JPH02202910A - 封止用樹脂組成物 - Google Patents

封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02202910A
JPH02202910A JP2265489A JP2265489A JPH02202910A JP H02202910 A JPH02202910 A JP H02202910A JP 2265489 A JP2265489 A JP 2265489A JP 2265489 A JP2265489 A JP 2265489A JP H02202910 A JPH02202910 A JP H02202910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
parts
weight
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2265489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Suzuki
憲一 鈴木
Akihiro Hirata
平田 明広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2265489A priority Critical patent/JPH02202910A/ja
Publication of JPH02202910A publication Critical patent/JPH02202910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガラス転移点(以下Tgという)が高く、耐湿
性に優れ、かつ低応力特性に優れた半導体封止用横腹組
成物に関するものである。
〔従来の技術〕
近年IC%LSI、)ランシスター、ダイオードなどの
半導体素子や電子回路等の封止には特性、コスト等の点
からエポキシ樹脂組成物が多量に、かつ最も一般的に用
いられている。
しかしながら電子部品の量産性指向、高集積化や表面実
装化の方向に進んで来ておりこれに伴い封止樹脂に対す
る要求は厳しくなってきている。
特に高集積化に伴うチップの大型化、パッケージの薄肉
化や表面実装時における半田浸漬(200〜300℃)
によって装置にクラックが発生し易くなっており偉績性
向上のために半導体封止用樹脂としては耐熱性がクロー
ズアップされて来ている。
半導体封止用樹脂としては現在エポキシ樹脂が主流であ
るが耐熱性、低応力特性の点で未だ満足されるものは得
られていない。
これらに対処するためにエポキシ系樹脂においてはシリ
コーン化合物等の添加やシリコーン変性エポキシ樹脂の
利用によって低応力特性をもたせる試みがなされている
が、耐熱性という点ではエポキシ樹脂を用いているかぎ
り限界があり、表面実装時の半田浸漬時の偉績性の高い
ものが得られていない。
これらの半田耐熱性に対処するには樹脂特性として低応
力があり、かつTgが高く半田浴温度以上であることが
望まれている。
エポキシ樹脂に変わる高耐熱性を有する樹脂としてはマ
レイミド樹脂が注目されてきているが、低応力特性に劣
り、堅くて脆いという欠点や素子との密着性に劣る欠点
がある。
このマレイミド樹脂を改良したものとしてポリアミノマ
レイミド樹脂が挙げられるが、これらは堅くて脆いとい
う欠点は改良されているが低応力特性の面では未だ不十
分であり、耐湿性に劣る欠点がある。
ポリアミノマレイミド樹脂を含むマレイミド樹脂の低応
力特性の改善策として各種シリコーン化合物の添加が試
みられているが相溶性が著しく劣り、とくにシリコーン
オイルを用いた場合にはオイルのブリードが生じるため
にロール滑り、金型汚れを起こしてしまう、又シリコー
ンゴムを用いた場合には接着性が低下してしまう。
又相溶性を向上させるために末端に一〇H基、−QC)
!、基等の反応性基を持ったシリコーン化合物を添加す
る例もあるが成形時にガスが発生しフクレを生じたり、
耐熱性の低下を招き満足のいく性能を発揮できていない
、一方、耐湿性の面ではポリアミノマレイミド樹脂を用
いているかぎり限界があり、表面実装時の半田浸漬後の
偉績性に欠ける。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来のエポキシ樹脂またはシリコーン変性エポ
キシ樹脂の欠点である半田耐熱性を改良するため鋭意検
討を行い完成されたものであり、その目的とするところ
は高Tgであり、耐湿性に優れ、かつ低応力特性に優れ
、半田浸漬後の信鯨性に非常に優れた半導体封止用樹脂
組成物を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明は、A)下記式(1)で示されるビスマレイミド
   100重量部 R1=2価の芳香族基 B)下記式(2)で示されるジグリシジルポリシロキサ
ンと下記式(3)で示される多官能性ポリアリルフェノ
ール類とをアニオン触媒存在下で反応せしめて得られる
付加体  10〜50重量部R,; −CH,、JCH
,、i、$8)−、−8O。
Rs、Rs:アルキル基またはフェニル基nは0〜50
の整数 m−0〜10の整数 C)無機質充填剤 50〜600重量部から成ることを
特徴とする封止用樹脂組成物である。
〔作 用〕
本発明において用いられるビスマレイミドは下記式(1
)で表わされる。
R3は2価の芳香族基を表わす 具体例としては、N、N’ −m−フェニレンビスマレ
イミド、N、N’ −p−フェニレンビスマレイミド、
MSN’−m−)ルイレンビスマレイ壽ド、NSN’−
4,4°−ビフェニレンビスマレイミド、N、N’−4
,4’−(3,3°−ジメチル−ビフェニレンビスマレ
イミド%N%N°−4,4”−〔3,3゛−ジメチルジ
フェニルメタン〕ビスマレイミド、NSN’−4,4゜
(3,3’−ジエチルジフェニルメタン〕−ビスマレイ
ミド、N、N’−4,4°−ジフェニルメタンビスマレ
イミド、N、N’−4,4゛−ジフェニルプロパンビス
マレイミド、N、N’ −4,4°−ジフェニルエーテ
ルビスマレイミド、N’%N”−3,3′−ジフェニル
スルホンビスマレイミド、N、N’−4,4°−ジフェ
ニルスルホンビスマレイミドなどをあげることができる
。これらは2種以上含まれていても何ら支障はない。
本発明に用いられるジグリシジルポリシロキサンは下記
式(2)で示されるポリシロキサンであり、その重合度
nは0〜50の範囲である。
−−−−−一−−(2) R,; −CH,、−(CH促、JH工呈、40゜Rs
、R4:アルキル基又はフェニル基nはθ〜50の整数 重合度nが50以上の場合、硬化した樹脂の低応力特性
が低下してしまう。
多官能性ポリアリルフェノール類は下記式(3)で示さ
れ、その重合度はO〜10の範囲である。
重合度が10以上の場合、硬化樹脂の低応力効果が低下
する。更にジグリシジルポリシロキサンへの多官能性ポ
リアリルフェノール類の付加量は、ジグリシジルポリシ
ロキサン中のグリシジル61個に対し、多官能性ポリア
リルフェノール類中の水酸基が1〜5個が好ましい。
少なすぎると未反応のポリシロキサンが残存し、成形時
に金型曇りを起こし、また多すぎると低応力化に効果が
ない。
なお、反応方法は、100〜200°Cの任意の温度で
溶融粘度の上昇が止まるまでおこなわれる。
その際の触媒はアニオン触媒が良い。無触媒系では反応
に長時間を要し、好ましくない。
トリエタノールアミン、トリブチルアミン、ベンジル−
ジメチルアミン2,4.6−)リス(ジメチルアミノメ
チル)フェノールなどの3級アミンも使用出来るが、反
応時の安定性や保存性の点で有機ホスフィン類が特に好
ましい。
有機ホスフィン類としては、例えばトリフェニルホスフ
ィン、トリー4−メチルフェニルホスフmはO〜100
の整数 4ン、トリー4−メトキシフェニルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリー2−
シアノエチルホスフィンなどをあげることができる。
有機ホスフィン類はジグリシジルポリシロキサン−多官
能性ポリアリルフェノール![100重量部に対し0.
05〜5重量部が好ましい。
0.05重量部以下であれば、反応に長時間を要し、ま
た5重量部以上であれば保存性が低下する。
このジグリシジルポリシロキサン−多官能性ポリアリル
フェノール類付加体(B)はビスマレイミド100重量
部に対し、10〜50重量部が好ましい、10重量部以
下であれば、低応力および耐湿性に効果がなく、また5
0重量部以上であれば’rgが低下してしまう。
本発明に用いる無機充填剤としてはシリカ粉末、アルミ
ナ、二酸化アンチモン、水酸化アルミニウム水和物、酸
化チタン等が挙げられ、これらを単独又は2種以上混合
して用いることが可能である。
これら無機充填剤のうち半導体封止材料組成物としては
シリカ粉末が好んで用いられる。
尚、無機充填剤の配合量はビスマレイミド(A)に対し
て50〜600重量部配合することが好ましい。
50重量部以下では硬化樹脂の性能が不十分であり、6
00重量部以上であれば成形性が悪くなってしまい実用
に適さない。
又これらの必須成分以外のものとして成形材料化に際し
て硬化促進剤、滑剤、難燃化剤、離型剤、シランカップ
リング剤等を適宜配合添加することが出来る。
本発明の半導体封止用樹脂組成物を成形材料として製造
する場合の一般的な方法としては、これらの必須成分に
各種添加剤を加えて均一に混合した組成物をニーグー、
熱ロール等により混練処理をおこない、冷却後粉砕して
成形材料とする。
得られた成形材料を半導体の封止用として用いれば高T
gであり、しかも低応力特性の両立化がはかれ、非常に
偉績性のある封止用樹脂組成物を得ることが出来る。
実施例 参考例1(付加体の合成) 平均重合度30のジグリシジルポリシロキサン100重
量部にトリフェニルホスフィン、2重量部を添加した後
120℃に加熱した。これに0−0゛シアニルビスフエ
ノールA  30重量部を60分にわたって滴下しその
後糸を150°Cに昇温して溶融粘度の上昇が止まるま
で反応を続けた。
冷却後粘度が25°Cで52000cpsの付加体CB
)を得た。
実施例1〜4 第1表に示す配合でビスマレイミド(A)、参考例1に
よってえられた付加体<8)及びシリカ粉末(C)に硬
化促進剤、アミノシラン、着色剤および離型剤を配合し
、熱ロールで混練し成形材料を得た。
得られた成形材料をトランスファー成形により180℃
、3分で成形しさらに180℃、8時間後硬化を行い特
性を評価した。結果を第1表に示す。
比較例1.2 実施例1において付加体(B)の添加量を第1表に示す
量に変えて同様に成形して特性を評価した。
結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1においてシリカ粉末(C)の添加量を第1表に
示す量に変えて同様に成形したが、均一な成形品が得ら
れなかった。
比較例4 実施例1において付加体(B)をシリコーンオイルに替
えて同様に成形して特性を評価した。
結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明による半導体対土用樹脂組成物を用いた硬化物は
高Tgであり耐湿性に優れているため封止体の耐半田ク
ランク性が良く、かつ低応力であり耐ヒートサイクル性
にも優れており、半導体対土用樹脂組成物として非常に
偉績性の高い優れたものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) A)下記式(1)で示されるビスマレイミド100重量
    部 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(1) R_1:2価の芳香族基 B)下記式(2)で示されるジグリシジルポリシロキサ
    ンと下記式(3)で示される多官能性ポリアリルフェノ
    ール類とをアニオン触媒存在下で反応せしめて得られる
    付加体10〜50重量部 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・(
    2) R_2;−CH_2−、■CH_2■_2、■CH_2
    ■_3、−SO_2−R_3、R_4:アルキル基また
    はフェニル基nは0〜50の整数 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・(
    3) R_3;−O−、−CH_2−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、−SO_2−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼m=0〜10の整数 C)無機質充填剤50〜600重量部 から成ることを特徴とする封止用樹脂組成物。
  2. (2)アニオン触媒が有機ホスフィン類である特許請求
    項第1項記載の封止用樹脂組成物。
JP2265489A 1989-02-02 1989-02-02 封止用樹脂組成物 Pending JPH02202910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265489A JPH02202910A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265489A JPH02202910A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 封止用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02202910A true JPH02202910A (ja) 1990-08-13

Family

ID=12088830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265489A Pending JPH02202910A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02202910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114027A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Nippon Oil Co Ltd 積層板用樹脂組成物及び積層板の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114027A (ja) * 1990-09-03 1992-04-15 Nippon Oil Co Ltd 積層板用樹脂組成物及び積層板の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62254454A (ja) 半導体装置
JPH044213A (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH02202910A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH0314816A (ja) エポキシ樹脂及び封止用エポキシ樹脂組成物
JPS62136860A (ja) 半導体装置
JP3581192B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JPH0379657A (ja) エポキシ樹脂組成物の製法
JPS63275626A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2837503B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03192151A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS63349A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0245554A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04153213A (ja) 樹脂組成物
JP2872701B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH02187461A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS5918724A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2857216B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH02155950A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH07102148A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2857217B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法
JPH0326712A (ja) 封止用樹脂の製造方法
JPS63275625A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01198618A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3388503B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH03192113A (ja) 半導体封止用樹脂組成物