JPH02203882A - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機

Info

Publication number
JPH02203882A
JPH02203882A JP2284089A JP2284089A JPH02203882A JP H02203882 A JPH02203882 A JP H02203882A JP 2284089 A JP2284089 A JP 2284089A JP 2284089 A JP2284089 A JP 2284089A JP H02203882 A JPH02203882 A JP H02203882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
movable pieces
movable piece
closing
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2284089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08145B2 (ja
Inventor
Seiichiro Fukushima
征一郎 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP1022840A priority Critical patent/JPH08145B2/ja
Publication of JPH02203882A publication Critical patent/JPH02203882A/ja
Publication of JPH08145B2 publication Critical patent/JPH08145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、打球を受け入れ難い閉状態と打球を受け入れ
易い開状態とに変換可能な可動片と、該可動片が開状態
において受け入れた打球を普通の入賞とする一般入賞口
と特別の入賞とする継続入賞口とを有する変動入賞装置
と、前記可動片の開閉動作を許容する始動入賞口と、該
始動入賞口への打球の入賞により前記可動片を所定回数
開閉動作させ、その開閉動作中に飛入した打球が前記継
続入賞口に入賞することにより前記可動片を所定の態様
で開閉する特別遊技状態を開始させ、その特別遊技状態
中に再度前記継続入賞口に飛入した打球があったとき前
記特別遊技状態を最初から開始させるように駆動制御す
る駆動制御手段と、を備えたパチンコ機に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、打球を受け入れ難い閉状態と打球を受け入れ易い
開状態とに変換可能な可動片と、該可動片が開状態にお
いて受け入れた打球を普通の入賞とする一般入賞口と特
別の入賞とする継続入賞口とを有する変動入賞装置と、
前記可動片の開閉動作を許容する始動入賞口と、該始動
入賞口への打球の入賞により前記可動片を所定回数開閉
動作させ、その開閉動作中に飛入した打球が前記継続入
賞口に入賞することにより前記可動片を所定の態様で開
閉する特別遊技状態を開始させ、その特別遊技状態中に
再度前記継続入賞口に飛入した打球があったとき前記特
別遊技状態を最初から開始させるように駆動制御する駆
動制御手段と、を備えたパチンコ機が特別遊技状態にな
ると多量の入賞玉を獲得する可能性があるため、遊技客
の間で人気を博し、多数市場に出回っていた。
[発明が解決しようとする課題] 上記した従来のパチンコ機は、打球が始動入賞口に入賞
して変動入賞装置の可動片を所定回数(1回又は2回)
開閉駆動している最中に、再度始動入賞口に打球が入賞
してもその入賞は、無効とされ、その入賞によっては可
動片が開閉動作しないようになっていた。このため、遊
技客に対して特別遊技状態となる可能性が低くなるよう
な印象を与え、遊技に対する興趣を半減させていた。
本発明は、上記した不都合に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、始動入賞口への入賞をなるべく無
駄にすることがなく、これにより遊技に対する興趣を維
持することができるパチンコ機を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記した目的を達成するために、本発明に係るパチンコ
機は、 打球を受け入れ難い閉状態と打球を受け入れ易い開状態
とに変換可能な可動片と、該可動片が開状態において受
け入れた打球を普通の入賞とする一般入賞口と特別の入
賞とする継続入賞口とを有する変動入賞装置と、 前記可動片の開閉動作を許容する始動入賞口と該始動入
