JPH0220437A - 4輪駆動車の前後輪差動制御装置 - Google Patents

4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Info

Publication number
JPH0220437A
JPH0220437A JP17020288A JP17020288A JPH0220437A JP H0220437 A JPH0220437 A JP H0220437A JP 17020288 A JP17020288 A JP 17020288A JP 17020288 A JP17020288 A JP 17020288A JP H0220437 A JPH0220437 A JP H0220437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
control
gear
vehicle
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17020288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576202B2 (ja
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Nobuaki Takahashi
信明 高橋
Nobuyuki Kato
信幸 加藤
Takamasa Kitamura
隆正 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17020288A priority Critical patent/JP2576202B2/ja
Publication of JPH0220437A publication Critical patent/JPH0220437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576202B2 publication Critical patent/JP2576202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、4愉駆動車の前後輪差動制御装置に1系り、
特に、前後輪の差動を、車両走行状態を反映した信号に
より許可、制服可能に構成した4輪駆動車の前後輪差動
制御装置の改良に関する。
【従来の技術】
4輪駆動車の前後輪差動制御装置としては、02輪駆動
状態及び4輪駆動状態のいずれかを差動制御クラッチに
よって切換え可能としたもの、■2輪駆動状態〜、4輪
駆動状態を伝達容量可変の差動制御クラッチによって段
階的又は連続的に切換え可能としたもの、 ■前後輪間にセンタデファレンシャル装置を伺え、その
差動の許可又は禁止のいずれかを差動制御クラッチによ
って切換え可能としたしの、■前後輪間にセンタデファ
レンシャル装置を備え、その差動の許可〜制限(禁止を
含む)状態を伝達容量可変の差動制御クラッチによ・つ
て段階的又は連続的に切換え可能としたもの、 等が提案されている。 これらの前後輪差動制御装置を具体的に制御する場合、
a)車両の全走行時、又はほとんどの走行時に、前記前
後輪の差動を制限あるいは禁止し、この差動制限あるい
は禁止を車両の走行状態に応じて適宜に117除(又は
制限の程度を変更)するように構成する、二とができる
(例えば特願昭6O−280662)、又、b)通常時
においCは前後輪の差動が可能な状態に維持して置き、
車両の走行状態に応じて適宜に該前後輪の差動を制限す
るように構成する、二ともできる。
【発明か解決しようとする課題】
しかしながら、特に上述a)のように車両の全走行時、
又はほどX7どの走行時に前後輪の差動を制限している
よつなタイプの4m駆動車にあっては、走行中に差動制
御クラッチか完全に解放されることがほとんどなく、必
然的に該差動制御クラッチか長時間に亘って継続的に滑
り状態に置かね、る、:とになる。 その結果、差動制御クラッチの摩擦利への潤滑油の供給
不足が生じ、それに件って摩耗の早期進行による耐久性
の低下や冷却不足による摩擦面の温度上昇が発生したり
、更には12擦特性が短f(1に劣化してしまったりす
る等の不都合が発生し易い。
【発明の目的) 本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
であって、4輪駆動車の前後輪差動制御装置において、
該差動制御を実行する差動制御クラッチの耐久性を車両
の走行状態に影響を与えずに向上させる3:とのて′き
る4輪駆動車の前後輪差動制御装置を提供することを目
的とする6【課題を解決するための手段) 本発明は、第1図にその要旨を示す如く、前後輪の差動
を車両走行状態を反映した信号により許可、制限可能に
構成した4輪駆動車の前後輪差動制御装置において、そ
の時点で達成1−得る最高速段を判定する手段と、該達
成し得る最高速段ヘアラグシフトされたことを検出する
手段と、該アップシフトの検出に基′づいて、前記前後
輪の差動を一時的に許可状態にする差動制御手段と、を
皓えたことにより、上記目的を達成したものである。 【発明の作用及び効果】 本発明においては、差動制御クラッチの摩擦面に潤滑油
を定期的に供給するために、前後輪の差動を一時的に許
可状態にするようにしている。 ぞのために、本発明では、まずその時点で達成し得る最
高変速段が第回速段で1ノうるかを判定し、その達成し
得る最高速段ヘアラグシフトされたことを検出し、この
検出に基づいて前記前後輪の差動許可を実行するように
している。 この要旨は次の通りである。即ち、前後輪の差動を定期
的に許可状態としたいy:j含、何を「トリカ」とする
かが問題となる。この場合、一般にアップシフトされた
直後はエンジンの出力が激減するなめ、差動装置に入力
されてくるトルクが小さくなり、従って、車両挙動に対
する差動装置の差動許可〜制限の差が比較的小さい状態
にあると考えることができる。従って、本発明では、前
後輪の差動を一時的に許可するための「トリガ」どして
、「アップシフトの後」を採用することにしたものであ
る2 次に、アップシフトには複数の種類があるか、その中で
6、最高速段にアップシフトするときは一般に最も差動
装置に入力されてくるl・ルクが小さいと考えることか
て゛きる。それは、自動変速機のギヤ比が最も小さいの
は最高速段であるため、同じエンジン出力であっても、
差動装置に入力されCくるトルクは最高速段が塁も小さ
くなるためである。従って、本発明では、最高速段への
アップシフトが実行されたときをもって前後輪の差動許
可を実行するようにしたものである。なお、最高速段へ
のアップシフトか実行されたことを「トリガ」とする技
術は、出願人によって特願昭62〜244592で提案
されている。 ここで、本発明では、更にその時点での達成し得る最高
速段を判定するようにしている。この理由は、設計−L
達成(7得る最高速段が例えば第4速段(通常はオーバ
ードライブ段)であったとしても、必ずしもいつも第4
速段まで変速が可能な状態て′あるとは限らないためで
ある。例えば、オーバードライブスイッチが設けられて
いる場合、このオーバードライブスイッチが運転者によ
ってオフ状態とされてい!、−にきむこは、自動? 3
!I!1力は第1速段には?速水t1−ない、二の場合
 第3速殴7’f 、:の時点て・達成15得も最高速
「、夛ということ(、−なへ又、例えばエンジンの曖撮
が完了j−ないうちは、暖機促進のために自動的に第4
速段への変速を禁止するようにした技術が広く採用さス
1.ているが、このJ:うな制御が実行されているとき
も達成し得z1最高速段は第3速段ということになる。 更に、例えばジフトレバーのシフI・位置が2レンジ(
セカンドレンジ)であった場合は、達成し得る最高速段
は第2速段となるや本発明では、このような事情に鑑み
、その時点での達成し得る最高速段を判定し、当該達成
し得る最高速段へのアップシフトが実行されたときにこ
の実行に基づいて前後輪の差動許可を行うようにしてい
るため、常に適正な間隔で差動、□IIJ御クラツりの
摩擦面に潤滑油を供給するさとができる。即ち、例えば
設計上達成し得る最高速段が第4速段である場合に、第
3速段から第11速段への変速のみを考圧し−この変速
の実行に基づいて前後輪の差動許可を行うようにLまた
場合、運転者の好みによって例えばオーバードライブが
常に禁止されたVS態で走行された場合、前後輪の差動
許可がいつまでも実行されないことになってしまうが5
本発明ではそのような不具合は発生しないものである。 なお、本発明は、達成し得る最高速段へアップシフトさ
り、たことに基づいて、前後輪の差動許可を実行するも
のであり、必ずしも当該アップシフトが行われる度に差
動許可を実行する、ことを必須とするものではない。例
えば、アップシフトの回数を計数し、該アップシフトの
回数が所定値以上となったときに差動の一時的な許可を
するようにしてもよい。 このような場合に達成し得る最高速段の種類毎に、変速
回数の「所定値」を適宜に変更・設定するようにすると
、差動制御クラッチの耐久性の向上を確保しながら、該
クラッチを駆動ヴ一るための油圧サーボ機構の耐久性を
確保する5:とができ、又−必要な前後輪の差動制御を
最大限実行することができるようになる。
【実施例】
以下添イ4の図面に基づいて本発明のW 9門を詳細に
説明する。 第2図は本発明に隔る4輪駆動車の前後粕差動制御装置
が適用されプ5−車両用4輪駆動装置を示すスゲルトン
図である。 、二の4輪駆動装置は、′:f−ンジン10、自動変速
機20、センタデファレンシャル装置30、フロントデ
ファレンシャル装置40、トランスファ装置50、リヤ
デファレンシャル装置60、差動制御クラッチ70、制
御装置80.及び各種入力系90を備える。 エンジン10は車両の前部に横置きにされている。エン
シパン1−0の出力は自動変速機20に伝達される。 自動変速機20は、流体式トルクコンバータ21及び補
助変速部22を(Rえ、油圧制御部23 tl:。 よって前進4段、後進1段の変速段を自動的に切換える
周知の構成とされている。前進4段のうち27)最高速
印(第・1通段)(、鉦オー、°<−・Iでう・イブ1
り、とつ、つてい乙。油圧制御部23は 制t、市装置
80の指令によって制御される。自動変速機20を好た
動力は出力ギヤ24を介してセンタデファレンシャル装
置30の入力ギヤ31に1云達される。 センタデファレンシャル装置30は、この入力ギヤ31
ど一体化されたデファレンシャルケース32を備える。 デファレンシャルケース32には、周知の噛合構成によ
りビニオン軸33.2つの差動ビニオン34.35、後
輸出力用サイドギヤ36及び前輸出力用サイドギヤ37
が取付けられ、ている。後輸出力用サイドギヤ36はI
・ランスファ装置50の1−ランスファリングギャ51
に連結されている。前輪出力用サイドXヤ37は、中空
の前輪駆動軸41に連結されている。 フロントデファレンシャルg 740は、この前輪駆動
軸41と一体化されたデファレンシャルケース42を備
える。このデファレンシャルケース42には周知の噛合
構成によりビニオン軸43゜2つの差動ビニオン44.
45、左側前輪出力用サイドギヤ46及び右側前輪出力
用サイドギャ47が取付けられている。左側前・愉駆動
用サイドギヤ46には右側前輪車軸48が、又、右側前
楡出力用サイドギヤ4゛7には右側前輪車軸49がそれ
ぞれ連結されている。 一方、トランスファ装置50は、センタデファレンシャ
ル装置30の後輪出力用サイドギャ36に連結されたl
・ランスファリングギャ51、この)−ランスファリン
グギャ51と噛合するドリブンビニオン52、このドリ
ブンビニオン52とグロベラシャフト53を介して一体
的に回転するトランスファ出力回転ギヤ54を備える。 トランスファ出力ギャ54はリヤデファレンシャル装置
60に連結されている。 リヤデファレンシャル装置60は、I−ランスファ出力
ギャ54と噛合するリングギヤが一体的に形成されたデ
ファレンシャルケース61を備える。 このデファレンシャルケース61には、周知の噛合構成
によりビニオン軸62.2つの差動ビニオン63.64
、左側後輪出力用サイドギヤ65及び右側後輪出力用サ
イドギヤ66が取付けられ、ている、左IFl後輸出力
用ザイドギャ65は左側後輪車軸67に、右側後輪出力
用サイドギャ66は右側t&輸原本軸8にそれぞれ連結
されている。 差動制御クラッチ70は、前記センタデファレンシャル
装置30の入力部材であるデファレンシャルケース32
と該センタデファレンシャル装置30の出力部材である
前輪駆動軸41とをトルク伝達間係に接続するものであ
る。、二の差動制御クラッチ70は、湿式の多板クラッ
チ部71及びこれを制御する油圧制御部72とから主に
構成されている。 第3図に示されるように、多板クラッチ部71には油圧
サーボ部73が付設されている。この油圧サーボ部73
の油室74にサーボ油圧が供給されるとサーボビス1−
ン75がリターンスプリング76のバネ力に抗して図中
右方へ移動する。これによって多板クラッチ部71が押
圧され、該多板クラッチ部71を介してデファレンシャ
ルケース32と前輪駆動軸41とがトルク伝達間係に接
続される。又、油室74に供給されるサーボ油圧の増減
に応じてその伝達トルク容」が比例的に増減される6油
圧ザ−ボ部73の油室74に対するサーボ油圧の供給は
油圧制御部72によって行われる。油圧制御部72の構
成は未公知であるため、以下に詳細に説明する。 第4図〜第7図にこの油圧制御部72の構成を示す。 第4図〜第7図において、符号160が調圧弁、190
が第1切換え弁、210が第2切換え弁、Sl)+及び
SD2はこれら第1、第2切換え弁190.210を切
換えるための電磁弁をそれぞれ示している。 調圧弁160は5段イ」のスプール162を存する。又
、この調圧弁】60は、入口ボー1−164、ドレンボ
ート165、第1、第2ブースl−ボー1−166.1
68、フィードバックボート170、及び出口ボート1
74を面える。 調圧弁160の入口ボート164には、ライン圧供給油
路158よりエンジン10の負荷に応じて増減する一般
的なライン油圧が常に供給される。 又、第1ブ〜ストボート166にもライン油圧供給油路
158よりライン油圧が常G:供給されるにれに対し、
第2ブース1ヘボー1□ i 68には後述の第1切換
え弁190及び第2切換え弁210を介してライン油圧
が選択的に供給されるようになっている。又、フィード
バックボート170には、絞り178を存する油路17
6によって出口ボーlへ174の出力油圧がフィードバ
ック供給される。 調圧弁160は、スプール162に作用する図中上向き
の力と下向きの力とのバランス6ご応じて、入目ボー1
−164及びドレンボー1−165の出[]ボー1−1
74に対する連通度台が制御される。この連通度合の制
御により、入口ボー)164からのライン油圧が調圧さ
れ、この調圧された油圧、即ちモジュレート油圧が出口
ボート174から取出される。スプール162に作用す
る図中上向きの力は、第1ブースl−ボート166及び
第2ブーストボート168に与えられる油圧によって発
生される。又、スプール162に作用する図中下向きの
力は、フィードバックボート170に与えられる油圧及
び圧縮コイルバネ172のバネ力によって発生される。 第1ブースl□;t” −)−166にのみライン油圧
か供給されでいるときには、第8図に示されるような油
圧特性のモジ上1/−1−油圧P+++ 2が出口ボー
1へ174に発生され、第1ブースI−ボート・166
に加えて第2ブーストボー1−168にもライン油圧が
供給されているときには(同一スロツl−ル開度のとき
に)前記モジュレート油圧Pi 2より高いモジュレー
ト油圧Pn +が出口ボー1−174に発生される。 調圧弁160の出口ボート174は、油路180によっ
て第1切換え弁190の第2人口ボート194に接続さ
れている。 第1切換え弁190は、パイロットボート196に油圧
が供給されているか否かによってスプール192か上下
動し、各ボート194.200.202.20・1.2
06の接続間係を切換えるものである。 パイロットボート196には油路184よりライン油圧
がその途中に設けられた電磁弁SD2の開閉に応じて選
択的に供給されるようになっている。油路184の途中
には絞り188が設けられているにれにより、電磁弁S
 D 2がOFFとされ、これが閉弁状態であるときに
はライン圧供給油路158からのライン油圧が油路18
4を経てパイ四ツ1−ボート196に与えられる。又、
電磁弁SD2がONとされ、これが開弁状態であるとき
には油路184のライン油圧はドレンされ、パイロット
ボー1−196には実質的な油圧は与えられなくなる6 パイロットボート196に油圧が供給されているときに
は、第4図及び第5図に示されているように、スプール
192が圧縮コイルバネ198のバネ力に抗17て図中
下方に移動させられる。そのため、第1人口ボート(油
路182からライン油圧が供給されるボート)200が
閉じ、第2人口ボー+−(油路180からモジュレータ
油圧か供給されるボート)194が第1出ロボート20
2に連通され、又、第2出ロボー1〜204がドレンボ
ート206に連通される。 これに対し、パイロットボート196に油圧が供給され
ていないときは、第6図及び第7図に示されるように、
スプール】92は圧縮コイルバネ198のバネ力によっ
て図中上側に移動させられる。そのため第1入ロボート
200と第1出ロボート202とが連通され、又、第2
人口ボート194と第2出ロボート204とが連通され
る。 第1切換え弁190の第1出ロボー1−202は、油路
208によって第2切換え弁210の第1人口ボート2
14に連通されている。又、第1切換え弁190の第2
出ロボート204は、油路226によって第2切換え弁
210の第2人口ボー+−220に連通されている。 第2切換え弁210は、パイロットボート216に油圧
が供給されているか否かによってスプール212が上下
動し、第1、第2大ロボート214.220、第1、第
2出ロボート219.222、及びドレンボー1−= 
224の各ボートが切換えられるようになっている。 第2切換え弁210のパイロットボー1−216には油
路228からライン油圧がその途中に設けられた電磁弁
SN)+の開閉に応じて選択的に供給されるようになっ
ている。又、油路228の途中には絞り232が設けら
れている。これにより、電磁弁Sl)+がOFFとされ
、これが閉弁状態であるときには、ライン圧供給油路1
58からのライン油圧が油路228を経てパイロットボ
ー1〜216に供給される。これに対し、電磁弁SD1
がONとされ、これが開弁状態であるときには、油路2
28のライン圧がドレンされ、パイ四ツ1ヘボ−1−2
16には実質的な油圧が与えられなくなる。 パイロットボー1−116に油圧が供給されているとき
には、第4図及び第6図に示されているように、スプー
ル212が圧縮コイルバネ218のバネ力に抗して図中
下側に移動させられる。そのため第1人口ポート2】4
と第2出ロボート219とが連通され、第2人口ボート
220が第2出口21でヘト222に連通される。 これに対し、パイロットボート216に油圧が供給され
ていないときには、第5図及び第7図に示されるように
、スプール212が圧縮コイルバネ218のバネ力によ
つで図中上側に移動させられる。そのため第1出ロボー
1−219がドレンボート224に連通され、又、第2
出ロボート222が第2大ロボー1〜220に連通され
る。 第2切換え弁210の第1出目ボー1−219は、油路
234を介して前述の調圧弁160の筆2ブーストボー
1−168に連通されている。又、第2切換え弁210
の第2出ロボー1−222は、油路236を介して前述
の油圧サーボ部73の油室74に連通されでいる。 次に、上述の如き構成からなる油圧制御部72の作用に
ついて説明する。この油圧制御部72は、2つの電磁弁
S D +及びS D 2にえ1する通電が後述する制
御部;u80によって個別的に制御されるこ、とにより
行われる。 電磁弁S D H及びSC2のいずれにも通電がなされ
ず、2つの電磁弁SD+及びSC2が共に閉弁状態とな
っているときには、第4[;ilに示される如く、第1
切換え弁190のスプール192及び第2切換え弁21
,0のスプール212が共に下側に移動する。このとき
、第2切換え弁210の第2出日ボー1へ222は第2
人日dで−h 220及び油路226を経て第1切換え
弁190の第2出ロボー1−204に連通され、又この
第2出ロボート204はドレンボート206に連通され
る。従って、油圧サーボ部73の油室74に供給される
油圧、即ちクラッチ油圧11’) 0はドレンされ、、
PcOになる。 電磁弁S D 1にのみ逆電が行わり、電磁弁SD2が
閉弁、電磁弁S D 1が開弁じている状態のどきは、
第5図に示されている如く、第1切換え弁190のスプ
ール192が下方に移動され、第2切換え弁210のス
プール212が上方に移動する。このとき、第2切換え
弁210の第2出[]γ丁で−ト222は、第1大ロボ
ー1−214 、油路208、第1切換え弁190の第
1出[]ボー1−202及び第2人[]ボーl−194
、油路180を介して調圧弁160の出口ボー1−17
4に連通ずる。その結果、第2出ロボート222からは
、調圧弁160の出口ボー1−174に生じるモジュレ
ート油圧が出力されるようになる。 調圧弁160の第2ブーストボート1(う8は、油路2
34、第2切換え弁210の第1出L]ボー1−21.
9を介してドレンボー l−224に連通されているこ
とから、調圧弁160の第2ブーストボーl−168に
は油圧が供給されず、第1ブーストボー)−166にの
み油圧が供給されている。従って、このときの調圧弁1
゜60の出日ポー1−174から取出される油圧は、第
8図にて符号P+n 2にて示されCいる低めの油圧と
なり、この低めの油圧pn+ 2がクラッチ油圧Pcと
して前記油圧サーボ部73の油室74に供給されるよう
になる。 電磁弁SD2にのみ通電か行われ、該電磁弁SD2が開
弁、゛;磁弁S D Hが閉弁状態となっているときに
は、第6図に示されるように、第1切換え弁190のス
プール192が上方に移動し、第2切換え弁210のス
プール212が下方に移動づ−るようになろ4.′″1
/f′lとき、第2切換2も弁210の第2出「]ボー
・ト222は 第2人[コーぜ一ト220、油路226
、第1切換え弁190の第2出ロボー)−204、第2
人口ボート194、及び油路180を介して調圧弁J6
0の出口ボー)174に連通ずる。その結果、第2出カ
ポ−1〜222からは調圧弁160の出口ボーh 17
4に生じるモジュ1ノー1へ油圧が出力されるようにな
る。 調圧弁160の第2ブース1ヘボー1−168は、油路
234を介して第2切換え弁210の第1出ロボート2
19を経て第1人口ボート21.4に連通されている。 この第1人口ボー1−214は油路208を介I−て第
1切換え弁190の第1出1]ボート202から第1人
日ボー)−200に3.!通されている。従って第2ブ
ーストボー1−168にはライン油圧が供給されるよう
になる。そのため調圧弁160の出口ボ・−ト174に
は第8図において符号1)ffi喝にて示される高めの
モジニレ−1〜油圧が発生し、この高めのモジュI/ 
−h油圧pH+がクラッチ油圧PCとして前記油圧サー
ボ部73の)内字71こ1共に合されるようになる。 電磁弁SD、及びSC2のいずれもがO!” Fとされ
、該゛電磁弁S D 1及びSC2が共に開弁状もとさ
れているときは、第7図に示される如く、第1切換え弁
】90のスプール192及び第2切換え弁210のスプ
ール212が共に上方に移動するようになる。このとき
、第2切換え弁210の第2出ロボート222は、第1
大ロボー1= 214、油路208を介17て第1切換
え弁190の第1出ロボー1−202に連通される。こ
の第1出ロボート202は、第1人口ボート200に連
通している4:とから、第1出ロボート222には、ラ
イン油圧が直接供給される。従って、ライン油圧PLが
クラッチ油圧P cとして油圧サーボ部73の油室74
に供給されるようになる。 以上の構成により、電磁弁SDI、SC2を第8図上欄
に示したように切換えることにより、そのときのライン
圧に応じ、差動制御クラッチ70のクラッチ油圧pc<
−”差動制御力)をrHIGl(J rMIDDLEJ
 rLOWJ rFREEJの4段階に制御することが
できる。 ここでI’FREEJは全く自由な差動が許される油圧
、r 1. OW Jは駆動系のガタを抑えたり、通常
走行における路面の細かな外乱の影響を吸収し7たりで
きるが、一方、タイトコーナブ1/−キング現象を発生
ずることなく自由に旋回し得る程度の油圧、rMIDD
LE」は、rt、ow4より強力な差動制限、例えば発
進加速時の制御等を行うのに充分な差動制限を加え得る
油圧、rHIGHjは更にそれよりも強力な差動制限を
行い得る油圧に相当している。 再び第2図の説明に戻る。 制御装置80は、入力系90からの各人力1ス号に応じ
て前記油圧制御部23及び72を制御する。 この制御装置80には、スロツl−ル開度センサ91か
らのスロットル開度情報、マニュアルシフ1−ポジショ
ンセンサ92からの自動変速機20のマニュアルシフl
−レンジ情報、前輪回転数センサ93からの前輪回転数
・情報、後輪回転数センブリ4からの後輪回転数情報、
操舵角センサ95からの車両の操舵角情報、制動センサ
96からの制動情報、O/Dスイッチ97からの運転者
のオーバードライブ(第4速段)走行の詐りに関する情
報が入力されている。O/Dスイッチ97がOFFとさ
れたときは、自動変速機20は、第4速段には変速され
ず、第1速段〜第3速段間で変速が行われる。 又、制御装置80には、冷却水温センサ98からのエン
ジン10の暖機状態に関する情報も入力されている。エ
ンジン10のIWfiが未だ完了しないうちは、該エン
ジン10の暖機を促進するため、この場合も自動変速機
20は、第4速段には変速されず、第1速段〜第3速段
間で変速が行われる。 更に制御装置80には、差動セレクトスイッチ99から
の運転者の差動制御状態の要求に関する・情報も入力さ
れている。 差動セレクトスイッチ99はrFREE <フリー)」
とrAUTo (オーI−)」の2つのモードが選択で
きるようになっている。FREEモードのときは差動制
御クラッチ70のクラッチ油圧PCがrFREE」、即
ち零(差動許可)とされる。 AUTOモードのときは車両走行状態に応じて自動的に
クラッチ油圧PcがrFREE、+、rL。 WJ、rMIDDLEJ、r HI G HJの4段階
(第8図参照)に切換えられるようになっている。 制御装置80は、公知の方法により、マニュアルシフト
レンジ情報と前輪回転数情報あるいは後輪回転数情報(
車速情報)とスロワ1ヘル開度情報とに応じて、予め定
められた変速バクーンに従って、自動変速機20の変速
段制御のための制御信号を油圧制御部23に出力する。 又、制御装置80は、車両の種々の走行状態に応じて、
前述の電磁弁SI)+及びSC2を制御することにより
、差動制御クラッチ70のクラッチ油圧Pcを4段階に
制御し、その時の走行状態に最も相応しい差動く制限)
力を発生させる。電磁弁SD+ 、SC2の制御により
クラッチ油圧pcを4段階に制御する構成については、
既に詳述した通りである。 更に、制tII装置80は、後述する制御手順に従って
、本発明を実施するために変速の回数が所定値以上であ
ると判断された段階で差動制御クラッチ70のクラッチ
油圧Pcが一時的にT’ F RE E 。 となるように制御する。 第9図に上記実施例装置で採用されている概略制御手順
を示す。 差動セ1/クトスイッチ99がAUTOモード状態とな
っていると、各種走行状態に応じて前後輪の差動を許可
又は制限する制御が行われる。その際、走行状態を検出
するセンサが複数あるため、差動許可の要求と差動制限
の要求とが同時に発生して互いに干渉し合うことが考え
られる。この実施例ではこの不具合を避けるために、優
先順位の原則を採用している。この優先順位の原則とは
、各差動制御に優先j1n位を付(j、優先順位の上位
にある差動制御を実行するときは他の下位にある差動制
御を実行しないというものである。例えば悪路走行中(
スリップ走行中)に操舵された場合、あるいは悪路走行
中に制動及び操舵か行わね、た場合等であっても、いず
れか優位に立つ差動制御において要求されている制御の
みが実行される。その結果、各差動制御同士の干渉の発
生が防止される。 なお、この実施例ではいずれの制御条件も成立しなかっ
たときは、差動制御クラッチ70がrl。 OWJとなるようにプログラムされている。 具体的に第9図の制御手順を説明する。 ステップ250では差動セレク1−スイツヂ99の状態
が判定される。差動セ1/りl〜スイツj99がFRE
Eモードどされているときにはステップ272に進み、
差動制御クラッチ70がr FREE」、即ち差動許可
の状態とされる。 又、差動セ】/りl−スイッチ99がAtJTOモード
であった場合には、ステップ252に進む。ステップ2
52では制動時における差動制御の実行条件が成立する
か否かが判定される。ここにおcJ)る制動時の差動制
御とは、特に低摩擦係数道路における4輪ロックによる
操舵性能の低下を防止するために、「制動状態」の検出
と共にセンタデノア1/ンシヤル装置30の差動を許可
どする制御をいう9従って、この制御条件が成立したと
きは、差動制御クラッチ70をrFREEJとするl二
めにステップ272に進み、差動制御クラッチ70はr
FREEJとされる。 制動時における差動制御の実行条件が不成立な場合は、
ステップ254に進む。ステップ254では差動制御ク
ラッチ70の強制解除制御の実行条件が成立するか否か
が判定される。ここにおける強制解除制御とは、差動が
制限されている状態のときに、即ち、電磁弁SD+、S
C2の少なくとも一方がONとされているときに、前後
輪の回転数差が所定値以下とならない状態が所定時間以
上継続した場合、差動制御クラッチ70を保護するなめ
に直ちに電磁弁SD+、SC2を共にOFFとし、差動
制御クラッチ70をrFREEJとする制御をいう。前
記所定値及び所定時間は、差動制御クラッチ70の差動
制限の程度に応じて複数組設定される。、二の強制解除
制御の実行条件が成立したときはステップ272に進み
、差動制御クラッチ70はrFRIシE」ときれる。 強制解除の実行条件が成立しなかったときはステップ2
56に進む。ここでは、N→Dシフト制御の実行条件が
成立するか否かが判定される。ここにおけるN−+Dシ
フト制御とは、停止又は停止に近い状態でN−D(N−
薯R1N−か2、N−呻I2を含む)シフトが行われた
とき、該N−+Dシフl−の信号を検出後所定時間だけ
差動制御クラッチ70をrLOWJとしくステップ27
0) 、該所定時間が経過した後アイドルスイッチがO
Nのときに差動作制御クラッチ70をrHIGH,とす
るしのである(ステップ266)。これにより、N−4
Dシフト時のガタ落ち音等を減少さぜる。 N−→Dシフl−制御の実行条件が成立しなかったとき
にはステップ258に進む。ステップ258ではスリッ
プ制御の制御条件が成立するか否かが判定される。ここ
におけるスリップ制御とは、曲後輪のいずれかが脱輪、
前f&輪が異なる摩擦係数の路面に接地、4輪が低Jj
路に接地というような状態で発進しようとしたときに、
前後輪の差動を制限することによりスリップを抑制し、
車両を円滑に発進させる制御をいう。具体的には下記の
条件が全て成立し、しかもそれが所定時間だけ継続した
場合に差動制御クララf70をr HI G H。 とする制御をいう。 ■前輪の平均回転数とf&輪の平1す回転数のいずれか
小さい方が所定値以下 ■前後輪の回転数差が所定値以上 ■アイドル接点がOFF又はスロットル開度が所定値以
上 0面輪の平均回転数と後輪の平均回転数のいずれか大き
い方が所定値以下 このような■〜■の条件が全て成立し、しかしそれが所
定時間継続した場合は、ステップ266に進み差動制御
クラッチ70がrHIGH,とされる。 スリップ制御の実行条件が成立しなかったときは、ステ
ップ260に進む。ステップ260では高車速時制御の
実行条件が成立するか否かが判定される。ここにおける
高車速時制御とは、車速か所定値以上になったときに、
差動制御クラッチ70をrFREEJとする制御をいう
。このような制御を実行するのは、高車速状態になると
前後輪のわずかな有効半径の違いが大きな差動として顕
在化するようになるため、動力循環による駆動系の耐久
性低下を防止するために、あるいは燃費を向」ニさせる
ために、差動制御クラッチ70が「FREEJとされる
方が望ましいためである。なお、rFREEJとしたと
きに前後輪の実際の差動状態を検出し、その結果前後輪
の差動が所定値よりも小さい状態が所定時間以上に亘っ
て継続したことが確認されたときは、高車速であっても
差動制御クラッチ70の耐久性や燃費上特に問題がない
ため、再び標準状態であるr r、、、 o w 、に
切換えられるようになっている。 高車速時制御の実行条件が成立しなかったときは、ステ
ップ262に進む6ステツプ262においては発進加速
時制御の実行条件が成立するか否かが判定される。ここ
における発進加速時制御とは、自動変速機20の変速段
が第1速段であり且つスロットル開度が所定値以上の時
にスリップを防止して良好な加速を得るべく差動制御ク
ラッチ70をrMIDDLE」とするものである、従っ
て、ステップ262において発進加速時制御の実行条件
が成立しなときはステップ268に進む。 ステップ262の発進加速時制御の制御条件が成立しな
かったときはステップ264に進む。ステップ264で
は変速時制御(本発明に係る制御)の実行条件が成立す
るか否かが判定される。即ち、ここにおける変速時制御
とは、差動制御クラッチ70を変速が所定回数行われる
毎にrFREE。 とし、該差動制御クラッチ70の摩擦面に定期的に潤滑
油を供給する制御をいう。実行条件が成立した場合には
ステップ272に進んで差動制御クラッチ70がrFR
EE」とされる。この変速時制御については第10図を
用いて後に詳述する。 このような制御フローが実行される結果、各制御には優
先順位が付けられ、上位に相当する差動制御の実行条件
が成立した段階でそれより下位に相当する差動制御の成
立判断が行われないことになる。その結果、差動制御ク
ラッチ70に関して同時に複数の制御指令が発生ずるこ
とがなく、制御の干渉が有効に防止される。 なお、ステップ264の変速時制御が例えば】、0図で
示される多くのステップからなるように、ステップ25
0〜264の各制御の実行条件の判定及び制御の実行は
、必ずしも第9図に示されるような単純なフローによっ
て達成されるものではない。 次に、第1,0図に上述の変速時制御(以下本制御とい
う)に焦点を絞った制御フローを示す。 この制御フローはエンジンの始動によりスター1−する
。ステップ30]でデータやフラグ、カウント等の初期
化を行った後、ステップ303で各種制御に必要なデー
タを入力する。このデータにより、自動変速機20の変
速段の制御を行なったり、差動制御クラッチ70のA 
U T O制御(差動セレクトスイッチ99がA tJ
 T Oモードとされているときの自動詞81)を行な
ったりする。 これまでの説明で明らかなように、本実施例では、差動
セレン)・スイッチ99がAUTOモードとされている
どきに、前後輪のキ動制限力を走行状態に応じて、4段
階に自動的に切換える制御か行われる。又、差動セレン
1−スイッチ9つかFREEモードとされたときには、
走行状態の如何にかかわらす差動が許可された状態での
4輪駆動が実施される。 以下に、差動制御クラッチ70を定期的に[FREE、
とする本制御に焦点を絞って詳しい説明をする。 第10図(A)のステップ310で差動セレクトスイッ
チ99がAUTOモードになっているか否かを判断する
。差動セレクトスイッチ99がAUTOモードであれば
、ステップ315以下に進むか、rFREEモード」と
なっていた場合は、差動制御クラッチ70を即時rFR
EE、にする。 ステップ315以下に進んだ1%合は、次の■、■の制
御か実行される。 ■自動変速機20が最高速段(第4速段)まで変速が可
能な状態での走行中にあっては、当該第4速段への変速
(アップシフlへ)の回数NAがカウントされ、この回
数N八が所定値N1以上となったときに所定の時間T1
だけ差動制限クラッチ70がrFREE、とされる。 ■自動変速機20が最高速段(第43!f段)への変速
ができない状態となっているときには、その状態での最
高変速段(例えば第3速段)への変速(ア・ツブジフト
)の回数8日がカラン)・され1、−の回数8日が所定
値N2以」−となったときに所定時間T Iだけ差動制
御クラッチ70がr F R,E E Jとされる。 、:とで、自動変速機20が最高速段(第4速段)への
変速ができない状態とは、前述したように例えばドライ
ブレンジでO/Dスイッチ97がOFFとされている場
合、あるいは未暖機走行時におけるオーバードライブカ
ッI−制御が成立している場合等が挙げられる。この場
合の最高変速段は第3速段となる。 なお、この制御フローにおいては、シフl−1/バーの
位置がr 2 J l/ンジ、r I−Jレンジの場合
については特に触れていないが、同様の考え方が可能で
ある。この場合、例えば「2」レンジであったときは、
達成し得る最高速段は第2速段ということになるため、
第1速段から第2速段への変速(アップシフl−)の回
数が数えられるごとになろう。 達成し、得る最高速段への変速(アップシフト)の回数
に基づいて本制御を実行するようにしたのは、第1に、
アップシフト後はエンジンのトルクが減少した後に当た
るため、差動制御クラッチ70にかかる負担が比較的少
なくなったときであると考えられること、第2に、達成
し得る最高速段に変速されるときが、池の中間段に変速
されるときに比べてセンタデファレンシャル装置30に
入力されてくるトルクが小さく、又、一般に車両走行が
最も安定していると考えられるためである。 又、達成し、得る最高変速段毎に所定値N + 、N2
を別途設定するようにしているのは、最高速段の種類が
異なると、当該最高速段に変速される頻度が異なってく
るためである。 第10図<A)の制御フローの説明に戻る。 ステップ312で変速の回数NA及びNBのカウントを
リセットしているのは、そもそも定期的にrFREE、
にすることが目的で・はあるか、必要以上にはrFRE
E、にはしないという理由からである。即ち、目的がど
のようなものであろうと、ステップ3】1において差動
制御クラッチ70をrFREEJとした場合は本制御に
おける目的が達成されたことになるため、これを以って
本制御が1回実施されノX:と考えてよいためである。 又、前述したように、本実施例においては、差動セレク
トスイッチ9つがAUTOモードとなっている場合は、
差動制御クラッチを「1、OWJとするのを標準走行状
態としている。従って、r F RE IF、 、の回
数が多くなると、本来の差動制限制御がそれだけ実行さ
ilないことになる。従って、他の目的によってrFR
EE、の状態どなったときには、これを本制御によるr
FREE、の実行と見なずことにより、必要以上のrF
REE」の実行を防止することができるようになる。 なお、ステップ385で同様の目的で変速回数N^、8
日のカウントをリセ°ソトシている。 ステップ310で差動セレクトスイッチ99がAUTO
モードであると判定されたときは、ステップ315に進
みフラグF^の判定を行う、このフラグFAは、これが
1であるときに本制御に上り差動制御クラッチ70をr
FREE、とする制御を実行中であることを示し、これ
が零であるときに非実行中であることを示している。当
初はステップ301でデータ等の初期化が行われている
ため、F^−0(本制御非実行中)どなつ゛〔いる。 その為、第10図(B)のステップ320に進み、前述
したようなAUTO制御の優先順位に従いステップ32
0〜322で本制御より優先のrHIG HJ、’ M
 I D D L E J 、あるいはrFR,EE」
の制御が成立するか否かを判断する。 もし、rHIGHJ又はrMIDDLEJの制御が成立
したならばステップ386に進み、[HI G 1−I
 J又はrM I DDLEJの制御を実行する。 しかしながら、ステップ322でrFR,EEJへのA
UTO制御が成立した場合は、先に述べたようにステッ
プ385においてそれまでの変速回数NA、N日をリセ
゛ソトした後ステ゛ンブ386へと進み、rFREEJ
の制御が実行される。 ここでステップ387のフラグF2の説明をする。 フラグF2は、本制御によるrFREEJが開始(F^
=1の状態)される前に、他のA tJ T O制御又
は変速機の変速制御が開始されたことを示すものである
。フラグF2が1となった場合は5、−t″LらのA 
tJ T O制御ヌは変速機の変速制御が終了するまで
は、たとえ変速回数N^又は8日が所定の回数N1又は
N2となり、本制御の開始条件が成立したとしても本制
御を実行しない。これはステップ343でフラグF2を
判定する形で実現される。 従って、ステップ387では、他のAtJTO制御が先
に実行されたということでF2=1(fl!!のAUT
O制御実行中)とし、又ステップ327では変速機の変
速制御が先に実行されたということで’F2=1として
いる。、二のような趣旨のフラグF2を立てるのは、本
制御の優先順位が下位であり、従って池の制御が何ら行
われていないときに実行されるべきという理由に基づい
ている。 ステップ320〜322でいずれもNOの判定がなされ
た場合は、通常状態(rLOW4の状態)でよいという
ことであるため、ステップ323で差動制御クラッチ7
0をr L OW Jとしている。 本制御はrFREEJにするという制御であるため、差
動制限力の変化が最も小さい状態で[FREEJへの切
換えが行われるのが望ましい。即ち、差動制御クラッチ
70が例えばrHIGHJあるいはrMIDDLE、の
状態にされているということは、換言すると車両走行状
態がそのような強い差動制限を必要としている情況にあ
るということになる。本制御は差動制御クラッチ70の
潤滑性向上のために設けられたものであるため、本来の
差動制限制御の実行に対し、極力影響が及ばない形で行
われるべきである。そのため、本制御は必ずrLOWJ
状態、即ち差動制限力が所定値以下と考えられる状態(
ステップ323以降)から実行条件の範囲に入るように
している6次に、ステップ324でフラグF4が判定さ
れる。フラグF4は、本制御が未だ実行されでいない(
F^−〇)の状態で自動変速機20の変速判断が先にあ
った場合に1、なかったときに零とされるフラグである
。当初はF4−0となっているため、ステップ325で
変速判断が成立したか否かが判断される。変速判断が成
立した場合は、ステラ7326に進んで当該変速が優先
的に実行され、ステップ326AでフラグF4が1に設
定される。又、ステップ327で優先の変速が実行中と
いうことでフラグF2が1とされ、リターンされる。フ
ラグF2の意義については先に述べた。 −度フラグF4が1−に設定されると、ステップ324
でF4−】−と判定されるため、ステップ328に進み
、当該変速が終了したか否かが判断される。終了してい
ないときはそのままリターンされる。終了したと判断さ
れるとステップ328AでフラグF4がリセットされる
。 ステップ325で変速判断がないと判定されたときは、
ステップ320 飄−328の判断で本υ1作1より歯
先のAUTO制御が全くなく、且つ自動変速fi 20
の変速制御がない(あるいはステップ328経由で終了
した)ということでフラグF2が零とされる(ステップ
329)。 次に第10図(C)のステ77330.33】へと進む
。 ステップ330ではO/Dスイッチ97の状態、ステッ
プ331では暖機促進等の他のO/Dカット制御の状態
を判定する。この判定の結果、最高速段(第4速段)ま
で変速可能な状態での走行と判断されたときは、ステッ
プ332へ進み、それ以外ではステップ360へと進む
。 ステップ332へ進んだ場合は、後にステップ336.
337で最高変速段(第4速段)への変速回数N^をカ
ウントする。ステップ360へ進んだ場合は、後にステ
ップ364,365で第3速段への変速回数NBがカウ
ントされる。そしてステップ340又はステップ368
で変速回数N^又はNeが所定の回数N1又はN2にな
ると本制御の開始条件が揃うことになる。 ステップ330.331以降ステツプ332〜334及
びステップ360〜362では次のことをしている。例
えばドライブレンジで0/Dスイツチ97がON、fl
のO/Dカッlへ制御がなしの状態で走行されていると
、第4速段までのアップジフトが何回か行われ、その回
数N^がカウントされる。ここで、例えば0/Dスイツ
チがOFFとされると、ステップ360〜362では先
の状態でカウントシた回数N^の・分が8日に置換えら
れる。その結果、新たに8日のカウントを零からし直さ
なくてもよいようになっている。このようにする理由は
、走行状態が変わってら、なるべく定期的に本制御を行
いたいためである。もし仮に、走行状態が変わる度にカ
ウントされたN^、あるいは8日がリセ°ソトされるよ
うにしておくと、いつまでなっても本制御が実行されな
いという事態も考えられる。 次に、ステップ335.363のフラグFI及びF3の
説明を行う、フラグF1及びF3は、ステップ341及
びステップ36っで第4速段あるいは第3速段への変速
制御が未だ終了していないと判定されたときにステップ
349.370でそれぞれ1とされるフラグである。即
ち、フラグF7、F3が1のときは当該変速制御が実行
中であることを示している。このフラグF1及びF3は
具体的には最後の第4速段への変速、又は第3速段への
変速が終了した後にのみステップ344以降に進んで差
動制御クラッチ70のrFREE。 を行うために使用する。 この理由は、本制御の影響を変速制御に与えたくないた
めである。即ち、変速制御は、安定した油圧状態で実行
しないと良好な変速特性が得られないことがある。もと
もとポンプの容量にはかなりの余裕が持たされているも
のの、変速制御の最中に本制御を実行するべくオイルが
大量に移動されると、その移動によって当該変速制御の
ためのオイルの移動が適性に実行されなくなる恐れがあ
る。又、羊にオイルの移動の問題だけでなく、変速制御
中に差動制限状態を変化させるのは避ける方が良好であ
る。フラグF1及びF3は、このような事情に鑑み、少
なくとも最後の第4速段あるいは第3速段への変速が終
了するまでは差動制御クラッチ70をrFREE、とす
るのを待つために設けられたものであるや 具体的には、ステップ338又は366で第4速段又は
第3速段への変速が実行されると、ステップ341.3
69でその変速が終了したか否がが判定される。変速が
終了していないと判定されるとステップ349あるいは
ステップ370でFl、F3が1とされる。その後ステ
ップ341、あるいはステップ36つで変速が終了と判
断されるまではFl、F3は1のままとされ、変速が終
了した段階でステップ342.371に進んでリセット
される。 なお、Fl、、F3が1とされると、変速が終了するま
でステップ335あるいはステップ363でYESの判
定がなされるため、ステップ336〜338.364〜
366が飛び越されるようになっている。 と、:ろで、変速回数N^、NBのカウントが進む過程
で、N^<N、あるいはNa < N 2のうちはステ
ップ340,368からリターンされ、第10図(R)
のステップ320〜322で差動制眼力をrLOW、以
外にするようなAUTO制御が成立するかどうかを常に
検出し続けるようになっている。これにより、本制御の
条件成立の判定に取りかかった後であっても、池のAt
JTO制御の条件が成立した場合には、適宜その制御が
実行されることになる。 第10図(C)に戻って、ステップ341.369でN
^、N日をカウントした変速(第4速段又は第3速段へ
の変速)が終了したと判定され、ステップ340.36
8でN^≧N+、あるいはN9≧N2となり、且つ、ス
テップ343で他のAUTO制御や変速が行われていな
い(F2=O)と判断されると、ステップ344へ進み
、差動制御クラ゛ソチ70をrFREE、+とし、N^
、N日のカウントをリセットする(ステップ345)。 その後、所定時間T1の間だけこのrFRBEJ状態を
継続させ゛るためのタイマT^のカウントをスタートす
る(ステップ346)、このスター1−と共に、ステッ
プ347で本制御により差動制御クラッチ70をrFR
EE、としている最中であるという意味のフラグF^を
1としリターンする。 再び第10図(A)戻・つて、フラグF^が1とされる
と、ステップ31.5でF^=】、と判定されるため、
ステップ390以降へ進む。ステップ390あるいは3
95で通常のr L OW J状態よりも差動制限力を
高める制御が成立したときは、rFREEJの制御は中
止され、ステップ391、又は396でrHIGH」あ
るいはrMIDDLE」の制御が実行される。即ち、本
制御はいかなる状態のときでも他のAUTO制御よりも
優先して実行されることはない。 差動を高めるAUTO制御が7込んできたときは、ここ
でタイマT^がリセツ1へされる(ステップ392)、
そして本制御によるrFREEJ制御が終了したという
意味でフラグF^が零とされる9なお、N^、N日につ
いては、F^=1となる前にステップ345でリセツI
−されている。 一方、ステップ397でrFREE、のAUTO制御が
成立したと判定された場合は、本制御の実行中と同一の
状態であるなめ、タイマT^のカウントをそのまま継続
する。 タイマT^が所定時間T1になる前にステップ3つ7で
成立した優先のrFRBE、制御が終了した場合は、ス
テップ397から398へと進み、T^≧T1となって
からステップ400に進む。 ステップ400では差動制御クラッチ70が再びrLO
W、とされる、その後、ステップ405においてタイマ
T^がリセットされ、ステップ401で7ラグF^が零
とされた後本制御が終了される。 T^> T +どなってもステップ397での優先のr
FREE、制御が終了しない場合は、この優先のrFR
EEJの制御をそのまま続け、ステップ403からステ
ップ405.401へと進み、タイマT^及びフラグF
^のリセットのみ行って本制御を終了する。 本制御によるrFREEJ最中・:優先するオート制御
が何も起こらない場合は、ステップ390から395.
397.398と進み、TA≧T1となったところでス
テップ400で差動制御クラ”)−1−70ヲr LO
WJ ニ戻し、ステ’77’405.401を経て本、
SIJtMI分終了する。 この実施例では、そのときの達成し得る最高速段への変
速回数N^、N日がそれぞれ計数され、しかもその最高
速段の種類別に所定回数N + 、N2が設定されてい
るなめ、必要にして十分な潤滑油の供給を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示すブロック図、第2図は、
本発明が適用される4輪駆動卓の動力伝達系統を示すス
ゲルトン図、 第3図は、センタデファレンシャル装置の差動を制限す
るなめの差動制御クラッチのステル1−フ図、 第4図〜第7図は、上記差動制御クラッチの油圧サーボ
部に供給する油圧を発生させるための油圧回路図、 第8図は、該油圧回路によって作り出される油圧の特性
及びこの油圧特性を実現するときの電磁弁の0N−OF
F状態を示す線図、 第9図は、上記実施例装置で・採用されている制御手順
の概略を示す流れ図、 第10図(A)〜(C)は、上記制御手順を変速時制御
に焦点を絞ってより詳細に示した流れ図である。 0・・・エンジン、      20・・・自動変速機
、0・・・センタデファレンシャルR2,0・・・前輪
用デファレンシャル装置、0・・・トランスファ装置、 0・・・後輪用デファレンシャル装置、0・・・差動制
御クラッチ、 80・・・制御装置、0・・・入力系、
     97・・・O/Dスイッチ、9・・・差動セ
レクトスイッチ、 △、Ns・・・変速回数、 Nl、N2・・・所定値、
1・・・所定時間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後輪の差動を車両走行状態を反映した信号によ
    り許可、制限可能に構成した4輪駆動車の前後輪差動制
    御装置において、 その時点で達成し得る最高速段を判定する手段と、 該達成し得る最高速段へアップシフトされたことを検出
    する手段と、 該アップシフトの検出に基づいて、前記前後輪の差動を
    一時的に許可状態にする差動制御手段と、を備えたこと
    を特徴とする4輪駆動車の前後輪差動制御装置。
JP17020288A 1988-07-08 1988-07-08 4輪駆動車の前後輪差動制御装置 Expired - Lifetime JP2576202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020288A JP2576202B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17020288A JP2576202B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220437A true JPH0220437A (ja) 1990-01-24
JP2576202B2 JP2576202B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=15900561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17020288A Expired - Lifetime JP2576202B2 (ja) 1988-07-08 1988-07-08 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576202B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042525A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動式自動車
US7767516B2 (en) 2005-05-31 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of antenna

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH042525A (ja) * 1990-04-19 1992-01-07 Mitsubishi Motors Corp 4輪駆動式自動車
US7767516B2 (en) 2005-05-31 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576202B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107429835A (zh) 自动变速器的控制装置及控制方法
JPH0221064A (ja) 自動変速機の変速制御装置
CN107208791B (zh) 自动变速器的控制装置
JPH0220437A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
US5842951A (en) Speed change control system for automatic transmission
JP4362943B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH0220439A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH0379853A (ja) 車両の走行制御装置
JPS58193953A (ja) 車両用自動変速機
JP2576204B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2623717B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP3036070B2 (ja) 車両用自動変速機のクリープ制御装置
JP2002130466A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS60245858A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0220436A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2576207B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制限の許可判定方法
JP2550682B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JPH0220448A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JP2623720B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2007057073A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS6280132A (ja) Vベルト式無段変速機のコ−ストダウン制御方法
JP2576206B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JPH0220444A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御方法
JPH0220442A (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12