JPH02205081A - 熱電装置の製造方法 - Google Patents

熱電装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02205081A
JPH02205081A JP1024536A JP2453689A JPH02205081A JP H02205081 A JPH02205081 A JP H02205081A JP 1024536 A JP1024536 A JP 1024536A JP 2453689 A JP2453689 A JP 2453689A JP H02205081 A JPH02205081 A JP H02205081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
heat exchange
pattern
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729647B2 (ja
Inventor
Isakata Mori
森 勇鋼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP1024536A priority Critical patent/JP2729647B2/ja
Publication of JPH02205081A publication Critical patent/JPH02205081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729647B2 publication Critical patent/JP2729647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、熱電装置の製造方法に係り、特にその熱交換
基板上に形成される電極の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
P型半導体とN型半導体とを、金属を介して接合してP
N素子対を形成し、この接合部を流れる電流の方向によ
って一方の端部が発熱せしめられると共に他方の端部が
冷却せしめられるいわゆるベルチェ効果を利用した熱電
素子は、小型で構造が簡単なことから、携帯用クーラ等
いろいろなデバイスに幅広い利用が期待されている。
このような熱電素子を多数個集めて形成したサーモモジ
ュールは、例えば、第4図に示す如く、セラミックス基
板等の熱伝導性の良好な絶縁性基板からなる第1および
第2の熱交換基板11,12間にこれに対して良好な熱
接触性をもつように多数個のPN素子対13が挟持せし
められると共に、各素子対13間を夫々第1および第2
の電極14.15によって直列接続せしめられて構成さ
れている。
そして、この第1および第2の電[14,15は大電流
にも耐え得るように通常銅板からなり、熱交換基板11
.12表面に形成された導電体層パターン上に半田等の
溶着層を介して固着されている。
更にこの第1および第2の電極上には、半田層を介して
P型熱電素子13a又はN型熱電素子13bが交互に夫
々1対ずつ固着せしめられ、PN素子対13を構成する
と共に各素子対間は直列接続されている。
ところで、熱交換効率の増大をはかるには、熱交換基板
を良好な熱伝導性を有する絶縁性の材料で構成する必要
があり、また熱歪による劣化を防止するため、熱膨張率
が小さいものでなければならない。
そこで、熱交換基板材料として従来から用いられている
アルミナセラミックス基板に代えて、近年炭化ケイ素系
セラミックス基板が提案されている。炭化ケイ素系セラ
ミックスは熱伝導率が2゜7W−CI  K  とアル
ミナの約9倍以上であり、熱膨張率も3.7X10’−
7に−1とアルミナセラミックスのそれに比べて約半分
と小さく、熱交換基板として用いる場合の熱歪が、小さ
いため、これを熱交換基板材料として用いた熱電装置に
よれば温度変化に対しても損傷を受けることがなく、熱
交換効率が高く、信頼性の高い熱電装置を得ることが可
能となる。
ところで、このような熱電装置構造において、電極の熱
交換基板への位置決めおよび固着に際し、組み立て作業
性の向上をはかるため、電極を、熱交換基板表面に形成
した厚膜導体層パターンで構成したものが提案されてい
る。
かかる構造の熱電装置によれば、熱交換基板上の導体パ
ターンに電極板を位置決めすると共に固着工程が不要と
なり、工程の大幅な簡略化をはかることができると共に
、導体パターンと電極との位置ずれが生じることもなく
、信頼性を高めることができる。
しかしながら、炭化ケイ素系セラミックスは、極めて安
定な物質であるが故に、このような電極パターンの形成
に際しても表面反応を起こすことがないため密着性が良
くないという問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように、炭化ケイ素系セラミックスは、熱交換効率
が高く、熱歪が小さいため、熱交換基板材料としては、
良好である反面、電極パターンの形成に際して密着性が
良くないため、熱電装置の信頼性低下の原因となってい
た。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、熱交換基
板として炭化ケイ素系セラミックスを用いた熱電装置に
おいて、信頼性の高い電極パターン構造を提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) そこで本発明の方法では、炭化ケイ素系モラミックスか
らなる熱交換基板上に電極を介しで少なくとも1つの熱
電素子対を配設した熱電装置において、熱電装置の各素
子間の接続および熱交換基板への熱的接触に用いられる
電極を、各熱交換基板表面に形成されたチタン膜と、ニ
ッケル、金、プラチナのいずれかもしくはそれらの組み
合わせからなる金属膜とからなる下地層表面にレジスト
パターンを形成した状態で、該下地層を電極として銅メ
ッキを行い銅メッキ層パターンを形成し、この後、この
銅メッキ層パターンから露呈する下地層をエツチング除
去することにより、下地層と銅メッキ層との多層構造パ
ターンを形成している。
(作用) 炭化ケイ素系セラミックスは、極めて安定な物質である
ため、表面反応を起こすことがなく導体パターンとの密
着性が悪いが、チタン蒸着膜との密着性は良好であるこ
とが分かつている。
これは、チタンが極めて活性な物質であるため、チタン
を用いた場合、わずかな表面反応を起こし、密着性が向
上するものと考えられる。
しかしながら、チタンは酸化されやすく不安定である。
このため、保護膜としての、ニッケル、金、プラチナの
いずれかもしくはそれらの組み合わせからなる金属膜に
よってチタン薄膜を被覆し、所望の膜厚を得るために、
これらチタン薄膜と金属膜とを電極として利用し、容易
に厚い膜を形成することのできる電気メッキ法を用い、
チタン薄膜と金属膜の上層に所望の膜厚のメッキ層を形
成するようにしている。
このようにして、熱交換効率が大幅に向上し、熱歪の発
生もなく、通常の半導体製造プロセスをそのまま使用し
て、密着性の高い微細な電極パターンの形成を行なうこ
とができ、極めて容易に、位置ずれもなく信頼性の高い
熱電装置が形成される。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図は、本発明実施例の熱電装置の外観を示す図、第
2図は同熱電装置の要部拡大断面を示す図である。
この熱電装置は、第1および第2の熱交換基板1.2と
して従来のアルミナセラミックス基板に代えて通称ヒタ
セラム(商品名)と指称されている炭化ケイ素系セラミ
ックスを用いたものである。
そして、第2の熱交換基板2は、第2図に示すように、
膜厚1〇へのチタン蒸着膜5aと、膜厚30^のニッケ
ル蒸着膜5bと膜厚30Aの金蒸着膜5Cと、膜厚80
00人の銅メッキ層5dとの4層構造の電極パターン5
の上にP型熱電素子3aおよびN型熱電素子3bが、半
田層6を介して固着される。
なお、要部拡大図は示さないが第1の熱交換基板1も、
第2の熱交換基板2と同様の構造をなしており、その下
面側に同様に膜厚10^のチタン蒸着膜4aと、膜厚3
0Aのニッケル蒸着膜4bと膜厚30への金蒸着膜4C
と、膜厚8000Aの銅メッキ層4dとの4層構造の電
極パターン電極パターン4が形成されている。
このようにして第1の熱交換基板上の電極パターン4お
よび第2の熱交換基板上の電極パターン5によって隣接
するP型熱電素子3aおよびN型熱電素子3bが接続さ
れPN素子対1が構成されると共にこれらのPN素子対
1が互いに直列に接続され、回路の両端に位置する電極
パターンに夫々第1の電極リード7および第2の電極リ
ード8が配設される。この第1および第2の電極リード
に通電が行なわれることにより、例えば第1の熱交換基
板の側が低温部となり、第2の熱交換基板の側が高温部
となる。
次に、この熱電装置の製造方法について説明する。
まず、第3図(a)に示すごとく、炭化ケイ素系セラミ
ックスからなる熱交換基板1,2を蒸着装置内に設置し
、この表面に1.蒸着法により、チタン薄膜4a、5a
、ニッケル蒸着膜4b、5bおよび金薄膜4c、5cを
順次真空を破ることなく堆積する。
続いて、第3図(b)に示すごとく、フオ、トリソ法に
よりレジストパターンRを形成する。
こののち、第3図(C)に示すごとく、前記金薄膜を電
極とし、電解メッキ法等により、前記金薄膜上に選択的
に銅メッキパターン4d、5dを形成する。
そして、レジストパターンRを剥離し、さらに露呈する
金薄膜およチタン薄膜を順次エツチング除去し、第3図
(d)に示すごとく、チタン薄膜4a、5a、ニッケル
薄膜4b、5b、ニッケル薄膜4c、5cおよび銅メッ
キ層4d、5dの4層構造の電極パターン4,5が形成
される。
このようにして形成された第1および第2の熱交換基板
のうち一方、例えば第2の熱交換基板2の電極パターン
5上に、半田層6を介して夫々P型およびN型熱電素子
3a、3bを固着する。
次に、第2の熱交換基板の低温側電極パターンと前記P
型およびN型熱電素子とを半田層6を介して固着せしめ
る。
そして、最後に、電極リード7.8をとりつける。
このようにして形成された熱電装置では、熱交換基板と
電極パターンとの密着性が良好でかつパターン精度が良
好であり、さらにアルミナセラミックス基板で構成した
従来の熱交換基板に比べて、熱交換基板の熱伝導率が9
倍以上であり、かつ熱膨張率も小さいため、熱交換効率
が大幅に向上し、熱歪の発生もなく信頼性も高い。
なお、電極パターンは、実施例に限定されることなく、
第1層をチタン薄膜、第2層をニッケル、金、プラチナ
あるいはこれらの組み合わせからなる金属膜とし、これ
らの上層に、低抵抗となるように所定の膜厚を選択して
なる銅メッキ層を形成するようにすればよく、適宜変更
可能である。
また、前記実施例では、チタン膜と、ニッケル、金、プ
ラチナのいずれかもしくはそれらの組み合わせからなる
金属膜とからなる下地層表面にレジストパターンを形成
した状態で、該下地層を電極として銅メッキを行い銅メ
ッキ層パターンを形成し、この後、この銅メッキ層パタ
ーンから露呈する下地層をエツチング除去するようにし
たが、下地層形成後、レジストパターンを形成すること
なく全面に銅メッキ層を形成し、この後、下地層と銅メ
ッキ層とをパターニングするようにしてもよい。
さらにまた、前記実施例では、第1および第2の熱交換
基板の両方を炭化ケイ素系セラミックス基板で構成した
が、いずれか一方のみを炭化ケイ素系セラミックス基板
で構成し、他方は他の材料で構成してもよく、又、省略
し、1枚の熱交換基板のみで構成するようにしてもよい
〔効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、熱交換基板
として炭化ケイ素系セラミックスを用い、電極パターン
を、チタン薄膜とニッケル、金、プラチナあるいはこれ
らの組み合わせからなる金属膜とからなる下地層を電極
として選択的にパターンメッキされた銅メッキ層パター
ンからなる表面層パターンとの多層構造膜で構成するよ
うにしているため、熱交換効率が高く、信頼性の高い熱
電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の熱電装置を示す図、第2図は同
装置の要部拡大断面を示す図、第3図(a)乃至第3図
(d)は同熱電装置の製造工程の一部を示す図、第4図
は従来例の熱電装置を示す図である。 1・・・第1の熱交換基板、2・・・第2の熱交換基板
、3・・・PN素子対、3a・・・P型熱電素子、3b
・・・N型熱電素子、4・・・電極パターン、4a・・
・チタン薄膜、4b・・・ニッケル薄膜、4c・・・金
薄膜、4d・・・銅メッキ層、5・・・電極パターン、
5a・・・チタン薄膜、5b・・・ニッケル薄膜、5c
・・・金薄膜、5d・・・銅メッキ層、6・・・半田層
、7・・・第1の電極リード、8・・・第2の電極リー
ド。 第3図(b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱交換基板上に電極を介して少なくとも1つの熱電素子
    対を配設した熱電装置の製造方法において、 炭化ケイ素系セラミックスからなる熱交換基板表面に電
    極パターンを形成する電極パターン形成工程と、 該電極パターン上に熱電素子対を実装する実装工程とか
    らなり、 前記電極パターン形成工程が、 前記熱交換基板表面に、チタン蒸着膜およびニッケル、
    金、プラチナのいずれかもしくはそれらの組み合わせか
    らなる金属蒸着膜とを積層し、下地層を形成する下地層
    形成工程と、 前記下地層表面にレジストパターンを形成するレジスト
    パターン形成工程と、 前記下地層を電極として銅メッキを行い、レジストパタ
    ーン内に露呈する下地層表面に銅メッキ層を積層する銅
    メッキ工程と、 前記レジストパターンを除去し、銅メッキ層から露呈す
    る下地層をエッチング除去する下地層のパターニング工
    程と から構成されていることを特徴とする熱電装置の製造方
    法。
JP1024536A 1989-02-02 1989-02-02 熱電装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2729647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024536A JP2729647B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 熱電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024536A JP2729647B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 熱電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02205081A true JPH02205081A (ja) 1990-08-14
JP2729647B2 JP2729647B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=12140876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024536A Expired - Fee Related JP2729647B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 熱電装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729647B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0482215A1 (en) * 1990-05-14 1992-04-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of manufacturing thermoelectric device
US6736983B1 (en) * 1999-05-28 2004-05-18 Atotech Deutschland Gmbh Method for producing microcomponents
US8084191B2 (en) * 2005-02-15 2011-12-27 Japan Corporation Thermoelectric module and manufacturing method for same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050146060A1 (en) * 2003-10-29 2005-07-07 Yukitoshi Suzuki Peltier module and manufacturing method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0482215A1 (en) * 1990-05-14 1992-04-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method of manufacturing thermoelectric device
EP0482215A4 (ja) * 1990-05-14 1994-03-09 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho
US6736983B1 (en) * 1999-05-28 2004-05-18 Atotech Deutschland Gmbh Method for producing microcomponents
US8084191B2 (en) * 2005-02-15 2011-12-27 Japan Corporation Thermoelectric module and manufacturing method for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729647B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0074605B1 (en) Method for manufacturing multilayer circuit substrate
JP3816750B2 (ja) 熱電変換器を製作するための方法
US6328201B1 (en) Multilayer wiring substrate and method for producing the same
CN102612762A (zh) 平板式温差发电器
EP0191538B1 (en) Chip resistor and method for the manufacture thereof
EP0450381A2 (en) Multilayer interconnection structure
TWI300978B (en) A plate having a chip embedded therein and the manufacturing method of the same
JPS61185951A (ja) 薄膜回路及びその製造方法
WO1997048256A1 (en) Multi-layer circuit having a via matrix interlayer connection and method for fabricating the same
JPH02205081A (ja) 熱電装置の製造方法
EP1227173B9 (en) Electroless plating method
US20050016992A1 (en) Heating device
JP2903331B2 (ja) 熱電装置の製造方法
JPH0955541A (ja) 熱電装置
JP2954562B2 (ja) 超伝導平面回路及びその製造方法
JPH0951125A (ja) 熱電変換装置の製造方法
JPH0575255A (ja) 混成基板とこれを搭載する回路モジユールおよびその製造方法
JP2005236018A (ja) 微細配線構造および微細配線構造の製造方法
JP2541234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230019334A1 (en) Flexible thermoelectric device
JPH03104190A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JPH0621651A (ja) 多層配線回路板及びその製造方法
JP2022014105A (ja) 配線基板
JPS60164395A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP4529168B2 (ja) 静電アクチュエータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees