JPH02201708A - ディスク装置の再生回路 - Google Patents

ディスク装置の再生回路

Info

Publication number
JPH02201708A
JPH02201708A JP1021315A JP2131589A JPH02201708A JP H02201708 A JPH02201708 A JP H02201708A JP 1021315 A JP1021315 A JP 1021315A JP 2131589 A JP2131589 A JP 2131589A JP H02201708 A JPH02201708 A JP H02201708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
attenuator
output
equalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1021315A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Kimura
木村 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1021315A priority Critical patent/JPH02201708A/ja
Priority to US07/468,541 priority patent/US5120985A/en
Priority to EP90101682A priority patent/EP0381095B1/en
Priority to DE69018107T priority patent/DE69018107T2/de
Priority to AU48914/90A priority patent/AU611604B2/en
Priority to KR9001097A priority patent/KR930001148B1/ko
Publication of JPH02201708A publication Critical patent/JPH02201708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ ヘッドから読出された再生信号を等化補正を施した後に
矩形波信号に変換するディスク装置の再生回路に関し、 ピークシフトと振幅変動の両方を最適に補正して信号再
生の信頼性を向上することを目的とし、ピークシフトを
補正する等化回路と、振幅変動を補正する等化回路を個
別に設けてヘッドからの再生信号を並列的に入力し、各
等化回路に設けた加減算アンプの入力段の減衰器により
各回路固有の最適値に調整できるように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、ヘッドから読出された再生信号に等化補正を
施した後に矩形波信号に変換するディスク装置の再生回
路に関する。
磁気ディスク装置の再生回路にあっては、ヘッドから読
出された再生信号のピーク位置を検出すると共に所定ス
ライスレベルを越える振幅幅を検出し、検出されたピー
ク位置及び振幅幅に基づいて原信号にを忠実に表わす矩
形波信号を作り出すようにしている。
このようなディスク装置の再生回路にあっては、再生信
号のピーク位置が前後に隣接する他のピーク位置との相
関(時間間隔の大小)によりシフトすることから、この
ピークシフトを補正する等化回路が必要となる。また再
生周波数が相違すると再生信号の振幅が変動することか
ら、振幅変動を補正する等化回路が必要となる。
更に、ピークシフトを補正する等化回路と振幅変動を補
正する等化回路の最適値は一致しないことから、この点
を考慮した最適な等化特性の設定が望まれる。
[従来技術] 第4図は従来の再生回路を示した構成図である。
第4図において、10はヘッドであり、ヘッド10から
読出された再生信号は一定ゲインをもつプリアンプ24
で増幅される。プリアンプ24の出力は抵抗26を介し
て電源電圧VCCにプルアップされ、2分岐された後に
デレィライン16−1と減衰器18−2のそれぞれに入
力される。デレィライン16−1の出力は更にデレィラ
イン162を介して加減算アンプ20のプラス入力に与
えられ、またデレィライン16−1の出力は分岐されて
減衰器18−1を介して加減算アンプ20のマイナス入
力に与えられ、更に減衰器18−2の出力は加減算アン
プ20のプラス入力に与えられる。その結果、加減算ア
ンプ20はデレィライン16−2の出力から減衰器18
