JPH05114397A - 電池の製造法 - Google Patents

電池の製造法

Info

Publication number
JPH05114397A
JPH05114397A JP3275335A JP27533591A JPH05114397A JP H05114397 A JPH05114397 A JP H05114397A JP 3275335 A JP3275335 A JP 3275335A JP 27533591 A JP27533591 A JP 27533591A JP H05114397 A JPH05114397 A JP H05114397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolyte
battery
electrolytic solution
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3275335A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Sukeoka
哲次 助岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3275335A priority Critical patent/JPH05114397A/ja
Publication of JPH05114397A publication Critical patent/JPH05114397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 電池に電解液を注液する以前に、発電素子と
くにセパレータの全部または少なくとも一部を水あるい
は電解液で湿らせておき、発電素子の浸透性を良くした
後に電解液または水を注液する。 【効果】 注液時に発電素子とくにセパレーターが乾燥
しているために生じる浸透性の悪さが解消されるため、
注液時間を大幅に短縮でき、また注液回数も減少できて
注液精度の向上が可能となり、電池の生産性および品質
の向上ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池の製造法に関し、
詳しくは、正極と負極の間にセパレータを介した発電素
子と電解液を電池ケース内に配設する電池の電解液の注
液方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電池への電解液の注液は、注液の精度お
よび方法によって電池性能に大きな影響を与え、電池の
信頼性の上で重要な工程である。また注液は、通常電池
の組立工程の中にあり、注液速度が遅いと、工程全体に
与える影響が大きい。注液の際、電池に使用されるセパ
レータはナイロン、ポリプロピレン等の不織布であり、
吸液速度が遅く、その上使用される電解液は高濃度の水
溶液であるため粘度が高く乾燥状態の発光素子上に注液
された場合なかなか浸透せず、注液に時間がかかる。
【0003】このようなことから従来より注液方法につ
いて検討が行なわれている。例えば特開昭59−738
61号公報においては、電解液を注液する前に、電池ケ
ース内に電解液の溶質固形分を入れ、その後に、浸透性
のよい低濃度の電解液、または水を注液するという方法
が提案されている。また、その他の方法として電池に振
動を与えながら注入を行う方法も提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開昭59−73861号公報に開示された方法において
は、発電素子とくにセパレータが乾燥しているため電解
液または水が浸透するのに時間を要し、何回かに分けて
注入を行わなければならなかった。また溶質を溶解する
ために電池封口後に加温しなければならず、電池の品質
によっては、適用できないものがあるという問題があっ
た。
【0005】また、電池に振動を与えながら注入する方
法では、振動によって電解液の飛散が起こりやすく耐漏
液性上の問題を起こしやすい。上記問題点を鑑み、本発
明は、生産性の向上をはかるとともに、注液回数が少な
く、電解液量および電池性能のばらつきを低減させる電
池の製造法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、正極と負極の間にセパレータを介した発電
素子と電解液を電池ケース内に配設する電池の製造方法
において、電解液または水を注液する以前に、発電素子
とくにセパレータの全部または少なくとも一部を水或い
は電解溶液で湿らせ、その後、本来の電池系にとって必
要な濃度および量を有する電解液となるように、適当な
濃度の電解液または水を注液することを特徴とする。
【0007】
【作用】電池に電解液を注液する以前に、セパレータの
全部または少なくとも一部を水あるいは電解液で湿ら
せ、その後、本来の電池系にとって必要な濃度および量
を有する電解液となるように、適当な濃度の電解液また
は水を注液する。この方法によれば、注入時に発電素子
とくにセパレータが乾燥しているために生じる浸透性の
悪さが解消されるため、一回当たりの注入量を増大で
き、電解液の注液回数と注液時間の減少が可能となり、
注液量のばらつきの減少、生産性の向上などの利点が得
られる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図を用いて説明す
る。 (実施例1)図1に示すように0.1gの純水1を噴霧
器2によって噴きつけることにより、ナイロン不織布よ
りなるセパレータ3を一面に湿らせた。
【0009】次に、図2に示すように、焼結式ニッケル
正極と、非焼結式カドミウム負極との間に上記のように
湿らせたセパレータ3を介して巻回芯を中心に巻回し、
発電素子4を作成し、鉄にニッケルメッキした電池ケー
ス5内にこの発電素子4を挿入した後、封口板支持用の
溝6を設けた従来と同様の構成手順のAAサイズの未注
液電池を作成した。以下この電池を未注液電池Aと称す
る。 (実施例2)図3に示すように、発電素子を挿入する以
前にケース2の内底部に純水1を0.1g注液した後、
湿らせていないセパレータを介して、焼結式ニッケル正
極と、非焼結式カドミウム負極とを実施例1と同様に巻
回した発電素子7をAAサイズの電池ケース5に挿入し
た後、封口板支持用の溝6を設けた未注液電池を作成し
た。以下この電池を未注液電池Bと称する。 (比較例)図示はしないが、湿らせないセパレータを用
いた以外は実施例1と同様に未注液電池を作成した。以
下この電池を未注液電池Cと称する。 (実験)上記のように構成された未注液電池A〜Cに電
解液として比重1.31KOH水溶液1.8ccを発電
素子上部より注入し、この溶液が浸透する時間を測定し
た。
【0010】下記表1に各電池に電解液が浸透する時間
の測定結果が示されている。尚、それぞれの電池への1
回の注液量は、注液方法A’、B’が0.6ccであ
り、注液方法C’が0.3ccであった。
【0011】
【表1】
【0012】表1から明らかなように、従来の注液方法
C’では、発電素子とくにセパレータが乾燥しているた
め、注液時に発電素子とのなじみが悪く、浸透するのに
時間を要す。本発明によるA’、B’の方法は、発電素
子とくにセパレータが湿っているため発電素子の微孔内
への浸透および発電素子内の空気との置換もスムーズで
あるため従来法に比べ、1/6〜1/3の時間で注液が
完了している。
【0013】また、電解液の浸透する時間が短縮でき、
注液回数を6回から3回に減少させることができたた
め、注液量の誤差は、C’による方法では、1.8±
0.05ccまでしかコントロールできなかったのに対
し、本発明による方法では、1.8±0.01ccまで
の精度でコントロールすることが可能であった。この電
解液量のばらつきは電池の寿命および、密閉形アルカリ
蓄電池の基本的特性でもある過充電時のガス吸収性に大
きく影響するため、品質の面でも大きな利点となった。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明は電池に電解液ま
たは水を注液する以前に、セパレータの少なくとも一部
を水あるいは電解液で湿らせておき、発電素子の浸透性
を良くした後に電解液または水を注液することにより注
液時間を大幅に短縮でき、また注液回数も減少させるこ
とができ、注液精度の向上が可能となった。これらのこ
とより、電池の生産性および品質の向上ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるセパレータの湿らせ
方法の一例を示す図である。
【図2】本発明の実施例1における注液方法を示す図で
ある。
【図3】本発明の実施例2における注液方法を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 純水 2 噴霧機 3 セパレータ 4 発電素子 5 電池ケース 6 封口支持用の溝 7 発電素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極の間にセパレータを介した発
    電素子と電解液を電池ケース内に配設する電池の製造方
    法において、電解液または水を注液する以前に、セパレ
    ータの少なくとも一部を水或いは電解溶液で湿らせ、そ
    の後、電池系にとって必要な濃度および量を有する電解
    液となるように、電解液または水を注液することを特徴
    とする電池の製造法。
JP3275335A 1991-10-23 1991-10-23 電池の製造法 Pending JPH05114397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275335A JPH05114397A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3275335A JPH05114397A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114397A true JPH05114397A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17554036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3275335A Pending JPH05114397A (ja) 1991-10-23 1991-10-23 電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591616A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-13 Firma Carl Freudenberg Hydrophiliertes Separatorenmaterial aus Faservliesstoff für elektrochemische Energiespeicher und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2001086736A2 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 The Gillette Company Battery manufacture
EP4002535A1 (en) 2020-11-16 2022-05-25 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591616A1 (de) * 1992-10-05 1994-04-13 Firma Carl Freudenberg Hydrophiliertes Separatorenmaterial aus Faservliesstoff für elektrochemische Energiespeicher und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH06215750A (ja) * 1992-10-05 1994-08-05 Carl Freudenberg:Fa 不織布からなる、親水性にされたセパレーター材料及びその製法
US5401594A (en) * 1992-10-05 1995-03-28 Firma Carl Freudenberg Hydrophilized separator material of nonwoven fabric for electrochemical cells and a method for its production
WO2001086736A2 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 The Gillette Company Battery manufacture
WO2001086736A3 (en) * 2000-05-10 2002-03-14 Gillette Co Battery manufacture
US6589612B1 (en) 2000-05-10 2003-07-08 The Gillette Company Battery and method of making the same
US7132135B2 (en) 2000-05-10 2006-11-07 The Gillette Company Method for applying electrolyte in the manufacture of a battery
EP4002535A1 (en) 2020-11-16 2022-05-25 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832372A (ja) 電池
JPH05114397A (ja) 電池の製造法
JPH0578139B2 (ja)
US5401279A (en) Filling mat-immobilized-electrolyte batteries
US5201924A (en) Filling mat-immobilized-electrolyte batteries
JPH0578141B2 (ja)
JPS6348778A (ja) 電池の製造方法
JP2629365B2 (ja) ニッケル亜鉛蓄電池及びその製造方法
JP3042027B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS5973861A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の製造法
JPS5973862A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池の製造法
JPH06283194A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛蓄電池
JP2000260463A (ja) 電池への注液方法
JP3103781B2 (ja) 電池への注液方法
JPS63146348A (ja) 密閉形鉛蓄電池用セパレ−タ
JPS5996650A (ja) 円筒形電池への注液方法
JPH02201869A (ja) 密閉形鉛電池の製造法
JPS61245472A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPS59148282A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPS6119056A (ja) 電池用セパレ−タ
JPH03147255A (ja) 鉛蓄電池
JPH05217572A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2021118039A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JPS63158762A (ja) アルカリ蓄電池用渦巻式極板群
JPS6074351A (ja) 密閉型鉛蓄電池