JPH02201869A - 密閉形鉛電池の製造法 - Google Patents

密閉形鉛電池の製造法

Info

Publication number
JPH02201869A
JPH02201869A JP1021401A JP2140189A JPH02201869A JP H02201869 A JPH02201869 A JP H02201869A JP 1021401 A JP1021401 A JP 1021401A JP 2140189 A JP2140189 A JP 2140189A JP H02201869 A JPH02201869 A JP H02201869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
hole
separator
liquid
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021401A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Koike
喜一 小池
Akihiko Sano
佐野 昭彦
Harumi Yoshino
吉野 晴美
Kenji Kobayashi
健二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1021401A priority Critical patent/JPH02201869A/ja
Publication of JPH02201869A publication Critical patent/JPH02201869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポータプル機器等の電源に使用される密閉形
鉛電池の製造法に関するものである。
従来の技術 従来、この種の密閉形鉛電池の製造法における電解液注
液方法としては、電池の排気口より注液ノズルを差し込
み極板群の上に電解液を時間をかけてゆっくりと注入す
る方法、短時間で行なうためには電池内部を真空にして
、注液する真空注液法、電池内部の空間が少な〈従来法
では注液困難な電池においては遠心力を加えながら排気
口に差し込んだ注液ノズルより短時間で高精度に注液す
る遠心注液法が提案されている。
発明が解決しようとする課題 本発明は遠心注液法に関するもので従来の方法では、遠
心注液の回転初期の遠心力が小さい時に、電解液が電池
内部に浸透する速度が遅く電解液の供給量が多いため電
解液が排気口より、あふれやすい問題があった。
この対策として、回転数が規定値に達してから電解液を
供給する弁機構を設けているが、構造が複雑になり、ま
た高い遠心力の加わる状態で作動するため信頼性に問題
があった。
本発明は、このような問題点を解決するもので、注液ノ
ズルの内径を小さくして供給液量を紋り込むとともに、
注液ノズルの先端が接するセパレータに孔を設けて電解
液の浸透速度を向上させ注液中に電解液が注液口よ°り
あふれるのを防止することを目的としたものである。
課題を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、注液口の延長線
上のセパレータに孔をあけ、注液ノズルの先端を、セパ
レータにあけた孔入口部より内側に位置させ、遠心注液
するものである。
作用 この構成により、遠心注液機に複雑な構成の弁機能を設
けなくても、注液中の液あぶれを防止でき短時間で高精
度の注液が可能になる。
実施例 以下、本発明の実施例について、第1図〜第2図を参照
して説明する。第1図は本発明の遠心注液機であり、回
転台1は、安全弁が装着される注液口3を設けた電池2
を固定する治具4を備え、その中心近くに先端に注液用
ノズル5を備えた注液用電解液タンク6を配し、回転用
モータに連結されている。
第2図は、この遠心注液機を用いて、正極板、負極板等
の極板10.セパレータ8より構成され、安全弁が装着
される注液ロアを備えた2V2.OAhの密閉形鉛電池
を遠心力200Gで、比重1.320の希硫酸より成る
電解液14.0rrlを注液する時に、長さ15nmセ
ラミックス製の注液ノズル5の内径と外径、注液ロアの
内径、注液ノズル5先端の位置を変えて試験した構成を
示し、その時の結果を表1に示す。
(以  下  余  白  ) 表1中NQI−1’hIoまでは第2図(a)、■1.
1は同図(b)、Nn12は同図(C)、Nn13は同
図(d)の構成による。
なお、同図(a)中9はセパレータに設けた孔でありφ
1.5X20nmとした。同図(b)、 (c)も同様
の孔9を有し、同図(d)は孔を設けていない。
この結果、注液ノズル内径はφ1.5順以下で液あふれ
なく注液可能であるが、ノズル内径が小さいと注液時間
が長くかかるので、望ましくはφ0.3〜1.0膿実用
的には0.2+++I++以上必要であり、また、注液
ノズル外径と注液口の内径の比率は、注液時に極板より
発生するガスや電池内の空気が、注液口より抜けやす(
、液あぶれを発生させないためには、0.9以下に押さ
える必要がある。
注液ノズルの先端の位置は、注液口の延長線上のセパレ
ータに設けた孔内と電池的開口部の液性口の間に設定し
ないと、注液時に電池内の空気や発生ガスの抜けが悪(
、またセパレータよりの電解液浸透が悪(なり、液あぶ
れが発生する。
なお、回転数を増加させ遠心力を大きくすれば、短時間
で注液可能であるが、遠心力の大きさは、電池ケースの
耐圧や極板の遠心力に対する強度によって上限が決定さ
れ、また、電池の大きさが変わっても、注液量に比例し
て注液時間が変わるのみで、注液ノズルの内径および注
液ノズルの外径と注液口内径の比率そして、注液ノズル
先端の位置によって最適な注液条件が決定されるもので
ある。
発明の効果 以上のように本発明によれば、電池内空間の少ない容積
効率の高い電池でも、5〜20秒間の短時間で注液でき
、しかも、遠心力により注液用電解液タンク内や注液ノ
ズル内に電解液が残留しにくいので、注液量の精度が高
いという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による遠心注液機の斜視図、
第2図は本発明の実施例による試験に使用した要部構成
図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極板、負極板およびセパレータより成る極板群
    を収納した電槽の注液口より、遠心注液法で電解液を注
    入する方法において、注液口の延長線上のセパレータに
    孔をあけ、注液ノズルの先端を、セパレータにあけた孔
    入口部より内側に位置させ、遠心注液することを特徴と
    する密閉形鉛電池の製造法。
  2. (2)注液ノズルの内径が0.2mm〜1.5mm注液
    ノズルの外径と注液口内径比率が、0.9以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛電
    池の製造法。
JP1021401A 1989-01-31 1989-01-31 密閉形鉛電池の製造法 Pending JPH02201869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021401A JPH02201869A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 密閉形鉛電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021401A JPH02201869A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 密閉形鉛電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201869A true JPH02201869A (ja) 1990-08-10

Family

ID=12054034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021401A Pending JPH02201869A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 密閉形鉛電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487417A (en) * 1993-09-03 1996-01-30 Toshiba Battery Co., Ltd. Electrolyte injection apparatus
EP0817289A3 (en) * 1996-07-02 2000-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery with safety valve and method of producing same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5487417A (en) * 1993-09-03 1996-01-30 Toshiba Battery Co., Ltd. Electrolyte injection apparatus
EP0817289A3 (en) * 1996-07-02 2000-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery with safety valve and method of producing same
US6235419B1 (en) 1996-07-02 2001-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery
US6255013B1 (en) 1996-07-02 2001-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method of producing same
EP1241717A3 (en) * 1996-07-02 2006-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage batttery with safety valve and reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02201869A (ja) 密閉形鉛電池の製造法
JPS60246557A (ja) 鉛蓄電池の電解液注液法
CN107170958B (zh) 一种mems微型固态锂离子电池及其制备方法
CN207977380U (zh) 纯电动乘用车电池包及电动车
JPH11297304A (ja) 電池用電解液注液方法および装置
CN214898621U (zh) 一种电池盖板、盖板及电池模组
CN213026417U (zh) 一种锂离子电池电解液注入装置
CN113161656A (zh) 一种电池盖板、盖板及电池注液方法
JPS6327826B2 (ja)
JP3257764B2 (ja) 電解液の注液装置
JPS6391952A (ja) 鉛蓄電池の電解液注液法
JPH05114397A (ja) 電池の製造法
CN213124687U (zh) 方形电池的注液结构及方形电池
CN218837434U (zh) 一种锂离子电池固定结构
JPS61245472A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
CN220856870U (zh) 一种电芯注液装置
CN219144451U (zh) 一种电池盖板及电池
JP2003045412A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法
JPS587983Y2 (ja) 蓄電池用注液装置
JPS63152856A (ja) 蓄電池の電解液注液装置
CN207009550U (zh) 一种具有硅胶垫的封装结构
JP2002305021A (ja) 即用式鉛蓄電池の製造方法および保存方法
JP3103781B2 (ja) 電池への注液方法
JPH0411339Y2 (ja)
JPH0474827B2 (ja)