−1の出力を減算すると共に減衰器18−2の出力を加
算した信号出力を生ずる。
このような従来の再生回路は、磁気記録の再生時に生ず
る再生信号のピークシフトを補正する機能と、再生周波
数の相違による振幅変動を補正する機能との2つをもち
、減衰器18−1,182の値Z1.Z2を適当な値に
調整することでピクシフト及び振幅変動の最適補正特性
を得ることができる。
ここでヘッド10からの再生信号は第5図に示すように
、メインの信号波形30の前後に逆極性の振幅成分とな
るネガティブエツジ32をもっている。そこで第4図の
従来回路にあっては、減衰器18−1により主にメイン
の信号波形30のピークシフトと振幅変動を補正するた
めの減衰量を設定し、減衰器18−2によりネガティブ
エツジ32によるピークシフトと振幅変動を補正するた
めの減衰量を設定している。
[発明が解決しようとする課題] し・かじながら、このような従来の再生回路にあっては
、ピークシフトを補正するために減衰器18−1.18
−2で設定する最適値と、振幅変動を補正するために減
衰器18−1.18−2で設定する最適値とが必ずしも
一致せず、同じ減衰器18−1.18−2で両方の最適
値を設定することができないため、ピークシフト及び又
は振幅変動の補正が不十分であり、信号再生の信頼性が
悪化する問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、ピークシフトと振幅変動の両方を最適に補正して
信号再生の信頼性を向上するディスク装置の再生回路を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、まず本発明は、ヘッド10から読出さ
れた再生信号に等化補正を施して矩形波信号に変換する
ディスク装置の再生回路を対象とする。
このような再生回路について本発明にあっては、ピーク
シフトを補正するための第1の等化回路12と振幅変動
を補正するための第2の等化回路14とを個別に設けて
ヘッド10からの読出信号を2分岐して各々に入力する
第1及び第2の等化回路12.14は、ヘッド10から
の再生信号を順次遅延する第1のデレィライン16i、
16−3と第2のデレィライン16−2.16−4を直
列接続すると共に第1のデレィライン16−1.16−
3の出力を減衰する第1の減衰器18−1.18−3と
ヘッド10からの再生信号を直接減衰する第1の減衰器
182.18−4を備え、加減算アンプ20−1゜20
−2により第2のデレィライン16−2.16−4の出
力から第1の減衰器18−1,183の出力を減算する
と共に第2の減衰器18−2゜18−4の出力を加算す
るように構成する。
そして、第1の等化回路12に設けた減衰器18−1.
18−2によりピークシフトを補正するだめの最適値を
設定可能とし、また第2の等化回路14に設けた減衰器
18−3.18−4により振幅変動を補正するための最
適値を設定可能としたものである。
[作用] このような構成を備えた本発明によるディスク装置の再
生回路にあっては、ピークシフトを補正する等化回路と
振幅変動を補正する等化回路を個別に設けていることか
ら、ピークシフトを補正する減衰器の値と、振幅変動を
補正する減衰器の値を相互に影響することなく固有の最
適値に設定でき、ピークシフト及び振幅変動の補正を最
適化することで信号再生時の信頼性を大幅に向上できる
[実施例] 第2図は本発明の一実施例を示した実施例構成図である
第2図において、10はヘッドであり、磁気ディスク等
の記録媒体に記録された信号を読出す。
ヘッド10の出力はプリアンプ24に入力され、プリア
ンプ24で一定ゲインにより増幅される。
プリアンプ24の出力は2分岐され、プリアンプ24の
一方の出力は、ピークシフトを補正するための第1の等
化回路12に入力され、プリアンプ24の他方の出力は
、振幅変動を補正するための第2の等化回路14に入力
される。
第1の等化回路12に対するプリアンプ24の出力ライ
ンは、抵抗26を介して電源電圧VCCにプルアップさ
れており、第1の等化回路12には、遅延時間τ1を持
った第1のデレィライン16−1、遅延時間τ2を持っ
た第2のデレィライン16−2、減衰器Z12を設定す
る第2の減衰器18−2、更に2つのプラス入力と1つ
のマイナス入力を備えた加減算アンプ20−1が設けら
れる。
即ち、第1の等化回路12は、プリアンプ24の出力に
対し、デレィライン16−1とデレィライン16−2を
順次、直列接続し、又、プレインイン16−1の出力を
分岐して、減衰器18−1に入力し、更にプリアンプ2
4の出力を直接、減衰器18−2に入力しており、デレ
ィライン16−2及び減衰器18−2の出力を加減算ア
ンプ20−1の各プラス入力に与えると共に減衰器18
1出力を加減算アンプ20−1のマイナス入力に与えて
いる。このため、加減算アンプ20−1は、デレィライ
ン16−2の出力から減衰器181の出力を減算すると
共に減算器18−2の出力を加算した結果を出力するよ
うになる。
ここで、加減算アンプ20−1の入力インピーダンスは
十分に高いため、デレィライン16−1及びデレィライ
ン16−2の遅延を受けて加減算アンプ20−1のプラ
ス入力に達した再生信号は、高入力インピーダンスによ
る反射を受けて入力側に戻るようになる。この結果、減
衰器18−1対してはデレィライン16−1の通過によ
り11時間の遅延を受けた再生信号と加減算アンプ20
1の反則によりデレィライン16−2を介して戻ってき
た反射信号(合計遅延時間はτ1+2・τ2)との合成
信号の入力を受ける。
また、減衰器18−2についても、プリアンプ24から
の再生信号に加減算アンプ20−1の反射によりデレィ
ライン16−1.16−2を介して戻ってきた反射信号
(合計遅延時間は2・(τ1+τ2))との合成信号の
入力を受けるようになる。
一方、振幅変動を補正するための第2の等化回路14に
ついては、プリアンプ24からの出力ラインが抵抗28
を介して電源VCCにプルアップされており、第1の等
化回路12と同様、遅延時間τ1を持つ第1のデレィラ
イン16−3、遅延時間τ2を持つ第2のデレィライン
16−4、減衰量Z21を設定する第1の減衰器18−
3、減衰量Z22を設定する第2の減衰器18−4及び
加減算アンプ20−2を備え、これらの接続構成も第1
の等化回路12と同じであり、加減算アンプ20−2に
対するデレィライン16−3,164からの再生信号の
高入力インピーダンスによる反射を受けた減衰器18−
3.18−4のそれぞれに対する合成信号入力も同じに
なる。
尚、第1及び第2の等化回路12.14において、第1
の減衰器18−1.18−3はその減衰量Z11.Z2
1によりメインの信号波形に対するピークシフト及び振
幅変動の補正を行ない、第2の減衰器18−2.18−
4の減衰量Z12゜Z22によりネガティブエツジに対
するピークシフト及び振幅変動の補正を行なうものであ
る。
ピークシフトを補正する第1の等化回路12の出力は、
ピーク位置検出回路34に与えられる。
ピーク位置検出回路34は、微分回路36とゼロクロス
コンパレータ38を備える。微分回路36は第1の等化
回路12でピークシフトで補正が施された再生信号を微
分することで再生信号のピーク位置でゼロクロスとなる
微分信号を作り出し、微分回路36からの微分信号のゼ
ロクロス位置をゼロクロスコンパレータ38で検出して
Hレベルに立上り、一定時間Hレベルを維持するピーク
位置検出信号を発生する。
また、振幅変動を補正する第2の等化回路14の出力は
、振幅検出回路40に与えられる。振幅検出回路40に
は、コンパレータ42と44で構成されたウィンドコン
パレータが設けられる。即ち、コンパレータ42,44
のプラス入力に第2の等化回路14・の出力を接続し、
マイナス入力側に基準電圧発生回路46に設けた基準電
圧源48゜51からの基準電圧+yr、−yrを与えて
いる。
従って、振幅検出回路40は、第2の等化回路14から
の再生信号が基準電圧子■rで決まるスライスレベルを
越える振幅幅を表わす振幅検出信号を出力する。
ピーク位置検出回路34及び振幅検出回140の出力は
、分別回路52に与えられる。分別回路52は、例えば
、ANDゲート54で構成され、ピーク位置検出信号と
振幅検出信号の論理積により、矩形波信号に変換された
リード信号を作り出す。
ここで、ピークシフトを補正するための第1の等化回路
12における減衰器18−1.18−2による減衰量Z
11.Z12の最適値の決定方法としでは、ピーク位置
検出回路34に設けたゼロクロスコンパレータ38の出
力信号の立上がりの時間間隔が所定の値となるように決
定する。即ち、ゼロクロスコンパレータ38で検出され
るピーク位置検出信号の矩形パルス幅が最終的に分別回
路52から出力される矩形波信号を決めることから、こ
の分別回路52からの矩形波信号が後段の再生回路に必
要な規定のスライス幅を満足する必要があり、従って、
第1の等化回路12における減衰器18−1.18−2
の減衰量Z11.Z12はゼロクロスコンパレータ38
の出力信号の立上がり時間間隔が所定値となるように決
定する。
一方、振幅変動を補正するための第2の等化回路14に
設けた減衰器18−3.18−4による減衰量Z21.
Z22の最適値の決定方法は、ヘッド10の読出し信号
の最高周波数f maxの信号振幅と最低周波数f m
inの信号振幅が加減算アンプ20−2の出力において
等しくなるように決定する。
次に第3,4図の動作信号波形図を参照して第2図の実
施例の動作を説明する。尚、第3,4図の信号波形図は
、説明を簡単にするため、第1の等化回路12と第2の
等化回路14に設けた減衰器18−1と18−3及び減
衰器18−2と184の減衰量を等しくした場合、即ち
、Z11=Z21.Z12=Z22とした場合を例にと
っており、従って、第1及び第2の等化回路12,14
における各部の信号波形を同じものとして取扱っている
今、第3図(A>に示すヘッド10からの読出し信号が
プリアンプ24より出力されたとする。
このヘッド10の出力において、P1〜P6はピーク位
置を示し、又、ピーク位置P2の後ろ、ピーク位置P3
の前後、ピーク位置P4の前後、更にピーク位置P5の
前部のそれぞれにネガティブエツジ32を生じた場合を
示している。このようなヘッド10からの再生信号は、
プリアンプ24で2分岐されて第1の等化回路12及び
第2の等化回路14のそれぞれに入力される。
ここで、第3図(A>の前後にネガティブエラジ32を
持つピーク位置P3を持つ孤立波形を示した第4図を参
照して第1図の等化回路12の動作を説明すると、ヘッ
ド10からの再生信号(第4図(A))は、デレィライ
ン16−1で11時間による遅延を受け、第4図(B)
に示す信号波形となる。更にデレィライン16−1の出
力は、デレィライン16−2でて2時間による遅延を受
け、デレィライン16−2の出力は第4図(C)に示す
信号波形となる。
一方、減衰器18−1対しては、第4図(B)に示すτ
1時間遅延された再生信号と、加減算アンプ20−1で
反射されてデレィライン16−2を介して戻ってきた反
射信号の合成信号が入力し、減衰器18−1の出力は第
4図(D>の信号波形となる。
更に、減衰器18−2に対しては、第4図(A>に示す
ヘッド10からの再生信号と加減算アンプ20−1で反
射されてデレィライン16−2.16−1を介して戻っ
てぎた反射信@(ヘッド10の出力信号に対しくτ1+
τ2)の遅延時間を持つ信号)の合成信号が入力し、そ
の結果、減衰器18−2の出力は第4図(E)の信号波
形となる。
加減算アンプ20−1は、デレィライン16−2の出力
(第4図(C))から減衰器18−1の出力(第4図(
D))を減算すると共に、減衰器18−2の出力(第4
図(E))を加算し、その結果、加減算アンプ20−1
の出力は、第4図(F)に示すようになる。
第1の等化回路12の出力は、ピーク位置検出回路34
に与えられ、微分回路36による微分でピーク位置でゼ
ロクロスとなる微分信号に変換され、第3図(C)のよ
うにゼロクロスコンパレータ38により微分信号のゼロ
クロスでHレベルに立上がって所定時間Hレベル状態を
維持するピーク位置検出信号に変換されて分別回路52
に出力される。
一方、振幅変動を補正する第2の等化回路14について
も、第1の等化回路12と同じ減衰量とした場合を想定
していることから、第4図(A)〜(F)に示す各部の
信号波形は同じ波形となり、第3図(B)に示す加減算
アンプ20−2の出力が第2の等化回路14の出力信号
として振幅検出回路40に与えられる。振幅検出回路4
0にあっては、第2の等化回路14からの出力信号をコ
ンパレータ42.44に入力し、再生信号が基準電圧発
生回路46からの基準電圧±Vrで定まるスライスレベ
ルを越えている間、第3図(D>に示すようにHレベル
となる振幅検出信号を分別回路52に出力する。従って
、分別回路52に設けたANDゲート54により第3図
(C)に示すピーク位置検出回路34の出力、即ち、ゼ
ロクロスコンパレータ38の出力と、同図(D>に示す
振幅検出回路40の出力との論理積をとることでピーク
シフト及び振幅変動の補正が施された後に矩形波信号に
変換されたリード信号を作り出すことができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、磁気記録の再
生時に発生するピークシフトと再生周波数の相違による
振幅変動のそれぞれについて最適な補正が可能であり、
信号再生の信頼性を大幅に向上することができる。
また、加減算アンプを用いることによる加算アンプ及び
減算アンプを個別に用いた場合に比べ、回路構成を簡略
化して部品点数を減らし、コストダウンを図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図; 第4図は従来回路の構成図; 第6図はネガティブエツジをもつヘッド再生波形図であ
る。 図中、 10:ヘッド 12:第1の等化回路(ピークシフト補正用)14:第
2の等化回路(振幅変動補正用)16−1〜16−4 
:デレイライン 18−1〜18−4:減衰器 20−1.20−2:加減算アンプ 24:プリアンプ 26.28ニブルアツプ抵抗 30:メインの波形 32:ネガティブエツジ 34:ピーク位置検出回路 36:微分回路 38:ゼロクロスコンパレータ 40:振幅検出回路 42.44:コンパレータ 46二基準電圧発生回路 48.50:基準電圧源 52:分別回路 54 :ANDゲート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘッド(10)から読出された再生信号に等化補
    正を施した後に矩形波信号に変換するディスク装置の再
    生回路に於いて、 再生信号のピークシフトを補正する第1の等化回路(1
    2)と振幅変動を補正する第2の等化回路(14)を個
    別に設けて前記ヘッド(10)からの再生信号を2分岐
    して各々に入力し、 前記第1及び第2の等化回路(12,14)の各々は、
    前記ヘッド(10)からの再生信号を順次遅延する第1
    のデレィライン(16−1,16−3)と第2のデレィ
    ライン(16−2,16−4)を直列接続すると共に前
    記第1のデレィライン(16−1,16−3)の出力を
    減衰する第1の減衰器(18−1,18−3)と前記ヘ
    ッド(10)からの再生信号を減衰する第2の減衰器(
    18−2,18−4)を備え、加減算アンプ(20−1
    ,20−2)により前記第2のデレィライン(16−2
    ,16−4)の出力から前記第1の減衰器(18−1,
    18−3)の出力を減算すると共に前記第2の減衰器(
    18−2,18−4)の出力を加算するように構成し、
    前記第1及び第2の等化回路(12,14)の各々に設
    けた第1の減衰器(18−1,18−3)及び第2の減
    衰器(18−2,18−4)の値を各回路固有の最適値
    に調整可能としたことを特徴するディスク装置の再生回
    路。
JP1021315A 1989-01-31 1989-01-31 ディスク装置の再生回路 Pending JPH02201708A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021315A JPH02201708A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 ディスク装置の再生回路
US07/468,541 US5120985A (en) 1989-01-31 1990-01-23 Data reproducing circuit for correcting amplitude variation and peak shift
EP90101682A EP0381095B1 (en) 1989-01-31 1990-01-28 Data reproducing circuit for memory system
DE69018107T DE69018107T2 (de) 1989-01-31 1990-01-28 Daten-Wiedergabeschaltung für ein Speichersystem.
AU48914/90A AU611604B2 (en) 1989-01-31 1990-01-30 Data reproducing circuit for memory system
KR9001097A KR930001148B1 (en) 1989-01-31 1990-01-31 Data producing circuit for memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1021315A JPH02201708A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 ディスク装置の再生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02201708A true JPH02201708A (ja) 1990-08-09

Family

ID=12051719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1021315A Pending JPH02201708A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 ディスク装置の再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02201708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163003A (en) * 1989-03-31 1992-11-10 Fujitsu Limited Apparatus and method for reading from and writing to a magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163003A (en) * 1989-03-31 1992-11-10 Fujitsu Limited Apparatus and method for reading from and writing to a magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0527017B1 (en) Magnetic reproducing apparatus
US4637036A (en) Circuit arrangement for a data acquisition circuit of a PCM processor and a method for improving waveform of PCM signal eye pattern
JPH08163181A (ja) 情報再生回路
EP0381095B1 (en) Data reproducing circuit for memory system
US4122502A (en) Playback system for a magnetic tape recorder
JPH02201708A (ja) ディスク装置の再生回路
US4317144A (en) Azimuth correction of head gaps
KR950001712A (ko) 재생신호 등화방법 및 그 장치
JPH02201705A (ja) ディスク装置の再生回路
JPH02201707A (ja) ディスク装置の再生回路
EP0077631A1 (en) Signal phase and amplitude equalising circuit
JPH02201706A (ja) ディスク装置の再生回路
JPS61261917A (ja) 直流再生回路
JPH02201704A (ja) ディスク装置の再生回路
JP2957400B2 (ja) 光ディスクのトラッキング誤差信号検出装置
JP3364935B2 (ja) 磁気記録装置
JPS59165209A (ja) 波形等化回路
JP2770886B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR940000976B1 (ko) 디지탈신호의 기록장치
JPS6145470A (ja) スライスレベル補正信号再生装置
JPH07118048B2 (ja) 再生波形等化回路
KR0185908B1 (ko) 재생신호 보정방법 및 그 장치
JP2526796Y2 (ja) テープレコーダ
KR100255727B1 (ko) 광디스크 드라이브의 파형등화방법
JPS5850612A (ja) 自動等化回路