JPH02197487A - 自動二輪車の車体フレーム構造 - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム構造

Info

Publication number
JPH02197487A
JPH02197487A JP1017038A JP1703889A JPH02197487A JP H02197487 A JPH02197487 A JP H02197487A JP 1017038 A JP1017038 A JP 1017038A JP 1703889 A JP1703889 A JP 1703889A JP H02197487 A JPH02197487 A JP H02197487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat rail
frame
reinforcing
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1017038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771211B2 (ja
Inventor
Makoto Miyahara
誠 宮原
Masanori Yunoki
柚木 政典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP1017038A priority Critical patent/JP2771211B2/ja
Publication of JPH02197487A publication Critical patent/JPH02197487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771211B2 publication Critical patent/JP2771211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車の車体フレームを合理的に補強
するための構造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車の車体フレームには、従来、主フレーム後端
から後方に向ってシートレールが突設され、このシート
レール上に前後一対のシートな支持させたものがある(
例えば、特願昭59−12612号明細書、および図面
)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記構成の場合、シートレールは主フレーム
の後端に片持支持されたものであるため、特に、後シー
ト上に乗員が乗った場合の外力に十分に耐えるだけの強
度を保持させる必要があり、つまり、シートレールは十
分に補強することが要求される。
しかしながら、この補強を単に行うと車体フレームの構
成が複雑になり、また、重量が重くなるという不都合を
生じる。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、シートレールの補強をする場合に車体フレームの構
成が複雑にならないようにし、かつ、これが軽量にでき
るようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、側面視はぼV字状をなす補強材を設け、この補強材
の前後上端を上記シートレールの前後中途部に取り付け
、同上補強材の下部に後シート上の乗員用のフートレス
トを支持させた点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図から第3図において、lは自動二輪車、2はその
車体フレームである。この車体フレーム2はその前部に
ヘッドバイブ3を有し、このヘッドバイブ3から後下方
に向って左右一対の主フレーム4.4が延び、この各主
フレーム4の後端からそれぞれ下方に向ってリヤアーム
ブラケット6が延びている。また、これら左右リヤアー
ムブラケット6.6同士は上、下クロスメンノ<7.7
により互いに強固に連結されている。
更に、上記主フレーム4の後端から後上方に向って左右
一対のシートレール8.8が延びている。この左右シー
トレール8.8を互いに強固に連結する前クロスメンバ
8a、中間クロスメンバ8b、および後クロスメンバ8
Cが設けられ、更に、このシートレール8.8を補強す
るバックステー9が設けられる。このバックステー9は
その前端が上クロスメンバ7にボルト9aによりねじ止
めされ、後部は左、右ステー9b、9bを有する二叉状
に形成され、これら左、右ステー9b。
9bの各後端はシートレール8の前後中途部に溶接され
ている。そして、上記シートレール8が前後に並ぶシー
トlOとタンデムシート10aとを支持している。
上記ヘッドバイブ3にはフロントフォーク11が操向自
在に支承される。このフロントフォーク11の下端には
前輪12が支承され、同上フロントフォーク11の上端
にはハンドル13が取り付けられている。一方、上記左
右リヤアームブラケット6.6には枢支軸14によりリ
ヤアーム15が上下揺動自在に枢支され、このリヤアー
ム15の揺動端に後輪16が支承されている。また、前
記上クロスメンバ7とリヤアーム15との間には緩衝器
17が介設されている。
18は、後輪16を駆動させるための2サイクル並列2
気筒のエンジンで、このエンジン18は前記主フレーム
4や上、下クロスメンバ7.7にボルト19により締結
されている。このエンジン18のクランクケース20か
ら、前上方に向って左右一対のシリンダ21.21が突
設され、この各シリンダ21の前面側にはそれぞれ気化
器22が取り付けられている。また、これら両気化器2
2にはサージタンク23aが取り付けられると共に、こ
のサージタンク23aから上方に向って吸気管23が延
び、この吸気管23の上端にエアクリーナ24が取り付
けられている。この場合、このエアクリーナ24は左右
主フレーム4.4を連結する補強板25上に支持され、
この補強板25はほぼ水平方向に延びている。
一方、同上各シリンダ21の後面側から後方に向ってそ
れぞれ排気管26が突設される。この排気管26は前記
シー)10.10aの下方でクランクケース20の上方
を後方に向って延び、その際、前記左右リヤアームブラ
ケット6.6の間を通過し、かつ、前記バックステー9
を左右から挟むように延びている。また、この各排気管
26はその後端にそれぞれサイレンサ26aを有してい
る。
上記の場合、排気管26の前端がボルト26bによりシ
リンダ21にねじ止めされている。また、サイレンサ2
6aがボルト26cによりシートレール8の後端にねじ
止めされ、更に1図示しないが排気管26の前後中途部
がシートレール8や左、右ステー9bの前後中途部に支
持され、これらによって、排気管26が強固に支持され
ている。
上記気化器22に燃料を供給する燃料タンク27が設け
られる。この燃料タンク27はヘッドバイブ3、主フレ
ーム4.4.Jよびシートレール8の前部上に緩衝材2
8を介して支持されている。この燃料タンク27の前部
下面には凹所29が形成され、この凹所29内に前記エ
アクリーナ24が収納されている。
31はエンジン18冷却用のラジェータ、32は樹脂製
のカウリングで、このカウリング32は車体の前面を覆
う前部カウル32aと、この前部カウル32aの左右両
側から後方に向って延びる左右側部カウ゛ル32b、3
2bとで構成され、このカウリング32は車体フレーム
2側にボルト(図示せず)により着脱自在に取り付けら
れている。そして、上記各側部カウル32bは主フレー
ム4.エンジン18、吸気管23、およびエアクリーナ
24等をそれぞれ外側方から覆っている。
前記左右排気管26.26の車幅方向番外側面をそれぞ
れ覆う樹脂製のサイドカバー34が設けられる。
第1図から第6図において、前記各シートレール8を補
強する側面視ほぼV字状の補強材38がそれぞれ設けら
れている。この補強材38は板金製で、それぞれ断面箱
形に形成された前、後フレーム39.40を有し、その
うち前フレーム39の上端はシートレール8の前後中途
部にボルト41により着脱自在にねじ止めされ、下端は
後下方に向って延びている。一方、後フレーム40はそ
の上端が同上シートレール8の前後中途部にボルト42
により着脱自在にねじ止めされ、下端は前下方に向って
延び、上記前フレーム39の下端に強固に溶接されてい
る。
そして、この補強材38によってシートレール8が補強
され、つまり、シート10やタンデムシート10aの支
持が強固に行われている。また、この場合、前フレーム
39は各排気管26の外側面に沿って円弧状に延び、各
排気管26を保護している。更に、後フレーム40の下
端にはブラケット43が溶接され、このブラケット43
にタンデムシート10a上の乗員用のフートレスト44
が取り付けられている。
上記シートレール8に対する前フレーム39と後フレー
ム40の各連結部は同上シートレール8に対するバック
ステー9の連結部を側面視で前後から挟む位置に設けら
れており、つまり、シートレール8の一部に応力集中の
生じることが防止されている。
また、上記補強材38は上下一対のフレーム46.47
を有し、そのうち上フレーム46の前端は後フレーム4
0にボルト48によりねじ止めされ、また、下フレーム
47の前端は後フレーム40に溶接され、これら両フレ
ーム46.47の後端同士はボルト49により互いにね
じ止めされている。そして、上フレーム46の後端には
ボルト50によりサイドカバー34がねじ止めされてい
る。また、図示しないが、上記フレーム46.47の徨
端にはりャフエンダ等の部品が支持される。
なお、上記各補強材38は排気管26の外側方に位置し
ているため、ボルト41.42を緩めれば、排気管26
を取り外すことなく、これら各補強材38をシートレー
ル8から取り外すことができる。
(発明の効果) この発明によれば、側面視ほぼV字状をなす補強材を設
け、この補強材の前後上端を上記シートレールの前後中
途部に取り付けたため、シートレールの前後中途部と補
強材とにより剛性の高い側面視三角形状の枠体が形成さ
れることとなる。
そして、この場合、補強材は単に7字状という簡単な構
成であることから、シートレールの強度向上は簡単な構
成によって達成される。
しかも、上記補強材にフートレストを支持させたため、
この補強材がフートレスト用のブラケットに兼用された
のであり、よって、フートレスト用のブラケットを別途
に設けていた従来に比べて、車体フレームの構成が更に
簡単になると共に、この車体フレームの軽量化も達成さ
れる。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大一部断面図、第2図は自動二輪車の全体側面図、第3
図は部分平面図、第4図は第1図の部分拡大図、第5図
は第4図のV−v線矢視断面図である。 l・・自動二輪車、2・・車体フレーム、4・・主フレ
ーム、8・・シートレール、10・シート(前シート)
、10a・・タンデムシート(後シート)、38・・補
強材、44・・フートレスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、車体の主フレーム後端から後方に向ってシートレー
    ルを突設し、このシートレール上に前後一対のシートを
    支持させた自動二輪車において、側面視ほぼV字状をな
    す補強材を設け、この補強材の前後上端を上記シートレ
    ールの前後中途部に取り付け、同上補強材の下部に後シ
    ート上の乗員用のフートレストを支持させた自動二輪車
    の車体フレーム構造。
JP1017038A 1989-01-26 1989-01-26 自動二輪車の車体フレーム構造 Expired - Fee Related JP2771211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017038A JP2771211B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 自動二輪車の車体フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1017038A JP2771211B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 自動二輪車の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02197487A true JPH02197487A (ja) 1990-08-06
JP2771211B2 JP2771211B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=11932831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017038A Expired - Fee Related JP2771211B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 自動二輪車の車体フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148441A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
CN108298005A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 铃木株式会社 摩托车的车身框架构造及摩托车
JP2019034602A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124086U (ja) * 1986-01-30 1987-08-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124086U (ja) * 1986-01-30 1987-08-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148441A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
CN108298005A (zh) * 2017-01-11 2018-07-20 铃木株式会社 摩托车的车身框架构造及摩托车
JP2019034602A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2771211B2 (ja) 1998-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5921339A (en) Motorcycle frame
WO2012008394A1 (ja) 鞍乗り型車両
KR20050031878A (ko) 자동이륜차의 배기 제어장치
US20080223648A1 (en) Body Frame of Motorcycle, Assembling Method of Mounting Engine on Body Frame, and Motorcycle Having Body Frame
JP2001063667A (ja) 自動二輪車におけるエンジン支持構造
JP2000085664A (ja) 自動二輪車の燃料タンク
JP3548173B2 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JPH10181660A (ja) 自動2輪車等の車体フレーム構造
JPH02197487A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2771213B2 (ja) 自動二輪車の遮熱装置
JPH10226380A (ja) 自動二輪車のカウリング取付装置
JP3104428B2 (ja) 自動二輪車の排気マフラ装置
JP2829327B2 (ja) 自動二輪車
JP3806821B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH03193584A (ja) 自動二輪車
WO2005019018A1 (ja) 鞍乗り型車両
JPH11129966A (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP2001071964A (ja) 自動二輪車
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JPH07285483A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH02128973A (ja) 自動二輪車のフートレスト用ブラケット構造
JPH03109184A (ja) 自動二輪車のバッテリ取付構造
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法
EP1081037A2 (en) Body frame for motorcycle
JP3606495B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees