JPH02205333A - Tab用テープキャリア - Google Patents

Tab用テープキャリア

Info

Publication number
JPH02205333A
JPH02205333A JP1025313A JP2531389A JPH02205333A JP H02205333 A JPH02205333 A JP H02205333A JP 1025313 A JP1025313 A JP 1025313A JP 2531389 A JP2531389 A JP 2531389A JP H02205333 A JPH02205333 A JP H02205333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
resin
tab
leads
tape carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1025313A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Onda
護 御田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1025313A priority Critical patent/JPH02205333A/ja
Publication of JPH02205333A publication Critical patent/JPH02205333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体装置用テープキャリアに関する。
〈従来の技術〉 半導体素子の実装技術においては、一定水準以上の性能
を持つ製品を高速で量産するために自動化が図られてい
る。
この自動化を目的として開発された半導体素子の実装技
術の一つに、長尺のテープキャリアにワイヤレスボンデ
ィングにより半導体素子を組込んでゆ< T A B 
(Tape Automated Bonding)方
式がある。
このTABでは、半導体素子の各電極端子にバンブを設
け、このバンブと対応するテープキャリアのインナーリ
ードとをボンディングツールにより熱圧着した後、絶縁
性の流動レジンにより樹脂封止され、さらに表面保護コ
−トが施されるという操作が連続的に行なわれる。
通常テープキャリアは70〜125μm厚さの有機ポリ
イミドフィルムまたはガラスエポキシフィルムからなり
、幅寸法は35,70゜140mmフィルム等各種ある
。 この表面には配線パターンであるインナーリード、
アウターリードがホトエツチング法等により構成される
。 これらの配線パターンには18〜35μm厚さの圧
延銅箔または電解箔等が用いられている。
従来のTABテープキャリアは、インナーリードが第2
e図に示すようにデバイスホールの壁面41に対して直
角に延伸配列されているのが特徴である。
最近前記TAB用テープキャリアによるICパッケージ
は、従来の時計用等の民生機からパソコン、高品質液晶
テレビ等にも応用が広がり、いわゆる高級民生機から営
業用にも実用化が急速に進んでいる。
〈発明が解決しようとする課題〉 ここで問題となっているのが、高信頼性化であるが、T
AB特有の大きな問題がクローズアップされてきた。
すなわち、温度サイクル試験を行なうと、銅箔パターン
リードのインナーリード部(以下単、にインナーリード
という)が破断するという問題がある。 すなわち、従
来のTABを用いて、−55〜150℃の温度サイクル
試験を行なうと、500サイクル以内にリードが繰り返
し応力破断を生じていた。
従来のTAB用テープキャリアは、基板上において銅箔
パターンリードの表面に表面処理層を形成し、さらに半
導体素子の電極のバンブを介して表面処理層と接合し、
封止用樹脂で半導体素子、および表面処理済みの銅箔パ
ターンリードを液状エポキシ等で封止し、その上に保護
層が施され組み立てられていた。
しかし、インナーリードと樹脂との熱膨張の差は大きい
ため、温度サイクル試験のような温度の変化によってイ
ンナーリードが樹脂の大きな熱膨張に耐えきれず、破断
するといった恐れが生じていた。
このため、高級機器への切替えがなかなか進まない状況
にある。
この対策としては、銅箔の強度アップを目的に合金銅箔
等の構想もあるが、まだ実現されていない。
別の対策としては、低熱膨張係数の封止用樹脂の採用や
、銅箔パターンリードへの表面処理等も考えられている
が同様に実現されていない。 それは、これらの手法が
必然的にコストアップにつながるからであり、他の簡単
な耐温度サイクル性能を持つTAB用テープキャリアの
開発が待たれていた。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは上述した問題を鋭意検討した結果、本発明
に至った。
すなわち、本発明は、半導体素子取付用デバイスホール
を有し、その表面に貼り付けられたデバイスホール開口
部に向って伸びる銅箔パターンリードを有し、 前記銅箔パターンリードのインナーリードの先端部と前
記半導体素子の電極とが接合された後、樹脂封止して実
装する際に用いられるTAB用テープキャリアに於いて
、 前記インナーリード部を前記銅箔パターンリード平面内
で屈曲してなることを特徴とするTAB用テープキャリ
アを提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
TAB用テープキャリアは、可撓性の絶縁フィルムにデ
バイス孔、スプロケット孔等の必要な貫通孔を開け、こ
のフィルムに導体箔を貼着し、この導体箔をエツチング
加工にて加工し、半導体素子と電気的に接続されるイン
ナーリードと、アウターリードを有するリードパターン
を形成したものである。
特に本発明のTAB用テープキャリアは、インナーリー
ド部を前記銅箔パターンリード平面内で屈曲加工を施す
ものである。 第1図に本発明の屈曲加工を施したリー
ドを用いて半導体素子を実装する、TAB用テープキャ
リアの部分平面図を示す。
本発明では、半導体素子に屈曲加工を施した後、接合お
よび樹脂封止を施すので、樹脂とインナーリードとの熱
膨張率の差から生ずる歪を曲げ加工部で吸収し、熱によ
るリードの変形、電極からの剥離および剥離から生ずる
腐食環境下での腐食破断を防止することができる。
本発明は、具体的には第2a図〜第2d図に示すように
、種々の形状が例示されるが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
第2a図は、インナーリード部の平面方向に1回屈曲加
工を設けたものであり、第2b図は、2回屈曲加工を設
けたものである。
本発明において、曲げの角度はどのようでもよく、第2
c図に示すように、直角に曲げてもよいし、鈍角あるい
は鋭角に曲げてもよい。
また、第2d図に示すように曲線として屈曲させてもよ
い。 さらに、第2b図および第2c図に示すように屈
曲加工は、2箇所以上、複数個設けてもよい。
なお、インナーリード部に設ける曲げ加工の場所は、樹
脂封止されるインナーリード部内であればよい。
加工方法は、曲げプレス金型等を用いて行なうことがで
きる。
以下に、本発明に係るインナーリード部に屈曲加工を施
したTAB用テープキャリアを、添付の図面に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
第1図に本発明のTAB用テープキャリアの部分平面図
を、第3図に断面図を示す。
TAB用テープキャリア1は、ポリイミド樹脂、ポリエ
チレン樹脂、ポリエステル樹脂、可撓性エポキシ樹脂等
の樹脂類や、紙類等の可撓性、絶縁性を有する材料で構
成されるフィルム2上に、所望のパターンの銅箔を貼着
しだ銅箔パターンリード(以下リード3という)が接着
剤等により貼着されている。
リード3の銅箔としては圧延銅箔または電解銅箔とする
のがよい。 このリード3は、先端のインナーリード3
1と外部面を接続するためのアウターリード32とを有
してい5る。
アウターリード32は、実装時にフィルムから切断、あ
るいは接着剤を溶解等して剥離し、外部端子と半田付等
によって接続される。
フィルムキャリア1の中央部付近には半導体素子をマウ
ントするためのデバイスホール4が、また外周には位置
決めと送り操作を容易にするためのスプロケットホール
6が形成されている。
本発明において、前記インナーリード31に、好ましく
は曲げプレス金型で半導体素子との間に屈曲加工を施す
。 屈曲部の形成箇所は、第1図に示すように、デバイ
スホール4内に突出したインナーリード31のl1li
所とするのが熱膨張差からくる歪吸収効果を得る意味で
好ましい。
インナーリード31は加工を行なった後、リード3上に
、さらに表面処理層を形成させる。
一般に、表面処理層は、Sn、Au、5n−pb手半田
のめっき、または蒸着等によって被覆することができる
この表面処理層の厚さは、0.3〜1.0μmとするの
がよい。 これは、素子との接合性を良くするためであ
る。
次に、表面処理済のインナ−リード31先端部と半導体
素子10の電極部を、熱ツールによりギヤングボンディ
ングする。
そして、前記インナーリード31と、半導体素子10と
を樹脂7で封止するが、樹脂封止する前にアウターリー
ド32を基板8と半田等で接合する。 この封止用の樹
脂7は、エポキシ等が一般的に用いられる。
この後、全体を保護層9で被覆する。 この保護層9は
エポキシ系のソルダーレジスト等によりて被覆すること
ができる。
この保護層の厚さは、2〜3μmとするのがよい。
なお、各被膜層は、2層でもよいし、それ以上であって
もよい。
〈実施例〉 以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
(実施例および比較例) 厚さ70μm、幅70mmのポリイミドを用い、これに
デバイスホールを開口させた後、全面に厚さ35μmの
銅箔を貼付けて、その後ホトエツチング法によりパター
ン形成させた。
インナーリードのビン数(リードの数)は100ビンで
あり、デバイスホール四角形の一辺に各25ビンが配列
されている。
本実施例に於いてはインナーリードの形状を第2図に示
すような各種の形状とした。 すなわち、第2a図〜第
2d図に示す例は本発明例であり、第2e図は従来の比
較例である。 なお、インナーリードはデバイスホール
4の壁面に対して拡大して図示しであるが、各パターン
間の幅は70μm1デバイスホール側への突き出し長さ
は1.0mmである。
一般的な方法でこの第2a図〜第2e図に示す5 fl
flの形状のTABを用いて、テープキャリアを組み立
て、実施例(a)〜(d)および比較例(e)とし、温
度サイクル試験を行なった。
温度サイクル試験は、EIAJIC−121に依り、下
記の条件で高温低温域を、一定時間ずつ交互に保持し、
この環境変化によって生じるリード切れによる信号電流
停止までのサイクル数を求めた。
条件  高温側150℃、低温側−55℃高温側保持時
間: 60分 低温側保持時間: 60分 雰囲気:大気中 結果を第1表に示す。
第    1    表 注)表中の数値は、試験ICC個数4偏数を示す。
上記の結果より、比較例(e)で示す従来の曲げ加工な
しのTABテープキャリアを用いたTABパッケージは
、約300サイクルが寿命なのに対し、本発明のTAB
テープを用いると900サイクル以上の寿命に耐えるこ
とができる。
〈発明の効果〉 本発明では、インナーリードに、屈曲加工を施すことに
より、インナーリードと半導体素子を封止するための樹
脂と、前記インナーリードとの熱膨張の差から生じるイ
ンナーリードのずれ、破断および腐食環境下での腐食断
線を防ぐことができるようになった。
このため、高級精密機器を作る際も、TAB用テープキ
ャリアを用いて量産することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、リード部に本発明の屈曲加工を施したTAB
用テープキャリアの部分平面図である。 第2a図、第2b図、第2c図および第2d図は、イン
ナーリード部に本発明の屈曲加工を施した例の模式図で
ある。 第2e図は、従来例のインナーリードの模式第3図は、
本発明のTAB用テーブキャηアの部分断面図である。 符号の説明 1・・・TAB用テープキャリア、 2・・・フィルム、 3・・・リード、 31・・・インナーリード、 32・・・アウターリード、 4・・・デバイスホール、 41・・・デバイスホール壁面、 6・・・スプロケットホール、 7・・・封止用樹脂、 8・・・基板(プリント板)、 9・・・保護層、 10・・・半導体素子、 11・・・バンブ FIG、1 FIG、2a FIG、2b FIG、2c FIG、2d FIG、2e

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子取付用デバイスホールを有し、その表
    面に貼り付けられたデバイスホール開口部に向って伸び
    る銅箔パターンリードを有し、 前記銅箔パターンリードのインナーリード の先端部と前記半導体素子の電極とが接合された後、樹
    脂封止して実装する際に用いられるTAB用テープキャ
    リアに於いて、 前記インナーリード部を前記銅箔パターン リード平面内で屈曲してなることを特徴とするTAB用
    テープキャリア。
JP1025313A 1989-02-03 1989-02-03 Tab用テープキャリア Pending JPH02205333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025313A JPH02205333A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 Tab用テープキャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025313A JPH02205333A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 Tab用テープキャリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205333A true JPH02205333A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12162510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025313A Pending JPH02205333A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 Tab用テープキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103431A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026765B1 (ja) * 1970-06-12 1975-09-03
JPS5417666A (en) * 1977-07-08 1979-02-09 Nec Corp Lead frame

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026765B1 (ja) * 1970-06-12 1975-09-03
JPS5417666A (en) * 1977-07-08 1979-02-09 Nec Corp Lead frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103431A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板、及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519936A (en) Method of making an electronic package with a thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US5773884A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
US5633533A (en) Electronic package with thermally conductive support member having a thin circuitized substrate and semiconductor device bonded thereto
KR20000010668A (ko) 성형된 유연 회로 볼 그리드 어레이 및 그 제조방법
KR20000011717A (ko) 반도체장치의제조방법
JPH10308419A (ja) 半導体パッケージ及びその半導体実装構造
JPH04277636A (ja) 半導体装置とその製造方法及びこれに用いる接合体
JP3998878B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、およびパッケージの製造方法
JPH0831868A (ja) Bga型半導体装置
JP3065010B2 (ja) 半導体装置
JPH0982751A (ja) デバイスの実装構造
JPH02205333A (ja) Tab用テープキャリア
JPH06177315A (ja) 多層リードフレーム
JPH01128532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139126A (ja) 半導体装置
JPH11176849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0289332A (ja) Tab用テープキャリア
JPH0362542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02122532A (ja) テープキャリア
JP2850579B2 (ja) 半導体装置用フィルムキャリア
JP2555878B2 (ja) フィルムキャリヤーテープの製造方法
JP2005217082A (ja) 半導体実装体
JPH02192747A (ja) Tab用テープキャリア
JP3067364B2 (ja) 金属突起電極付き半導体装置
JP3830640B2 (ja) リードフレームとその製造方法およびそのリードフレームを使用した半導体装置