JPH02204974A - 固体電解質燃料電池 - Google Patents

固体電解質燃料電池

Info

Publication number
JPH02204974A
JPH02204974A JP1022702A JP2270289A JPH02204974A JP H02204974 A JPH02204974 A JP H02204974A JP 1022702 A JP1022702 A JP 1022702A JP 2270289 A JP2270289 A JP 2270289A JP H02204974 A JPH02204974 A JP H02204974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
interconnector
solid electrolyte
electrode
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1022702A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ogura
佳積 小倉
Hayamizu Nakatani
中谷 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1022702A priority Critical patent/JPH02204974A/ja
Publication of JPH02204974A publication Critical patent/JPH02204974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電流を流すことにより水電解、C02電解等
の電解セルにも使用可能な固体電解質燃料電池に関する
[従来の技術] 先行技術としては特願昭63−30443号に示すもの
がある。その概要を第2図に示す。第2図の21はモジ
ュールであり、複数の単位セル22を積層して構成され
る。
単位セル22は、固体電解質膜23、インクコネクタ膜
24及び支持材27に無機接着剤28を塗布し、組合わ
せた後、1000℃以上で焼成する。
次に、燃料電極スラリーを燃料通路29に塗布し、14
00〜1600℃で焼成することにより燃料電極25を
作る。
その後、酸素電極スラリーを酸化剤通路30に塗布し、
1200〜1400℃で焼成することにより酸素電極2
6を作る。
[発明が解決しようとする課題] 従来の燃料電池においては次の問題点がある。
(1)固体電解質膜23、インターコネクタ膜24及び
支持材27に接着材28を塗布・組合せた時、支持材2
7の組合せの精度を出しに<<、燃料通路29、酸化剤
通路30の幅が広くなったり狭くなったりして、発電性
能に影響を与える可能性が残り、品質管理に手間を要す
る。
(2)支持材27は棒状をしており、個数が多くなり(
1)に述べた問題が生じる他、支持材27が個々にある
ため十分な強度が得られない。また、支持材27は固体
電解質燃料電池の発電性能には関係しない部分であるが
、支持材27を作るための別の材質が必要であり、使用
する材質の種類が多くなってしまう。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る固体電解質燃料電池は燃料電極25と固体
電解質膜23と酸素電極26からなる発電層34と燃料
通路をもつインターコネクタ材35と酸化剤通路をもつ
インターコネクター材31を積層し、前記燃料電極25
と前記インターコネクター材35の間を燃料7ヒ極材を
主成分とする接着材で接合し、前記酸素電極26と前記
インターコネクター材31の間を酸素電極材を主成分と
する接着材で接合することを特徴とする。
〔作 用] (1)従来のインターコネクター膜24から、上下に燃
料通路29及び酸化剤通路30を持つインターコネクタ
ー材31に変更することにより従来の支持材27が不必
要となり単純な構造となり、強度も向上する。
(2)  固体電解質膜23に燃料電極25と酸素電極
26のスラリーをあらかじめ塗布し焼成することができ
るため、電極の膜厚コントロールも可能となり品質も安
定する。
[実施例] 本発明の実施例を第1図に示す。第1図においてイツト
リア安定化ジルコニア(YSZ)などからなる固体電解
質膜23はドクターブレード法で作成し、1400℃〜
1700℃とで焼成する。その後固体電解質膜23の両
面に燃料電極及び酸素電極のスラリを塗布し1200℃
以上で焼成することにより燃料電極25、酸素電極26
を形成し発電層34を作る。尚、燃料電極25にはN 
i O+YS Z等を使用し、酸素電極26にはLaS
rMnO3等を使用する。
酸化剤通路30を持つ一体型のインターコネクター材3
1はLaMgCrO3で作られ、燃料通路29をもつイ
ンターコネクター35はNiO十YSZで作られ発電層
34と接着することにより単位セル22となり、単位セ
ル22を積層することによりモジュール21を作る。
インターコネクター材31および35と発電層34は、
接着材を使用して接着をする。
なお燃料側接着剤32は燃料電極25と同じ材質NiO
+YSZ等を主成分とし、酸素側接着剤33は、酸素電
極2Bと同じ材質LaSrMnO3を主成分とする。
発電層34とインターコネクター材31及び35を接着
材で接合した後、+000’C以上で焼成する。
[発明の効果] 本発明に係る燃料電池は前述のように構成されているの
で次に記載するような効果を奏する。
(1)  インターコネクター材を支持体と一体型とす
ることにより部品数が少なくなり、製造が容易になる上
、従来より強度が向上する。けだしセラミックは原材料
によって熱膨張率等が異なり高温(約1000℃)にす
ると接続部にクラック等が入る恐れがあるため、できる
かぎり同材質を使用する方が良いこと、および従来の接
着材の接着強度(引張強さ)は、12 kg/ cJ 
〜120 kg/ c−と非常にばらつき、接着部で破
断するが一体1こすることにより、ばらつきが無くなり
強度も向上するためである。
(2)  発電層を別に作成し接合するため、発電層の
品質が安定し、電池性能も安定し向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は先行技術(
特願昭63−30443号)の概要を示す図である。 21・・・モジュール、22・・・単位セル、23・・
・固体電解質膜、24・・・インターコネクター膜、2
5・・・燃料電極、26・・・酸素電極、27・・・支
持材、28・・・接着剤、29・・・燃料通路、30・
・・酸化剤通路、 1・・・インターコネクター材、 2・・・燃料側 接着剤、 3・・ 酸素側接着剤、 34・・・発電層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料電極(25)と固体電解質膜(23)と酸素電極(
    26)からなる発電層(34)と燃料通路をもつインタ
    ーコネクター材(35)と酸化剤通路をもつインターコ
    ネクター材(31)を積層し、前記燃料電極(25)と
    前記インターコネクター材(35)の間を燃料電極材を
    主成分とする接着材で接合し、前記酸素電極(26)と
    前記インターコネクター材(31)の間を酸素電極材を
    主成分とする接着材で接合することを特徴とする固体電
    解質燃料電池。
JP1022702A 1989-02-02 1989-02-02 固体電解質燃料電池 Pending JPH02204974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022702A JPH02204974A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 固体電解質燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022702A JPH02204974A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 固体電解質燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204974A true JPH02204974A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12090194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022702A Pending JPH02204974A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 固体電解質燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281490A (en) * 1992-01-17 1994-01-25 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing solid oxide fuel cells
EP0642185A3 (en) * 1993-09-01 1995-03-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
EP0692836A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-17 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
JP2009135051A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池の端電池及び分離板間の結合構造
JP2011009065A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281490A (en) * 1992-01-17 1994-01-25 Ngk Insulators, Ltd. Process for producing solid oxide fuel cells
EP0642185A3 (en) * 1993-09-01 1995-03-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
US5501914A (en) * 1993-09-01 1996-03-26 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
EP0692836A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-17 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
US6316138B1 (en) 1994-07-11 2001-11-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Solid oxide electrolyte fuel cell
JP2009135051A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 固体酸化物燃料電池の端電池及び分離板間の結合構造
JP2011009065A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 固体電解質型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509570A (ja) 改善された固体電解質/電極境界面を有する耐熱性燃料セルおよびこの境界面の製造法
JPH05326001A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH05174852A (ja) 固体電解質燃料電池用導電性接続部材
JPS61172054A (ja) 酸素ガスセンサ−
JPH02204974A (ja) 固体電解質燃料電池
US5372895A (en) Solid oxide fuel cell and method for manufacturing the same
KR100317465B1 (ko) 고체 전해질형 연료 전지
JPH06349516A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタック
JPH0395859A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3609146B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP2818948B2 (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JPS647475A (en) Manufacture of flat type solid electrolyte fuel cell
JPH01206567A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2848551B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電解質膜製造方法
JPH05275096A (ja) 固体電解質燃料電池用緻密質基板、それを用いた固体電解質燃料電池及びその製造方法
JPH05275106A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH02242564A (ja) 固体電解質燃料電池
JPH0462757A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2005166455A (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JPH01124964A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP2704071B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池製造方法
JPH04133265A (ja) 固体電解質燃料電池の空気極構造体
JPH05182678A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0633282A (ja) 固体電解質電解セル
JPH07135000A (ja) ディンプル型固体電解質セル