JPH11129966A - 自動二輪車用車体フレーム - Google Patents

自動二輪車用車体フレーム

Info

Publication number
JPH11129966A
JPH11129966A JP29761097A JP29761097A JPH11129966A JP H11129966 A JPH11129966 A JP H11129966A JP 29761097 A JP29761097 A JP 29761097A JP 29761097 A JP29761097 A JP 29761097A JP H11129966 A JPH11129966 A JP H11129966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank rail
vehicle body
body frame
motorcycle
head pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29761097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825153B2 (ja
Inventor
Takehisa Katsura
健久 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP29761097A priority Critical patent/JP3825153B2/ja
Publication of JPH11129966A publication Critical patent/JPH11129966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825153B2 publication Critical patent/JP3825153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを低く抑えながら軽量化および低
重心化を図ることができる自動二輪車用車体フレームを
提供することを目的とする。 【解決手段】 クレードル型の車体フレーム3のタンク
レール6をアルミニウム合金によって形成する。このタ
ンクレール6を車体側方から見て一直線状に形成する。
このタンクレール6を鉄系金属からなるヘッドパイプ4
およびリヤアームブラケット7に固定用ボルト18,1
9,42によって固定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クレードル型の自
動二輪車用フレームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の競技の一つにモトクロスが
ある。このモトクロスに使用する自動二輪車は、高い運
動性能をもたせるために車重が軽くなるとともに、重心
が低くなるように形成している。
【0003】従来のモトクロス用自動二輪車に用いる車
体フレームは、構成部品の全てを鉄系金属によって形成
したクレードル型のものが一般的である。このクレード
ル型の車体フレームは、ヘッドパイプからタンクレール
を後下がりに延設してこのタンクレールの車体後側の端
部にリヤアームブラケットを連結した構造を採ってい
る。また、この車体フレームは、タンクレールの車体後
側の端部から車体の後方へ延びるシートレールと、この
シートレールの車体後側の端部とリヤアームブラケット
とを連結するバックステーを備えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに構成した従来の車体フレームは重量が重いという問
題があった。この不具合を解消するために、車体フレー
ムの全ての構成部品をアルミニウム合金によって形成す
る試みもなされている。しかし、このようにすると製造
コストが高くなってしまう。
【0005】本発明はこのような問題点を解消するため
になされたもので、製造コストを低く抑えながら軽量化
および低重心化を図ることができる自動二輪車用車体フ
レームを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明に係る自動二輪車用車体フレームは、クレード
ル型の車体フレームのタンクレールをアルミニウム合金
によって車体側方から見て一直線状に形成し、このタン
クレールを鉄系金属からなるヘッドパイプおよびリヤア
ームブラケットにボルトによって固定したものである。
【0007】本発明によれば、車体フレームの構成部品
のうち相対的に大きくかつ高い位置に配設されるタンク
レールの重量が軽くなる。また、タンクレールを一直線
状に形成しているので、ジャンプした車体が着地すると
きや、ヘッドパイプが車体の後方に向けて押されるよう
に前輪に路面から荷重が加えられたときにタンクレール
に曲げ応力が生じ難い。このため、タンクレールの両端
部をヘッドパイプとリヤアームブラケットに連結するボ
ルトに加えられる荷重を小さくすることができる。
【0008】他の発明に係る自動二輪車用車体フレーム
は、上述した発明に係る自動二輪車用車体フレームにお
いて、タンクレールの前端部を車幅方向に一対になるよ
うに形成し、これらのタンクレール前端部を、ヘッドパ
イプから車体の後方へ突出する支持ブラケットにこれを
車体側方から挟持するようにボルトで固定し、前記タン
クレール前端部と支持ブラケットのうち一方に凹部を形
成し、他方に前記凹部に嵌合する凸部を形成したもので
ある。
【0009】この発明によれば、ヘッドパイプとタンク
レールとの間で荷重は固定用ボルトと前記嵌合部分とを
介して伝達されるから、嵌合部分を設けない場合に較べ
て固定用ボルトに加えられる荷重を低減することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る自動二輪車用
車体フレームの一実施の形態を図1ないし図11によっ
て詳細に説明する。図1は本発明に係る車体フレームを
採用した自動二輪車の側面図、図2は本発明に係る自動
二輪車用車体フレームの側面図、図3はヘッドパイプと
タンクレールの連結部を拡大して示す側面図、図4はタ
ンクレールとリヤアームブラケットの連結部を拡大して
示す側面図、図5は図2におけるタンクレールのA矢視
図、図6は図2におけるタンクレールの後端部のB矢視
図である。図7は図3におけるVII−VII線断面図、図8
は図4におけるVIII−VIII線断面図、図9はダウンチュ
ーブとリヤアームブラケットの連結部を示す底面図、図
10は車体フレームの斜視図、図11はラジエータの正
面図である。
【0011】これらの図において、符号1はこの実施の
形態によるモトクロス用自動二輪車を示す。この自動二
輪車1は、水冷式単気筒2サイクルエンジン2を車体フ
レーム3に搭載している。前記車体フレーム3は、前記
エンジン2を囲む構造のクレードル式のもので、図2に
示すように、ヘッドパイプ4と、このヘッドパイプ4か
らエンジン2の下方へ延びるダウンチューブ5と、前記
ヘッドパイプ4からエンジン2の上方で後下がりに延び
るタンクレール6と、このタンクレール6の車体後側の
端部と前記ダウンチューブ5の車体後側の端部とを連結
するリヤアームブラケット7と、前記タンクレール6の
車体後側の端部から車体の後方へ延びるシートレール8
と、このシートレール8の車体後側の端部とリヤアーム
ブラケット7の下部とを連結するバックステー9などか
ら構成している。また、この車体フレーム3は、タンク
レール6をアルミニウム合金によって形成し、他の構成
部品を従来周知のフレーム材料である鉄系金属によって
形成している。
【0012】前記ヘッドパイプ4は、図示してないステ
アリング軸が回動自在に取付けてあり、このステアリン
グ軸を介してフロントフォーク10(図1参照)を操舵
自在に支持している。フロントフォーク10は、従来周
知の倒立型テレスコピック式のもので、下端部に前輪1
1を回転自在に取付けるとともに上端部に操向ハンドル
12を取付けている。
【0013】前記ダウンチューブ5は、この実施の形態
ではヘッドパイプ4側の上側ダウンチューブ13と、リ
ヤアームブラケット7側の下側ダウンチューブ14とか
ら構成している。前記上側ダウンチューブ13は、板材
によって箱状に形成し、図3に示すように上端部をヘッ
ドパイプ4に溶接している。この溶接部分は、同図にお
いて符号15,16で示す上部補強板と下部補強板で補
強している。この実施の形態では、ヘッドパイプ4にタ
ンクレール6を固定するための支持ブラケットをも構成
するように上側ダウンチューブ13を形成している。す
なわち、箱状の上側ダウンチューブ13の車体後側であ
って車幅方向の中央部にここを上方および車体の後方へ
膨出させるようにして突出部17を一体に形成し、この
突出部17にタンクレール6の前端部の後述する連結用
ブロックを2種類の固定用ボルト18,19によって固
定している。また、前記突出部17には、図1中に符号
20で示すラジエータの上部を支持するためのブラケッ
ト21を設けるとともに、エンジン2のシリンダヘッド
2aの前部およびラジエータ20の下部を支持するため
のブラケット22を取付けている。
【0014】前記ラジエータ20は、図11に示すよう
に、車幅方向に延在するアッパータンク20aとロアタ
ンク20bの間にコア20cを車幅方向に対をなすとと
もに両コア20c,20cの間に空間Sが形成されるよ
うに介装している。なお、このラジエータ20は、冷却
水がアッパータンク20aからコア20cを通ってロア
タンク20bに流れる構造を採っている。このラジエー
タ20は、前記空間Sに前記ブラケット22を通した状
態で上側ダウンチューブ13に取付けている。従来のモ
トクロス用自動二輪車は、ラジエータを車幅方向の両側
にそれぞれ配設し、これらのラジエータの冷却水通路ど
うしをホースによって連通させる構造を採っている。こ
のため、各ラジエータを車体フレームに取付けるブラケ
ット類が2組必要になるという問題があった。この実施
の形態を採ることによって、前記ブラケット類がラジエ
ータ一つ分になるとともに、前記ホースが不要になるの
で、従来に較べて部品数の削減を図ることができる。
【0015】前記下側ダウンチューブ14は、図9およ
び図10に示すように車幅方向に一対で、それぞれをエ
ンジン2の車体前側から下方へ延びるように屈曲させた
管体によって形成しており、後述するリヤアームブラケ
ット7に横架させたクロスパイプ23に後端を溶接して
いる。また、下側ダウンチューブ14の後端部には、リ
ヤアームブラケット7の下端部との間を連結する補強パ
イプ24を溶接している。なお、下側ダウンチューブ1
4に突設した符号25で示すものは、エンジン固定用の
ブラケットである。
【0016】前記リヤアームブラケット7は、車幅方向
に一対で、図1に示すようにリヤアーム26をピボット
軸27によって支持するブラケット本体28と、このブ
ラケット本体28から上方へ延びる角パイプ29と、こ
の角パイプ29の上端に設けた連結用ブロック30とか
ら構成している。また、前記二つのブラケット本体2
8,28の間に前記クロスパイプ23が架け渡してあ
る。前記各ブラケット本体28は、車体左側の板材製半
部と車体右側の板材製半部とを合わせて溶接することに
よっていわゆる最中状に形成し、前記バックステー9の
下端部を連結するためのブラケット31と、図1中に符
号32で示すフートレストを取付けるためのブラケット
33などをそれぞれ溶接している。
【0017】これらのブラケット本体28が支持するリ
ヤアーム26は、後輪34を回転自在に支持するアーム
部を車幅方向に一対になるように形成した従来周知の構
造を採っている。このリヤアーム26と後述するタンク
レール6のクロスメンバとの間には、図1中に符号35
で示すリヤクッションユニットを介装している。なお、
このリヤクッションユニット35の端部は、リンク機構
36を介してリヤアーム26と前記クロスパイプ23の
リンク用ブラケット37に連結している。
【0018】前記タンクレール6は、図5および図10
に示すように、車幅方向に一対になるように形成した車
体前側の端部の連結用ブロック38,38およびタンク
レール本体39,39と、これらのタンクレール本体3
9の前端部どうしを連結するクロスパイプ40と、タン
クレール本体39の後端部どうしを連結するクロスメン
バ41とから構成し、前記連結用ブロック38,38を
前記上側ダウンチューブ13の突出部17に前記固定用
ボルト18,19によって固定するとともに、前記クロ
スメンバ41に図2および図4に示すように前記リヤア
ームブラケット7の上端の連結用ブロック30を固定用
ボルト42によって固定している。
【0019】タンクレール前端部の二つの連結用ブロッ
ク39は、それぞれアルミニウム合金によって中実に形
成し、図3および図7に示すように、前記上側ダウンチ
ューブ13の突出部17にこの突出部17を車体の側方
から挾持するように3箇所を2種類の固定用ボルト1
8,19によって固定している。これらの固定用ボルト
18,19のうち下側の2本の固定用ボルト18は、前
記突出部17に溶接した雌ねじ部材43に螺着してい
る。また、上側の固定用ボルト19は、両連結用ブロッ
ク38にそれぞれ穿設したボルト孔44に車体左側の連
結用ブロック38から突出部17を貫通して他方の連結
用ブロック38に至るように挿入させた雌ねじ部材45
と、車体右側からこの雌ねじ部材45に螺着したボルト
本体46とから構成している。
【0020】前記突出部17における前記上側の固定用
ボルト19が貫通する部分には、固定用ボルト19と同
一軸線上に円筒状のカラー47を溶接している。このカ
ラー47は、軸線方向(車幅方向)の中央部を前記雌ね
じ部材45が嵌入可能な寸法をもって形成し、両端部を
車体外側へ向かうにしたがって次第に径が大きくなるよ
うに形成している。このカラー47を突出部17に溶接
することによって、突出部17の外側面にはカラー47
の前記大径部からなる凹部48が形成される。一方、こ
の突出部17を両側から挾む連結用ブロック38には、
前記凹部48に嵌合する凸部49がボルト孔44と同一
軸線上に突設してある。すなわち、両連結用ブロック3
8は、前記凹部48に凸部49が嵌合する状態で固定用
ボルト18,19によって突出部17に固定している。
【0021】前記タンクレール本体39は、断面形状が
長方形のアルミニウム合金製管体からなり、押出し成形
された管体に曲げ加工などを施すことにより、図1およ
び図2に示す側面視において後下がりに一直線状に延び
るとともに、図5に示す平面視においてタンクレール本
体39どうしの間隔が車体の前方に向かうにしたがって
次第に狭くなるように形成している。この自動二輪車1
は、これらのタンクレール本体39の間に燃料タンク
(図示せず)を臨ませ、タンクレール本体39にシート
50(図1参照)の車体前側の部分を支承させている。
このシート50は、シートレール8に支持させている。
なお、図1において二点鎖線で描いた符号51で示すも
のはカウリング、52はゼッケンプレートである。
【0022】また、タンクレール本体39の前端は、前
記連結用ブロック38にこの連結用ブロック38の後端
の嵌合部38a(図3参照)を嵌入させた状態で溶接
し、後端は、後述するクロスメンバ41に開口が閉塞さ
れる状態で溶接している。
【0023】これら二つのタンクレール本体39,39
どうしを連結する前記クロスパイプ40は、断面形状が
円形のアルミニウム合金製管体によって形成し、タンク
レール本体39を前記連結用ブロック38とともにヘッ
ドパイプ4側に固定した状態で両タンクレール本体39
に溶接している。すなわち、この構成を採ることによっ
て、固定用ボルト18,19を取外したとしてもタンク
レール6をヘッドパイプ4側から外すことはできなくな
るが、タンクレール本体39とクロスパイプ40との溶
接によるタンクレール6としての剛性向上を図ってい
る。これに反し、タンクレール本体39とクロスパイプ
40とをボルト結合としてタンクレール6をヘッドパイ
プ4から分離可能なように構成することもできる。
【0024】前記クロスメンバ41は、この実施の形態
ではアルミニウム合金を材料として鋳造によって成形し
た3個の部材を互いに溶接することによって形成してい
る。この3個の部材とは、図5および図10に示すよう
に、車幅方向の中央に位置するブラケット形成部材53
と、このブラケット形成部材53の両側に配設した連結
部材54,54である。
【0025】前記ブラケット形成部材53は、図2、図
4、図6および図10に示すように、前記リヤクッショ
ンユニット35の上端部を枢支するとともにシートレー
ル8の車体前側の端部を支持するための後側ブラケット
53a部と、エンジン支持用ブラケット55(図1およ
び図2参照)を取付けるための前側ブラケット部53b
とを一体に形成している。
【0026】前記連結部材54,54は、タンクレール
本体39の後端に対向する鍔部54aが一体に形成して
あり、この鍔部54aと、車幅方向の外側の側面とをタ
ンクレール本体39に溶接している。なお、この実施の
形態ではタンクレール本体39と連結部材54とによっ
て形成される角部分に補強板56を溶接している。ま
た、この連結部材54の車幅方向の外側の部分であって
前記タンクレール本体39より車体後側に、図4および
図8に示すように、リヤアームブラケット上端の連結用
ブロック30を固定用ボルト42によって固定してい
る。固定用ボルト42によって締結する部分もタンクレ
ール前端部と同様に凹部と凸部とからなる嵌合構造を採
用し、ボルト連結部に高い剛性をもたせている。すなわ
ち、図8に示すように、連結部材54に凹部54aを形
成するとともに、この凹部54aに嵌合する凸部30a
をリヤアームブラケット7の連結用ブロック30に形成
している。
【0027】上述したように構成した車体フレーム3
は、タンクレール6をアルミニウム合金によって形成し
ているので、車体フレーム3の構成部品のうち相対的に
大きくかつ高い位置に配設されるタンクレール6の重量
を軽くすることができる。また、タンクレール6を車体
側方から見て一直線状に形成しているので、ジャンプし
た車体が着地するときや、ヘッドパイプ4が車体の後方
に向けて押されるように前輪11に路面から荷重が加え
られたときにはタンクレール6に主に引張応力や圧縮応
力が発生し、曲げ応力が生じ難い。このため、タンクレ
ール6の両端部の固定用ボルト18,19,42に加え
られる荷重を小さくすることができる。
【0028】さらに、車幅方向に一対になるように形成
したタンクレール6の連結用ブロック38を、上側ダウ
ンチューブ13の突出部17にこれを車体側方から挟持
するように固定用ボルト18,19で固定し、前記突出
部17に凹部48を形成するとともに連結用ブロック4
8に前記凹部48に嵌合する凸部49を形成したため、
ヘッドパイプ4とタンクレール6との間で荷重は前記固
定用ボルト18,19と前記嵌合部分とを介して伝達さ
れるようになる。このため、嵌合部分を設けない場合に
較べて固定用ボルト18,19に加えられる荷重を低減
することができる。
【0029】なお、この実施の形態では上側ダウンチュ
ーブ13に突出部17を形成してこの突出部17を支持
ブラケットとしてタンクレール6の前端部をヘッドパイ
プ4に固定する例を示したが、ヘッドパイプ4にダウン
チューブ5とは別体に支持ブラケットを突設し、この支
持ブラケットにタンクレール6の前端部を固定する形態
を採ることもできる。また、タンクレール前端部の連結
用ブロック38と上側ダウンチューブ13の突出部17
との連結部分に設ける凹部48と凸部49は、形成位置
を逆にすることができる。すなわち、凹部を連結用ブロ
ック38に形成するとともに凸部を突出部17に形成す
ることができる。しかも、前記凹部と凸部からなる嵌合
部分は、固定用ボルトとは別の部位に配設することがで
きる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、車
体フレームの構成部品のうち相対的に大きくかつ高い位
置に配設されるタンクレールの重量が軽くなるから、コ
ストアップになるのを最小限に抑えながら車体の軽量化
および低重心化を図ることができる。
【0031】また、タンクレールを一直線状に形成して
いるので、ジャンプした車体が着地するときや、ヘッド
パイプが車体の後方に向けて押されるように前輪に路面
から荷重が加えられたときにタンクレールに曲げ応力が
生じ難い。このため、タンクレールの両端部をヘッドパ
イプとリヤアームブラケットに連結するボルトに加えら
れる荷重を小さくすることができるから、アルミニウム
合金製タンクレールをヘッドパイプにボルトによって固
定する構造でも車体フレームに高い剛性をもたせること
ができる。
【0032】タンクレール前端部で支持ブラケットを挟
持するとともに凹部と凸部を設ける他の発明によれば、
ヘッドパイプとタンクレールとの間で荷重は前記固定用
ボルトと前記嵌合部分とを介して伝達されるようにな
る。したがって、嵌合部分を設けない場合に較べて固定
用ボルトに加えられる荷重を低減することができるか
ら、より一層の剛性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車体フレームを採用した自動二
輪車の側面図である。
【図2】 本発明に係る自動二輪車用車体フレームの側
面図である。
【図3】 ヘッドパイプとタンクレールの連結部を拡大
して示す側面図である。
【図4】 タンクレールとリヤアームブラケットの連結
部を拡大して示す側面図である。
【図5】 図2におけるタンクレールのA矢視図であ
る。
【図6】 図2におけるタンクレールの後端部のB矢視
図である。
【図7】 図3におけるVII−VII線断面図である。
【図8】 図4におけるVIII−VIII線断面図である。
【図9】 ダウンチューブとリヤアームブラケットの連
結部を示す底面図である。
【図10】 車体フレームの斜視図である。
【図11】 ラジエータの正面図である。
【符号の説明】
1…自動二輪車、3…車体フレーム、4…ヘッドパイ
プ、5…ダウンチューブ、6…タンクレール、7…リヤ
アームブラケット、13…上側ダウンチューブ、17…
突出部、18,19,42…固定用ボルト、38…連結
用ブロック、39…タンクレール本体、41…クロスメ
ンバ、47…カラー、48…凹部、49…凸部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドパイプからタンクレールを後下が
    りに延設してこのタンクレールの車体後側の端部にリヤ
    アームブラケットを連結したクレードル型の自動二輪車
    用車体フレームにおいて、前記タンクレールをアルミニ
    ウム合金によって車体側方から見て一直線状に形成し、
    このタンクレールを鉄系金属からなるヘッドパイプおよ
    びリヤアームブラケットにボルトによって固定したこと
    を特徴とする自動二輪車用車体フレーム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動二輪車用車体フレー
    ムにおいて、タンクレールの車体前側の端部を車幅方向
    に一対になるように形成し、これらのタンクレール前端
    部を、ヘッドパイプに車体の後方へ向けて突設した支持
    ブラケットにこの支持ブラケットを車体側方から挟持す
    るようにボルトで固定してなり、前記タンクレール前端
    部と支持ブラケットのうち一方に凹部を形成し、他方に
    前記凹部に嵌合する凸部を形成したことを特徴とする自
    動二輪車用車体フレーム。
JP29761097A 1997-10-29 1997-10-29 クレードル型の自動二輪車用車体フレーム Expired - Fee Related JP3825153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29761097A JP3825153B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 クレードル型の自動二輪車用車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29761097A JP3825153B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 クレードル型の自動二輪車用車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129966A true JPH11129966A (ja) 1999-05-18
JP3825153B2 JP3825153B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=17848791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29761097A Expired - Fee Related JP3825153B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 クレードル型の自動二輪車用車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825153B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138587A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A motorcycle frame
US20040206566A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body frame for motorcycle
JP2005067506A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のフレーム
WO2006003759A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車
US7267193B2 (en) 2003-03-31 2007-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Frame structure in motorcycle
JP2008007015A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフレーム構造
JP2020015498A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 自動二輪車のフレーム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138587A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A motorcycle frame
EP1138587A3 (en) * 2000-03-31 2003-07-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A motorcycle frame
US20040206566A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Body frame for motorcycle
US7270210B2 (en) 2003-03-28 2007-09-18 Yamaha Hatsudoki Kabushi Kaisha Body frame for motorcycle
US7267193B2 (en) 2003-03-31 2007-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Frame structure in motorcycle
JP2005067506A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のフレーム
WO2006003759A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車
JP2008007015A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のフレーム構造
JP2020015498A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 ハーレー−ダビッドソン・モーター・カンパニー・グループ・エルエルシー 自動二輪車のフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825153B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460057A (en) Vehicular frame structure
US6695089B2 (en) Motorcycle frame
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
WO2012066599A1 (ja) 電動二輪車
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2999209B2 (ja) 自動二輪車
JP2008143511A (ja) 車体フレームおよび車両
US20070095624A1 (en) Saddle-type vehicle and steering damper for use in the same
JP2019034606A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP6476224B2 (ja) 鞍乗型車両のリアフェンダ支持構造
US6502658B1 (en) Engine supporting structure for motorcycle
US7234559B2 (en) Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same
JP3825153B2 (ja) クレードル型の自動二輪車用車体フレーム
US7316410B2 (en) Frame structure of small vehicle
JPWO2003000540A1 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JPH10226380A (ja) 自動二輪車のカウリング取付装置
JP2018162015A (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP3100598B2 (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JP3122954B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2002068059A (ja) 自動2輪車用エンジンガード装置
JP2681507B2 (ja) 鞍乗型車両のフートレスト装置
EP1081037A2 (en) Body frame for motorcycle
JP2004231028A (ja) 自動二輪車
JP6964108B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees