JPH0219830B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219830B2
JPH0219830B2 JP19634881A JP19634881A JPH0219830B2 JP H0219830 B2 JPH0219830 B2 JP H0219830B2 JP 19634881 A JP19634881 A JP 19634881A JP 19634881 A JP19634881 A JP 19634881A JP H0219830 B2 JPH0219830 B2 JP H0219830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
acetyl
butyrolactone
mol
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19634881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5899473A (ja
Inventor
Goro Nakai
Yasuhiko Kojima
Tadao Shoji
Sadao Takehara
Yoshe Shirato
Jitsuo Kurokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19634881A priority Critical patent/JPS5899473A/ja
Publication of JPS5899473A publication Critical patent/JPS5899473A/ja
Publication of JPH0219830B2 publication Critical patent/JPH0219830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明におけるα−アセチルラクトン類の新規
な製造方法に関するものである。
本発明におけるα−アセチルラクトン類は一般
(式中、nは2または3である) で表わされる化合物である。
これらα−アセチルラクトン類のうち、例えば
α−アセチル−γ−ブチロラクトンはビタミン
B1の有用な合成中間体としてよく知られており、
また、α−アセチル−γ−ブチロラクトンより誘
導されるシクロプロピルメチルケトンは天然に数
多く存在するイソプレノイド骨格を形成するため
の重要な五炭素増炭法の中間体である。また本出
願人の一方は、これらα−アセチルラクトン類が
悩血栓後遺症の改善剤として有効な1−〔(ω−
1)オキソアルキル〕テオブロミンを合成するた
めに有用な原料であることを究明した高垣の知見
に基き、特願昭56−17473号の特許出願を行つて
いるが、その明細書にも見られる通り、α−アセ
チルラクトン類はその面からの重要性も有する。
従来これらα−アセチルラクトン類の製造法とし
ては、γ−ブチロラクトンと酢酸エステルを金属
ナトリウム又はナトリウムアルコラートの存在
下、不活性な非親水性有機溶媒で反応させる方法
(特公昭31−8271号公報参照)あるいはアセト酢
酸エステルとエチレンオキシドをアルコール中ナ
トリウムアルコラートまたは苛性ソーダを用いて
反応させる方法(特公昭42−12662号)がある。
しかしながら、前者は反応条件が激烈であるた
め、工業的規模において何等かの危験を伴うこと
が考えられ好ましい方法とはいえない。一方後者
は、α−アセチル−γ−ブチロラクトンのみの合
成にしか適用できない。
本発明者らは、これらの点を考慮して鋭意努力
した結果、工業的規模においても何等危険性のな
い、極めて温和な条件で、かつ安価に製造しえる
方法の開発に至つたのである。
本発明におけるα−アセチルラクトン類を製造
するための方法は 一般式 (式中、nは2または3である) で表わされるラクトン類と酢酸エステルとを金属
ナトリウム又はナトリウムアルコラートの存在
下、アミド系溶媒中で反応させることにより 一般式 (式中、nは2または3である) で表わされるα−アセチルラクトン類を得ること
を特徴とするものである。
ところで、前記特公昭31−8271号公報明細書の
記載によると、γ−ブチロラクトンと酢酸エステ
ルとを金属ナトリウム又はナトリウムアルコラー
トの存在下で反応させてα−アセチル−γ−ブチ
ロラクトンを製造させるに当り、一方の原料であ
る酢酸エステルを大過剰に加えて溶媒に利用した
場合には、その様な溶媒は親水性溶媒であるため
反応系に水の介入を許し、目的物の収率を低下さ
せるのみならず、金属ナトリウムの取扱上の重大
な危険を招くと述べられている。
本発明者らはその様な危険をかえりみず敢えて
種々の親水性溶媒を反応系に加え、反応の進行を
逐一検討したところ、反応系の各成分に対してそ
れ自体が不活性な各種の親水性溶媒が意外にも大
した危険無く利用可能なこと、しかもとりわけア
ミド系溶媒が目的物の収率上および取扱い上極め
て好適であることを知つた。
従つて本発明方法は、従来の常識からすると驚
くべき予想外の方法と言える。
前記一般式で表わされる化合物(以下化合物
という)は1,4−ブタンジオールあるいは
1,5−ペンタンジオールを水蒸気と共に高温で
銅一クロム系触媒上に通じることによつて得るこ
とが出来る。この化合物と酢酸エステルとを金
属ナトリウム又はナトリウムアルコラートの存在
下、アミド系溶媒中で反応させることが特徴であ
り、これにより一般式で表わされる化合物(以
下化合物という)を得ることが出来る。
このエステル縮合反応に使用される塩基性物質
は、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、ナ
トリウムメトキシド、カリウムt−プトキシド等
の金属アルコラート、水素化ナトリウム、水素化
リチウム等の金属水素化物等である。
反応に際して使用される前記アミド系溶媒とし
ては、、使用する塩基性物質を溶解あるいはそれ
に近い状態にするものが好ましく、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルアセドアミ
ド、ヘキサメチルホスホリツクトリアミド等をあ
げることが出来る。また反応に使用する前記塩基
性物質の使用量は、化合物に対して1.0〜3.0当
量、好ましくは1.5〜2.0当量用いる。更に反応温
度としては、0℃から80℃までいずれの温度でも
反応は進行するが、副生成物を最少限に抑えるた
めには、室温から60℃付近の間で行うことが望ま
れる。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
実施例 1 α−アセチル−γ−ブチロラクトンの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロートおよび撹拌
棒を付した14ツ口フラスコに純度96%のナト
リウム・メトキシド70.4g(1.25mol)とN,N
−ジメチルアセトアミド352.0gを仕込み撹拌混
合した後、内温を50〜55℃まで撹拌昇温し、同温
度にてγ−ブチロラクトン86.1g(1.0mol)と酢
酸エチル132.2g(1.5mol)とよりなる混合液を
1時間かけて滴下し、更に同温度にて3時間熟成
反応させる。その後、反応液を室温まで冷却し、
ジクロロエタン352.0gを添加後、酢酸75.0g
(1.25mol)で中和し、水352.0gを添加して撹拌
混合後、静置分液を行う。更に水層をジクロロエ
タン176.0gで抽出し、有機層を減圧下、溶媒を
留去する。残りの油状物質を減圧蒸留して106〜
108℃/5mmHgのα−アセチル−γ−ブチロラ
クトンを115.0g得た。収率90%。生成物は、元
素分析、NMRおよびIRスペクトル分析の結果、
標準品と同等であつた。
実施例 2 α−アセチル−δ−バレロラクトンの合成 コンデンサー、温度計、滴下ロートおよび撹拌
棒を付した14ツ口フラスコに純度96%のナト
リウム・メトキシド70.4g(1.25mol)とN,N
−ジメチルアセトアミド352.0gを仕込み、撹拌
混合した後、内温を50±2℃まで撹拌昇温し、同
温度にてδ−バレロラクトン100.2g(1.0mol)
と酢酸エチル132.2g(1.5mol)とよりなる混合
液を1時間かけて滴下し、更に同温度にて4時間
熟成反応させる。その後、反応液を室温まで冷却
しジクロロエタン352.0gを添加後、酢酸75.0g
(1.25mol)で中和し、水352.0gを添加して撹拌
混合後、静置分液を行う。更に水層をジクロロエ
タン176.0gで抽出し、有機層を飽和食塩水で水
洗後、減圧下、溶媒を留去し、更に減圧蒸留して
134〜140℃/4mmHgのα−アセチル−δ−バレ
ロラクトンを142.5gを得た。純度80%、収率80
%、精製物は、元素分析、NMRおよびIRスペク
トル分析の結果、標準品と同等であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、nは2〜3の整数を意味する) で表わされるラクトン類と酢酸エステルとを金属
    ナトリウム又はナトリウムアルコラート等塩基性
    物質の存在下、アミド系溶媒中で反応させること
    からなる 一般式 (式中、nは2〜3の整数を意味する) で表わされるα−アセチルラクトン類の製造方
    法。 2 アミド系溶媒が、N,N−ジメチルホルムア
    ミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメ
    チルホスホリツクトリアミドである特許請求の範
    囲第1項記載の製造方法。
JP19634881A 1981-12-08 1981-12-08 α−アセチルラクトン類の製造方法 Granted JPS5899473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19634881A JPS5899473A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 α−アセチルラクトン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19634881A JPS5899473A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 α−アセチルラクトン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899473A JPS5899473A (ja) 1983-06-13
JPH0219830B2 true JPH0219830B2 (ja) 1990-05-07

Family

ID=16356339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19634881A Granted JPS5899473A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 α−アセチルラクトン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240767A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 三菱電機株式会社 自動運転システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433823A1 (de) 1994-09-22 1996-03-28 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Ketoverbindungen
DE19606975A1 (de) 1996-02-24 1997-08-28 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Acetyl-gamma-butyrolakton
CN102030729B (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 山西大学 一种α-乙酰基-γ-丁内酯的制备方法
CN110804031B (zh) * 2019-12-13 2021-09-14 浙江联盛化学股份有限公司 一种α-乙酰基-γ-丁内酯的合成方法
CN117720487A (zh) * 2023-12-16 2024-03-19 深圳智微通科技有限公司 一种连续合成α-乙酰基-γ-丁内酯的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240767A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 三菱電機株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5899473A (ja) 1983-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076413A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Trimethylsilylcyanid
JPH0219830B2 (ja)
DE2539116C2 (de) ω-Nor-cycloalkyl-13,14-dehydro-prostaglandine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie sie enthaltende pharmazeutische Mittel
JP3101012B2 (ja) 2−アリール−5−(トリフルオロメチル)ピロール化合物の製造方法
US2845456A (en) Preparation of pantothenic acid salts
EP0573999B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Tetronsäurealkylestern
DE2150146C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Flavon-7-oxyessigsäureäthylester
EP0010859A1 (en) Process for the preparation of cyclopropane carboxylic acid esters
EP0492347B1 (de) Verfahren zur Herstellung von threo-4-Alkoxy-5-(arylhydroxymethyl)-2(5H)-furanonen
JP2867847B2 (ja) 5−メチレン−1,3−ジオキソラン−4−オン類の製造方法
JP2622747B2 (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製造方法
JPS6377868A (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
DE2264903C3 (de) Piperidinderivate und ihre Herstellung
JP2513258B2 (ja) 新規なα,β−不飽和ケトン化合物
JP3930669B2 (ja) トランス−4−(4’−ヒドロキシフェニル)置換シクロヘキサノール類の製造方法
DE2248592C3 (de) Verfahren zur Herstellung von Arylesslgsäuren oder deren Alkylestern
JPS5944315B2 (ja) 2−ペンチニルエ−テルの製造法
JPH0519546B2 (ja)
AT362387B (de) Verfahren zur herstellung von neuen unsymmetrischen n,n'-thio-di-carbamaten
SU535295A1 (ru) Способ получени ацил-карбоксиалканоилперекисей
SU857108A1 (ru) Способ получени бензилацетата
JPH05506641A (ja) ラクトン由来の2,2―ジアルコキシサイクリックオルトエステルの製造
JPH0460995B2 (ja)
JPS6228781B2 (ja)
GB2054587A (en) Esters of 2,2-dimethyl-3-acetoxymethyl- cyclopropane-carboxylic acid and their preparation