JPH02201903A - 永久磁石粉末 - Google Patents

永久磁石粉末

Info

Publication number
JPH02201903A
JPH02201903A JP1020093A JP2009389A JPH02201903A JP H02201903 A JPH02201903 A JP H02201903A JP 1020093 A JP1020093 A JP 1020093A JP 2009389 A JP2009389 A JP 2009389A JP H02201903 A JPH02201903 A JP H02201903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
subphase
main phase
magnet material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1020093A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yajima
弘一 矢島
Osamu Kawamoto
修 河本
Tetsuto Yoneyama
米山 哲人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP1020093A priority Critical patent/JPH02201903A/ja
Priority to US07/346,457 priority patent/US5022939A/en
Publication of JPH02201903A publication Critical patent/JPH02201903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0574Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by liquid dynamic compaction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、永久磁石粉末に関し、特に希土類元素を含む
Fe−R−B系(RはYを含む希土類元素である。 以
下同じ。)およびFe−Go−R−B系の合金系の急冷
磁石材料を粉砕して得られる永久磁石粉末に関する。
〈従来の技術〉 高性能を有する希土類磁石としては、粉末冶金法による
Sm−Co系磁石でエネルギー積32 M G Oeの
ものが量産されている。
しかし、このものは、6m%Coの原料価格が高いとい
う欠点を有する。 希土類元素の中では原子量の小さい
元素、例えば、セリウムやプラセオジム、ネオジムは、
サマリウムよりも豊富にあり価格が安い。 また、Fe
はcoに比べ安価である。
そこで、近年Nd−Fe−B系磁石が開発され、特開昭
59−46008号公報では焼結磁石が、また特開昭6
0−9852号公報では高速急冷法によるものが開示さ
れている。
焼結法による磁石では、従来のSm−Co系の粉末冶金
プロセスを適用できるものの、酸化しやすいNd−Fe
系合金インゴットを2〜10μm程度に微粉末化する工
程を有するため、取り扱いが難かしいこと、あるいは粉
末冶金プロセスは工程数が多い(溶解→鋳造−インゴッ
ト粗粉砕→微粉砕→ブレス→焼結−磁石)ため安価な原
料を用いるという特徴をいかせない面がある。
一方、高速急冷法では工程が簡素化され〔溶解−高速急
冷→粗粉砕→冷間プレス(温間ブレス)−4磁石J か
つ微粉末化工程を必要としないという利点がある。 し
かしながら、高速急冷法による磁石を工業材料とするた
めには、層の高保磁力化、高エネルギー積化、低コスト
化、着磁特性、耐食性の改良等が望まれている。
R−Fe−B永久磁石の緒特性のうち、保磁力は温度に
鋭敏であり、希土類コバルト永久磁石の保磁力(iHc
)の温度係数が0.15%/℃であるのに対して、R−
Fe−B永久磁石材料の保磁力(iHc)の温度係数は
0.6〜0.7%/℃と4倍以上高いという問題点があ
る。
したがって、R−Fe−B永久磁石材料は温度上昇に伴
って減磁する危険が太き(、磁気回路上での限定された
設計を余儀な(されている。
さらには、例えば、熱帯で使用する自動車のエンジンル
ーム内の部品用永久磁石としては使用不可能である。
このように、R−Fe−B永久磁石材料は保磁力の温度
係数が大きいところに実用上の問題があることは従来よ
り知られており、保磁力の絶対値が大きい磁石の出現が
望まれている〔日経ニューマテリアル、1986,4.
−28(No、9)第80頁〕 特開昭60−9852号公報には、R−B−Fe合金に
液体急冷法により高い保磁力iHcとエネルギー積を具
備させる旨の提案がなされている。 これに開示された
組成は、特許請求の範囲に記載されているように希土類
元素R(Nd 、 Pr) = 10%以上、B=0.
5〜10%、残部Feからなるものである。 従来R−
B−Fe合金が優れた磁石特性を有するのはNdzFe
zB相化合物によるものと説明されている。 そのため
焼結法および高速急冷法共に磁石特性を改良するための
多くの提案(特開昭59−89401号、同60−14
4906号、同61−79749号、同57−1419
01号、同61−73861号公報)がなされており、
対象とする合金はこの化合物に該当する組成の近傍、す
なわち、R=12〜17%、B=5〜8%の範囲のもの
であり、このような合金の実験に基づいている。
希土類元素は高価であり、その含有量を低下させること
が望まれる。 しかし希土類元素の含有量が12%未満
になると、保磁力iHcが急激に劣化するという問題が
ある。 実際、特開昭60−9852号ではR=10%
となるとiHcは6kOe以下になることが示されてい
る。 すなわち、R−B−Fe系合金において希土類元
素の含有量が12%未満になると、保磁力iHcが劣化
することが知られているが、このような組成範囲におい
て保磁力iHcの低下を防止するように組成ならびに組
織を設計する方法は従来知られていなかった。
焼結法と高速急冷法においては、基本的にNd1Fez
B化合物を用いているが、応用物理第55巻、第2号(
1986)頁121に示されているように、これらの磁
石は単なる製法の違いだけではなく、合金組織と保磁力
発生機構の観点から全く異なったタイプの磁石である。
すなわち焼結磁石は結晶粒径が約10μmであり、従来
のSm−Co系磁石で言えば、逆磁区の核発生が保磁力
を決めるSmCo5型磁石のようなニュークリエーショ
ン型であり、−方、高速急冷磁石は、J、Appl、 
Phys、62(3)vol、 l (19g?)P9
67〜971に示されるように、0.01〜1μmの微
細粒子をN d t F 614B化合物よりもNdリ
ッチなアモルファス相が取り囲んだ極めて微細な組織を
有し、磁壁のビン止めが保磁力を決定するSmzCO+
を型磁石のようなピンニング型磁石である。 それゆえ
、特性向上のための両磁石へのアプローチの考え方とし
ては保磁力発生機構が十分具なることを考慮して検討す
る必要があった。
そこで、本発明者等は、RlT10O−X−F−JJ!
(但し、R,T、xおよびyは本発明におけるものと同
じであり、MはTi、V%Cr、Zr、Nb、Mo、H
f、TaおよびWの1種以上であり、Z≦10である。
)の組成を有し、実質的に正方晶系の結晶構造の主相の
みを有するか、あるいはこのような主相と非晶質および
/または結晶質のRブアな副相とを有し、かつ副相を有
する場合、好ましくは主相と副相との体積比(副相/主
相)vの値が、 より小さい永久磁石材料からなる永久磁石を提案(特願
昭62−259373号)している。
ところで、高速急冷法により得られた薄帯あるいはフレ
ーク状の永久磁石材料は、通常、粉砕されて、ホットプ
レス等によりバルク体磁石とされるかあるいは樹脂等の
バインダによって結合されたボンディッド磁石として用
いられる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、Fe−R−B系磁石は耐食性が低いため、高温
・高温等の悪条件下での使用あるいは保存で、磁気特性
が劣化してしまう。 特に粉末の状態では著しく耐食性
が低下するため、バルク体磁石あるいはボンディッド磁
石とするまでに磁気特性が劣化してしまう場合もある。
そのため、高特性のFe−R−B系の組成を用いても、
その特性を十分に発揮させることは難しかった。
本発明は、高保磁力、高エネルギー積を示し、高性能で
実用的であり、着磁特性が良好で性能の安定性がよい組
成および組織を有する永久磁石粉末であって、耐食性が
特に良好な永久磁石粉末を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記(1)〜(6)の本発明により
達成される。
(1) RxT+ao−x−y−z−wByMJiw 
 (但し、RはYを含む希土類元素の1種以上であり、
TはFeであるかまたはFeおよびCOであり、5.5
≦x<11.76.2≦yく15である。 また、Mは
Ti%V%Cr、Zr、Nb、Mo。
Hf、TaおよびWの1種以上であり、4≦2≦15か
つ4≦Z+W≦30である。)の原子組成を有し、実質
的に正方晶系の結晶構造の主相のみを有するか、あるい
はこのような主相と非晶質および/または結晶質のRブ
アな副相とを有する永久磁石材料を粉砕して得られた永
久磁石粉末であって、表面にMまたはMとNiとが存在
することを特徴とする永久磁石粉末。
(2)前記永久磁石材料が副相を有する場合、主相と副
相との体積比(副相/主相)vの値が、 2  (11,76−x) 以下である上記(1)に記載の永久磁石粉末。
(3)前記永久磁石材料が副相を有する場合、主相と副
相との体積比(副相/主相)vの値が、 以下である上記(1)または(2)に記載の永久磁石粉
末。
(4)Bの一部がPで置換されている上記(1)ないし
く3)のいずれかに記載の永久磁石粉末。
(5)表面におけるM含有率がZより大きい上記(1)
ないしく4)のいずれかに記載の永久磁石粉末。
(6)前記永久磁石材料が高速急冷により得られた薄帯
である上記(1)ないしく5)のいずれかに記載の永久
磁石粉末。
(7)前記永久磁石材料が副相を有する場合、原子比に
おいて、副相のR含有量が主相のR含有量の9/10以
下である上記(1)ないしく6)のいずれかに記載の永
久磁石粉末。
く作用〉 本発明の永久磁石粉末は、MまたはMおよびNiを所定
量含有する永久磁石材料を粉砕して得られる。
粉砕された際の破断面、すなわち粉末表面には、Mまた
はMとNiとが存在するため、この表面は防食層を構成
する。 粉末表面におけるMの含有率が、粉末全体の平
均含有率より大きい場合、極めて高い耐食性を有する防
食層となる。
また、本発明の永久磁石粉末が副相を有する場合、Mま
たはMおよびNiは少な(とも副相に存在し、粉砕され
る際には通常副相が表面に露出するため、耐食性向上効
果は一層高いものとなる。
〈具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の永久磁石粉末は前記組成の永久磁石材料を粉砕
して得られる。
Rについてさらに説明すれば、RはYを含む希土類元素
の1種以上で、特に (R’a(CebLa+−b)+−a )で表わされる
ものであることが好ましい。
この場合R′はCe s L aを除き、Yを含む希土
類元素の1種以上、0.80≦a≦i、oo、o≦b≦
1である。 なお、低コスト化をはかるためには、Ce
、Laを含有することが好ましい。
前記組成の限定理由を説明する。
希土類元素の量を表わすXの値は5.5以上11.76
未満であるが、Xが5.5未満では保磁力iHcが低下
する傾向があり、Xの値が11.76以上となると、残
留磁化Brが著しく減少するからである。
なお、Xが5.5〜11となるとより一層好ましい結果
を得る。 また、低コストで耐食性が良好な磁石が得ら
れることから、Xが5.5〜8であるものも好ましい。
1−aが0.2を超えると最大エネルギー積が低下する
。 なお、R′中にSmを含有させることもできる。 
ただし、Smの量は、Xの20%以下とする。 これは
異方性化定数を低下させるからである。
なお、RとしてはNd1PrおよびDyが好適である。
Bの量yの値は、2以上15未満であるが、yが2未満
では保磁力iHcが小さく、15以上ではBrが低下す
る。
この場合yは2〜14であることが好ましい。
TはFe単独であってもよいが、COでFeを置換する
ことで磁気性能が改善され、かつキュリー温度も改良さ
れる。 しかし、TをFe1−cCOeとしたとき、置
換量Cは0.7を超えると保磁力の低下を招く。 この
ためCは0〜0.7であることが好ましい。
Mは、Ti、V%Cr%Zr1Nb%Mo。
Hf1TaおよびWの1種以上である。 これらを添加
することにより耐食性が向上し、また、結晶成長が抑制
され、高温、長時間でも保磁力が劣化せず高い保磁力が
得られる。
Niは耐食性を向上させるために含有され、また、磁気
特性を劣化させることな(、塑性加工時の加工性を改善
する作用も有する。
4≦Z≦15かつ4≦Z+W≦30であるが、Mまたは
Niの含有量がこの範囲未満であると上記した作用効果
が実現せず、この範囲を超えると磁化の急激な減少を招
く。
この場合、耐食性を向上させる点からは、0.1≦W≦
26、特に0.5≦W≦26であることが好ましく、よ
り好ましくは2≦W≦21、特に2.5≦W≦21であ
り、さらに好ましくは5≦W≦20である。
なお、0.1176(100−z) −x > Oであ
る。
MおよびNiに加え、Cu、MnおよびAgの1種以上
を添加することによって、磁気特性を劣化させることな
く、塑性加工時の加工性を改善することが可能となる。
なお、Bの50%以下をSi、C%Ga、Al1、P、
N、Se、S、O等で置換してもB単独と同様な効果を
有する。
なお、耐食性向上のためには、Pを含 有することが好ましい。 Pの含有量は、Bを0.00
1〜3%、特に0.01〜2%程度置換するものである
ことが好ましい。
さらに、高保磁力を得るための好ましい領域として、X
は7〜11、より好ましくは8〜10、yは2〜15未
満、より好ましくは4〜12、さらに好ましくは4〜1
0、CはO〜0.7、より好ましくはO〜0.6.2お
よびWは上記範囲と同じである。
等方性で高エネルギー積を得るための好ましい領域とし
て、Xは11未満、より好ましくは、10未満、yは2
〜15未満、より好ましくは4〜12、さらに好ましく
は4〜1oの範囲、CはO〜0.7、より好ましくはO
〜0.6.2およびWは上記範囲と同じである。
等方性で着磁特性が良(高エネルギー積を得るための好
ましい領域として、Xは6〜11、より好ましくは、6
〜lO未満、yは2〜15未満、より好ましくは4〜1
2、さらに好ましくは4〜10の範囲、Cは0〜0.7
、より好ましくはO〜0.6、z−t5よびWは上記範
囲と同じである。
異方性で高エネルギー積を得るため好ましいい領域とし
て、Xは6〜11.76、より好ましくは6〜10未満
、yは2〜15未満、より好ましくは4〜12、さらに
好ましくは4〜1O1CはO〜0.7、より好ましくは
0〜0.6.2およびWは上記範囲と同じである。
このような組成は、原子吸光法、蛍光X線法、ガス分析
法等によって容易に測定できる。
このような永久磁石材料は、実質的に正方品系の結晶構
造の主相のみを有するか、あるいはこのような主相と非
晶質および/または結晶質のRブアな副相とを有する。
この場合、Rブアな副相ではなく、副相が主相と同一の
R組成であるか、主相よりRリッチであるとBrが低下
する。 また、本発明による耐食性向上効果も低下する
副相を有する場合の主相と副相との体積比、(副相/主
相)vの値は、同一組成の融液を準静的に冷却したとき
に生ずる副相/主相の化学量論比率 の2倍以下である。
また、■の値は、 の2倍以下であることが好ましい。
この場合(副相/主相)比Vは電子顕微鏡観察により求
めればよい。
より具体的には、走査型電子顕微鏡により10000〜
200000倍程度の倍率にて、無作為に抽出した5〜
10程度の視野を、例えば画像処理してその階調により
主相と副相を分離して面積比を算出し、それを体積比と
すればよい。
第2図に、本発明で用いる永久磁石材料の走査型電子顕
微鏡写真を示す。
一方、上記した副相と主相との化学量論比率は、以下の
ように導出される。
ところで、R−T−B化合物として安定な正方晶化合物
はR2T14B (R=11.76at%、T”82.
36at%、B=5.88at%)である。 そして、
本発明では主相が実質的に正方晶構造を有し、副相はR
ブアな組成である。
そこで、R−T−Bの3元図を第1図に示す。
第1図の3元図中には、R2T、4BをR(11,76
,82,36,5,88)として示す。
また、第1図の3元図においては、ABCDで囲まれる
部分が本発明におけるNi量W=0の場合のMを除外し
たR−T−Hの組成範囲である。
いま、R−T−Bの3元図において、本発明とする。 
点Qの組成を融点から準静的に冷却すると、R(R2T
、、B)とP (T)との2相に分離することになる。
 この場合、化学量論的にはTとR2T、、Bとの原子
比(T/R2T、4B)はQR/PQとなる。 そこで
、このQR/PQを計算すると QR/PQ  =  Q’  R′ /PQ  ′= 
 [0,1176(100−z)−x  ]  / x
である。
そして、MおよびNi含有量に関わらず、(副相/主相
)vを0以上2 [0,,1176(100−z)−X
 ] /X以下とすると好ましい結果が得られることが
判明した。
(副相/主相)vを上記の範囲とすると、(B−H)m
axが向上し、iHcが向上する。
このような場合(副相/主相)vを [0,1176(100−z)−x ) / xで除し
た値Aは好ましくは2以下、より好ましくは1.5未満
、さらに好ましくは1.2未満、特に好ましくは1.0
未満であり、0.15〜0.95の範囲、より好ましく
は0.3〜0.8の範囲であることが最も好ましい。
上記範囲内であれば保磁力iHcおよび残留磁化が安定
して高い値を示すばかりでな(、角形性Hs+/iHc
が高くなり、その結果として最大エネルギー積(BH)
 maxがより一層向上するからである。
上記の値Aを上記の範囲内に制御するには、第1に高速
急冷により行うことが好ましい。
高速急冷については、後に詳述するが、液体急冷法を適
用し、通常、片ロール法を用いる。
具体的には、回転冷却ロールの周速度を制御することに
よる。 この場合の周速度は2〜50 m / s、よ
り好ましくは5〜20m/Sとする。
このような周速度とするのは2 m / s未満では、
得られた薄帯のほとんどが結晶化しており、平均結晶粒
径も3μm以上と大きくなりすぎ、50 m / sを
こえると、上記の値Aが大きくなりすぎるからである。
そして、周速度を好ましい範囲にすることにより、さら
に高特性(高保磁力、高エネルギー積等)が得られる。
また、本発明においては、高速急冷により得られたA値
を、熱処理により上記の範囲に制御してもよい。
この場合の片ロール法における回転冷却ロールの周速度
は10〜70 m / s、より好ましくは20〜50
 m / sとする。
このような周速度とするのは10m/s未満では薄帯の
大部分が結晶化しており、後の熱処理により非晶質部分
の結晶化あるいは結晶成長が不要な組織となり、70 
m / sをこえると、A値が大きくなりすぎるからで
ある。
熱処理は、不活性雰囲気もしくは真空中において400
〜850℃の温度範囲にて0.01〜100時間程度焼
鈍する。
このような雰囲気とするのは、薄帯等の酸化防止のため
である。
また、このような温度範囲とするのは、400℃未満で
は結晶化あるいは粒成長がおこらないからであり、85
0℃を超えると、A値が1を超えるからである。
0.01時間未満では熱処理による効果が小さく、10
0時間を超えてもそれ以上特性は向上せず、経済的に不
利となるだけである。
このように、本発明においては、必ずしも熱処理を用い
る必要がな(工程が容易である。
本発明において実質的に正方晶系の結晶構造の主相は過
飽和にMおよびNiが固溶した準安定なR2714B相
であり、その平均結晶粒径は0.01〜3μm、好まし
くは0.01〜1μm、より好ましくは0.01〜0.
3μmである。 このような粒径とするのは、0.01
tLm未満では結晶の不完全性のために保磁力iHcが
ほとんど発生しなくなり、3μmをこえると、保磁力i
Hcが低下するからである。
−また、本発明においては、このような主相のみならず
、さらに非晶質および/または結晶質のRブアな副相を
有してもよく、副相を有する方が好ましい。
副相は主相の粒界層として存在する。
Rブアな副相としてはa F e 、 Fe−M−Ni
−B 。
Fe−B、Fe−M−NiおよびM −N i −B系
の非晶質または結晶質等が挙げられる。
これらのうち、原子比において、副相のR含有量が主相
のR含有量の9/10以下、好ましくは2/3以下、特
にO〜2/3、より好ましくは1/2以下、特に0より
大で1/2以下であるものが好ましい。
これが上記範囲を超えると保磁力は増加するが残留磁化
が低下し、その結果として最大エネルギー積が低下する
なお、これらの主相および副相の組成は透過型分析電子
顕微鏡で測定するが、副相の大きさが、電子線のビーム
径(5〜20 nm)よりも小さくなることがあり、そ
の場合には主相の成分の影響を考慮する必要がある。
副相中のR以外の各元素の好ましい含有量は、原子比で
、 0≦T≦100、特にO<T<100、より好ましくは
20≦T≦90であり、 O≦B≦60.特にO<B≦60、より好ましくは10
≦B≦50であり、 0≦M+Ni≦50、特にO<M+Ni≦50、より好
ましくは10≦M+Ni≦40である。
このような組成範囲とすることにより、保磁力(i H
c)  残留磁化(Br)等の磁気特性が向上し、最大
エネルギー積(BH)maxが向上する。
さらに詳述すると、保磁力を向上するためには、 O≦T≦60、特にOAT≦60、より好ましくは10
≦T≦50゜ 10≦B≦60、より好ましくは20≦B≦50. 10≦M+Ni≦50、より好ましくは20≦M+Ni
≦40 であることが好ましい。
残留磁化を向上するためには、 60≦T<100、より好ましくは70≦T≦ 90 
、 ORB≦30、より好ましくはO<B≦20゜ 0 < M + N i≦30、より好ましくは0〈M
 + N i≦20 であることが好ましい。
また、この場合、主相は、R,MおよびNiの含有量の
合計が11〜12at%である組成であることが好まし
い。
この範囲からはずれると正方晶構造を維持することが困
難となる。
さらに、これらの場合、主相のRの含有量は、6〜11
.76at%、特に8〜11.76at%であることが
好ましい。
この値が6at%未満であると保磁力が著しく低下し、
11.76at%を超えると保磁力は増加するが残留磁
化が低下し、 最大エネルギー積も低下する。
また、主相中のTおよびBは、 60≦T≦85、より好ましくは62≦T≦83. 4≦B≦7、より好ましくは5≦B≦6とすることが好
ましい。 このような範囲とすることにより、希土類元
素の含有量が少なくても高エネルギー積の磁石が得られ
る。
主相および副相の組成は、透過型分析電子顕微鏡により
調べることができる。
粒界層として存在する副相の平均中は0. 3μm以下
、好ましくは0.001〜0.2μmであるとよい。
0.3μmを超えると、保磁力iHcが低下するからで
ある。
本発明に用いる永久磁石材料は、前記組成のFe−R−
BおよびFe−Co−R−B系の合金溶湯を、前記した
ようにいわゆる液体急冷法によって高速で冷却凝固させ
て得られる。
この液体急冷法は、水冷等により冷却された金属製の回
転体の表面に、ノズルから溶湯を射出して高速で急冷凝
固させ、薄帯状の材料を得る方法であり、ディスク法、
単ロール法(片ロール法) 双ロール法等があるが、こ
の発明の場合には前記のように片ロール法、すなわち1
個の回転ロールの周面上に溶湯を射出する方法が最も適
当である。 このようにロール周速度を前述のようにす
ることにより、片ロール法で前記組成の合金溶湯を急冷
凝固させることによって、保磁力iHcが約20000
 0eまで、磁化σが65〜150 emu/grの磁
石が得られる。
なお、このようなロール法以外にも、アトマイズ法、溶
射等の各種高速急冷法、あるいはメカニカル・アロイイ
ング等も本発明に適用できる。
また、このようにして得られる磁石材料は、温度特性も
良好なものである。
すなわち、残留磁化をBr、温度をTとすると、例えば
20℃≦T≦120℃にて、d B r / d T =−0,09〜−0,06%/℃ diHc/dT =−0,48〜−0,25%/℃ 程度の温度特性を有する。
このように溶湯から直接急冷凝固させれば、極めて微細
な結晶質の組織あるいはこのような主相と結晶質および
/または非晶質の副相とを有する組織が得られ、その結
果前述のように磁石特性が優れた永久磁石材料が得られ
るのである。
このようにして得られる薄帯は、一般に20〜80μm
程度の厚さのものであるが、特に30〜60μmとする
と、膜厚方向の結晶粒径の分布が小さ(、粒径による磁
気特性のバラツキが減少し、平均特性値が上昇する点で
好ましい。
急冷後の組織は急冷条件により異なるが、通常、微結晶
またはこれと非晶質との混合組織からなる。 そして、
さらに適宜用いられる熱処理、すなわち焼鈍することに
より、その微結晶または非晶質と微結晶からなる組織お
よびサイズをさらにコントロールでき、より高い特性が
得られる。
液体急冷法によって急冷凝固された永久磁石材料は、場
合によっては前述のように熱処理、すなわち焼鈍が施さ
れる。 この発明で対象とする成分の急冷磁石では、焼
鈍を施すことによって前記したような条件を満足するよ
うにさせるばかりではなく、さらに安定した特性が容易
に得られる。
このようにして得られた薄帯状の永久磁石材料を粉砕し
て本発明の永久磁石粉末を得る。
本発明の永久磁石材料の粒径に特に制限はなく、バルク
体磁石、ボンディッド磁石等の目的とする磁石に合わせ
、適当に決定すればよいが、通常、10〜500μm程
度、好ましくは20〜300um程度である。
本発明の永久磁石粉末表面には、MまたはMとNiとが
存在する。 MまたはMおよびNiは粉末表面に存在し
、耐食性の防食層を構成する。 粉末表面におけるMの
含有率は、粉末全体におけるMの平均含有率2より大き
いことが好ましく、より好ましくは1.5倍以上であり
、特に2倍より大きいことが好ましく、さらには5倍よ
り大きいことが好ましい。 粉末表面に存在するMまた
はMおよびNiは、オージェ分光分析等により測定する
ことができ、防食層の厚さは、エツチングしながら分析
することにより測定することができる。
本発明の永久磁石粉末は、冷間ブレスまたは温間プレス
されることにより高密度のバルク体磁石とするとするこ
とができる。 また、バインダと混合し、成形すること
によりボンディッド磁石が得られる。
従来の高速急冷法により得られた薄帯状の磁石あるいは
、それを粉砕後バルク体となした磁石およびボンディッ
ド磁石は、特開昭59−211549号公報に開示され
ている。 しかし従来の磁石はJ、A、P 60 (1
0)、 vol 15(1986) 3685頁に示さ
れるように飽和磁化まで着磁させるためには、40kO
e以上110koeにもおよぶ着磁磁場が必要であるが
、本発明におけるMを含有させた磁石合金は15〜20
kOeで十分飽和磁化まで着磁可能であるという利点を
有し、そのため15〜20kOeでの着磁後の特性は大
幅に改良される。
なお、液体急冷法により得られた薄帯状の磁石を、直接
もしくは粉砕した後に塑性加工等を施して高密度かつ異
方性化することにより約2〜3倍の磁石特性の向上が見
られる。
この塑性加工時の温度・時間条件は、焼鈍の説明におい
て前述した微結晶相が得られ、粗粒化を妨げるように選
択する必要がある。 この点に関し、本発明における添
加元素Mは結晶成長を抑制し、高温、長時間でも保磁力
を劣化させず高い保磁力が得られるため温間塑性加工条
件を改善するという利点を有している。
塑性加工は、ダイアップセット等の公知の方法を用いて
行なえばよい。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
[永久磁石材料薄帯の作製] 9Nd−7B−3Zr−2Cr−7Ni−baj Fe
の原子組成を有する合金をアーク溶解により作製した。
 得られた合金の溶湯を、5〜30m/秒で回転するロ
ール表面に石英ノズルを介して加圧アルゴンガス(噴出
圧カニ0.2〜2  kg/l#)により射出して高速
急冷し、表1に示す薄帯サンプルを得た。 なお、薄帯
サンプルの厚さは30〜60μmであった。
表1に示す薄帯サンプルの副相の体積は、上記の冷却条
件、すなわちロールの回転速度を変化させることにより
制御した。
これらの薄帯サンプルの磁気特性を表1に示す。
また、これらの薄帯サンプルのうち、No。
1の断面を電解研磨した後、走査型電子顕微鏡(SEM
)により観察した。 この写真を第2図に示す。
この写真から副相の存在がはっきりと観測される。
同様に他のサンプルについてもSEM像を得、主相の平
均結晶粒径と副相である粒界の平均厚さを調べた。 な
お、副相の厚さは、TEM画像のほうが、より正確な値
となる。
この結果を表1に示す。
さらに、このサンプルについて、X線回折分析を行った
結果を第3図に示す。 第3図がら、主相がR2F e
 14Bであること、副相が非晶質であることがわかる
また、SEM像を画像処理して副相の体積を求めた。
これらの結果を表工に示す。
なお、副相のR含有量を主相のR含有量で除した値は、
サンプルN011〜3では約0.5であり、サンプルN
094では約1であった。
これらは、透過型分析電子顕微鏡により測定した。
表1に示す各サンプルを、振動式磁力計を用いてまず1
8kOeで着磁径測定し、次に40koeでパルス着磁
後測定し、それぞれについて着磁率を求めたところ、サ
ンプルN001〜3では着磁が容易であることが判明し
た。
[永久磁石粉末の作製] 薄帯サンプルNO12をスタンプミルにより粉砕し、粒
径50〜200umの永久磁石粉末サンプルNo、10
1を得た。
また、組成の異なる合金を用いて、永久磁石粉末サンプ
ルNo、101と同様な条件で永久磁石粉末サンプルを
作製した。
これらのサンプルに40kOeでパルス着磁を施し、6
0℃、90%RHにて500時間保存し、保存後の表面
状態を目視により観察した。
各粉末サンプルの組成および保存後の表面状態の観察結
果を表3に示す。
表 サンプルNo。
(at%) 表面状態 9Nd−7B−3Zr−2Cr−7Ni−balFe9
、4Nd−0,5Pr−6B−2Zr−25Cr−9N
i−balFe9、3Nd−7B−2Nb−ICr−I
Ti−IHf−balFe7Nd−0,5Pr−0,5
Ce−7,5B−3Nb−3Cr−5Ni−balFe
7、9Nd−5Zr−13Ni−2Cr−5Co−88
−balFe6、5Nd−1ONi−4Zr−ITa−
2Cr−10B−balFe7Nd−IHf−IW−2
Nb−2Zr−7Ni−10B−balFe6Nd−0
,5Pr−5Cr−IV−3Ni−11B−10Co−
balFelo、 3Nd−7B−3Cr−IZr−I
Nb−3Ni−8Co−balFe6、5Nd−6Cr
−2Zr−10B−8Co−balFe6、5Nd−5
Cr−2Zr−INb−0,5P−10,5B−10C
o−balFe錆なし 錆なし 錆なし 錆なし 錆なし 錆なし 錆なし 錆なし 錆なし 錆なし 錆なし なお、これらの永久磁石粉末サンプル表面をオージェ電
子分光によりエツチングしながら組成分析したところ、
表面から50人程度までのMの含有率は、粉末全体の平
均M含有率の1.5倍以上であった。 この場合の平均
M含有率は蛍光X線分析により測定したものであり、こ
の値はほぼ原料合金組成と同じであった。
また、副相のR含有量を主相のR含有量で除した値(よ
、表3に示す各サンプルでは0.2〜0.66であった
なお、表3に示す組成において、上記の組成の場合と同
様に副相の体積を変化させた薄帯サンプルをそれぞれ作
製したところ、表1に示す結果と同等の結果が得られた
以上の実施例の結果から、本発明の効果が明らかである
〈発明の効果〉 本発明によれば、高速急冷法を適用して永久磁石材料を
製造しているため、平衡相以外に非平衡相を用いること
が可能であり、R含有量が5.5以上11.76原子%
未満と少なくても、また等方性であっても高保磁力、高
エネルギー積を示し、実用に適した高性能の永久磁石材
料が得られる。
Rを例えばNdとした場合、Mの添加は約10原子%N
d以上では特に高保磁力化に寄与し、また低コスト化が
可能な約10原子%Nd未満では特に最大エネルギー積
(BH)maxの向上に寄与する。
またMは保磁力向上に対する寄与も大きい。 このよう
な傾向はNdのみならず、他の希土類元素を用いた場合
もほぼ同様な傾向を示す。
上述のような高保磁力化の原因としては、R含有量が本
発明の範囲、特に10原子%未満の場合は従来のR−F
e−8m石に見られるような安定な正方晶R2Fe、4
B化合物を使用する保磁力機構ではなく、高速急冷法に
より過飽和にM元素が固溶した準安定なR2FezB相
を主相とした微細組織が原因となると考えられる。 通
常Mは約2at%までは安定に高温に固溶しつるが、2
at%以上固溶するためには高速急冷法を用いなければ
不可能であり、準安定に存在すると考えられる。
それゆえ、添加元素Mは低R組成でも R2Fe、!相を安定化するが、この作用は高速急冷法
においてのみ得られるものであり、焼結磁石ではこのよ
うな効果はない。
また、本発明においては上記の主相のみならずRブア結
晶質および/または非晶質の副相を有する方が好ましい
。 このような副相を有することによってピンニングサ
イトのための境界相として働き、主相同士の結合を強化
する働きを有する。
このような永久磁石材料は着磁が容易であり、また、耐
食性がきわめて高い。
従来のR−T−B磁石は、R2T14B相以外に腐食さ
れ易いB−リッチ相および/またはR−リッチ相を含む
ため、厳重な錆対策が必要であった。
しかし、本発明に用いる永久磁石材料は、はぼR2T、
4Bからなる主相およびRブアな副相より成るため、耐
食性が改善されている。 しかも、このような永久磁石
材料を粉砕して得られる本発明の永久磁石粉末は、表面
にMおよびNiが存在するため、この面が防食層となり
、きわめて耐食性に優れる。 また、粉末表面における
Mの含有率を、粉末全体の平均M含有率より大きく構成
することができるので、この錆対策を殆んど必要としな
いか、あるいは簡単な処理で使用することも可能である
第2図は、結晶構造を示す図面代用写真であって、本発
明に用いる永久磁石材料の走査型電子顕微鏡写真である
第3図は、本発明に用いる永久磁石材料のX線回折チャ
ートである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R_xT_1_0_0_−_x_−_y_−_z
    _−_wB_yM_xNi_w(但し、RはYを含む希
    土類元素の1種以上であり、TはFeであるかまたはF
    eおよびCoであり、5.5≦x<11.76、2≦y
    <15である。また、MはTi、V、Cr、Zr、Nb
    、Mo、Hf、Taおよびwの1種以上であり、4≦z
    ≦15かつ4≦z+w≦30である。)の原子組成を有
    し、実質的に正方晶系の結晶構造の主相のみを有するか
    、あるいはこのような主相と非晶質および/または結晶
    質のRプアな副相とを有する永久磁石材料を粉砕して得
    られた永久磁石粉末であって、表面にMまたはMとNi
    とが存在することを特徴とする永久磁石粉末。
  2. (2)前記永久磁石材料が副相を有する場合、主相と副
    相との体積比(副相/主相)vの値が、 2(11.76−x)/x 以下である請求項1に記載の永久磁石粉末。
  3. (3)前記永久磁石材料が副相を有する場合、主相と副
    相との体積比(副相/主相)vの値が、 2〔0.1176(100−z)−x]/x以下である
    請求項1または2に記載の永久磁石粉末。
  4. (4)Bの一部がPで置換されている請求項1ないし3
    のいずれかに記載の永久磁石粉末。
  5. (5)表面におけるM含有率がzより大きい請求項1な
    いし4のいずれかに記載の永久磁石粉末。
  6. (6)前記永久磁石材料が高速急冷により得られた薄帯
    である請求項1ないし5のいずれかに記載の永久磁石粉
    末。
  7. (7)前記永久磁石材料が副相を有する場合、原子比に
    おいて、副相のR含有量が主相のR含有量の9/10以
    下である請求項1ないし6のいずれかに記載の永久磁石
    粉末。
JP1020093A 1987-07-30 1989-01-30 永久磁石粉末 Pending JPH02201903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020093A JPH02201903A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 永久磁石粉末
US07/346,457 US5022939A (en) 1987-07-30 1989-05-02 Permanent magnets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020093A JPH02201903A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 永久磁石粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201903A true JPH02201903A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12017499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020093A Pending JPH02201903A (ja) 1987-07-30 1989-01-30 永久磁石粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520843A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 サントク アメリカ,インコーポレイティド 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
JP2008130802A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Metals Ltd 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
US9123100B2 (en) 2007-11-20 2015-09-01 Olea Medical Method and system for processing multiple series of biological images obtained from a patient
CN105321699A (zh) * 2014-07-07 2016-02-10 厦门钨业股份有限公司 一种钕铁硼系烧结磁体的制造方法及其磁体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520843A (ja) * 1998-07-13 2002-07-09 サントク アメリカ,インコーポレイティド 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
JP2008130802A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Hitachi Metals Ltd 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
JP4737046B2 (ja) * 2006-11-21 2011-07-27 日立金属株式会社 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
US9123100B2 (en) 2007-11-20 2015-09-01 Olea Medical Method and system for processing multiple series of biological images obtained from a patient
CN105321699A (zh) * 2014-07-07 2016-02-10 厦门钨业股份有限公司 一种钕铁硼系烧结磁体的制造方法及其磁体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
US5049208A (en) Permanent magnets
EP0101552B2 (en) Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
US5022939A (en) Permanent magnets
EP0261579B1 (en) A method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
Rong et al. Nanocrystalline and nanocomposite permanent magnets by melt spinning technique
EP1460653B1 (en) R-t-b based rare earth element permanent magnet and magnet composition
JP2727507B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2727505B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2970809B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2513994B2 (ja) 永久磁石
JP3003979B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH01100242A (ja) 永久磁石材料
JPH02201903A (ja) 永久磁石粉末
JP4898366B2 (ja) 希土類磁石合金薄帯及び製造方法、希土類磁石合金
JPH0474426B2 (ja)
Hirosawa et al. Development of high-coercivity nanocomposite permanent magnets based on Nd2Fe14B and FexB
JPH0630295B2 (ja) 永久磁石
JPH02201902A (ja) 永久磁石
JPH10312918A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JPH0624163B2 (ja) 永久磁石
JPH11121215A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JP3199506B2 (ja) 希土類永久磁石
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JPH01101606A (ja) 粉末永久磁石およびその製造方法