JPH02203306A - 光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造 - Google Patents

光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造

Info

Publication number
JPH02203306A
JPH02203306A JP2069289A JP2069289A JPH02203306A JP H02203306 A JPH02203306 A JP H02203306A JP 2069289 A JP2069289 A JP 2069289A JP 2069289 A JP2069289 A JP 2069289A JP H02203306 A JPH02203306 A JP H02203306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
housing
semiconductor chip
capillary pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2069289A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Moriya
守谷 薫
Nobuyoshi Horigome
堀米 信良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2069289A priority Critical patent/JPH02203306A/ja
Publication of JPH02203306A publication Critical patent/JPH02203306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造に関し、 温度変化が与えられたときに光ファイバに熱応力が加わ
るのを防止することを目的とし、筐体内部に固定された
光半導体チップと筐体外部から筐体内部に導入された光
ファイバとの光学的結合構造において、光ファイバの端
部近傍の部分を光ファイバの外径よりもわずかに大きい
内径を有するキャピラリーパイプに摺動自在に挿入し、
該キャピラリーパイプを筐体内部に固定し、筐体の光フ
ァイバ導入孔を封止することによって光ファイバを筐体
に固定して構成する。
産業上の利用分野 本発明は光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造
に関する。
LD(半導体レーザ)及びLED (発光ダイオード)
等の発光系の光半導体チップ又はフォトダイオード等の
受光系の光半導体チップと光ファイバとを光学的に結合
する場合には、光半導体チップと光ファイバの相対的な
位置関係が直接的に光結合効率に影響を及ぼす。このた
め、高い結合効率で光半導体チップと光ファイバとを光
学的に結合するためには、光半導体チップと光ファイバ
の端部とが所定の位置関係になるようにこれらを機械的
に結合し、維持する必要がある。一方、近年、光伝送シ
ステムの適用範囲が拡大されるにつれ、光デバイスが種
々の環境条件で使用されるようになっており、光半導体
チップと光ファイバとを光学的に結合するに際して、特
に温度変化の影響を受けないことが要求される。以下、
発光系の光半導体チップを中心に本発明を説明するが、
光の伝搬方向の可逆性により、受光系の光半導体チップ
についても本発明を適用し得る。
従来の技術 第8図(a)は光半導体チップと光ファイバの従来の光
学的結合構造の一例を示す図であり、LDモジニールの
断面構成が示されている。31はモジュールの筐体、3
2は筐体31の外部から内部に導入された光ファイバ、
33は筐体31の内部に固定保持されたLDチップであ
る。光ファイバ32の先端部には、レンズ作用を持たせ
るためにテーパ先球部32aが形成されており、テーパ
先球部32a及び筐体31の外部に相当する部分を除い
て光ファイバ320表面には、半田付けを行うために例
えばAuメツキが施されている。LDチフプ33と光フ
ァイバ32とを光学的に結合するに際しては、テーパ先
球部32aをLDチップ33に対して2方向(光ファイ
バ32の軸方向)とXS’1方向(2方向に垂直な方向
)について位置調整して、最大結合効率が得られるとこ
ろで光ファイバ32をテーパ先球部32aの近傍にて筐
体31に対して半田付は固定(34)する。
そして、筐体31の光ファイバ導入孔31aにて例えば
光ファイバ32を筐体31に半田付は固定(35)する
ことによって、このモジニールの気密封止を行う。な右
、気密封止を行っているのは、LDチフプ33に対する
湿度の影響等を排除するためである。
発明が解決しようとする課題 通常、石英からなる光ファイバの熱膨張係数は極めて小
さい。一方、通常、金属からなる筐体の熱膨張係数は光
ファイバ熱膨張係数と比較して大きい。このため、光半
導体チップと光ファイバの従来の光学的結合構造のよう
に光ファイバが二点支持(半田付は部分34;35)で
ある場合には、モジュールに温度変化が与えられた時に
、特に、断面積が著しく小さい光ファイバに大きな熱応
力が生じ、はなはだしい場合には、第8図(b)に示す
ように、二点支持部の間にて光ファイバが破断する。光
ファイバが破断するに到らなくても、光ファイバに応力
が加わると複屈折性が生じ、偏波面0制御が不可欠であ
る例えばコヒーレント光伝送方式において動作特性が不
安定になる。
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、光
半導体チップと光ファイバとを光学的に結合するに際し
て、温度変化が与えられたときに光ファイバに熱応力が
加わるのを防止することを目的としている。
課題を解決するための手段 第1図は本発明の原理図である。
1は筐体、2は筐体1内部に固定された光半導体チップ
、3は筐体l外部から筐体1内部に導入された光ファイ
バである。
光ファイバ3の端部近傍の部分は、光ファイバ3の外径
よりもわずかに大きい内径を有するキャピラリーパイプ
4に摺動自在に挿入されている。
キャピラリーパイプ4は、筺体1内部に固定されている
そして、筐体1の光ファイバ導入孔5を封止することに
よって、光ファイバ3は筐体lに固定されている。
なお、第1図において、0.0で示されるのは、光半導
体チップ2と光ファイバ3の光学的結合部であり、具体
的には、光ファイバ3をテーパ先球光ファイバとしてレ
ンズを光ファイバと一体的に形成するか、光半導体チッ
プ2と光ファイバ3間に別体のレンズを介在させるか、
あるいは、光半導体チップ2と光ファイバ3とを単に近
接させることによって構成されている。
作   用 本発明の構成によれば、光ファイバ3の端部近傍の部分
を光ファイバ3の外径よりもわずかに大きい内径を有す
るキャピラリーパイプ4に摺動自在に挿入しているので
、温度変化が与えられて筺体1及び光ファイバ3が膨張
又は収縮したとしても、筐体1の熱膨張係数と光ファイ
バ3の熱膨張係数との差に応じて光ファイバ3がキャピ
ラリーバイブ4に対して摺動し、光ファイバ3に熱応力
が生じるおそれがない。この場合、ファイバ軸方向にお
ける光半導体チップ2と光ファイバ3間の距離が温度変
化に応じて変化するが、この距離の変化は、後述するよ
うに、結合損失にほとんど影響を及ぼさない。
光半導体チップ2と光ファイバ3間の距離及び軸ずれの
結合損失に与える影響について第2図乃至第5図により
考察する。
第2図に示すように、光半導体チップ2及び光ファイバ
3が同一の光軸OA (z方向)を共有している場合、
光半導体チップ2と光ファイバ3間の距離り、  (μ
m)が変化すると、結合損失L(dB)はり、の変化に
応じて第3図に示すように変化する。第3図は、光半導
体チップ2がLDチップであるとし、そのスポットサイ
ズが0.88μmであるとしたときの計算値に基づいて
描かれているが、実験値も±5%以内で一致しているこ
とが確認されている。グラフから明らかなように、結合
損失を1  (dB)変化させる光半導体チップと光フ
ァイバの離間距離の変化は15(μm)以上であり、比
較的に大きい。
これに対し、結合損失増加量dL(dB)と軸ずれり、
  (μm)との関係(第5図)においては、微少な軸
ずれに対して結合損失が比較的大きく変化する。第5図
は、第3図に示す離間距離り。
(μm)がそれぞれ20.50,100μmである場合
において、第4図に示すように、光半導体チップ2の光
軸OA +と光ファイバ3の光軸OAtとを互いに釉ず
れさせたときの、それぞれの結合損失からの結合損失増
加量と軸ずれとの関係を示すグラフである。このグラフ
も計算値に基づいて描かれているが、実験値が±5%以
内で一致するごとが確認されている。
第2図乃至第5図により説明した事実に着目すると、本
発明においてキャピラリーパイプを使用することの技術
的優位性が明らかになる。すなわち、キャピラリーパイ
プ4を使用することによって、光ファイバ3に熱応力が
生じることを防止するだけでなく、光ファイバ3を、結
合損失に影響を与える光軸に垂直な方向(x、y方向)
に拘束して、結合損失が増大することを防止しているも
のである。従って、本発明の構成において、キャピラリ
ーパイプ4の内径が光ファイバ3の外径よりもわずかに
大きいというのは、光ファイバ3がキャピラリーバイブ
4内で光軸に垂直な方向に移動することによって結合損
失が変化することがない程度に大きいという意味である
又、本発明によれば、キャピラリーパイプ4により光フ
ァイバ3の端部近傍の部分を保持しているので、光半導
体チップ2の配設位置の自由度が増すという作用もある
。すなわち、キャピラリーパイプ4を用いない場合には
、光ファイバ3が片持ち梁状になり筐体l内部にふける
光ファイバ長さを著しく短くする必要があり、光半導体
チップ2を筐体1の壁面近傍に設けることを余儀なくさ
れるのと比較して、本発明によれば、光半導体チップ2
の配設位置の自由度が増す。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図は本発明の実施例を示すLDモジュールの斜視図
、第7図はその断面図である。12は半田付は可能な金
属からなる筐体であり、この筐体12の内部には、セラ
ミクス等の絶縁体からなる基板14が設けられている。
16は基板14上に固定されたヒートシンクであり、こ
のヒートシンク16上にはLDチップ18がグイボンデ
ィングされている。20は筐体12の側面に設けられた
光ファイバ導入孔12aを介して筐体12の外部から内
部に導入される光ファイバであり、この光ファイバ20
の先端部にはLDチップ18との光結合効率を高めるた
めにテーパ先球部20aが形成されている。テーパ先球
部20aは光ファイバ20を部分的に加熱して延伸する
ことにより切断し、切断部をさらに加熱″することによ
って、溶融石英の表面張力の作用により形成することが
できる。なお、筐体の光ファイバ導入孔12aに対応す
る光ファイバ20の部分には、光ファイバ20を筐体1
2に半田付は固定するために、Au蒸着がなされている
22はその概略中心部に細孔22aが形成された円筒形
状のキャピラリーバイブであり、このキャピラリーバイ
ブ22は、細孔22aに光ファイバ20を摺動自在に挿
入した状態で、基板14上に固定された台座26上に半
田24により固定されている。キャピラリーバイブ22
は、例えばアルミナセラミックを材質として光コネクタ
におけるフェルールの通常の製造方法により製造するこ
とができ、このため、細孔22Hの直径の製造誤差を1
μm以内におさめることができる。従って、細孔22a
の直径を光ファイバ20の直径よりもわずかに大きく設
定しておくことによって、テーパ先球部20aを軸ずれ
させることなくキャピラリーバイブ22により光ファイ
バ20を摺動自在に保持することができる。
次に、テーバ先球1%20aとLDチップ18の相対位
置調整方法及び調整された相対位置の固定方法を説明す
る。まず、光ファイバ20については、例えば筐体12
の外部にて光軸方向(2方向)に移動可能な図示しない
微動台により保持し、キャピラリーバイブ22について
は、光軸に垂直な方向(x、y方向)に移動可能な図示
しない微動台により保持しておき、光ファイバ20に導
入されたLDチップ18からの光を図示しない光強度針
によってモニタリングしておく。そして、レーザ、高周
波誘導加熱等により半田24を溶融させた状態で、2方
向については光ファイバ20を移動調整し、x、y方向
についてはキャピラリーバイブ22を移動調整し、最大
の光結合効率となったところで半田24の加熱を中止し
て、これを硬化させる。半田24の冷却速度を高めるた
めに、チッ素ガス等を吹き付けるようにしてもよい。そ
して最後に、光ファイバ20と筐体の光ファイバ導入孔
12a間に半田28を充填するとともに、図示しない蓋
部材を筐体12にかぶせることによって、このモジニー
ルを気密封止する。なお、第6図において30で示され
ているのは、LDチップ18又はLDチップの駆動回路
を外部と電気的に接続するための接続ピンであり、この
接続ピン30は筐体12の底面に設けられた孔に絶縁体
32を介して貫通固定されている。
上記構成のモジニールにおいては、モジュール内部の完
全な気密封止が可能であるから、モジコール使用環境に
おける湿度が大幅に変動する場合でも、内部に水分が侵
入して故障等の原因になることかない。又、光ファイバ
20はキャピラリーバイブの細孔22aに摺動自在に挿
入されているので、モジュールに温度変化が与えられた
ときに、半田28により固定されている部分を除いて光
ファイバ20に熱応力が作用することがない。半田28
により固定されている部分において光ファイバ20に作
用する熱応力は微少であるから問題ない。
モジュールに温度変化が与えられた場合、特に筐体12
が光ファイバ20と比較して大きく膨張又は収縮するの
で、テーパ先球部20aとLDチップ18間の距離が温
度変化に応じて変化するが、これに伴う結合効率の変動
は前述したように著しく小さい。
本実施例ではキャピラリーバイブ22の材質としてアル
ミナセラミックを用いたが、この他にジルコニアセラミ
ック、ルビー、サファイア等も使用可能である。又、キ
ャピラリーバイブの固定は、半田による他に、エポキシ
系接着剤、紫外線硬化型接着剤等によって行うことも可
能である。
上記実施例では、光ファイバのLDチップ側にテーパ先
球部が形成されている場合について本発明を説明したが
、LDチップ等の発光系の光半導体チップと光ファイバ
との間に別体のレンズ系が介在している場合にも本発明
を適用可能である。
又、フォトダイオード等の受光系の光半導体チップが用
いられている場合にも本発明は適用可能である。この場
合、テーパ先球部、別体のレンズ系を用いることなしに
、比較的高い光結合効率を得ることができるので、単に
光ファイバ端面と受光系の光半導体チップとを近接させ
るようにしてもよい。
発明の詳細 な説明したように、本発明の光半導体チップと光ファイ
バの光学的結合構造によれば、温度変化が与えられたと
きに光ファイバに熱応力が加わるのを防止することがで
きるようになるという効果を奏する。この場合、光ファ
イバは光軸に垂直な方向に対してキャピラリーパイプに
より拘束されているので、光結合効率の変動が極めて小
さいという利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は光半導体チップと光ファイバの相対位置関係を
示す図、 第3図は結合損失L (dB)とLD・光ファイバ間の
距離り、  (μm)との関係を示すグラフ、第4図は
光半導体チップと光ファイバの相対位置関係を示す図、 第5図は結合損失増加量(IL(da)と軸ずれり。 (μm)との関係を示すグラフ、 第6図は本発明の実施例を示すLDモジュールの斜視図
、 第7図は同モジュールの断面図、 第8図は光半導体チップと光ファイバの従来の光学的結
合構造を示す断面図である。 1.12・・・筐体、 2・・・光半導体チップ、 3.20・・・光ファイバ、 4.22・・・キャピラリーバイブ、 5.12a・・・光ファイバ導入孔、 18・・・LDチップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筐体(1)内部に固定された光半導体チップ(2)と筐
    体(1)外部から筐体(1)内部に導入された光ファイ
    バ(3)との光学的結合構造において、 光ファイバ(3)の端部近傍の部分を光ファイバ(3)
    の外径よりもわずかに大きい内径を有するキャピラリー
    パイプ(4)に摺動自在に挿入し、 該キャピラリーパイプ(4)を筐体(1)内部に固定し
    、筐体(1)の光ファイバ導入孔(5)を封止すること
    によって光ファイバ(3)を筐体(1)に固定したこと
    を特徴とする光半導体チップと光ファイバの光学的結合
    構造。
JP2069289A 1989-02-01 1989-02-01 光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造 Pending JPH02203306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069289A JPH02203306A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069289A JPH02203306A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02203306A true JPH02203306A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12034208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069289A Pending JPH02203306A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02203306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6370589A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS58145169A (ja) 光半導体装置
JPH05127050A (ja) 半導体レーザモジユール
JP2002006183A (ja) 光結合装置
JPH02203306A (ja) 光半導体チップと光ファイバの光学的結合構造
JP3720650B2 (ja) 光結合装置
JPS63316812A (ja) 光半導体装置
JPS61226989A (ja) デュアルインラインパッケージ形発光素子モジュールおよびその組立方法
JP4446614B2 (ja) 光デバイスおよび光モジュール
JPS62130582A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS61138219A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02234109A (ja) 光素子モジュール
JPS61279190A (ja) 光フアイバ付半導体発光装置
KR100319911B1 (ko) 광패키지및그광섬유고정방법
JP2703916B2 (ja) 光結合器
JPH0429387A (ja) 光結合装置
JPH0784160A (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法
JPH02170107A (ja) 光モジュール
JPS6320136Y2 (ja)
Rosiewicz High reliability packaging for fibre optic sources
JPS6059309A (ja) 光学素子結合モジユ−ル
JPH0926532A (ja) 光半導体モジュール装置
JPH02115810A (ja) 光モジュール及びその製造方法
EP1298471A1 (en) Apparatus for coupling optical elements in an optical module
JPH01219709A (ja) 光電子装置