JPH02204301A - 灯油留分から水素を製造する方法 - Google Patents

灯油留分から水素を製造する方法

Info

Publication number
JPH02204301A
JPH02204301A JP2442289A JP2442289A JPH02204301A JP H02204301 A JPH02204301 A JP H02204301A JP 2442289 A JP2442289 A JP 2442289A JP 2442289 A JP2442289 A JP 2442289A JP H02204301 A JPH02204301 A JP H02204301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
steam
kerosene
kerosine
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2442289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666155B2 (ja
Inventor
Tomonori Shioiri
塩入 智紀
Shinichi Satake
信一 佐竹
Masao Sekido
関戸 容夫
Tokuo Fujimune
藤宗 篤雄
Akira Kobuchi
彰 小渕
Hideharu Kato
秀晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Eneos Corp
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Petroleum Energy Center PEC
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER, Petroleum Energy Center PEC, Nippon Oil Corp filed Critical SEKIYU SANGYO KATSUSEIKA CENTER
Priority to JP1024422A priority Critical patent/JP2666155B2/ja
Priority to US07/452,197 priority patent/US5026536A/en
Priority to DE68905319T priority patent/DE68905319T3/de
Priority to EP89250119A priority patent/EP0376419B2/en
Publication of JPH02204301A publication Critical patent/JPH02204301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666155B2 publication Critical patent/JP2666155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水素含有ガス存在下で水素化脱硫触媒と硫化水
素吸着剤を用いて灯油中の硫黄分を低減せしめたのち、
水蒸気存在下でNi系収着剤を用いてさらに灯油中に残
留する硫黄分を除去せしめ水蒸気改質触媒上で改質反応
を行わせて水素を製造する方法に関する。
従来の技術及び 発明が解決しようとする課題 水素には原料用、精製用、燃料用など多くの用途があり
、水の電気分解、炭化水素またはアルコールの水蒸気改
質、部分酸化、分解、脱水素などの方法によって製造さ
れている。水の電気分解によって得られる水素は高価で
あるが純度の高いものが得られるため物理実験、化学実
験など特殊な用途に用いられる。水素を原料や精製用と
して工業的に用いる場合には安価で入手し易い原料を水
蒸気改質または部分酸化して水素を製造する例が多く、
その中でも石炭や重質残渣油から部分酸化によって水素
を製造する数例を除いてはほとんど軽質の炭化水素また
はアルコールから水蒸気改質によって水素を製造する場
合が多い。軽質の炭化水素またはアルコールとしては、
メタン、エタン、プロパン、ブタンの各単体または混合
物またはそれらを含有するガス、軽質ナフサ、重質ナフ
サ、およびメタノールが工業的な実績を有している。
灯油留分はその沸点、引火点などの性状から取扱いが容
易で、貯蔵、流通上の問題も少なく、安価な原料である
にも拘らず水素製造用の原料としての実績がない。その
最大の理由は硫黄化合物に対して鋭敏な改質触媒が許容
し得る濃度以下(硫黄分0 、 2 vtpp■以下)
にまで灯油留分中の硫黄分を経済的な方法で除去するこ
とができなかったためである。
従来、石油類中の硫黄化合物を除去する方法として水素
含有ガス存在下でコバルト−モリブデン、ニッケルーモ
リブデン、あるいはニッケルータングステンなどの触媒
を用いて高温、高圧下で処理する水素化脱硫法が知られ
ている。しかしながらこの方法によって灯油留分中の硫
黄分を長時間にわたって0゜2vLppm以下とするに
は100kg/clf−6以上の高圧と0.1h−’以
下のLHSVを必要とし、経済的な脱硫方法ではないこ
とがわかった。
次に酸化亜鉛、酸化銅、酸化マンガンおよび酸化鉄など
硫黄化合物を吸着することが知られているが、これら金
属酸化物単独で灯油留分中の硫黄分を0 、2 wLp
p*以下にまで吸着除去することは到底不可能であるこ
とを実験によって確認した。
次にNi系収着剤がガソリン基材製造用ナフサリフォー
ミングプロセスでナフサ留分中の微量の硫黄分を吸着除
去して後段の白金系貴金属触媒を保護する目的に用いら
れたり、化学工業で有機化合物原料中微量の硫黄分を吸
着除去して後段の副反応を抑制する目的に用いられるこ
とは公知である。また、本発明者らは、特開昭63−3
5403号、特願昭63−12242〜4号公報の中で
、限定された条件下で灯油留分中の硫黄分を吸容除去で
きることを明らかにした。しかしながら特開昭63−3
5403号、特願昭63−12242、特願昭63−1
2243号公報では長時間にわたって灯油中の硫黄分を
0 、 2 vtpp*以下とするには大量のNi系収
着剤が必要となり必ずしも経済的ではないことがわかっ
た。
また特願昭63−12244号公報では水素化脱硫装置
を出たあとの水素含有ガス中にC05C02が2VOI
%以上含まれる場合には、C01C02はニッケル系収
着剤存在下で水素と反応してメタンを生成し、多大の発
熱を伴うので危険となる。
またニッケル系収着剤と灯油留分を400℃以上の高温
で接触させるとNi系収着剤上への炭素質の針山が著し
く、実用的な量の硫黄分を収着させることができない。
前記のことを回避するために、灯油と水素含有ガスを気
液分離したのちに液相の灯油をNi系収唐剤と接触させ
るため、熱交換器や、気液分離器などを必要とし、製造
工程が複雑となった。
そこで本発明者らは、灯油を水素含有ガス存在下で水素
化脱硫触媒および硫化水素吸着剤と接触させたのち、水
蒸気存在下でNi系収若剤と接触させることにより、硫
黄分を所定量以下に除去せしめ、水蒸気改質触媒上で改
質反応を起こさしめて水素を製造する方法について検討
した結果本発明に至った。
すなわち、本発明は硫黄分150 vtppm以下の灯
油留分を水素含有ガス存在下で圧力50 kg / c
d−G以下、温度250〜400℃、LHSVo。
2〜7h−’、水素/灯油比0.02〜1.ONmlH
2/kgの範囲で水素化脱硫触媒および硫化水素吸着剤
と接触させたのち、スチーム/カーボン比0. 1〜7
.0+gol/atomの範囲の水蒸気を加え、圧力5
0 kg / cシーG以下、温度150〜500℃、
LHSVo、1〜10h’(7)条件でNi系収着剤と
接触させ、さらに所定量の水蒸気を添加して、または無
添加で反応混合物をそのまま通常の改質条件下で水蒸気
改質触媒と接触させることを特徴とする灯油留分から水
素を製造する方法を提供する。
課題を解決するための手段 本発明で原料として用いられる灯油留分は硫黄分150
 vtppw以下、引火点40℃以上、密度0゜75〜
0.85 (15/4℃)沸点範囲150〜270℃の
性状を有するものがのぞましく、市販品として容易に入
手される。
本発明はこの灯油をまず水素化脱硫反応塔の上層に充て
んした水素化脱硫触媒と接触させる。該脱硫触媒は活性
金属としてコバルト−モリブデン、ニッケルーモリブデ
ン1、ニッケルーコバルト−モリブデンおよびニッケル
ータングステンを含むものがよく、アルミナあるいはア
ルミナを主成分とする酸化物担体に担持される。コバル
トおよびまたはニッケルは酸化物として2〜7vt%担
持され、モリブデンまたはタングステンは酸化物として
8〜25vt96担持されたものがよい。形状としては
直径が0.7〜5關、長さIC1+■以下の押出成型品
または打錠品から選択できる。直径方向の断面は円形、
三つ葉形、四つ葉形などいずれでもよい。この脱硫触媒
を所定量脱硫反応塔に充填し、予め水素ガスによる還元
と硫化剤による予備硫化を行う。還元と予備硫化は前も
って別の容器で行なってから水素化脱硫反応塔に充填し
てもよい。
触媒の前処理力(終ると灯油と水素含有ガスを所定の条
件下で反応塔に導入することができる。
水素含有ガスは外部から供給することもできるが、本発
明によって製造される水素の一部を再循環して用いるの
が便利である。水蒸気改質塔を出た改質ガスは通常熱力
学的平衡状態のH2、C02% COs H20、CH
,、微量(’) C2以上の炭化水素から成り、水素の
用途に応じて水素以外の成分を除去したりそのまま残し
たりする。したがって再循環される水素含有ガスは実質
的に水素を30%以上含存していればよい。
水素化脱硫反応塔での反応圧力は50kg/cm2・G
以下、とくに高圧ガス取締法の適用を受けないで簡便に
水素を製造する場合には1.0kg/cm2・0未満の
圧力が望ましい。反応温度は250〜400℃の範囲で
あればよく、LH3Vは0.2〜7h−’でよい。水素
/灯油の比は、純水素として0゜02〜1.ONm’ 
/kg灯油の範囲内がよい。
次に、水素化脱硫反応によって生成する硫化水素は水素
化脱硫反応塔の下層に充てんした硫化水素吸着剤で除去
する必要がある。硫化水素吸着剤としては塩基性を示す
か性ソーダ、か性カリ、水酸化マグネシウム、水酸化カ
ルシウム、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン
、イソプロピルアミン、ZnO,Cub、Fe20H−
Cr201、Zn0−Cub、ZnO−MI+015Z
nO−F、l:20.などがあるが本発明のように灯油
中の硫黄分が150 wtppm以下の場合にはZnO
のような固体の吸着剤が簡便性、経済性の点から望まし
い。硫化水素吸収剤は、水素化脱硫触媒と同一の反応塔
に充てんしてもよく、また別の反応塔に充てんしてもよ
い。同一の反応塔内に充てんする場合は上層(人口側)
に脱硫触媒を充てんし、下層(出口側)に吸着剤を充て
んする。別の反応塔に充てんする場合は上流の反応塔に
脱硫触媒を充てんし、下流の反応塔に吸着剤を充てんす
る。
なお、別の反応塔に吸着剤と脱硫触媒を充てんした場合
は、反応条件は同一にする。
次に、硫化水素吸着剤を通過した灯油および水素含有ガ
スにスチーム/カーボン比0.1〜7got/atom
の範囲の水蒸気を加えたのち、脱硫塔に充てんしたNi
系収着剤と接触させる。なお、接触方向は上向きまたは
下向きのどちらでもよい。
本発明で用いるNi系収着剤はNiを30〜70vL%
含6するものがよく、銅、クロム、ジルコニウム、マグ
ネシウムその他の金属成分を少量含んでいても使用する
ことができる。担体としては、シリカ、アルミナ、シリ
カ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、白土
、粘土類、珪藻土およびその他の耐火性無機酸化物を用
いることができる。収着剤の形状は打鍵成形品、押出成
型品あるいは球状品のいずれでもよく、大きさは0. 
7〜5 mmのものがよい。これらの吸着剤は発火の危
険性を避けるため金属ニッケルの一部を酸化処理したり
、炭酸ガスを吸告させたりして表面を安定化処理しても
良いし、しなくてもよい。使用に先立っては150〜4
00℃の範囲で水素還元をしてもよいし、不活性ガスで
吸着した炭酸ガスを除去してもよい。
灯油、水素含有ガスおよび水蒸気は圧力50 kg/c
d−G以下、温度150〜500℃、LHSVO21〜
10 h−’の条件下でNi系収着剤と接触させる。
このような方法および条件で処理された灯油は硫黄分が
0 、 2 vLppm以下に低減され、次の段階の水
蒸気改質の原料として十分適したものである。
Ni系収着剤と接触した灯油、水素含有ガスおよび水蒸
気の反応混合物はそのまま所定量の水蒸気をさらに添加
してまたは無添加で通常の改質条件下で水蒸気改質塔に
充てんした水蒸気改質触媒と接触させる。
水蒸気改質触媒は活性金属であるニッケルをNiOとし
て5〜50vt%、好ましくは10〜35W t 96
含んでいるものがよく、他にルテニウムなどを含んでも
よい。担体としてはアルミナが好ましいが、マグネシア
、シリカ、カルシア、マグネシア−アルミナスピネルを
それぞれ単独に、あるいは混合して用いてもよい。また
炭素析出防止などの目的でアルカリ金属、アルカリ土類
金属、希土類金属の酸化物を助触媒として10%以下加
えた触媒も用いられる。灯油のように炭素数の多い炭化
水素の改質では改質塔の上層に助触媒を含む触媒を充填
し、その下層に助触媒を含まない触媒を充填するのが好
ましい。改質反応温度は触媒床入口で400〜600℃
、出口で600〜900℃、圧力は1〜30kg/cd
−61スチーム/カーボン比3 、5〜7 、 Omo
l/atom、LHSV0.2〜4h″1の条件で灯油
を改質するのが好ましい。
改質されたガスには主成分である水素の他にC03、C
Os CH4、H20が含まれており、水素の用途に応
じて精製工程を組合せるのがよい。
COを除去する場合にはFe20H−Cr201などの
高温変成触媒と300〜500℃で、Cuo−ZnOな
どの低温変成触媒と150〜250℃で、シリーズにま
たはどちらか一方と改質されたガスを接触させてCOを
所定量以°下に減じる。
COを1 vo1%以下に減じる場合にはさらにNi触
媒を充填したメタネーターで処理される。
COの他にCO2を除去する必要のある場合はKOHな
どの塩基性物質を用いて精製するのが好ましい。精製の
終った水素含育ガスはそれぞれの用途に供されるが一部
は水素化脱硫反応塔の入口に再循環してもよい。
発明の効果 本発明において、Ni系収着剤と灯油留分との接触の際
に水蒸気を添加することにより、灯油留分と水蒸気の反
応を生起させ、さらにCO,C02と水素が反応してメ
タンを生成するのを抑制し、多大の発熱を抑えることが
できる。
またNi系収着剤上への炭素質の析出を抑えることがで
きさらに生成した炭素質を水蒸気を反応させることによ
り触媒上から除くことができる。
従って、Ni系収着剤の寿命が延び、さらに、灯油と水
素含有ガスを分離する気液分離器および熱交換器等の装
置が不要になる。
実  施  例 次に本発明の方法について実施例を用いて具体的に説明
する。
実施例1 20φのステンレス(製)水素化脱硫反応塔の上層に水
素化脱硫触媒CN1O:3.0wt%、Ms OH: 
22vt%、At20s  :バランス)4〇−とその
下層に硫化水素吸着剤である酸化亜鉛40ad2を充填
し、反応圧力10kg/cd−01温度380℃、LH
8V1.Oh’、水素/油圧0. 5Hm’H2/kg
灯油(H274%、co224%、001%、CH,1
%)の条件で市販の灯油〔硫黄分90 vLppi s
引火点50℃、密度0.7903(15/4℃)、沸点
範囲153〜260℃〕を処理したところ硫黄分は4 
vtppmとなった。この灯油と水素含有ガスの混合蒸
気に183℃のスチームをスチーム/カーボン比が1.
4鵬of/ato−になるように加え、Niとして63
.7vt%を含むニッケル収着剤20−を充填したステ
ンレス(製)脱硫塔に下向きに、反応圧力9 )cg 
/ cj・G1脱硫塔入口温度250℃、出口温度28
0℃の条件で導入したところ10,125hまで灯油中
の硫黄分は0 、 1 vtppm以下であった。ニッ
ケル系収着剤を充てんした脱硫塔を出た灯油、水素含を
ガス、スチームの混合蒸気にさらにスチーム/カ−ボン
比が5 、 0 got/aLomlこなるようスチー
ムを加え、熱交換したのち、NiOとして34 wt%
を含む水蒸気改質触媒115−を充填した水蒸気改質填
に反応圧力8 kg / d・G、改質壜入口500℃
、出口800℃の条件で導入したところドライガスペー
スでH272,0、co214.2、C0212,8、
CH41,0各vo1%のガス流が得られた。このガス
流を熱交換によって200℃まで冷却し、Cu0−Zn
、0−AI:20Bから成る市販の低温変成触媒上へG
H5VI、000h゛1の条件で導入したところ、H2
74、CO224、COl、、0、CH,1,0各vo
1%の組成の水素ガスが得られた。
従って、硫黄分90 vtpp■の灯油から約1万時間
安定して水素が製造されることがわかる。
実施例2 実施例1と同じ灯油を同一の水素化脱硫条件で4 wt
ppmまで脱硫した灯油と水素含有ガスの混合蒸気に1
83℃のスチームをスチーム/カーボン比が0 、4 
gof/atomiこなるよう加え、Nfとして37.
7vt%を含むニッケル収着剤40−を充填したステン
レス(製)脱硫塔に、反応圧力9kg/cd G s脱
硫塔入口280℃、出口320℃の条件で導入したとこ
ろ、9,000hまで灯油中の硫黄分は0.1νtpp
m以下であった。
ニッケルに収告剤を充てんした脱硫塔を出た灯油、水素
含有ガス、スチームの混合蒸気にスチーム/カーボン比
が5 、  Omol/atomlこなるようスチーム
を加え、実施例〕と同一触媒、同一条件で改質装置、C
O変成装置に導入したところH274、co224、C
OI、CH,1各VOI%の組成の水素ガスが得られた
以上から、約9,000時間安定して水素が製造される
ことがわかる。
実施例3 実施fF11と同じ水素化脱硫触媒80−と硫化水素吸
着剤として酸化亜鉛80−を20φのステンレス(製)
水素化脱硫反応塔に充填し、LHSVO,5h−’以外
の条件は実施例1と同一条件で市販の灯油(硫黄分38
 wtppm 、引火点52℃、密度o、7919 (
15/4℃)、沸点範囲149〜250℃〕を処理した
ところ硫黄分は0,68v t ppmとなった。この
灯油と水素含有ガスの混合蒸気に183℃のスチームを
スチーム/カーボン比が4 、 5 sol/ato■
になるよう加え、熱交換したのちに、Niとして59.
6wt%を含むNi収着剤40−を充填したステンレス
(製)脱硫塔に、反応圧力9 kg / cj G 、
脱硫塔入口450℃、出口480℃の条件で導入したと
ころ、8,100hまで灯油中の硫黄分は0.1νtp
p−以下であった。
灯油、水素含有ガス、スチームを含むガス流をそのまま
、NiOとしてそれぞれ21.0.10゜Ovt%含む
水蒸気改質触媒2M1を上層および下層に40rd、ず
つ充填した改質基に反応圧力8 kg / cdG1改
實塔入口480℃、出口800℃の条件で導入したとこ
ろドライがスペースでH271,7、C010,6、C
H,0,4、co217.3各vo1%の組成の水素ガ
スが得られた。
以上から、約8,000時間安定して水素が製造される
ことがわかる。
比較例 20φステンレス(製)水素化脱硫反応塔の上層に水素
化脱硫触媒(N iO: 3.  Ovt%、Ml10
3+22νt%、Aヱ20.:バランス)4〇−とその
下層に硫化水素吸着剤として酸化亜鉛4〇−を充填し、
反応圧力10kg/cm2ロ5温度380”CLHSV
1.Oh’、水素/油圧0.5NmlH2/kg灯油(
H274%、Co224%、001%、CH,1%)の
条件で市販の灯油〔硫黄分9 Q vtppm % 、
引火点50℃、密度0.7903(15/4℃)、沸点
範囲153〜260℃〕を処理したところ硫黄分は4 
vtppiとなった。この灯油と水素含有ガスの混合蒸
気をスチームを加えずにNiとして63.7vt%を含
むニッケル収着剤20 mQを充填したステンレス(製
)脱硫塔に下向きに、反応圧力9 kg / cd G
、脱硫塔入口温度250℃の条件で導入したところ実験
初期より反応塔内の温度が急激に上昇を始め、制御する
ことが困難になり、魚臭実験を停止した。
これは水素含有ガスに含まれるco、co2とH2ガス
が反応しメタンを生成したためでこの比較実験により、
本発明のニッケル収着剤に水蒸気共存の効果は明らかと
なった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕硫黄分150wtppm以下の灯油留分を水素含
    有ガス存在下で圧力50kg/cm^2・G以下、温度
    250〜400℃、LHSV0.2〜7h^−^1、水
    素/灯油比0.02〜1.0Nm^3H_2/kgの範
    囲で水素化脱硫触媒および硫化水素吸着剤と接触させた
    のち、スチーム/カーボン比0.1〜7.0mol/a
    tomの範囲の水蒸気を加え、圧力50kg/cm^2
    ・G以下、温度150〜500℃、LHSV01〜10
    h^−^1の条件でNi系収着剤と接触させ、さらに所
    定量の水蒸気を添加して、または無添加で反応混合物を
    そのまま通常の改質条件下で水蒸気改質触媒と接触させ
    ることを特徴とする灯油留分から水素を製造する方法。
JP1024422A 1988-12-20 1989-02-02 灯油留分から水素を製造する方法 Expired - Lifetime JP2666155B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024422A JP2666155B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 灯油留分から水素を製造する方法
US07/452,197 US5026536A (en) 1988-12-20 1989-12-18 Hydrogen production from hydrocarbon
DE68905319T DE68905319T3 (de) 1988-12-20 1989-12-20 Herstellung von Wasserstoff aus Kohlenwasserstoffen.
EP89250119A EP0376419B2 (en) 1988-12-20 1989-12-20 Hydrogen production from hydrocarbon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024422A JP2666155B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 灯油留分から水素を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204301A true JPH02204301A (ja) 1990-08-14
JP2666155B2 JP2666155B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=12137721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024422A Expired - Lifetime JP2666155B2 (ja) 1988-12-20 1989-02-02 灯油留分から水素を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507291A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 バッテル・メモリアル・インスティチュート 炭化水素を水蒸気改質するための方法及び触媒構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475376B2 (en) * 1999-06-11 2002-11-05 Chevron U.S.A. Inc. Mild hydrotreating/extraction process for low sulfur fuel for use in fuel cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440802A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Hitachi Ltd Modification of hydrocarbon oil, with water vapor
JPS6335403A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 Nippon Oil Co Ltd 分散型燃料電池用水素製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440802A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Hitachi Ltd Modification of hydrocarbon oil, with water vapor
JPS6335403A (ja) * 1986-07-25 1988-02-16 Nippon Oil Co Ltd 分散型燃料電池用水素製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507291A (ja) * 1999-08-17 2003-02-25 バッテル・メモリアル・インスティチュート 炭化水素を水蒸気改質するための方法及び触媒構造体
JP4812993B2 (ja) * 1999-08-17 2011-11-09 バッテル・メモリアル・インスティチュート 炭化水素を水蒸気改質するための方法及び触媒構造体
JP2011235286A (ja) * 1999-08-17 2011-11-24 Battelle Memorial Inst 炭化水素を水蒸気改質するための方法及び触媒構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666155B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0376419B2 (en) Hydrogen production from hydrocarbon
Liu Ammonia synthesis catalysts: innovation and practice
CA2511406C (en) Catalyst and process for improving the adiabatic steam-reforming of natural gas
US8288446B2 (en) Catalytic hydrogenation of carbon dioxide into syngas mixture
JP5424566B2 (ja) 天然ガスからの液状炭化水素製造プロセスにおける合成ガスの製造方法
US7354560B2 (en) Process for the production of hydrogen
JP2008546616A (ja) 合成ガスの製造方法及び変換方法
JPH02302301A (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
Dang et al. Co-Cu-CaO catalysts for high-purity hydrogen from sorption-enhanced steam reforming of glycerol
EP2167617A1 (en) Process to produce a methane rich gas mixture from gasification derived sulphur containing synthesis gases
US3551124A (en) Process of gasifying hydrocarbon fractions containing sulfur
KR20130102621A (ko) 방법
US3625664A (en) Process for the production of rich fuel to replace natural gas by means of catalytic hydrogasification under pressure of fluid hydrocarbons
JP6626505B2 (ja) 水素を生成するための方法
US8697920B2 (en) Use of solids based on zinc ferrite in a process for deep desulphurizing oxygen-containing feeds
CA1339564C (en) Process for steam reforming of hydrocarbons
EP4323085A1 (en) Process for purification and conversion of carbon dioxide using renewable energy
JPH07115843B2 (ja) 灯油留分から水素を製造する方法
JP6956679B2 (ja) ガスの脱硫剤および脱硫方法
JPH02204301A (ja) 灯油留分から水素を製造する方法
JP5102420B2 (ja) 脱硫
JPH0665602B2 (ja) 分散型燃料電池用水素製造方法
CN101372626B (zh) 以煤层气为原料生产清洁燃料油及高纯度化工产品的方法
JP2519998B2 (ja) 炭化水素から水素を製造する方法
JP7122042B1 (ja) パージ方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12