賞口への打球の入賞により前記可動片を所定回数開閉動
作させ、その開閉動作中に飛入した打球が前記継続入賞
口に入賞することにより前記可動片を所定の態様で開閉
する特別遊技状態を開始させ、その特別遊技状態中に再
度前記継続入賞口に飛入した打球があったとき前記特別
遊技状態を最初から開始させるように駆動制御する駆動
制御手段と、を備え、さらに 前記変動入賞装置の可動片を複数設け、前記駆動制御手
段には、前記複数の可動片のうち一方の可動片が開閉駆
動中に前記始動入賞口に打球が入賞したときに、駆動中
でない他方の可動片を駆動する可動片選択駆動制御手段
を含むことを特徴とするものである。
[作 用] 打球が始動入賞口に入賞したときに、複数ある可動片の
いずれも開閉中でないときには、所定の可動片が所定回
数開閉駆動される。これに対し、打球が始動入賞口に入
賞したときに、複数ある可動片のうち、ある可動片が開
閉中であるときには、可動片選択駆動制御手段が作動し
て開閉中でない他の可動片が所定回数駆動制御される。
また、打球が始動入賞口に入賞したときに、複数ある可
動片がすべて開閉中であるときに、始動入賞が初めて無
効とされる。このように、打球が始動入賞口に入賞した
ときに、ある可動片が開閉中であっても他の可動片が開
閉駆動されるので、始動入賞を無駄にすることが少なく
なり、これがため、特別遊技状態となる可能性が低くな
る印象を防止しもって遊技に対する興趣を維持すること
ができる。
[実施例] 以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明す
る。
第1図は、この発明の実施例に係るパチンコ機の正面図
を示す。第1図において、パチンコ機1の前面枠2には
、金枠3、ガラス扉枠4、前面板5等が取り付けられ、
また前面枠2の裏面には遊技盤9が着脱自在に取り付け
られている。
前記前面板5の表面には、払出された景品玉を貯溜し、
かつ発射位置に打球を供給する上皿6が固着され、該上
皿6の下方の前面枠2の前面には、打球の弾発力を調節
する発射ハンドル7や上皿6に貯溜しきれなかった景品
玉を貯溜する下皿8が取り付けられている。
前記遊技盤9には、打球を誘導するとともに遊技領域1
1を区画形成する誘導レール10がほぼ円状に植立され
ている。遊技領域11のほぼ中央には、この実施例の要
部である変動大賞装置20が取着されている。なお、変
動入賞装置20については後に詳述する。更に、遊技領
域11には、大賞ロ14a、14b、始動入賞口12.
13a13b1及びアウト口15等がそれぞれ設けられ
ている。
前記始動大賞口12.13a、13bは、遊技領域11
の下方に横一列に形成されるが、その中央に位置する始
動大賞口12に打球が大賞すると、変動大賞装置20の
後述する第1の可動片22a、22b又は第2の可動片
23a、23bを短い時間間隔(例えば、0.5秒)で
の2回の開閉動作を許容する。また、左右の位置する始
動大賞口13a、13bに打球が入賞すると、第1の可
動片22a、22b又は第2の可動片23a、23bを
短い時間間隔での1回の開閉動作を許容する。このため
、始動大賞口12.13a、13bは、打球を検出する
ための始動大賞玉検出スイッチ(図示しない)を有して
いる。
前記変動大賞装置20は、遊技盤9に取り付けられる取
付板21を有し、その取付板21に複数の可動片22a
、22b、23a、23bが設けられている。この場合
、一対の可動片で1つであり、したがって、図示の実施
例においては、2つの可動片22a、22bと可動片2
3a、23bが上下に離れた位置に設けられている。し
かして、上に位置する第1の可動片22a、22b及び
下に位置する第2の可動片23a、23bは、図示しな
い電気的駆動源(例えば、ソレノイド)によってそれぞ
れ独立して開閉駆動される。
また、取付板21には、上下に第1の入賞空間24と第
2の入賞空間27とが形成され、第1の入賞空間24に
は、第1の可動片22a、22bによって受け入れられ
た打球が誘導され、第2の入賞空間27には、第2の可
動片23a、23bによって受け入れられた打球が誘導
されるようになっている。
前記第1の入賞空間24の下方位置には、受け入れた打
球を入賞とする入賞口が複数(3つ)形成されているが
、中央が継続入賞口25とされ、左右が一般入賞ロ26
a、26bとされる。継続入賞口25に打球が大賞する
と、特別遊技状態が開始し、第1の可動片22a、22
bを所定の態様で開閉する。この所定の態様として、−
数的に第1の可動片22a、22bが短い時間間隔(例
えば、0.75秒)で所定回数(例えば、18回)の開
閉動作を行うか、あるいはその所定回数の開閉動作中に
所定個数(例えば、10個)の入賞玉が第1の可動片2
2a、22bによって誘導されるまで開閉動作を行うよ
うに制御される。また、特別遊技状態中に打球が再度継
続入賞口25に入賞すると、所定の態様での開閉動作を
直ちに停止し、再度最初から所定の態様での開閉動作を
繰返し行う。このような繰返しは、打球が継続入賞口2
5に入賞することを条件として所定回数(例えば、8回
)認められている。なお、特別遊技状態を制御するため
に図示しないが、wl、続入賞口25には、継続大賞玉
検出スイッチ(Vスイッチ)が設けられ、また、変動大
賞装置20には、大賞個数を計数するための10カウン
トスイツチが設けられている。また、一般入賞口26a
、26bに打球が大賞したときには、前記大賞口14a
14bに打球が大賞したときと同様に所定個数の景品玉
が払出されるようになっている。
前記第2の入賞空間27にも、第1の入賞空間24と同
様に継続入賞口28と一般入賞口29a、29bとが形
成され、継続入賞口28に打球が入賞することにより特
別遊技状態を開始させ、第2の可動片23a、23bを
所定の態様で開閉する。
なお、前記前面枠2の上部−側には、特別遊技状態とな
ったとかに点滅して、その旨を報知する大当りランプ1
6が設けられている。
上記のように構成されるパチンコ機1の動作について第
2A図及び%2B図に示すフローチャートを参照して説
明する。
第2A図のフローチャートは、打球が始動入賞口12.
13a、13bに入賞して特別遊技状態が発生するまで
の第1の可動片22a、22b及び第2の可動片23a
、23bの動作を示し、第2B図のフローチャートは、
特別遊技状態における第1の可動片22a、22b又は
第2の可動片23a、23bの動作を示す。
まず、第2A図において、電源が投入されると、すべて
の値、あるいは状態が初期化される(ステップSl)。
しかして、遊技が開始されて打球がいずれかの始動入賞
口12.13a、13bに入賞して始動入賞玉検出スイ
ッチ(以下、スタートSWという)をONさせたかどう
かを判断する(ステップS2)。
ところで、スタートSWのON時間は、可動片の開閉動
作時間に比較して極めて短い時間であるため、スタート
SWがONしたときだけでなくOFF状態にあるときで
も可動片が開閉動作中である場合がある。つまり、前記
ステップS2を頻繁に踏む必要がある。したがって、以
下の動作においては、各状態に分けて説明する。
(1)スタートSWがONL/たとぎ (a)第1可動片・第2可動片が共に開閉中でないとぎ この場合には、まず、ステップS3において第1の可動
片22a、22bが開閉中でないと判断され、その後、
ステップS4に進んで第1の可動片22a、22bの開
閉を開始させるとともに、始動入賞口12又は13a、
13bに対応した回数だけ開閉すべく開閉タイマをセッ
トする。
(b)第1可動片が開閉中で第2可動片が開閉中でない
とき この場合には、前記ステップS3において第1の可動片
22a、22bが開閉中であると判断された後、ステッ
プS5において第2の可動片23a、23bが開閉中で
ないと判断され、その後、ステップS6に進んで第2の
可動片23a、23bの開閉を開始させるとともに、始
動入賞口12又は13a、13bに対応した回数だけ開
閉すべく開閉タイマをセットする。このように、この実
施例においては、第1の可動片22a、22bが開閉中
であるときに始動入賞口12又は13a。
13bに打球が入賞すると、開閉中でない第2の可動片
23a、23bが選択されて開閉駆動制御される。
また、この場合、第1の可動片22a、22bは、可動
中であるため、常に第1の継続入賞口25に対応する継
続入賞玉検出スイッチ(以下、第1のV−SWという)
がONL、たか否かを監視する(ステップS7)。
(c)第1可動片が開閉中でなく、第2可動片が開閉中
のとき この場合には、まず前記ステップS3において第1の可
動片22a、22bが開閉中でないと判断され、その後
、ステップS4に進んで第1の可動片Z2a、22bの
開閉を開始させるとともに、始動入賞口12又は13a
、13bに対応した回数だけ開閉すべく開閉タイマをセ
ットする。そして、このとき第2の可動片23a、23
bが開閉中であるため、第2の継続入賞口28に対応す
る継続入賞玉検出スイッチ(以下、第2の■・SWとい
う)がCAN L、たか否かを常に監視している(ステ
ップSa)。
(d)第1可動片及び第2可動片が共に開閉中であると
き この場合には、前記ステップS3において第1の可動片
22a、22bが開閉中であると判断され、更に、前記
ステップS5においても第2の可動片23a、23bが
開閉中であると判断され、そのままステップS7及びス
テップS8に進み第1の■・SWがONL/たか否か、
第2のV−SWがONL/たか否かが監視される。した
がって、第1の可動片22a、22b及び第2の可動片
23a、23bが共に開閉中であるときにスタートSW
がONしても、その検出信号は、無効とされる。なお、
前記ステップS7及びステップS8において、それぞれ
の■・SWがONt、、たと判断された場合には、特別
遊技状態を開始すべく第2B図に示す動作に移行する。
(2)スタートSWがOFFのとき (a)第1可動片・第2可動片が共に開閉中でないとき この場合には、まず、ステップS9において第1の可動
片22a、22bが開閉中でないと判断され、その後、
ステップS12に進んで第2の可動片23a、23bが
′開閉中でないと判断されて、ステップS2に戻る。
(b)第1可動片が開閉中で第2可動片が開閉中でない
とき この場合には、前記ステップS9において第1の可動片
22a、22bが開閉中であると判断された後、ステッ
プS10において第2の可動片23a、23bが開閉中
でないと判断され、その後、ステップSllに進んで第
1のV−SWがONしたか否かを監視する。そして、ス
テップ514に進んで第1の可動片22a、22bの開
閉タイマがタイムアツプしたか否かを判断し、タイムア
ツプしていないときには、ステップS2に戻る。
(C)第1可動片が開閉中でなく、第2可動片が開閉中
のとき この場合には、まず前記ステップS9において第1の可
動片22a、22bが開閉中でないと判断され、その後
、ステップS12に進んで第2の可動片23a、23b
が開閉中であると判断した後、ステップS13において
第2のV−SWがONしたか否かを常に監視する。そし
て、ステップS14に進んで第2の可動片23a、23
bの開閉タイマがタイムアツプしたか否かを判断し、タ
イムアツプしていないときには、ステップs2に戻る。
(d)第1可動片及び第2可動片が共に開閉中であると
き この場合には、前記ステップS9において第1の可動片
22a、22bが開閉中であると判断ざれ、更に、前記
ステップSIOにおいても第2の可動片23a、23b
が開閉中であると判断され、そのまま前記ステップS7
及びステップS8に進み第1の■・SWがONL、たか
否か、第2のV・SWがONL、たか否かが監視される
なお、前記ステップSit及びステップS13において
、それぞれの■・SWがONL、たと判断された場合に
は、特別遊技状態を開始すべく第2B図に示す動作に移
行する。
上記したステップ33〜ステツプ313の処理は、前記
ステップ84又はステップS6においてセットされた開
閉タイマがタイムアツプするまで繰返し行われ、途中で
V−SWをONL/ない限り、ステップS14において
タイムアツプしたと判断されると、次のステップS15
において第1の可動片22a、22b又は第2の可動片
23a。
23bの開閉動作を停止して、ステップS2に戻る。一
方、タイムアツプする前に■・SWがONしたと判断さ
れると、特別遊技状態を開始すべく第2B図に示す動作
に移行する。
次に、特別遊技状態となったときの動作について第2B
図を参照して説明する。
まず、前記ステップS7、S8、Sll、S13のいず
れかにおいて、■・SWがONしたと判断された場合に
は、直ちに第1の可動片22a。
22b及び第2の可動片23a、23bをリセットする
(ステップ516)。このリセット状態は、第1の可動
片22a、22b及び第2の可動片23a、23bを打
球を受け入れない状態に所定時間(例えば、2秒)保持
するものである。そして、その後、継続回数を初期化(
V=O)L、(ステップ517)、継続回数に「1」の
加算処理をする(V=V+1)とともに、10カウント
カウンタ及び開閉カウンタの値を初期化する(ステップ
818)。ここで、10カウントカウンタは、変動入賞
装置20に入賞した工数を計数するためのものであり、
開閉カウンタは、可動片22a。
22b又は23a、23bの開閉回数を計数するための
ものである。
上記した処理が終了した後、可動片22a、22b又は
23a、23bの18回の開閉動作を開始させる(ステ
ップ519)。なお、2つある可動片22a、22b又
は23a、23bのうち、開閉駆動させる可動片は、O
NL、た方の■・SWに対応する可動片である。この場
合、ONした■・SWに関係なく特別遊技状態となった
場合、常に一方の可動片を開閉駆動させるようにしても
よい。
可動片22a、22b (以下、上に位置する可動片が
開閉動作しているとして説明する)が開閉を開始した後
、まず最初にm続回数V=8か否かが判断され(ステッ
プ520)、「8」でない場合には、V−SWがONし
たか否かが判断される(ステップ521)。V−SWが
ONL、ていない場合には、10カウントカウンタの値
が「10」か否かが判断され(ステップ522)、さら
に「10」でない場合には、可動片22a、22bの開
閉回数、すなわち開閉カウンタの値が「18」か否かが
判断される(ステップ523)。「18」に満たない場
合には、前記ステップS21に戻り、ステップS21〜
S23を縁返す。
前記ステップS21において、V−SWがONしたと判
断された場合には、直ちに可動片22a、22bの開閉
動作を終了して(ステップ524)、最初から特別遊技
状態を繰返すべく前記ステップ318に戻る。なお、こ
の際、開閉終了後から開閉開始まで所定時間(例えば、
2秒)のインターバルを採用することが望ましい。
また、V−SWをONすることなく10カウントカウン
タの値が「10」になった場合、あるいは開閉カウンタ
の値が118」になった場合には、可動片22a、22
bの開閉動作を終了させた(ステップ525)後、所定
時間(例えば、2秒)軽過するまでV−SWがONした
か否かを判断する(ステップ526)。これは、可動片
22a、22bの開閉終了後であっても、その開閉終了
間際に入賞した打球が継続入賞口25に入賞する可能性
があり、入賞した場合に遊技客とのトラブルを避けるた
めに再度特別遊技状態を繰返す必要があるからである。
しかして、V−SWがONした場合には、前記ステップ
S18に戻り、また、ONL/ない場合には、特別遊技
状態が終了して前記ステップS2に戻る。
一方、前記ステップS20において継続回数が「8」で
あると判断された場合には、最高の繰返し回数を達成し
て最後の特別遊技状態であるため、この場合には、V−
SWへの入賞に関係なく10カウントカウンタの値が「
10」になるまで(ステップ527)、又は可動片22
a、22bの開閉カウンタの値が「18」になるまで(
ステップ528)開放し、いずれかの値が到達すると可
動片22a、22bの開閉動作を終了して(ステップ5
29)、その後、特別遊技状態が終了して前記ステップ
S2に戻る。
以上の動作説明から明らかなように、この実施例に係る
パチンコ機1は、第1の可動片22a。
22bが開閉中であるときに始動入賞口12又は13a
、13bに打球が入賞すると、開閉中でない第2の可動
片23a、23bが選択されて開閉駆動制御される。ま
た、逆に第2の可動片23a、23bが開閉中であると
きに始動入賞口12又は13a、13bに打球が入賞す
ると、開閉中でない第1の可動片22a、22bが選択
されて開閉駆動制御される。このため、打球が始動入賞
口12.13a、13bに入賞したときに、ある可動片
が開閉中であっても他の可動片が開閉駆動されるので、
始動入賞を無駄にすることが少なくなり、特別遊技状態
となる可能性が低くなる印象を防止し、もって遊技に対
する興趣を維持することができる。
なお、上記した実施例においては、1つの取付板21に
複数の可動片22a、22bと23a。
23bを上下に2つ配置した例を示したが、上下方向だ
けでなく横方向に配置しても良く、また、2つ以上であ
ってもよいし、更に、別々の取付板に可動片及びm続入
賞口を設けた構成、すなわち、変動入賞装置が複数であ
ってもよい。また、複数の可動片に対応してそれぞれ継
続入賞口25.28を設けたが、上方の継続入賞口25
及び一般入賞口26a、26bを省略して下方の継続入
賞口28及び一般入賞口29a、29bにしてもよい。
この場合は、第1の可動片22a、22bに誘導された
打球は、下方に位置する継続入賞口28及び一般入賞口
29a、29bに誘導されるようにすれば良い。
[発明の効果コ 以上、説明したところから明らかなように、本発明に係
るパチンコ機は、打球が始動入賞口に入賞したときに、
複数ある可動片のうち、ある可動片が開閉中であるとき
に可動片選択駆動制御手段が作動して開閉中でない他の
可動片が駆動制御されるように構成したので、打球が始
動入賞口に入賞したときに、ある可動片が開閉中であっ
ても他の可動片が開閉駆動されるので、始動入賞を無駄
にすることが少なくなり、これがため、特別遊技状態と
なる可能性が低くなる印象を防止し、もって遊技に対す
る興趣を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例に係るパチンコ機の正面図、第2A図
及び第2B図は、パチンコ機の動作を示すフローチャー
トである。 1・・パチンコ機 12.13a、13b− 20・・変動入賞装置 22a、22b −・第1の可動片 23a、23b・・第2の可動片 25.28・・継続入賞口 26a、26b・・一般入賞口 、29a、29b−・一般入賞口 ・始動入賞口 特許出願人 株式会社 三洋物産

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 打球を受け入れ難い閉状態と打球を受け入れ易い開状態
    とに変換可能な可動片と、該可動片が開状態において受
    け入れた打球を普通の入賞とする一般入賞口と特別の入
    賞とする継続入賞口とを有する変動入賞装置と、 前記可動片の開閉動作を許容する始動入賞口と該始動入
    賞口への打球の入賞により前記可動片を所定回数開閉動
    作させ、その開閉動作中に飛入した打球が前記継続入賞
    口に入賞することにより前記可動片を所定の態様で開閉
    する特別遊技状態を開始させ、その特別遊技状態中に再
    度前記継続入賞口に飛入した打球があったとき前記特別
    遊技状態を最初から開始させるように駆動制御する駆動
    制御手段と、を備えたパチンコ機において、前記変動入
    賞装置の可動片を複数設け、 前記駆動制御手段には、前記複数の可動片のうち一方の
    可動片が開閉駆動中に前記始動入賞口に打球が入賞した
    ときに、駆動中でない他方の可動片を駆動する可動片選
    択駆動制御手段を含むことを特徴とするパチンコ機。
JP1022840A 1989-02-01 1989-02-01 パチンコ機 Expired - Fee Related JPH08145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022840A JPH08145B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022840A JPH08145B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203882A true JPH02203882A (ja) 1990-08-13
JPH08145B2 JPH08145B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=12093904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022840A Expired - Fee Related JPH08145B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08145B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202884U (ja) * 1986-06-17 1987-12-24
JPS63257586A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 株式会社ソフイア 遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202884U (ja) * 1986-06-17 1987-12-24
JPS63257586A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08145B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002360776A (ja) 遊技機
JP3535196B2 (ja) 遊技機
JP2004024486A (ja) 遊技機
JP4251324B2 (ja) パチンコ機
JP2868596B2 (ja) 遊技機
JPH02203882A (ja) パチンコ機
JP2006263327A (ja) 遊技機
JPH04332578A (ja) 弾球遊技機
JP2612164B2 (ja) 弾球遊技機
JP2821187B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11206976A (ja) 遊技機
JP2796981B2 (ja) 弾球遊技機
JP2514417B2 (ja) パチンコ機
JP3925669B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP3632116B2 (ja) パチンコ機
JPH0328233B2 (ja)
JP3953263B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH02257974A (ja) パチンコ機
JPH03103275A (ja) パチンコ機
JPH0321281A (ja) パチンコ機
JP3534021B2 (ja) 遊技機
JPH11347198A (ja) パチンコ遊技機
JPH02257975A (ja) 連続役物を備えたパチンコ機
JPH0362116B2 (ja)
JPH02209177A (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees