JPH02203970A - 金属管の粉体塗装方法 - Google Patents

金属管の粉体塗装方法

Info

Publication number
JPH02203970A
JPH02203970A JP2493589A JP2493589A JPH02203970A JP H02203970 A JPH02203970 A JP H02203970A JP 2493589 A JP2493589 A JP 2493589A JP 2493589 A JP2493589 A JP 2493589A JP H02203970 A JPH02203970 A JP H02203970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
powdered coating
coated film
thickness
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2493589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611427B2 (ja
Inventor
Masayoshi Kitagawa
眞好 喜多川
Shoichi Oi
尾井 昇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP1024935A priority Critical patent/JPH0611427B2/ja
Publication of JPH02203970A publication Critical patent/JPH02203970A/ja
Publication of JPH0611427B2 publication Critical patent/JPH0611427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本願発明は金属管、特に水道用の管路を形成する鋳鉄管
の内面に塗布する粉体塗装に係る新規な技術である。
[従来の技術] 鉄管類にエポキシ粉体塗料を塗装することは周知の技術
であるが、粉体塗装を施工するに当たってその施工技術
や管内面状態の問題により時には塗膜表面にピンホール
、ユズ肌、ラセン現象、ダレ、膜厚の不均一等の塗装不
良現象が生じることもまた避は難いところである。
粉体塗装の施工方法、施工技術、被塗物の下地状態等の
諸条件によって発生する塗装不良現象に対し、その性能
を確保し且つ経済的に補修できる方法としては不良現象
の手直しを行った後全面に亘って再度エポキシ粉体塗装
を施工することが最良であるが、完全硬化せしめたエポ
キシ粉体塗装膜に再塗装を行うのは二層間の付着性が極
端に悪くなるという事実は周知のことであり、実際には
行われていない。このために極く一部の不良現象(例え
ば極く少数量のピンホール)に対しての溶剤型エポキシ
塗装を補修方法として採用しているのみで、大面積にわ
たる不良現象については補修不可能として管内面のエポ
キシ粉体塗膜を焼却し再度管の内面研磨を行い再塗装す
るのが現状である。
し発明が解決しようとする課題] 言うまでもなくこのような処理が設描費や燃料費の他、
煩瑣な作業を強いるため工程を混乱させ製造の流れにマ
イナスの要因を加えるものであり従来から強く解決を求
められる課題であった。
また、既に慣用化している幼体塗装の代りに、溶剤型エ
ポキシ塗装にて大面積の補修を行うのは、施工の容易さ
、経済性の良さから考えられるが粉体塗装管に要求され
る本来の性能を発揮しえるだけの塗料が現状では開発で
きておらず、また付着性に問題があり採用できない。
本願発明は以上に述べた課題を解決するために、従来の
エポキシ粉体塗装の有する優れた特徴を持続しつつも、
不可避である塗装欠陥に対応して最も経済的に補修して
信頼できる塗膜を形成する金属管の粉体塗装方法の提供
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本願発明に係る金属管の粉体塗装方法は、軟化点60〜
150’C,エポキシ当量が400〜2000の固形エ
ポキシ樹脂に、当該エポキシ当量を1とするとき比率0
.7〜1.3の活性水素当量となるように硬化剤を配合
した樹脂成分50〜80部に対し、体質顔料50〜20
部を配合してなる第一の粉体塗料を、金属管内面に塗布
硬化せしめて厚さ300μm以上の塗膜を固着した後、
当該塗膜を全面均等に目痛し処理を施して微細な擦過痕
を形成し、さらに前記の樹脂成分50〜100部に対し
体質顔料0〜50部を配合してなる第二の粉体塗料を、
前記塗膜上に塗布硬化せしめて厚さ50μm以上の塗膜
を強固に緊着することによって前記の課題を解決した。
[作用] 本願の技術的特徴としてまず顕著な点は、完全硬化ゼし
めたエポキシ粉体塗装膜の不良現象部及び健全部を入念
にグラインダー、サンディングペパー、ブラスト処理等
により塗膜表面を目荒しした後、エポキシ粉体塗装を再
塗装することで(9着性に優れ、且つ粉体塗装管に要求
される性能を損なうことなく補修することである。しか
しこの主旨を完全に活かして最高の効果に結びつけるた
めには、なお幾つかの要件を重ねる必要がある。
すなわち、エポキシ粉体塗料の組成としては、軟化点6
0〜150℃、エポキシ当量4.00〜2000のエポ
キシ樹脂と硬化剤の合計80〜50部に顔料の20〜5
0部を配合して成るエポキシ粉体塗料(■〉、及び軟化
点60〜150’C,エポキシ当1400〜2000の
エポキシ樹脂と硬化剤の合計100〜50部に顔料の0
〜50部を配合して成るエポキシ樹脂塗料(II>が本
目的のために必要である。
エポキシ粉体塗料(1)は勿論このちの単独でエポキシ
粉体塗装管に要求される性能を充分に発揮することがで
きる。このとぎエポキシ樹脂と硬化剤の合計量/顔料の
量が80部以上/20部以下となるように配合せしめた
場合は、完全硬化膜を例え上記した方法で目荒ししても
再塗装膜の付容性は悪く、塗膜性も悪い。また50部以
下150部以上の場合は顔料重量割合(以下PWCと略
称する)が高くなり過ぎ粉体塗料化し難いという問題が
ある。
エポキシ粉体塗料(If)はエポキシ粉体塗料(I>を
施工して不良現象が発生した場合の補修用として用いる
ことを目的とする。このとき、エポキシ樹脂と硬化剤の
合計量/顔料の量が50部以下150部以上になるよう
に配合せしめた場合は、粉体塗料化し難いという問題と
、エポキシ粉体塗料(I>の組成の内エポキシ樹脂と硬
化剤の合計量/顔料の量で50部150部の組成に対し
では例え目荒ししても再塗装した場合の付着性が悪いこ
とにより、適正な範囲として100部10部〜50部(
エポキシ樹脂硬化剤合計量/顔料の量)であることがわ
かった。又、膜厚を300μm以上としたのは本来の目
的である耐久性の必要性からである。
エポキシ粉体塗料(II>は、上記したようにエポキシ
粉体塗料(I>の補修用として使用するためピンホール
の防止、外観、防食性の確保等から50μm以上の膜厚
が必要である。50μm以下の場合、ピンボールが防止
できない恐れと塗膜性が発揮できなく、且つ外観上滑ら
かな塗面が得難いと言う問題がある。
以上に)小べたように室内および現物実験を繰返した結
果、得られた条件を目的を達成するための必須の要件と
して限定列挙した。
[実施例] 実施に際しては、エポキシ粉体塗料(I>と(n)の密
着性をあげるためにプライマーとしてシアンカップリン
グ剤等を使用してもさしつかえない。ここで、エポキシ
粉体塗料(I)及び(n)で使用するエポキシ樹脂は一
般的なじスフエノルA型、ビスフェノールF型、ノボラ
ック型のものが適用できる。又、硬化剤については通常
用いられるジシアンジアミド系、有機ジヒドラジド、イ
ミダゾール系、芳香族アミン系、イミダシリン系、酸無
水物系、フッ化ホウ素銘体、ポリエステル樹脂、アクリ
ル樹脂系等の硬化剤が用いられる。
また顔料については、着色顔料としてチタン白、カーボ
ン等通常用いられる着色顔料、及び体質顔料としてタル
ク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ等通常用い
られる体質顔料が用いられる。
更に、レベリング剤を始めとして通常用いられる添加剤
類は使用してもよい。
ドラインブレンド法により製造した粉体塗料も同様に使
用できるが、エポキシ樹脂400重量部に対して硬化剤
が20重量部以上の粉体塗料の場合には、例えば「エポ
キシ樹脂系粉体塗装用組成物の製造方法」 (特公昭5
9−23581号公報)によるのか最も好ましい。
次に数例の実施例の試験成績を比較例と対照しつつ説明
する。
試験の種類としては、エリクセン試験、衝撃試験(以上
JIS G 5528に定める)、ゴバン目試験、曲げ
試験(以上JIS K 5400に定める)の他、40
′Gの5%NaCl2温溶液を3000時間、試料表面
に噴き付しノで表面変化をチエツクする塩水噴霧試験、
50°Cの温水中に3ケ月間試料を浸漬して表面の変化
をチエツクする温水試験を加え確性試験のより完璧を期
した。
比較例は実施例と同様、PCWが異なる同系統のエポキ
シ粉体塗料の二重塗装であるが何れも本願の上限、下限
を超える体質顔料を構成要素としでおり、逆説的に述べ
れば以下に示す各表が本願発明の要件を設定する根拠で
あったとも言える。
表中、◎は特に最高レベルの結果、○はJISによる合
格ラインを)筺すもの、△はボーダーライン上にあるも
の、XはJISによる不合格品をぞれぞれ表示した記号
である。
(実施例1) 軟化点98°C、エポキシ当ff1800のビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂に硬化剤としてアジピン酸ジヒド
ラジッド(エポキシ基1個/活性水素基1個)を使用し
、各種添加剤を加えPWCが0゜10.20.35.4
り、55になるような塗料を製造した。試験板の作製は
被塗物としてサンドブラスト板とミガキ鋼板(曲げ試験
のみ)を使用し、膜厚350μmになるように塗装し硬
化させたものを用いた。作製した試験板の表面をサンド
ペーパーNo、40で磨き、その上に請求範囲内の塗料
を100μm塗装し硬化後、各試験を行った。
第1表が試験結果をまとめて示したものである。
(実施例2) 実施例]と同様な方法で試料を作製し、同様な方法で試
験板を製作した。但し、硬化剤として置換ジンアンジミ
ドを使用した点が異なる。
前例と同様に第2表にその結果を示す。
(以下余白) (実施例3) 次に本願発明の別の要件である塗膜の厚さを実施例1に
おける試料N011およびNo、5について試験を行っ
た。試験方法としては、150φx5mダクタイル鋳鉄
管を用いて試験管とし、実施例1と同様な方法で塗装し
ピンホール、ラセン、外観等を確認した。膜厚下塗り3
50μm、上塗り10.30.50.iooμmとした
。下塗りの塗膜には、ピンホールが中間部と端面に30
箇所程度発生している。塗膜の表面処理は、グラインダ
ーで軽く研磨し、吸引機で研磨された粉を除去した。試
験の結果を第3表に示す。
第3表 [発明の効果] 本願発明は以上に述べたように特定配合の塗料を特定の
方法で特定の膜厚だけ金属管内面に塗装することにより
、堅牢で物理的性質の優れた表面を得ることができ、従
来から望まれていた課題の解決を果たした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 軟化点60〜150℃、エポキシ当量が400〜200
    0の固形エポキシ樹脂に、当該エポキシ当量を1とする
    とき比率0.7〜1.3の活性水素当量となるように硬
    化剤を配合した樹脂成分50〜80部に対し、体質顔料
    50〜20部を配合してなる第一の粉体塗料を、金属管
    内面に塗布硬化せしめて厚さ300μm以上の塗膜を固
    着した後、当該塗膜を全面均等に目荒し処理を施して微
    細な擦過痕を形成し、さらに前記の樹脂成分50〜10
    0部に対し体質顔料0〜50部を配合してなる第二の粉
    体塗料を、前記塗膜上に塗布硬化せしめて厚さ50μm
    以上の塗膜を強固に緊着したことを特徴とする金属管の
    粉体塗装方法。
JP1024935A 1989-02-02 1989-02-02 金属管の粉体塗装方法 Expired - Lifetime JPH0611427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024935A JPH0611427B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 金属管の粉体塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024935A JPH0611427B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 金属管の粉体塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203970A true JPH02203970A (ja) 1990-08-13
JPH0611427B2 JPH0611427B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=12151936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024935A Expired - Lifetime JPH0611427B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 金属管の粉体塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611427B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962369A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 鋼材の防食方法
JPS6124179A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 富士高分子工業株式会社 エラスチツクコネクタ−及び電子回路接続体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962369A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 鋼材の防食方法
JPS6124179A (ja) * 1984-07-13 1986-02-01 富士高分子工業株式会社 エラスチツクコネクタ−及び電子回路接続体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611427B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI242587B (en) Conductive, organic coatings
JP6727247B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2941014B2 (ja) 高防蝕塗膜の形成方法
JPH0848914A (ja) 防食塗料
JPH02203970A (ja) 金属管の粉体塗装方法
JP3833033B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート鋼板
JP3420198B2 (ja) 補修塗料及び補修塗装方法
JP2792745B2 (ja) ステンレス塗装鋼板
JPS6153366A (ja) 厚膜型補修用シ−ラ−塗料の塗装方法
JPH0253873A (ja) ダクロタイズド処理品の表面処理方法
JP2975408B2 (ja) ステンレス塗装鋼板の製造方法
JP3710843B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2883699B2 (ja) 水性中塗り塗料
JP2529975B2 (ja) アルミホイ―ルの塗装方法
JPH0422474A (ja) 塗膜形成方法
JPH0551553A (ja) プライマ組成物
JPH01240575A (ja) 塗料用組成物
JPS62143978A (ja) 耐チツピング性プライマ−塗料
JP2005087970A (ja) 複層塗膜
JP2005118621A (ja) 屋外設置箱体の塗装処理方法
JPH05209140A (ja) 耐候性塗膜及びそれを形成したアルミニウム部材
JPH05245428A (ja) 塗装方法
JPS6211907B2 (ja)
JPH02270996A (ja) 電着塗装方法
JPH04341378A (ja) タンク内面の被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term