JPH02196151A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH02196151A
JPH02196151A JP1505189A JP1505189A JPH02196151A JP H02196151 A JPH02196151 A JP H02196151A JP 1505189 A JP1505189 A JP 1505189A JP 1505189 A JP1505189 A JP 1505189A JP H02196151 A JPH02196151 A JP H02196151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
value
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1505189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2674174B2 (ja
Inventor
Keizo Heiko
恵三 平工
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1505189A priority Critical patent/JP2674174B2/ja
Publication of JPH02196151A publication Critical patent/JPH02196151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2674174B2 publication Critical patent/JP2674174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(0□センサ)
)を設け、上流側の0.センサによる空燃比フィードバ
ック制御に加えて下流側の0□センサによる空燃比フィ
ードバック制御及び過渡時(加減速時)に燃料量の学習
制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関する。
〔従来の技術] 単なる空燃比フィードバック制御(シングル02センサ
システム)では、酸素濃度を検出する02センサをでき
るだけ燃焼室に近い排気系の個所、すなわち触媒コンバ
ータより上流である排気マニホールドの集合部分に設け
ているが、Oxセンサの出力特性のばらつきのために空
燃比の制御精度の改善に支障が生じている。かかる0□
センサの出力特性のばらつきおよび燃料噴射弁等の部品
のばらつき、経時あるいは経年的変化を補償するために
、触媒コンバータの下流に第2のOxセンサを設け、上
流側0□センサによる空燃比フィードバック制御に加え
て下流側02センサによる空燃比フィードバック制御を
行うダブル0□センサシステムが既に提案されている(
参照:特開昭62−60941号公報)。このダブル0
.センサシステムでは、触媒コンバータの下流側に設け
られた0□センサは、下流側0□センサに比較して、低
い応答速度を有するものの、次の理由により出力特性の
ばらつきが小さいという利点を有している。
(1)触媒コンバータの下流では、排気温が低いので熱
的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側02センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
したがって、上述のごとく、2つの0□センサの出力に
もとづく空燃比フィードバック制御(ダブル0□センサ
システム)により、上流側02センサの出力特性のばら
つきを下流側02センサにより吸収できる。実際に、第
2図に示すように、シングル0□センサシステムでは、
0□センサ出力特性が悪化した場合には、排気エミッシ
ョン特性に直接影響するのに対し、ダブル0□センサシ
ステムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても
、排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル
02センサシステムにおいては、下流側0□センサが安
定な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッシ
ョンが保証される。
他方、パルプクリアランス及び噴射弁噴口部へのデポジ
ット付着、シリンダ吸気弁の背面部等へのデポジット付
着による特性変化に対処するために、過渡時(加減速時
)補正としてのデポジット学習制御が行われている(参
照:特開昭59−203829号公報、特開昭59−1
28944号公報、特開昭60−204937号公報)
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のダブル0□センサシステムとデポ
ジット学習制御システムとを組合せた場合、通常、デポ
ジット学習制御実行時にも下流側0□センサによる空燃
比フィードバック制御も行われており、この結果、下流
側の02センサによる空燃比フィードバック制御によっ
て触媒上流空燃比が変化してデポジット学習制御が不安
定となり、デポジット学習値の誤学習が生じて、エミッ
ションの悪化、ドライバビリティの悪化、燃費の悪化等
を招くという課題がある。
また、触媒コンバータの触媒は、第3A図に示すように
、−1的に、新品であれば0□ストレージ効果が大きく
、したがって、触媒浄化性能が高く、逆に、耐久品であ
れば02ストレージ効果が小さく、したがって、触媒浄
化性能は低い。このような触媒浄化性能が高い状態(0
□ストレージ効果が大の状態)で、下流側0□センサに
よる空燃比フィードバック制御を制御定数たとえばリッ
チスキップ量R3Rに実行すると、リッチスキッブ量R
3Rは、第3B図に示すように、大きくなり、この結果
、空燃比補正係数FAFは非対称となり、その波形はリ
ッチ化傾向となる。ただし、触媒内の空燃比自体は上流
側及び下流側02センサによる空燃比フィードバック制
御により理論空燃比にされる。さらに、下流側02セン
サによる空燃比フィードバック制御によるリッチスキッ
プ量RSRの中心値の学習値FGR3Rも、第3C図に
示すように、触媒状態(02ストレージ効果)の影響を
受け、特に、新品触媒時に大きくなる。したがって、減
速時にデポジット学習を行うと、上記リッチスキップ1
lR3Rの影響を受け、デポジット学習値(この場合、
後述の減速減量係数KDC)が、過度に大きくなり、こ
の結果、減速時に空燃比がオーバリーンとなり、エミッ
ションの悪化、ドライバビリティの悪化を招くことにな
る。
つまり、第3D図に示すように、新品触媒状態には、そ
の高浄化性能のためにエミッションの絶対値は小さくな
る傾向にあるものの、エミッションのばらつきは大きく
なり、この結果、走行距離(はぼ触媒の耐久度に相当)
が小さい程、許容範囲を外れる可能性が大きくなる。
また、同様に、触媒浄化性能が低い耐久触媒状態にも、
デポジット学習値(この場合、後述の加速増量係数KA
C)が過度に大きくなる。すなわち、このような触媒浄
化性能が低い状態(0□ストレージ効果が小の状態)で
、下流側0□センサによる空燃比フィードバック制御を
制御定数たとえばリッチスキップ量R3Rに実行すると
、リッチスキップ1lR3Rは、小さくなり、この結果
、空燃比補正係数FAFはやはり非対称となり、その波
形はり−ン化傾向となる。ただし、この場合も、触媒内
の空燃比自体は上流側及び下流側0゜センサによる空燃
比フィードバック制御により理論空燃比にされる。さら
に、下流側0□センサによる空燃比フィードバック制御
によるリッチスギツブ量R3Rの中心値の学習値FGR
5Rも、02ストレージ効果が小さいために、小さくな
る。加速時にデポジット学習を行うと、上記リッチスキ
ップ量R3Rの影響を受け、デポジット学習値KACが
過度に大きくなり、この結果、加速時に空燃比がオーバ
リッチとなり、エミッションの悪化、燃費の悪化を招く
ことになる。したがって、本発明の目的は、ダブル空燃
比センサシステムとデポジット学習制御システムとの併
存システムにおいてデボジンt・学習値の誤学習を防止
してエミッションの悪化、ドライバビリティの悪化、燃
費の悪化等を防止することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
上述の課題を解決するための手段は第1図に示される。
すなわち、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒C
CI(lの上流側の排気通路には、機関の空燃比を検出
する上流側空燃比センサが設けられ、また、三元触媒C
C5゜の下流側の排気通路には、機関の空燃比を検出す
る下流側空燃比センサが設けられている。制御定数演算
手段は下流側空燃比センサの出力■2に応じて空燃比フ
ィードバック制御定数たとえばスキップ量R5R,R5
[、を演算し、空燃比補正量演算手段は空燃比フィード
バック制御定数R5R,R5L及び上流側空燃比センサ
の出力■、に応じて空燃比補正量FAFを演算する。
他方、デポジット学習条件判別手段は機関がデポジット
学習条件を満たしているか否かを判別し、この結果、機
関がデポジット学習条件を満たしているときに、ホール
ド手段は制御定数演算手段による前記空燃比フィードバ
ック制御定数R5R,R3I。
の更新を停止してホールドさせ、また、空燃比偏差判別
値演算手段はホールドされた空燃比フィードバック制御
定数R5R,R5Lに応じて、空燃比偏差判別値KRD
EP、にL D U Pを演算する。他方、機関がデポ
ジット学習条件を満たしているときに、空燃比偏差演算
手段は上流、側突燃比センサの出力により空燃比偏差C
ACを演算し、デポジット学習手段はこの空燃比偏差C
ACと空燃比偏差判別値KRDEP。
KLDEPとを比較することによりデポジット学習値K
AC,にADを更新する。そして、空燃比調整手段は、
機関が非過渡状態時には空燃比補正量FAFに応じて機
関の空燃比を調整し、機関が過渡状態時には空燃比補正
量FAF及びデポジット学習値にAC。
KDCに応じて機関の空燃比を調整するのである。
〔作 用〕
デポジット学習値にAC(KDC)は、デポジット学習
条件成立の際、空燃比偏差CACと偏差制御値KRDE
P、 KLDEPとの比較結果に応じて更新されるが、
この偏差判別値KRDEP、 KLDEPはホールドさ
れた空燃比フィードバック制御定数R5R,RSLに応
じて可変とされる。たとえば、リッチ側空燃比偏差CA
Cに対しての偏差判別値KRDEPは第4A図に示すご
とく設定し、リーン側空燃比偏差CACに対しての偏差
判別値KLDEPは、第4B図に示すごとく設定する(
この場合、にRDI!P+にLDEP =一定としても
よい)。これにより、スキップill?sI?(1?s
L)が初期化値INITよりリッチ側にずれた場合には
デポジット学習値(減速減量係数)KDCの更新を抑制
し、他方、スキップ量R5R(RSL)が初期化値IN
ITよりリーン側にずれた場合にはデポジット学習値(
加速増量係数)KACの更新を抑制するようにする。
〔実施例〕
第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図である。第5図において、機関本
体1の吸気通路2には圧力センサ3が設けられている。
圧力センサ3は吸入空気圧の絶体圧PMを直接計測する
ものであって、たとえば半導体式センサであり、吸入空
気圧に比例したアナログ電圧の出力信号を発生する。こ
の出力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D
変換器101に提供されている。ディストリビュータ4
には、その軸がたとえばクランク角に換算して720°
毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セ
ンサ5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置
検出用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設け
られている。これらクランク角センサ5.6のパルス信
号は制御回路10の入出力インターフェイス102に供
給され、このうち、クランク角センサ6の出力はCPU
103の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有毒成分11c 、 CO、Noつを同時に
浄化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設け
られている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の0□セ
ンサ15が設けられている。
0、センサ13 、15は排気ガス中の酸素成分濃度に
応じた電気信号を発生する。すなわち、ozセセン13
 、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッ
チ側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10のA/
D変換器101に発生する。制御回路10は、たとえば
マイクロコンピュータとして構成され、A/D変換器1
01、入出力インターフェイス102 、CPt110
3の外に、ROM104 、 RAM105、バ・ンク
アップRAM106、クロック発生回路107等が設け
られている。
また、吸気通路2のスロ・ントル弁16には、スロット
ル弁16が全閉か否かを検出するためのアイドルスイッ
チ17が設けられており、この出力信号は制御回路10
の入出力インターフェイス102に供給される。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述
のルーチンにおいて、燃料噴射量TAUが演算されると
、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ108にプリセッ
トされると共にフリップフロップ109もセットされる
。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開
始する。他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(
図示せず)を計数して最後にそのボローアウト端子が゛
1゛レベルとなったときに、フリップフロップ109が
セットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停
止する。つまり、上述の燃料噴射11TAUだけ燃料噴
射弁7は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた
量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることにな
る。
なお、CP[1103の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了後、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、ク
ロック発生回路107からの割込信号を受信した時、等
である。
圧力センサ3の吸入空気圧データPMおよび冷却水温デ
ータTHWは所定時間もしくは所定クランク角毎に実行
されるA/D変換ルーチンによ、って取込まれRAM1
05の所定領域に格納される。つまり、RAM105に
おけるデータPMおよびTHWは所定時間毎に更新され
ている。また、回転速度データNeはクランク角センサ
6の30°CA毎の割込みによって演算されてRAM1
05の所定領域に格納される。
第6図は−F流側0□センサ13の出力にもとづいて空
燃比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバ
ック制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎
に実行される。
ステップ601では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以下の時
、機関始動中、始動後項量中、暖機増量中、パワー増量
中、触媒過熱防止のためOTP増量中、上流側Otセセ
ン13の出力信号が一度も反転していない時、燃料カッ
ト中等はいずれも閉ループ条件が不成立であり、その他
の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ条件が不成
立のときには、ステップ627に直接進む。なお、空燃
比補正係数FAFを1.0としてもよい。他方、閉ルー
プ条件成立の場合はステップ602に進む。
ステップ602では、上流側02センサ13の出力■1
をA/D変換して取込み、ステップ603にて■、が比
較電圧v、lIたとえば0.45V以下か否かを判別す
る、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する、つ
まり、リーン(v、≦VM、)であれば、スキップ60
4にてデイレイカウンタCDLYが正か否かを判別し、
CDLY>Oであればステップ605にてCDLYをO
とし、ステップ606に進む。ステップ606では、デ
イレイカウンタCDLYを1減算し、ステップ607.
608にてデイレイカウンタCDLYを最小値TDLで
ガードする。この場合、デイレイカウンタCDLYが最
小値TDLに到達したときにはステップ609にて第1
の空燃比フラグF1を“0′。
(リーン)とする。なお、最小値TDLは上流側0□セ
ンザ13の出力においてリッチからリーンへの変化があ
ってもリッチ状態であるとの判断を保持するためのリー
ン遅延状態であって、負の値で定義される。他方、リー
ン(V、>Vえ、)であれば、ステップ610にてデイ
レイカウンタCDLYが負か否かを判別し、CDLY<
 Oであればステップ611にてCDLYをOとし、ス
テップ612に進む、ステップ612ではデイレイカウ
ンタCDLYを1加算し、ステップ613.614にて
デイレイカウンタCDLYを最大値TDRでガードする
。この場合、デイレイカウンタCDI、Yが最大値TD
Rに到達したときにはステップ615にて第1の空燃比
フラグF1を″l”(リッチ)とする。なお、最大値T
DRは上流側02センサ13の出力においてリーンから
リッチへの変化があってもリーン状態であるとの判断を
保持するためのリッチ遅延時間であって、正の値で定義
される。
ステップ616では、第1の空燃比フラグF1の符号が
反転したか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃
比が反転したか否かを判別する。空燃比が反転していれ
ば、ステップ617にて、第1の空燃比フラグF1の値
により、リッチからり一ンへの反転か、リーンからリッ
チへの反転かを判別する。リッチからリーンへの反転で
あれば、ステップ618にてFAF ”−FAF+RS
Rとスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッチへ
の反転であれば、ステップ619にてFAF 4−FA
F−R5Lとスキップ的に減少させる。つまり、スキッ
プ処理を行う。
ステップ612にて第1の空燃比フラグF1の符号が反
転していなければ、ステップ620.621.622に
て積分処理を行う。つまり、ステップ620にて、F1
=“0″か否かを判別し、F1=“0″(リーン)であ
ればステップ621にてFAF +−FAF+にIRと
し、他方、F1=“°1”(リッチ)であればステップ
622にてFAF 4−FAF−に[Lとする。ここで
、積分定数にIR,KILはスキップ量[ISR,RS
Lに比して十分小さく設定してあり、つまり、KIR(
KIL) <R2H(RSL)である。従って、ステッ
プ621はリーン状態(F 1 =“O”)で燃料噴射
量を徐々に増大させ、ステップ622はリッチ状L!t
(F1=“1”)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
ステップ618.619.621.622にて演算され
た空燃比補正係数FAFはステップ623.624にて
最小値たとえば0.8にてガードされ、また、ステップ
625、626にて最大値たとえば1.2にてガードさ
れる。これにより、何らかの原因で空燃比補正係数FA
Fが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に
、その値で機関の空燃比を制御してオーバリッチ、オー
バリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM105に格納し
て、ステップ627にてこのルーチンは終了する。
第7図は第6図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センサ13の出力
により第7図(A)に示すごとくリッチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、デイレイカウンタCD
LYは、第7図(B)に示すごと(、リッチ状態でカウ
ントアツプされ、リーン状態でカウントダウンされる。
この結果、第7図(C)に示すごとく、遅延処理された
空燃比信号A/F’  (フラグF1に相当)が形成さ
れる。たとえば、時刻1+にて空燃比信号A/F’がリ
ーンからリッチに変化しても、遅延処理された空燃比信
号A/F ’はリッチ遅延時間TDRだけリーンに保持
された後に時刻L2にてリッチに変化する。時刻し3に
て空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変化しても、
遅延処理された空燃比信号A/F’はリーン遅延時間(
−TDL)相当だけリッチに保持された後に時刻L4に
てリーンに変化する。しかし空燃比信号A/F’が時刻
t、。
th、jtのごとくリッチ遅延時間TDRの短い期間で
反転すると、デイレイカウンタCDLYが最大値TDR
に到達するのに時間を要し、この結果、時刻t8にて遅
延処理後の空燃比信号A/F ’が反転される。つまり
、遅延処理後の空燃比信号A/F’は遅延処理前の空燃
比信号A/Fに比べて安定となる。このように遅延処理
後の安定した空燃比信号A/F’にもとづいて第7図(
D)に示す空燃比補正係数FAFが得られる。
次に、下流側Otセセン15による第2の空燃比フィー
ドバック制御について説明する。第2の空燃比フィード
バック制御としては、第1の空燃比フィードバック制御
定数としてのスキップ量R5R,RSL、積分定数KI
R,Kル、遅延時間TDR,TDL、もしくは上流側0
□センサ13の出力■、の比較電圧V□を可変にするシ
ステムと、第2の空燃比補正係数PAF2を導入するシ
ステムとがある。
たとえば、リッチスキップ量R3Rを大きくすると、制
御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リーンスキップ
IR3Lを小さくしても制御空燃比をリッチ側に移行で
き、他方、リーンスキップ4]R3Lを大きくすると、
制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リッチスキッ
プ量R3Rを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行
できる。
したがって、下流側02センサ15の出力に応じてリッ
チスキップ1lR3Rおよびリーンスキップ量R3Lを
補正することにより空燃比が制御できる。また、リッチ
積分定数KIRを大きくすると、制御空燃比をリッチ側
に移行でき、また、リーン積分定数KILを小さくして
も制御空燃比をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分
定数KILを大きくすると、制御空燃比をリーン側に移
行でき、また、リッチ積分定数KIRを小さくしても制
御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側0□
センサ15の出力に応じてリッチ積分定数KIRおよび
リーン積分定数KILを補正することにより空燃比が制
御できる。リッチ遅延時間TDRを大きくもしくはリー
ン遅延時間(−TDL)を小さく設定すれば、制御空燃
比はリッチ側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(−T
DL)を大きくもしくはリッチ遅延時間(TDR)を小
さく設定すれば、制御空燃比はリーン側に移行できる。
つまり、下流側0□センサ15の出力に応じて遅延時間
TI)R,TDLを補正することにより空燃比が制御で
きる。さらにまた、比較電圧V□を大きくすると制御空
燃比をリッチ側に移行でき、また、比較電圧■□を小さ
くすると制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、
下流側0□センサ15の出力に応じて比較電圧■□を補
正することにより空燃比が制御できる。
これらスキップ量、積分定数、遅延時間、比軸電圧を下
流側0□センサによって可変とすることはそれぞれに長
所がある。たとえば、遅延時間は非常に微妙な空燃比の
調整が可能であり、また、スキップ量は、遅延時間のよ
うに空燃比のフィードバック周期を長くすることなくレ
スポンスの良い制御が可能である。従って、これら可変
量は当然2つ以上組み合わされて用いられ得る。
次に、空燃比フィードバック制御定数としてのスキップ
量を可変にしたダブル0□センサシステムについて説明
する。
第8図は下流側02センサ15の出力にもとづく第2の
空燃比フィードバック制御ルーチンであって、所定時間
たとえば512nis毎に実行される。
ステップ801〜805では、下流側0□センサ15に
よる閉ループ条件か否かを判別する。たとえば、上流側
0□センサ13による閉ループ条件の不成立(ステップ
801)に加えて、冷却水温T HWが所定値(たとえ
ば70°C)以下のとき(ステップ802)、スロット
ル弁16が全閉(LL=“1”)のとき(ステップ80
3)、軽負荷のとき(Q/Ne<X、)(ステップ80
4)、下流側0□センサ15が活性化していないとき(
ステップ805)、デポジット学習条件が成立している
とき(ステップ806.807)等が閉ループ条件が不
成立であり、その他の場合が閉ループ条件成立である。
なお、デポジット学習は後述の第10図のルーチンによ
りカウンタCLRNI もしくはCLRN2がトリガさ
れることにより(CLRNI、CI、RN2≧1)、実
質的に開始する。このように、デポジット学習条件を非
閉ループ条件とすることにより下流側02センザ15に
よる空燃比フィードバック制御がデポジット学習に影響
しないようにする。閉ループ条件でなければステップ8
18に進むが、特に、デポフッ1−学習条件が成立して
いればステップ819に直接進む。すなわち、リッチス
キップ量R3Rはデポジット学習開始時の値でホールド
される。他方、閉ループ条件成立であればステップ80
8に進む。
ステップ808では、下流側02センサ15の出力■2
をA/D変換して取り込み、ステップ809にて■、が
比較電圧■、たとえば0.55 V以下か否かを判別す
る、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。な
お、比較電圧■12は触媒コンバータ12の上流、下流
で生ガスの影響による出力特性が異なることおよび劣化
速度が異なること等を考慮して上流側O,セセン13の
出力の比較電圧■□より高く設定されているが、この設
定は任意でもよい、この結果、■、≦■。(リーン)で
あればステップ810.811.812に進み、Vt>
V、。
(リッチ)であればステップ813.814.815に
進む。すなわち、ステップ゛810では、RSR4−1
?SI?十ΔR5とし、つまり、リッチスキップ1R3
Rを増大させて空燃比をリッチ側に移行させ、ステップ
81L 812では、RSRを最大値MAX(=7.5
%)にてガードし、他方、ステップ813にてR5R←
R5R−ΔRSとし、つまり、リッチスキップ量R3R
を減少させて空燃比をリーン側に移行させ、ステップ8
14.815にてRSRを最小値MIN(−2,5%)
にてガードする。なお、最小値M■Nは過渡追従性がそ
こなわれないレベルの値であり、また、最大値MAXは
空燃比変動によりドライバビリティの悪化が発生しない
レベルの値である。
次に、ステップ816では、リーンスキップ量R3Lを
、 R5L←10%−RSR により演算する。つまり、R5R+RSL = 10%
で制御する。
ステップ817では、上述の学習値FGR5Rを演算す
る。
他方、ステップ801〜805によるオープンループ時
には、ステップ818にて、リッチスキップ量R3Rの
中心値の学習値FGRSRをバックアップRA月106
から読み出し、 RSR+ FGRSR とし、ステップ819にて、ステップ816と同様に、
リーンスキップR3Lを演算する。そして、ステップ8
20にてこのルーチンは終了する。
第9図は第8図のR3R学習ステップ817の詳細なフ
ローチャートである。なお、RSRMAX、 I?SR
MINは図示しないイニシャルルーチンにてRSRMA
X =R5RMIN = FGRSRと初期化されてい
るものとする。
ステップ901.902では、RSRをRSRMAXよ
り大きいか否かを判別し、RSR> RSRMAX (
7)ときのみ、RSRMAXをRSRに置換する。同様
に、ステップ903゜904では、RSRをR5RMI
Nより小さいか否かを判別し、RSR<R3RMINの
ときのみ、R3RMINをRSRに置換する。つまり、
RSRの変化振幅の最大値R3RMAX及び最小値RS
RMINが演算される。ステップ905では、学習値P
GRSRを、RSRの中心値(平均値)の R5RMAX+R3RMIN FGRSR← により演算し、ステップ906にてFGRSRを、たと
えば最大値6.0%、最小値4%にてガードしてバック
アップRAM106に格納する。
そして、ステップ907にてこのルーチンは終了する。
第1O図はデポジット学習ルーチンであって、所定クラ
ンク角たとえば360″CA毎に実行される。
ステップ1001では、A/D変換された吸入空気圧P
Mとその前回値PMOとの差OLPMを、DLPM←P
M −PMO により演算する。つまり、DLPMは吸入空気圧PMの
一階微分値であり、したがって機関加速度にほぼ相当す
る。ステップ1002では次の実行に備え、PMをPM
OとしてRAM105に格納する。
ステップ1003では、第6図のステップ601と同様
に、上流側0□センサー3による空燃比の閉ループ条件
が成立しているか否かを判別する。つまり、上流側0□
センサ13の出力偏差にもとづいてデポジット学習制御
を行うために上流側0□センサ13による空燃比制御が
必須であるからである。したがって、閉ループ条件が満
たされていないときには、ステップ1038にて・カウ
ンタCAC。
CLRNl、 DLPM2の初期化を行い、デポジット
学習は行われず、閉ループ条件が満たされているときの
み、ステップ1004以降に進む。
第10図のルーチンでは、加速状態(DLPM≧39m
mHg)後の所定期間(A≦CLRNI≦B)における
上流側02センサ13の出力■1による空燃比偏差CA
C(CAC= 0が理論空燃比相当)を求め、この偏差
が所定範囲(C<CAC<D)に収束するように加速増
量係数KACを学習する。また、減速状態(OLPM≦
−39−8g)後の所定期間(E≦CLRN2≦F)に
おける上流側0□センサ13の出力■、による空燃比偏
差CACを求め、この偏差が所定範囲(C<cAc <
H)に収束するように減速減量係数KDCを学習する。
始めに、加速増量係数KACの更新について説明する。
機関が加速状態となって吸入空気圧偏差OLPMが39
mmHg以上となると、フローはステップ1034から
ステップ1035に進み、カウンタCLRNIはlとさ
れてカウンタCLRNIがトリガされる。この結果、次
にこのルーチンが実行されると、フローはステップ10
04からステップ1005〜1018に進む。
ステップ1005は、加速状態後であっても、減速(D
LPM≦−5m1l+Hg)が生じた場合には学習値K
ACの更新を停止するためのである。これにより、誤学
習を防止する。ステップ1006では、カウンタCLR
NIを+1カウントアツプする。また、ステップ100
7は加速状態後であっても、上流側Otセセン13への
排気ガス輸送遅れを考慮して所定期間(CLRNI <
 A )は空燃比偏差CACの演算を行わないようにす
るものである。
上記所定期間経過後(CLRNI≧A)には、ステップ
1008〜1011にて空燃比偏差CACを演算する。
すなわち、ステップ1008にて上流側02センサ13
の出力V、をA/D変換して取込み、ステンブ1009
にてvI≦■□(リーン)か否かを判別する。この結果
、■、≦■□(リーン)であれば、ステップ1010に
てカウンタCACを+1カウントアツプし、他方、Vl
 >VRI (リッチ)であれば、ステップ1011に
てカウンタCACを一1カウントダウンさせる。つまり
、この場合、カウンタCACが大きければ(正側)、空
燃比は理論空燃比よりリーン側に偏倚していることを示
し、逆に、カウンタCACが小さければ(負側)、空燃
比は理論空燃比よりリッチ側に偏倚していることを示す
この空燃比偏差CACの演算はステップ1012.10
39によりデポジットが空燃比に影響する期間(CLl
?N1<B)だけ実行される。
次に、上述の状態がCLRNI = Bまで持続すると
、ステップ1013〜1018にて空燃比偏差CACに
応じて加速増量係数KACを更新する。すなわち、ステ
ップ1013では、RAM105よりリッチスキップ量
R3Rを読み出しROM104に格納された1次元マン
プによりリーン側偏差制御値Cを補間計算する。
なお、リーン側偏差判別値Cは第4B図に示すにLDE
Pに相当する。次に、ステップ1014にてリッチ側偏
差判別値りを、 D←−N−C ただし、Nは定数により演算する。なお、リッチ側偏差
判別値りは第4A図に示すKRDEPに相当する。また
、第4A図、第4B図における初期化値INITはたと
えば5%である。
ステップ1015にてCAC≧C(空燃比がリーン側に
偏倚)であればステップ1018にて加速増量係数KA
Cを増大せしめ、ステップ1016にてCAC≦D(空
燃比がリッチ側に偏倚)であればステップ1017にて
加速増量係数KACを減少せしめ、D<CAC<Cであ
れば加速増量係数KACは変更しない。
上記KACはバックアップRAM106に格納される。
このようにして、リッチスキップIR3Rが初期化値I
NITたとえば5%より小さい場合に、り一ン側偏差判
別値Cを大きくして加速増量係数KACの増大を抑制し
、これにより、触媒耐久化後(0,ストレージ効果が小
となった後)のデポジット学習値K A Cの誤学習を
防止する。
次に、減速減量係数KDCの更新について説明する。
機関が減速状態となって吸入空気圧偏差DLPMが39
mmHg以下となると、フローはステップ1036から
ステップ1037に進み、カウンタCLRN2は1とさ
れてカウンタCLRN2がトリガされる。この結果、次
にこのルーチンが実行されると、フローはステップ10
19からステップ1020〜1033に進む。
ステップ1020は、減速状態後であっても、加速(D
I、PM≧5m1g)が生じた場合には学習値KDCの
更新を停止するためものである。これにより、誤学習を
防止する。ステップ1021では、カウンタCLRN2
を」−1カウントアツプする。また、ステップ1022
は減速状態後であっても、上流側0□センサ13への排
気ガス輸送遅れを考慮して所定期間(CLRN2< E
 )は空燃比偏差CACの演算を行わないようにするも
のである。
上記所定期間経過後(CLRN2≧E)には、ステ・ツ
ブ1023〜1026にて空燃比偏差CACを演算する
すなわち、ステップ1023にて上流側02センサ13
の出力■1をA/D変換して取込み、ステップ1024
にて■1≦VRI (リーン)か否かを判別する。この
結果、■1≦Vll+ (リーン)であれば、ステップ
1025にてカウンタCACを一1カウントダウンし、
他方、Vt>Vm+(リッチ)であれば、ステップ10
26にてカウンタCACを+1カウントアツプさせる。
つまり、この場合、カウンタCACが大きければ(正側
)、空燃比は理論空燃比よりリッチ側に偏倚しているこ
とを示し、逆に、カウンタCACが小さければ(負側)
、空燃比は理論空燃比よりリーン側に偏倚していること
を示す。
この空燃比偏差CACの演算はステップ1027 。
1039によりデポジットが空燃比に影響する月間(C
LRN2< F )だけ実行される。
次に、上述の状態がC1,RN2=Fまで持続すると、
ステップ1028〜1033にて空燃比偏差CACに応
じて減速減量係数KDCを更新する。すなわち、ステッ
プ1028では、RAM105よりリッチスキップ量R
3Rを読み出しROM104に格納された1次元マツプ
によりリッチ側偏差判別値Gを補間計算する。
なお、リッチ側偏差判別値Gは第4A図に示すKRDE
Pに相当する0次に、ステップ1029にてリーン側偏
差判別値Hを、 −N−G ただし、Nは定数により演算する。なお、リーン側偏差
判別値Hは第4B図に示すKLDEPに相当する。
ステップ1030にてCAC≧G(空燃比がリッチ側に
偏倚)であればステップ1033にて減速減量係数KD
Cを増大せしめ、ステップ1031にてCAC≦H(空
燃比がリーン側に偏倚)であればステップ1032にて
減速fJJi量係数KDCを減少せしめ、H<CAC<
Gであれば減速減量係数KDCは変更しない。
上記KDCはバックアップRAM106に格納される。
このようにして、リッチスキップ1lRsRが初期化値
INITたとえば5%より大きい場合に、リッチ側偏差
判別値Gを大きくして減速減量係数KDCの増大を抑制
し、これにより新品触媒時から半耐久触媒時(02スト
レージ効果が大の場合)のデポジット学習値KDCの誤
学習を防止する。
なお、機関が定常状態であれば(39amHg<DLP
M<39ma+Hg) 、カウンタCLRN1. CL
RN2のいずれもトリガされず、したがって、学習値K
AC,KDCの更新はされない。
第11図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク
角毎たとえば360°CAに実行される。ステップ11
01ではROM104より吸入空気圧データPM及び回
転速度データNeを読出してROM104に格納された
2次元マツプにより基本噴射量TPを補間計算する。ス
テップ1102では、過渡時基本噴射量TPAEWを、 TPAEW=DLPM ・f (Ne 、 THW)に
より演算する。なお、加速時にはOLPM>Oになるた
め過渡時基本燃料噴射時間TPAEWは正になり、減速
時にはOLPM< Qになるため過渡時基本燃料噴射時
間TPAE袈は負になる。
次に、ステップ1103〜1107では、過渡時補正量
Kを演算する。すなわち、ステップ1103では、加速
中(DLPM> 2 mmHg)か否かを判別し、ステ
ップ1104では、減速中(OLPM< −2mIll
lg)か否かを判別する。この結果、加速中であればス
テップ1107にて、 −KAC とし、減速中であればステップ1106にて、4−KD
C とし、定常であれば、ステップ1105にてに←0 とする。
ステップ1108では、最終噴射11TAUを、TAU
←(TP十に・TPAEW)・FAF・α+βにより演
算する。
なお、α、βは他の運転状態パラメータによって定まる
補正量である0次いで、ステップ1109にて、噴射量
TAUをダウンカウンタ108にセットすると共にフリ
ップフロップ109をセットして燃料噴射を開始させる
。そして、ステップ1110にてこのルーチンは終了す
る。
なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のボローアウト信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms毎に、
また、第2の空燃比フィードバック制御は512+ss
毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答性
の良い上流側02センサによる制御を主として行い、応
答性の悪い下流側Otセセンによる制御を従にして行う
ためである。
また、上流側02センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、等を下流側Otセセンの出力により補正するダブル0
2センサシステムにも、また、第2の空燃比補正係数を
導入するダブル02センサシステムにも本発明を適用し
得る。また、スキップ量、遅延時間、積分定数のうちの
2つを同時に制御することにより制御性を向上できる。
さらにスキップ量RSR,RSLのうちの一定を固定し
他方のみを可変とすることも、遅延時間TDR,TDL
のうちの一方を固定し他方のみを可変とすることも、あ
るいはリッチ積分定数KLR、リーン積分定数KILの
一方を固定し他方を可変とすることも可能である。
さらに、上述の実施例では、吸入空気圧および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
量および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、」二連の実施例では、燃料噴射弁により吸気系
への燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブ
レタ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エ
レクトリック・エア・コントロールバルブ(EACV)
により機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するも
の、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバ
ルブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイ
ン系通路およびスロー系通路への大気の導入により空燃
比を制御するもの、機関の排気系へ送り込まれる2次空
気量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この場
合には、ステップ1101における基本噴射量TA[I
P相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定
され、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関
の回転速度に応じて決定され、ステップ1108にて最
終燃料噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとしてOxセ
ンサを用いたが、COセセン、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。特に、上流側空燃比センサと
してTiO2センサを用いると、制御応答性が向上し、
下流側空燃比センサの出力による過補正が防止できる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、デポジット学習成
立時には、ホールドされた空燃比フィードバック制御定
数に応じて空燃比偏差の判定値を可変としているので、
デポジット学習値の誤学習を防止でき、したがって、エ
ミッションの悪化、ドライバビリティの悪化、燃費の悪
化等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル02センザシステムおよびダブルOx
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3A図〜第3D図は本発明が解決しようとする課題を
説明する図、 第4A図、第4B図は本発明の詳細な説明する図、 第5図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第6図、第8図、第9図、第10A図、第10B図、第
11図は第3図の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャート、 第7図は第6図のフローチャートを補足説明するための
タイミング図、 第10図は第1OA図、第10B図の結合状態を示ずブ
ロック図である。 1・・・機関本体、     2・・・圧カセンザ、4
・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、    12・・・触媒コンバー
タ、13・・・」1流側0□センサ、 lぢ・・・下流@ 02センサ、 17・・・アイドルスイッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられた三元触媒(12)
    と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
    空燃比を検出する上流側空燃比センサ(13)と、 前記三元触媒の下流側の排気通路に設けられ、前記機関
    の空燃比を検出する下流側空燃比センサ(15)と、 該下流側空燃比センサの出力に応じて空燃比フィードバ
    ック制御定数を演算する制御定数演算手段と、 前記空燃比フィードバック制御定数及び前記上流側空燃
    比センサの出力に応じて空燃比補正量を演算する空燃比
    補正量演算手段と、 前記機関がデポジット学習条件を満たしているか否かを
    判別するデポジット学習条件判別手段と、前記機関がデ
    ポジット学習条件を満たしているときに前記制御定数演
    算手段による前記空燃比フィードバック制御定数の更新
    を停止してホールドさせるホールド手段と、 該ホールドされた空燃比フィードバック制御定数に応じ
    て空燃比偏差判別値を演算する偏差判別値演算手段と、 前記機関がデポジット学習条件を満たしているときに前
    記上流側空燃比センサの出力により空燃比偏差を演算す
    る空燃比偏差演算手段と、 該演算された空燃比偏差と前記空燃比偏差判別値とを比
    較することによりデポジット学習値を更新するデポジッ
    ト学習手段と、 前記機関が非過渡状態時には前記空燃比補正量に応じて
    前記機関の空燃比を調整し、前記機関が過渡状態時には
    前記空燃比補正量及び前記デポジット学習値に応じて前
    記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、 を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP1505189A 1989-01-26 1989-01-26 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2674174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1505189A JP2674174B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1505189A JP2674174B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196151A true JPH02196151A (ja) 1990-08-02
JP2674174B2 JP2674174B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=11878035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505189A Expired - Fee Related JP2674174B2 (ja) 1989-01-26 1989-01-26 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2674174B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2674174B2 (ja) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02238147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02196151A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01257738A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2674176B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2674177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600749B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6229737A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02241944A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05125976A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63295831A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02181045A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2623667B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63134835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6260957A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63208639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees