JPH02203729A - 釣り糸 - Google Patents

釣り糸

Info

Publication number
JPH02203729A
JPH02203729A JP2428889A JP2428889A JPH02203729A JP H02203729 A JPH02203729 A JP H02203729A JP 2428889 A JP2428889 A JP 2428889A JP 2428889 A JP2428889 A JP 2428889A JP H02203729 A JPH02203729 A JP H02203729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
natural environment
fishing
polymer
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2428889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2598316B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kawai
達也 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1024288A priority Critical patent/JP2598316B2/ja
Publication of JPH02203729A publication Critical patent/JPH02203729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598316B2 publication Critical patent/JP2598316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は改良された釣り糸に関する。さらに詳しくは、
環境公害が発生することのない釣り糸に関する。
〔従来の技術〕
従来、魚を釣るための釣り糸としては、強度およびしな
やかさなどに優れていることから、主としてナイロンの
モノフィラメントが使用されている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、ナイロンは自然環境中においてはほとんど分
解されないので、釣りの際に切れた釣り糸は水中や水上
に残り、環境破壊を起こす原因の1つとなる。すなわち
、多数の糸が藻場に残ると藻の成長を阻害し藻場が破壊
される結果となるので、魚の成育場所が失われてしまう
。また、鳥などの野性動物が糸にからまって負傷したり
死亡するなどの事故が起きたり、漁業において使用する
仕掛網の破損を招くなどの問題も発生している。
このように、従来の釣り糸は種々の問題を有しており、
近年の釣り人口の増大にともなって大きな社会問題とな
ってきている。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
のであり、環境公害が発生する恐れのない釣り糸の提供
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明においては釣り糸
を自然環境中において徐々に分解される性質を有する重
合体から形成した。
〔作  用〕
本発明の釣り糸は、釣りをしているときは十分は強度を
有しているが、長期間自然環境中に放置されると徐々に
分解されて強度が低下し、やがて消失する。したがって
、切れた釣り糸をそのまま放置しても上述したような問
題が発生することはなくなる。
〔実施例〕
本発明において釣り糸を形成する重合体は、自然環境中
に長期間放置すると徐々に分解されるものであるが、具
体的に例示するならばグリコール酸、乳酸、β−ヒドロ
キシ酪酸、β−ヒドロキシ吉草酸、β−プロピオラクト
ン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バ
レロラクトン。
δ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、メチル−ε
−カプロラクトン、P−ジオキサノン、メチル−p−ジ
オキサノン、ジメチル−p−ジオキサノン、β−マロラ
クトンなどから得られる脂肪族ポリエステルをあげるこ
とができる。これらはホモポリマーであってもよいしコ
ポリマーであってもよい。またその他の重合体として、
テトラメチレンカーボネートとグリコール酸との共重合
体およびキチンなどがあげられる。
これらの中でも、カプロラクトン−グリコール酸共重合
体、カプロラクトン−乳酸共重合体、ポリ−p−ジオキ
サノンおよびテトラメチレンカーボネート−グリコール
酸共重合体が、分解速度が適当で釣り糸にしたときにし
なやかさもあるので好ましい。すなわら、水中に浸漬し
ても1日〜1週間はほとんど強度が低下せず、その後は
急激に強度が低下する。また、これらの重合体は加水分
解により分解されるものであるから、使用後は周囲の水
によって確実に分解されるという利点もある。さらも、
分解生成物も安全性の高いものであるので、2次公害の
発生の恐れもない。
これらの重合体から釣り糸を製造するには、公知の重合
法によって重合体を合成し、溶融紡糸法または溶液紡糸
法によって糸を製造する。そして、紡糸した糸は延伸、
熱処理を行って強度を高めて使用する。糸は従来の釣り
糸と同様にモノフィラメントとして使用することができ
るが、場合によってはマルチフィラメントとして使用す
ることもできる。
本発明の釣り糸は、使用する重合体によっては空気中に
長期間放置すると空気中の水分によって加水分解を受け
る場合があるので、そのような場合には水蒸気非透過性
の容器内に乾燥状態で密封しておく必要がある。そして
使用前に容器を開封して使用する。このような容器とし
ては、アルミニウム箔を積層したフィルムで作られた袋
が好適である。また、使用後は徐々に強度が低下するの
で、使い捨てにすべきである。
本願の第2の発明は、釣り糸と同時に釣り針も分解性の
重合体から形成するものである。このようにすれば、釣
り糸だけでなく釣り針も分解されて消失するのでより好
ましい。このとき使用する分解性の重合体としては剛直
なものが適当であり、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポ
リβ−ヒドロキシ醋酸などが好適である。
〔発明の効果〕
本願の第1の発明によれば、環境破壊をおこす恐れのな
い釣り糸が提供される。また第2の発明によれば、環境
破壊をおこす恐れのない釣り針付きの釣り糸が提供され
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然環境中において徐々に分解される性質を有す
    る重合体から形成されてなることを特徴とする釣り糸。
  2. (2)自然環境中において徐々に分解される性質を有す
    る重合体から釣り糸および釣り針が形成されてなること
    を特徴とする釣り針付き釣り糸。
JP1024288A 1989-02-02 1989-02-02 釣り糸 Expired - Lifetime JP2598316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024288A JP2598316B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 釣り糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024288A JP2598316B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 釣り糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02203729A true JPH02203729A (ja) 1990-08-13
JP2598316B2 JP2598316B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=12133992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024288A Expired - Lifetime JP2598316B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 釣り糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319643A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Suzuki Kinzoku Kogyo Kk 崩壊性細径金属芯テグス
EP0427496A2 (en) * 1989-11-08 1991-05-15 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Fishing tackle
JPH03259029A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 Gunze Ltd 分解性釣糸及びその製造法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045418A (en) * 1975-01-28 1977-08-30 Gulf Oil Corporation Copolymers of D,L-lactide and epsilon caprolactone
US4379138A (en) * 1981-12-28 1983-04-05 Research Triangle Institute Biodegradable polymers of lactones
JPS5875566U (ja) * 1981-11-18 1983-05-21 中村 一弥 釣糸つき釣針
JPS6141321A (ja) * 1984-06-15 1986-02-27 ネ−デルランドセ・セントラレ・オルガニザテイエ・フ−ル・テゲパスト−ナトウ−ルベテンシヤツペリ−ク・オンデルツエク 生物分解性重合体基質

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045418A (en) * 1975-01-28 1977-08-30 Gulf Oil Corporation Copolymers of D,L-lactide and epsilon caprolactone
JPS5875566U (ja) * 1981-11-18 1983-05-21 中村 一弥 釣糸つき釣針
US4379138A (en) * 1981-12-28 1983-04-05 Research Triangle Institute Biodegradable polymers of lactones
JPS6141321A (ja) * 1984-06-15 1986-02-27 ネ−デルランドセ・セントラレ・オルガニザテイエ・フ−ル・テゲパスト−ナトウ−ルベテンシヤツペリ−ク・オンデルツエク 生物分解性重合体基質

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319643A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Suzuki Kinzoku Kogyo Kk 崩壊性細径金属芯テグス
EP0427496A2 (en) * 1989-11-08 1991-05-15 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Fishing tackle
EP0427496A3 (en) * 1989-11-08 1992-05-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Fishing tackle
JPH03259029A (ja) * 1990-03-06 1991-11-19 Gunze Ltd 分解性釣糸及びその製造法
JP2779972B2 (ja) * 1990-03-06 1998-07-23 グンゼ株式会社 分解性釣糸及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2598316B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1124943A (en) Synthetic absorbable surgical devices of poly-dioxanone
Hart et al. Surgical procedures for implanting ultrasonic transmitters into flathead catfish (Pylodictis olivaris)
JP3474482B2 (ja) 生分解性複合繊維およびその製造方法
Ehardt et al. Matrilineal overthrows in rhesus monkey groups
SU1088709A1 (ru) Способ лечени свищей желудка
DE69226429D1 (de) Bioresorbierbares material und aus diesem material hergestellter gegenstand
EP1734159B1 (en) Filament of polyglycolic acid resin and process for producing the same
IL90714A (en) Product for use in surgery
JPH02203729A (ja) 釣り糸
JPH04108331A (ja) 釣り糸
JP2855228B2 (ja) 漁 網
CN109966540B (zh) 一种纳米甲壳素复合海藻酸钙医用敷料的制备方法及应用
Vãllfors et al. Absorbale or Nonabsorbable Suture Materials for Closure of the Dura Mater?
JP3156811B2 (ja) 生分解性漁業用繊維集合体
JP2736390B2 (ja) 釣糸及びその製造法
JP2779972B2 (ja) 分解性釣糸及びその製造法
TWI287978B (en) Alginate composite fiber
JP2001346463A (ja) 生分解性海苔養殖網
RU115663U1 (ru) Биоразлагаемый шовный хирургический материал с покрытием
JP2007077558A (ja) 生分解性の制御された生分解性樹脂フィラメント及びその製造方法
CN108739561A (zh) 分离式螺蛳养殖装置
JP3038229B2 (ja) 漁 具
JP2001346456A (ja) 農業用ネット
Menzel A mouthless carp from Texas
JPH07278965A (ja) 生分解性複合モノフィラメントとその製造法