいく(処理102〜108)、第4図の
例では、制御領域321の先頭のフィールドからA、A
、A。
A、N、A、A、Bが書き込まれる。ニジで、NはNo
−0Pであり、7台の装置に対して2種の制御が11文
字の制御データによって指示されたことになる。
次に、構成制御機構3の下位制御部33の動作を第7図
を用いて説明する。
下位制御部33では、入出力制御部31からメモリ部3
2への制御情報のセットが完了した旨の連絡を受けると
、最初にメモリ部32における制御領域321の最小値
” 161 ”をフィールド番号にセットする(処理1
11)、次にフィールド番号が最大値を超えていないこ
とを確認してから、メモリ部32における制御領域32
1のデータを1文字づN読み込む(処理112〜113
)。次に読み込んだ文字から第3図の対応表より制御処
刑を判断し、フィールド番号で特定される該当装置を制
御種別毎の制御対象装置リストに登録する(処理114
〜127)、これをフィールド番号゛が制御領域321
の最大値になるまで繰り返す。
(処理112〜128)、前記第4図のデータの場合で
あれば、電源投入制御の制御対象装置リストにフィール
ド番号“161”  162”“163”164”  
 ”166”  ” 167 ”に対応する装置が、ま
た電源切断制御の制御対象装置リストにフィールド番号
” 168”に対応する装置が登録される。メモリ部3
2の制御領域321における全てのフィールドについて
データの読み込みを終了すると、電源緊急切断、停止、
チャンネル切離し、電源切断、電源投入、チャンネル接
続、始動の順にそれぞれの制御対象装置リストに従って
制御を実行する(処理112〜119)。
前記第4図のデータの場合であれば、先ずフィールド番
号゛″168”に対応する装置の電源切断制御を行い、
続いてフィールド番号” 161”“162”163”
164” ” 166”” 167”に対応する装置の
電源投入制御を行う。
次に、構成制御機構3の下位監視部34の動作を第8図
を用いて説明する。
下位監視部34はシステム構成機器2の状態監視を一定
時間毎に同期的に行う。下位監視部34では時間がくる
と、最初にメモリ部32における表示領域322の最小
値“961″″をフィールド番号にセットする(処理1
31)、次にフィールド番号が最大値を超えていないこ
とを確認してから1作業用変数Xを初期化しく処理13
2〜133)、第5図(a)の重み付けに従ってフィー
ルド番号に対応する装置の電源がオン状態であれば、X
の2″に“1”を(処理134〜135)、装置のチャ
ンネルが接続状態であればXの21に“1″を(処理1
36〜137)、装置が動作中であれば23に“1”を
(処理138〜139)、装置が障害であれば23に“
1″をセットする(処理140〜141)、次に下位監
視部34が内蔵する状1gt<ソファのフィールド番号
対応部のデータとXとを比較して状態変化の有無を判定
し、変化が有れば、状態バッファのフィールド番号対応
部のデータをXで置き換えて更新する(処理142〜1
43)、続いてXの内容を第5図(b)に示す変換テー
ブルに従って文字に変換し、メモリ32における表示領
域322のフィールド番号対応箇所へ書き込む、これを
表示領域322のフィールド番号が最大値になるまで繰
り返す(処理132〜145)。
以上の動作でシステム構成機器2に状態変化があった場
合には、下位監視部34は入出力制御部31へ連絡し、
入出力制御部31は中央処理装置1に対して変化発生を
報告する。これを受けて中央処理装置1は、必要ならば
メモリ部32における表示領域322の読み込みを行う
このように本実施例によれば、中央処理装N1は、構成
制御機構3に対して端末へデータを表示するなどと同様
にデータを書き込むことによりシステム構成機器の構成
制御を行い、また、端末からデータを読み込むのと同様
にシステム構成機器2の状態を取り込むことができる。
また、本実施例によれば、構成制御機構3のメモリ部3
2は、各々個有のデバイスアドレスを与えられた仮想端
末の集合として構成されているので、中央処理装置側に
影響を与えることなく、制御台数及び制御種別の拡張が
できる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明の電子計算機シス
テムの構成制御方式によれば、以下の効果がある。
(1)対象装置を指定する情報を命令コードの中に持た
ず、データとして扱っているので、制御対象数が増えて
も中央処理装置の命令体系に影響しない。
(2)制御種別を指定する情報を命令コードの中に持た
ず、データとして扱っているので、制御種別が増えても
中央処理装置の命令体系には影響しない。
(3)1回の命令実行でフィールドの数に対応した装置
に対して制御が指示できるので、−度に複数の制御対象
を制御しようとする場合にも命令の発行が少なくてすみ
、処理時間も短縮される。
(4)1回の命令実行で複数の制御種別を同時に指定で
き、しかもその制御順は機成制御機構の中で決めるので
、中央処理装置の処理手続き記述が容易になる。
(5)1回の命令実行で複数の制御対象装置の状態が取
り込めるので、装置の状態を加味した軟柔な制御が処理
時間を気にせずに実現できる。
(6)制御種別及び装置の状態種別を文字列で表現して
いるので、トレース情報をそのまNの形で出力でき保守
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成制御方式の一実施例のブロック図
、第2図は構成制御機構のメモリ部の構成例を示す図、
第3図はメモリ部の制御領域に記憶する制御文字の一例
を示す図、第4図は中央処理装置から受信する制御情報
の一例を示す図、第5図(a)および(b)はシステム
構成機器の状態の重み付けとメモリ部表示部領域に記憶
する文字の一例を示す図、第6図乃至第8図は構成制御
機構における入出力制御部、下位制御部、下位監視説部
の動作フローチャートである。 1・・・中央処理装置、 2・・・システム構成機器、
3・・・構成制御機構、 31・・・入出力制御部、3
2・・・メモリ部、 321・・・制御領域、322・
・・表示領域、 33・・・下位制御部。 34・・・下位監視部。 第5 図 悴) 第5 因 第3 図 第4 図 54 (5t、、rt  Addy−b−ルM曽vつ−
4”第6図 第7図 第8図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1つの中央処理装置と周辺装置群から
    構成される電子計算機システムの構成制御方式であつて
    、 中央処理装置との間で情報の送受信を行う入出力制御部
    、複数のフィールドからなり各々のフィールドが制御対
    象装置と対応付けられた制御情報格納領域を有するメモ
    リ部、及び制御対象装置の構成制御を実行する下位制御
    部を有する構成制御機構を備え、 前記構成制御機構は、中央処理装置が制御対象装置の構
    成制御を指示する制御情報を入出力制御部を介して受信
    してメモリ部の制御情報格納領域の該当フィールドに書
    き込み、下位制御部により前記制御情報格納領域に格納
    された制御情報にしたがって該当フィールドに対応する
    制御対象装置の構成制御を実行することを特徴とする電
    子計算機システムの構成制御方式。
  2. (2)構成制御機構が実行する構成制御は、制御対象装
    置の電源投入切断制御、チャンネル接続切り離し制御、
    始動停止制御などであることを特徴とする請求項(1)
    記載の電子計算機システムの構成制御方式。
  3. (3)中央処理装置が指示する制御情報は、一つのフィ
    ールド指定情報とそれに続く一つ以上の制御種別指定情
    報からなり、構成制御機構では、メモリ部の制御情報格
    納領域における前記フィールド指定情報により指定され
    たフィールドから始まる一つ以上のフィールドに、それ
    ぞれ制御種別指定情報を書き込むことを特徴とする請求
    項(1)記載の電子計算機システムの構成制御方式。
  4. (4)構成制御機構は、複数のフィールドからなり各々
    のフィールドが制御対象装置と対応付けられた状態情報
    格納領域を前記制御情報格納領域の他に有するメモリ部
    、制御対象装置の状態監視を行う下位監視部を具備し、 下位監視部が制御対象装置の状態監視を行い、該装置の
    状態情報をメモリ部の状態情報格納領域における対応す
    るフィールドに書き込み、入出力制御部を介して該状態
    情報格納領域の状態情報を中央処理装置に通知すること
    を特徴とする請求項(1)記載の電子計算機システムの
    構成制御方式。
  5. (5)構成制御機構は中央処理装置に内蔵せしめること
    を特徴とする請求項(1)又は(4)記載の電子計算機
    システムの構成制御方式。
JP1025524A 1989-02-03 1989-02-03 電子計算機システムの構成制御方法 Expired - Lifetime JP2763313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025524A JP2763313B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 電子計算機システムの構成制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025524A JP2763313B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 電子計算機システムの構成制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02205960A true JPH02205960A (ja) 1990-08-15
JP2763313B2 JP2763313B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12168443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025524A Expired - Lifetime JP2763313B2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 電子計算機システムの構成制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763313B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211629A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Configuration controller
JPS62229454A (ja) * 1986-03-21 1987-10-08 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト デ−タ処理装置の機能構成を変更する方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211629A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Hitachi Ltd Configuration controller
JPS62229454A (ja) * 1986-03-21 1987-10-08 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト デ−タ処理装置の機能構成を変更する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763313B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02205960A (ja) 電子計算機システムの構成制御方法
JP2704022B2 (ja) 電源システム
JPH0237425A (ja) ディジタル信号処理装置
JPH06337796A (ja) プライオリティアクセス制御装置
JPH0233653A (ja) プログラマブル制御装置
JPH023801A (ja) プログラムの実行制御方法
JPS60144829A (ja) マイクロプログラム制御システム
JPS61288232A (ja) 出力命令制御方式
JPH03123817A (ja) 産業用監視制御装置
JPH0318951A (ja) コマンド排他制御方法
JPS62219039A (ja) ダンプ出力制御処理方式
JPS59211161A (ja) インタフエ−スram
JPH04326843A (ja) 活性挿抜可能な装置及びその方法
JPH02242301A (ja) モニタ機能を有する工程制御方式
JPS61112207A (ja) 機器発停制御方式
JPH01316857A (ja) マルチプロセッサシステムのシステム制御方式
JPS62221040A (ja) スタツク制御方式
JPS61196348A (ja) 入出力制御装置
JPH03182953A (ja) データ処理システムのコマンド制御方式
JPH04320543A (ja) 装置監視制御方式
JPH03116204A (ja) シーケンス表示装置
JPH0235844A (ja) 制御システム
JPH05268679A (ja) 監視制御装置
JPS59177656A (ja) プログラム切替制御装置
JPH04128944A (ja) マイクロプログラム実行履歴情報採集装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term