JPH02198824A - 高強度ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

高強度ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH02198824A
JPH02198824A JP1932289A JP1932289A JPH02198824A JP H02198824 A JPH02198824 A JP H02198824A JP 1932289 A JP1932289 A JP 1932289A JP 1932289 A JP1932289 A JP 1932289A JP H02198824 A JPH02198824 A JP H02198824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
birefringence
range
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1932289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611413B2 (ja
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Yoshinojo Tomitaka
吉之丞 富高
Yujiro Fukuda
裕二郎 福田
Takatoshi Miki
崇利 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP1932289A priority Critical patent/JP2611413B2/ja
Publication of JPH02198824A publication Critical patent/JPH02198824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611413B2 publication Critical patent/JP2611413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1産業上の利用分野1 本発明は、縦力向(長手方向)の機械的強度が^くかつ
低収縮のポリエチレンテレフタレートフィルムを安定し
て製造する方法に関するものである。
[従来の技術および発明が解決しようとする!1111
1 従来、縦力向の機械的強度が高いフィルムを製造する方
法としては、縦−横2輪方向に延伸した二輪延伸フィル
ムを再度縦延伸する方法が知られている。
しかし、かかる従来の方法で製造されたフィルムの機械
的強度、すなわち、F−5値は、通常20fur/−一
2程度であり、それ以上のF−5値を有するフィルムを
安定製造することは困りであった。
例えば、特開昭58−118220号公報において、特
定の延伸条件を採用した高強度フィルムを製造する方法
が提案されているが、本発明者らのX1試によれば、該
方法を採用しても極めて破断が多く、商品化するのはま
だ困難な状況であった。
1課題を解決するための手t!ij 度フィルムを容易に製造で終ることを見出し、本発明を
完成するに至った。
すなわち本発明の1!旨は、ポリエチレンテレフタレー
トを主成分とする、実質的に非晶状態のフィルムを、フ
ィルムの複gi率が1.0X10−’〜2.5X10−
” となるよろに縦力向に1.2〜4.0倍で1段また
は多段で販伸し、フィルム温度を〃ラス転移点以下に冷
却することなく、フィルムの複屈折率が3.0X10−
”〜8.0X10−2となるように1.1〜3.5倍で
1段または多段で縦延伸し、フィルム温度を(95−2
50・Δn+)へ、(130−250・Δn+)’cの
範囲(但し、Δnは縦力向の延伸後、横方向の延伸前に
おけるフィルムの複屈折率を示す)でΔfl+が0,0
60〜0.150となるよう!I延伸し、次いで2.5
〜4.5倍で横延伸した後、各縦およVOW、伸倍率の
積が18倍以上となるよう再度縦延伸することを特徴と
する高強度ポリエステルフィルムの製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において使用されるポリエチレンテレフタレート
(以下、PETと略す)は、酸成分としてテレフタル酸
残基を80重量%以ヒ含み、グリコール成分としてエチ
レングリコール残基を80鳴竜%以ト含むポリエステル
であるが、場合により残りの成分が種類の異なるモノマ
ーとの共m合体あるいはブレンド物であってもよい、ま
た、使用するポリマー中には、重合段階でリン酸、亜リ
ン酸およびそれらのエステルならびに無機粒子(シリカ
、カオリン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、二酸
化チタンなど)が含まれていてもよいし、重合後ポリマ
ーに無機粒子などがブレンドされていてもよい。
次にフィルムの製造方法を説明する。まず上記のPET
ポリマーを十分乾燥後、例えば280〜290℃の温度
l@囲にコントロールした押出機、フィルターおよび口
金を通じてシート状に溶融成型し、回転する冷却ドラム
上にキャストして急冷固化したフィルムを得る。この急
冷固化したフィルムは実質的に非晶状!!!(以下Aフ
ィルムと称する)である、このAフィルムは共押出によ
り積層されたフィルムでもよい。
次にAフィルムを通常100℃以りに十分予熱後、複屈
折率Δnが1.0X10−’へJ2.5X10−2とな
るような延伸倍率で第1延伸を行なう(以下、このフィ
ルムをB−1フイルムと称する)、Δnが上記範囲内に
入る第11t伸倍率は、予熱温度にもよるが、1.2〜
4.0倍の範囲であり、予備試験により容易に決定でき
る。B−1yイルムのΔnが、1,0×10”’未満で
は、後の工程を最適化しても、厚み均一性に劣る上、I
l延伸倍率の向上が望めない、*た、2.5X10−”
 を越えると、後の工程の結晶化の進行が着しく、横延
伸時の破れが多発して、安定製造条件が得られないので
好マしくない、B−1フイルムのΔ11は、好ましくは
1,0×10−3〜1.0X10−”の範囲である。
第1ffi伸の延伸段数は、1段でもよいが、もらろん
2段以上の多段延伸でもよい。第fig、伸を何段で行
なうかは、目的とする第1延伸倍率にもよるが、通常は
1〜4Pi、好ましくは1〜3段である。!51延伸の
各延伸開始点は、駆動された非粘着ロールと非粘着ニッ
プミールで構成されることか好ましく、第111.仲の
間でフィルムは〃ラス転移温度以下にならないようにす
ることが好ましい。
以りのようにして得られた、B−1フイルムをグラス転
移点温度以下に冷却することなく、複屈折率が、3.O
XI O−”s、8.OXI O−” となるように延
伸倍率を1.〆〜3.5の範囲で調節し、1段又は多段
で第2[伸する(以下、このフィルムをB−2フイルム
と称する)、このと外、フィルムの温度は通常、100
〜130℃の範囲である。
フィルムの温度が100℃未満では、延伸フィルムの厚
み斑が改良されない、一方、130℃を超えると、フィ
ルムの結晶化が進行して、フィルム表面が粗面化したり
、横延伸性が悪化するため不適当である。また、B−2
フイルムの複屈折率が3,0×10−”未満では、延伸
フィルムの厚さ斑が良化しないため不適当であり、B−
2フイルムの複屈折率が8,0×10−”を超える場合
には、B−2フイルムの結晶化が進行し過ぎるため、か
えって厚み均一性の改良効果が弱く、かつ横延伸性が悪
化するので好ましくない、好ましくは、3.0×10−
2〜e、oxio−”、更に好ましくは、4.0×10
′″2〜s、5xio−”のat囲である。
かくして得られたフィルムの平均屈折率(i)は1.5
70〜1.600の範囲であることが好ましい、1.5
70未満では、次の工程でJIWL伸しても厚さの均一
性が得られず好ましくない、一方、1.600を超える
と、横延伸性が櫃端に悪化するため好ましくない。
かくして得られたB−2フイルムは、次にフィルム温度
を(95−250−Δit)〜(130−250−Δn
、)’Cの範囲、好ましくは(105−250・Δ1.
)へ、(120−250−Δn、 )℃の範囲(ここで
Δ11.とはフィルムの縦力向の延伸後、横方向の延伸
前における複重4R率を示す)とし、Δ。、がo、o 
a O=、0.150となる倍率で縦力向にfj%3¥
L伸する(以下、このフィルムをB−3フイルムと称す
る)。
かかろΔn1がo、o a o未満では、横延伸時、破
断が多発する。一方、Δnlが0.150を超えると再
度縦延伸時、破断し易くなり、製品採取が困難となる。
*た、第3延伸の延伸温度が萌記温度範囲外では、厚さ
斑が悪化し、好、中しくない。
以ヒの条件で縦延伸されたB−3フイルムを横方向に2
.5〜4.5倍延伸することに上り二軸蓋伸フィルム(
以下、このフィルムをCフィルムと称する)が得られる
。m延伸時の温度は、通常、90^−150℃の範囲で
あり、好ましくは100・17130℃の範囲である。
得られたCフィルムに必要に応ヒ110−=。
220℃で熱処理を施し、各縦および横延伸倍率の積力
弓8倍以上となるよう再度縦延伸して本発明の高強度ポ
リエステルフィルムを得ることができる。本発明におけ
る再aX伸は、110〜200℃のフィルム温度で、1
.05へ72.0倍延伸することが好ましい、延伸倍率
が1.05未満では、高強度フィルムが得られず、2.
0倍を超えると、フィルムの破断が頻発し好ましくない
得られたフィルムは130〜250℃で熱処理してもよ
いが、必要に応じ、熱処理前に再横鴬伸を行なってもよ
い。
かくして得られる高強度フィルムの、生産性は高く、厚
み均一性、寸法安定性、易滑性、透明性等フィルム物性
にも優れ、現在知られでいる各種フィルム用途に適用可
能である。つまり磁気テープ用途等の磁気記録媒体用ベ
ースフィルム、コンデンサー用途等の電気絶縁体用ベー
スフィルムばかりでなく、包装用フィルムとしても好適
である。
本発明の方法は、特に好ましくは、01.5μ−〜50
μ−の厚さのフィルムの製造に適用される。
また、必要に応じ本方法の工程内で各種表面処理を施し
て、フィルム特性を改良することも好まし[実施例1 以下、実施例にて、本発明を更に具体的に説明するが、
本発明は、その要旨を超えない限り以下の実施例に限定
されるものではない。
なお、フィルムの特性+PF価方法は次の通りである。
<1) F、値 (株)インテスコ製、引張試験機インデスコモデル20
01型を用いて、温度23℃、湿度50%RHにrf!
4節された室内においてフィルムの縦力向に切り出した
長さ5011幅15m−の試料フィルムを長手方向に5
0 tau/ win f)速度で引張り、5%伸張時
の強度をF、値とした。
(2) 熱収縮率(%) 無張力状態で100℃雰囲気中30分+111、熱処理
しその前後のサンプルの長さを測定することにより次式
にて計算した。
熱収縮率(%) (3)厚さ斑R%  (%) 安V電気社製連続フィルム厚さ測定器(電子マイクロメ
ーター使用)により、二輪延伸フィルムの縦力向に沿っ
て測定し、(5輪長さについて)次式より算出した。
(4) 複屈折率Δ11、 平均屈折率6アタゴ光学社
製7ツベ式屈折計を用い、フィルム面内の屈折率の最大
値+17−1それに直角の方向の屈折率116、及びフ
ィルムの厚さ方向の屈折率口、を測定し、次式より複屈
折率及び平均屈折率を求めた。
ΔII =n(−〜 実−施例1 ポリエチレンテレフタレートチップ(固有粘度0.60
、平均粒径0.0211m 〕Al2O* 0.3im
tit%と平均粒径0.7μ−の炭酸カルシウム0.3
重量%とを重合時添加したもの)を180℃で5時開乾
燥後、285°C′chTグイからシート状にて押出し
、45℃に保たれた回転ドラムにで冷却固化して幅35
0Iの未鴬伸非晶貿フィルムを得た。その際、公知の静
電密着法を用いた。得られた非晶質フィルムを多段のニ
ップロール周速差を利用して、まず縦力向に第1段目と
してフィルム温度112℃で1.6倍延伸後、連続して
縦力向に第2段口としてフィルム温度110℃で3.1
倍延伸した。
なお、第1Pi口の蒐伸後のフィルムの複屈折率は3,
0×10−3であり、第2段目の延伸後のフィルムの複
屈折率は5,2X10−”であった。かくして得られた
フィルムを〃ラス転移温度以下に冷却することなく、フ
ィルム温度78℃とし、1.53倍?第3Pi目の縦延
伸を行なった。得られた縦延伸フィルムの複屈折率は0
.120であった。
次にテンター内で102℃で横方向に3.8倍延伸し、
130℃で熱固定した後、さらに125℃で1.2倍、
l111E伸し、200℃で緊張熱固定を施し、8μ麟
のフィルムを得た。
実施例2 実施例1において、再R11,伸倍率を1.5倍とする
他は、実施例1と同様にして8μ論のフィルムを得た。
実施例3 実施例1において再縦延伸倍率を1.7倍とする他は実
施例1と同様にして8μ−のフィルムを得た。
実施例4 実施例1の再縦延伸後のフィルムを180℃で再度1.
14倍横延伸し、200℃で緊張熱固定を施し7μ齢の
フィルムを得た。
以−し、得られたフィルムの特性をまとめて表−1に示
す。
表 −1 1発明の効果1 本発明によれば、厚み均一性および寸法安定性に優れt
こ高強度ポリエステルを容易に製造でき、また、その高
速製造も可能であり、本発明の工業的価値は高い。
特許出願人 ダイアホイル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレンテレフタレートを主成分とする、実
    質的に非晶状態のフィルムを、フィルムの複屈折率が1
    .0×10^−^3〜2.5×10^−^2となるよう
    に縦力向に1.2〜4.0倍で1段または多段で延伸し
    、フィルム温度をガラス転移点以下に冷却することなく
    、フィルムの複屈折率が3.0×10^−^2〜8.0
    ×10^−^2となるように1.1〜3.5倍で1段ま
    たは多段で縦延伸し、フィルム温度を(95−250・
    Δn_1)〜(130−250・Δn_1)℃の範囲(
    但し、Δn_1は縦力向の延伸後、横方向の延伸前にお
    けるフィルムの複屈折率を示す)でΔn_1が0.06
    0〜0.150となるよう縦延伸し、次いで2.5〜4
    .5倍で横延伸した後、各縦および横延伸倍率の積が1
    8倍以上となるよう再度縦延伸することを特徴とする高
    強度ポリエステルフィルムの製造方法。
JP1932289A 1989-01-27 1989-01-27 高強度ポリエステルフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP2611413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932289A JP2611413B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 高強度ポリエステルフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932289A JP2611413B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 高強度ポリエステルフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02198824A true JPH02198824A (ja) 1990-08-07
JP2611413B2 JP2611413B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=11996171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1932289A Expired - Lifetime JP2611413B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 高強度ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611413B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592406A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592406A (ja) * 1991-10-03 1993-04-16 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611413B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024107102A (ja) 位相差フィルム
JPS59140028A (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
JP2611421B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH02198824A (ja) 高強度ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0832499B2 (ja) 転写フィルム用耐熱ポリエステルフィルム
JPH02130125A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH02204020A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム、成形転写用フィルムおよび成形容器用フィルム
JP2679234B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0832498B2 (ja) 転写フィルム用ポリエステルフィルム
JP2943183B2 (ja) 積層成形体
JP5225697B2 (ja) 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JPH02175130A (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
JPH07106599B2 (ja) ポリエステルフィルムの延伸成形方法
JPH0367630A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2555707B2 (ja) ポリエチレン2,6―ナフタレートフイルムの製造方法
JPS58118220A (ja) 二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法
JP2788775B2 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
KR100238792B1 (ko) 폴리프로필렌 필름 및 그 제조방법
JP2643412B2 (ja) コンデンサ用ポリエステルフィルム
JPH02270532A (ja) 低収縮ポリエステルフィルムの製造方法
KR970002307B1 (ko) 이축 연신 필름 및 그의 제조방법
KR102201215B1 (ko) 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JPS6360731A (ja) 縦方向高強力二軸配向ポリエチレン−2,6−ナフタレ−トフイルムの製造法
JPH08224777A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造法
JPH03169529A (ja) 成形用二軸延伸ポリエステルフィルム