JPH02195662A - 電解液循環式金属一臭素電池 - Google Patents

電解液循環式金属一臭素電池

Info

Publication number
JPH02195662A
JPH02195662A JP1013455A JP1345589A JPH02195662A JP H02195662 A JPH02195662 A JP H02195662A JP 1013455 A JP1013455 A JP 1013455A JP 1345589 A JP1345589 A JP 1345589A JP H02195662 A JPH02195662 A JP H02195662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode side
electrolyte
negative electrode
positive electrode
zinc ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1013455A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Watanabe
修夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1013455A priority Critical patent/JPH02195662A/ja
Publication of JPH02195662A publication Critical patent/JPH02195662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は電解液循環式金属−臭素電池、特に充電時にお
ける反応槽内の金属イオンを有効に活用するための対策
を施した電解液循環式金属−臭素電池に関する。
[従来の技術] 電解液への溶解度が高く電極反応特性の優れた臭素を正
極活物質とし、亜鉛などの金属を負極活物質とする金属
−臭素電池が開発されており、貯蔵・取扱いの容易性や
高エネルギー密度等多くの利点から例えば電気自動車用
駆動源としての期待を集めている。
第8図に特開昭57−199167号公報に開示されて
いる一般的な金属−臭素電池の原理構成を示す。
図示例における負極側金属には亜鉛が用いられており、
正極10及び負極12がそれぞれ配設された正極側反応
槽14及び負極側反応槽16間で電解液18を介して次
式で示される電気化学反応が行われる。
(正極) 2 B r −=:B r 2 +2 e(
負極)Zn”+2 e−=Zn ・・・(1) 充電 (全体)Zn”+2Br−二 Zn十B r2放電 このような金属−臭素電池では電解液18として臭化亜
鉛ZnBr2水溶液が用いられ、必要に応じて電導度向
上剤、臭素錯化剤、デンドライト抑制剤等が添加される
充電時には反応[14,16内において前記第1式に−
で示す充電反応が行われ正極10側では臭素Br2が生
成され電解液18内に溶解し、他方負極12側では亜鉛
Znが析出し負極12上に亜鉛の析出層が形成されてい
く。
また、放電時には−で示す前記充電時と逆の反応が行わ
れ、正極10側では臭素Br2が還元されて臭素イオン
Br−となって電解液18中に溶解し、負極12側では
亜鉛の析出層が酸化されて亜鉛イオンZn2°となって
電解液18中に溶解する。
このような電気反応が行われる反応槽14゜16内は充
電時に生成する臭素Br2により自己放電を招くことが
ないようその内部がセパレータ膜20により分離されて
いる。
このセパレータ膜20は自己放電を防止するために電解
液18中の各種イオンは通すがこれに溶解している臭素
Br2の透過は阻止するものである。セパレータ膜20
としては、一般にイオン交換膜あるいは多孔質膜が用い
られるが、電池の内部抵抗を少なくするという観点から
は多孔質膜が望ましい。
そして、電解液循環型の電池では、充電時における化学
反応によって得たエネルギーを貯蔵するための正極側電
解液貯蔵槽22と負極側電解液貯蔵槽24とを含む。
前記正極側電解液貯蔵槽22は正極側反応槽14との間
で配管26.28を介して電解液循環経路を形成してお
り、循環経路に設けたポンプ30により正極側反応槽1
4内において反応した正極側電解液18aを貯蔵槽22
へ送り出し、貯蔵FfI22内の電解液18aを反応槽
14に供給している。
ここにおいて、電解液18内に臭素錯化剤が添加されて
いる場合には、充電時に発生した臭素Br2は錯体化さ
れ、電解液18に不溶な錯体化合物32となって析出し
、該錯体化合物32は貯蔵槽22の底部を錯体貯蔵部3
4として順次沈澱して貯蔵されていく。
また、この錯体貯蔵部34と配管28との間はバルブ3
6を有する錯体供給管38により連絡されている。そし
て、このバルブ36は通常解放されており、錯体貯蔵部
34に沈澱した錯体化合物32を配管28を介して正極
側反応槽14に向けて放電用に送り出す。
また、前記負極側電解液貯蔵槽24は、同様にして負極
側反応槽16との間で配管40.42を介して電解液循
環経路を形成しており、循環経路に設けたポンプ44を
用い負極側反応槽16内にて反応した負極側電解液18
bを貯蔵槽24へ向は送り出し貯蔵槽24から新たな電
解液18bを反応槽16に向は供給している。
このように、この金属−臭素電池は、貯蔵槽22.24
内に電解液18を充分に貯蔵し、該貯蔵電解液18を用
いて充電時には前記第1式に示す充電反応を行い、錯体
貯蔵部32に臭素の錯体化合物を貯蔵し負極12上に亜
鉛の析出層を形成して電力を貯蔵することができる。
また、放電時には錯体貯蔵部34に貯蔵されている臭素
の錯体化合物32を正極側反応槽14に向は送り出し、
該錯体化合物32と負極12上に形成されている亜鉛の
析出層とを用いて、前記第1式に示す放電反応を行いそ
の充電電力を放出することができる。
ここで、こうした第8図に係る従来の金属−臭素電池は
、上記の如く正極側と負極側とが完全に分離されており
、両極側電解液18a及び18bが透過抵抗の大きなセ
パレータ膜20を介して相互に連通ずるにすぎない。
このため、前述のように電解液18中の亜鉛イオンZn
2+は負極12側に引き寄せられて金属としての亜鉛イ
オンZn”+として析出するが、その際正極側電解液1
8a中の亜鉛イオンZn2′″は前記セパレータ膜20
の作用によって負極12へ向けて移動し難い。
この結果、両極側反応槽14及び16間に亜鉛イオンZ
n2+濃度の不均衡が生じ、負極側反応槽16内の亜鉛
イオンZn2+が消費され尽した時点で充電が終了して
しまい、正極側電解液18a中の亜鉛イオンZn2+は
十分に利用されないまま残されてしまうという無駄が生
じていた。
第9図にこうした従来の金属−臭素電池を用いて20m
A/cjで充電した場合の両極側電解液10の亜鉛イオ
ン濃度の時間変化を示す。図より明らかなように、セパ
レータ膜20で仕切られているために負極側電解液18
bに比し正極側電解液18aの亜鉛イオン濃度変化すな
わち亜鉛イオンZn”+の消費率が低く、充電開始後3
時間を経た頃には正極側電解液18a中の亜鉛イオン濃
度は負極側電解液のそれに力し2倍以上も大きく残され
ており、これが充電作用に利用されないまま死蔵されて
しまうことになる。
特に、第10図に示すようにより大きな電流密度、例え
ば40mA/c♂程度で充電した場合には、両電解液1
8a及び18b中の亜鉛イオン濃度差は更に広がり、充
電能力が大きく残されているにも拘らずこれを使えない
まま充電作用を終了しなければならないという事態が生
じていた。
[発明が解決しようとする課題] こうした不都合の解消策として、特開昭61−1858
73号公報では充電期間中に電解液流路を切り変えて亜
鉛イオン濃度が高い正極側電解液を負極側反応槽へ送る
方法が提案されている。
この装置では負極側電解液中の亜鉛イオン濃度変化を予
め設定しておき、これに基づいて電解液流路の切換時期
を決定していた。
ところが、負極側電解液中の亜鉛イオン濃度を人為的測
定によって正確に求めることは難しい。
多くの場合誤差の発生により最適な切換時期を確実に得
ることはほぼ不可能に近く、また充電条件を変えた場合
の対応も容易でないというのが実状であった。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は簡単な構成で正極側電解液を負極側反応槽へ供
給すべき時期を正確に判定し、また各種充電条件の変化
に柔軟に追随していかなる場合でも正極側電解液中の亜
鉛イオンを最後まで有効に活用し得る電解液循環式金属
−臭素電池を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、自己放電防止用の
セパレータ膜により互いに仕切られ電解液を介して所定
の充放電反応を行う正極側反応層及び負極側反応層と、
鎮圧及び負極側反応槽にそれぞれ正及び負極側電解液を
循環させるよう両反応槽に各々連通形成された正極側電
解液貯蔵槽及び負極側電解液貯蔵槽と、を含む電解液循
環式金属−臭素電池において、充電期間中における負極
側電解液中の亜鉛イオン濃度レベルを検知する手段と、
該亜鉛レベル濃度レベル検知手段により検出された亜鉛
イオン濃度レベルが所定値以下である時に正極側電解液
を負極側反応槽へ供給する電解液混合手段と、を備えた
ことを特徴とする。
[作用] 以上の如く構成される本発明によれば、亜鉛イオン濃度
レベル検知手段により、負極側電解液中の亜鉛イオン濃
度レベルが所定値以下に低下したことが判明した時点で
電解液混合手段を作動させて正極側電解液を負極側反応
槽へ送出し、正極側電解液中の亜鉛イオンをあますこと
なく有効に使い尽すことが可能となる。
[実施例コ 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
なお、図中前記従来装置と同等の構成要素には同一符号
を付し、その説明を省略する。
第1図に本発明に係る電解液循環式金属−臭素電池の原
理構成を示す。
前述した如く、゛充電作用が進むにつれて負極側電解液
18b中の亜鉛イオンZn2+が消費されてゆき、他方
正極側電解液18a中の亜鉛イオンZn2+はセパレー
タ膜20により遮られているので負極12へ透過に到達
する割合が低く、利用されないまま残されてしまうとい
う不都合が生じる。
本発明において特徴的なことは、負極側電解液18b中
の亜鉛イオンの消費が進みその濃度が所定値以下となっ
たことが検知された時に正極側電解液18aを負極側反
応槽16へ供給する構成としたことにある。
本実施例において、亜鉛イオン濃度レベルは画電極10
−12間の電圧変化を指標として検知される。すなわち
、負極側電解液18b中の亜鉛イオン濃度が所定値以下
になると、画電極10−12間の電圧が急上昇すること
に着目し、この電圧急上昇を合図として電解液の混合を
行なう。
また、図示例における電解液混合手段は正極側電解液貯
蔵槽22と負極側電解液貯蔵槽24とを結ぶ流路50、
負極側電解液貯蔵槽24と正極側配管28とを結ぶ流路
52、そして配管28及び各流路50.52途上に設け
られたストップバルブ54,56.58を含む。なお、
図示例では画電極10及び12間の電圧をモニタする電
圧計等の手段は省略したが、これには画電極10及び1
2に端子を接続し両端子を導線にて接続しその間に電圧
計などを介設すればよい。
以上の構成によって、充電開始から画電極10及び12
間の電圧急上昇が生じるまでの第1のモードにおいては
、ストップバルブ54が開、56及び58が閉に制御さ
れる。そして、この状態において電解液18は正極側及
び負極側にそれぞれ独立循環する。
そして、充電が進み負極側電解液18b中の亜鉛イオン
濃度が低下して画電極10及び12間の電圧上昇が検出
された時点で第2のモードに切り変り、前記第1モード
とは逆にストップバルブ54は閉、56.58は開に制
御される。
この結果、正極側電解液18aの上澄みは正極側電解液
貯蔵槽22から流路50を通って負極側電解液貯蔵槽2
4に導かれ、ここで負極側電解液18bとの混合作用を
受ける結果、両電解液中の亜鉛イオン濃度差は解消され
ることが理解される。
混合された電解液は流路52及び開状態にあるストップ
バルブ56を経て正極側反応槽14へ、また負極側ポン
プ44及び負極側配管42を介して負極側反応槽16に
も供給される。このようにして、正極側電解液18a中
に残されている亜鉛イオンが負極側反応槽16へ送り込
まれて充電作用に供され、有効に活用されることになる
上記本実施例に係る金属−臭素電池の充電期間中におけ
る電圧及び亜鉛イオン濃度変化を第2図に示す。電流密
度を40mA/cd、第1モードから第2モードへの切
換基準電圧を2.LV/ Ce 11に設定した。
第1のモードで充電を続けると、負極側電解液18b中
の亜鉛イオンZn”+が早く消費されてゆき、両電解液
中の亜鉛イオン濃度差が広がっていく。
そして、負極側電解液18b中の亜鉛イオン濃度が所定
値にまで下がると図より明らかなように電池電圧はそれ
までの約2.OVから2.lVにまで急上昇するという
ことが起る。
そこで、2.lV/ c e 11に達した時点で前記
ストップバルブ54〜58を制御し、第1のモードから
第2のモードへの切換を行う。これにより、前述したよ
うに亜鉛イオン濃度が高い正極側電解液18aの上澄み
液と亜鉛イオン濃度が低い負極側電解液18bとが混合
される。
この結果、負極側電解液18bの亜鉛イオン濃度が再上
昇し、同時に電池電圧も再び低下して第2図に示すAに
相当する時間だけ更に充電作用を続けることができる。
この結果、本実施例によれば前記従来装置に比し充電量
が約1,4倍まで増大させ得ることを確認した。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
本実施例において特徴的なことは、電解液混合手段とし
て前記第1実施例のような複数のストップバルブではな
く単一の4ウエイバルブを用いたものであり、これによ
ってモード切換時のバルブ制御作用をより簡略化するこ
とができる。
すなわち、電圧上昇が生じるまでの第1のモードにおい
ては例えば4ウエイバルブ60はa −h bc −d
という電解液流路に設定され、他方電圧の急上昇がすぎ
た後の第2のモードにおいてはa→d、c→bと電解液
が流れるように設定される。
従って、第1のモードにおいては正極側電解液18aの
流通経路は正極側電解液貯蔵槽22−流路28−正極側
反応槽14、また負極側電解液18bは負極側電解液貯
蔵槽24−流路42−負極側反応槽16と流れる。そし
て、この場合正極側電解液18aと負極側電解液18b
は互いに独立して循環し、両者は混合されることがない
一方、第2モードにおいては正極側電解液18aは正極
側電解液貯蔵槽22−流路28→負極側反応槽16と流
れ、負極側電解液18bと強制的に混合される。また、
負極側電解液18bは負極側電解液貯蔵槽24−流路4
2−正極側反応槽14と流れ、正極側電解液18aと強
制混合される。
このようにして本実旋動においても前記第1実施例と同
様に電圧計などの手段を用いて電圧の急上昇が確認され
ると同時に上記のモード切換を4ウエイバルブ60の制
御により行えば正極側電解液18a中の亜鉛イオンが負
極側反応槽16内に送り込まれ有効に充電作用に供され
ることができ、充電能力の著しい向上を実現でき′る。
なお、充電期間中は錯体貯蔵部34のバルブ36は閉止
されているので、正極側電解液貯蔵槽22から送り出さ
れる正極側電解液18a中の臭素及び臭素錯体化合物の
濃度は極めて低い。従って、4ウエイバルブ60を第2
モードに設定して正極側電解液18aを負極側反応槽1
6へ送り込んでも自己放電の恐れは生じない。
このようにして本発明において電池の電気抵抗の上昇に
より負極側反応t!16内の亜鉛イオンの不足を検知で
きる理由は、金属−臭素電池における電池内部抵抗のう
ち電解液抵抗が占める割合が約50%と非常に大きく、
かつこの電解液抵抗は第4図に示すように亜鉛イオン濃
度が低くなると急灘に上昇するという関係があるという
事実(こ基づく。
以上のように、本発明によれば正負両極間電圧の急上昇
を負極側電解液18b中の亜鉛イオン濃度低下の指標と
して用い、急激な電圧の上昇力(1i夜認された時に混
合手段によって正極側電解液18aを負極側反応槽16
内に供給するよう構成しtこので、簡単な構成で正極側
電解液18a中の亜鉛イオンを最後まで有効に活用して
充電能力を飛躍的に向上することが可能となる。
次に、第3実施例について説明する。
本実施例において特徴的なことは、正極制電M液18a
を負極側反応槽16へ供給すべきuq点を負極12側に
おける水素ガス発生が検出されtこl与としたことであ
り、このために本発明にお0てIi第5図に示す如く負
極側電解液貯蔵槽24上(こガス発生検知装置62が配
設されており、該ガス発生検知装置62からの信号は4
ウニイノ(バルブ60の制御部64に入力するよう接続
されて0る。
従って、充電末期に負極側電解液18b中の亜鉛イオン
Zn2+濃度が低重して充電不能の状態となるときに発
生する水素ガスの検出信号によって制御部64が作動し
、4ウエイバルブ60が両極側電解液18a、18bを
混合するように切替えられることになる。
ガス発生検知装置62が装着された負極側電解液貯蔵槽
24の拡大図を第6図に示す。本実施例におけるガス発
生検知装置62は負極側電解液貯蔵槽24の内部に設け
られた水素極62a及び外部に設けられた酸素極62b
とを含む。
そして、充電期間中に負極12で発生した水素ガスH2
は負極側電解液貯蔵槽24内に回収され、水素極62a
と接触する。他方、酸素極62bには外気中の酸素が接
触するので、燃料電池として周知の反応により水素極6
2aと酸素極62bとの間に起電力が生じる。この起電
力を端子62cから取り出して検出信号として制御部6
4に入力することにより、4ウエイバルブ60の電解液
流路がa→b、c−*dである第1のモードからa−a
 4’d 、  c −e bとなる第2のモードに切
り換えられることになる。
第2のモードに切り換えられることによりガス発生が抑
制され、更に充電が継続するが、再びガス発生が検知装
置62によって確認されたところで充電を終了し、4ウ
エイバルブ60を第1モードに戻せば良い。
次に、本発明の第4実施例について説明する。
本実施例において特徴的なことは、光学的に負極側にお
ける水素ガスの発生を検知するよう構成したことであり
、負極側電解液の循環経路内に、例えば前記第1実施例
の如く負極側電解液貯蔵槽24上に光透過率センサが設
けられて成る。
光透過率センサは第7図に示すように、負極側電解液1
8bを挟んで対向配置された発光素子66と受光素子6
8及びこれらを収納するケース70とから構成される。
発光素子66と受光素子68の接液部は光透過率の高い
ガラスなどで作られ、またケース70及びその近傍の流
路72は外光の影響を避けるために光を通さない材料で
作られている。
受光素子68において生じる起電力は電解液の光の透過
度によって変化し、この透過度は電解液中に気泡が混在
するか否かで大きく異なるので、受光素子68の起電力
変化に基づき負極側のガス発生を検知できることが理解
される。
第7図(B)は同図(A)の側断面図を示す。
このように、本実施例によれば電解液流路を切り換えて
正極側電解液18aを負極側反応槽16へ送り込む時点
の判断を充電期間中における負極側の水素ガス発生の確
認された時点としたので、充電状況の電解液量、組成の
変換などにかかわりなくいかなる場合でも確実に最適電
解液混合時を把握でき、正極側電解液18a中の亜鉛イ
オンを有効に活用して充電能力の上昇効果を得ることが
できる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、簡単な構成で容易
に正極側電解液の負極側への供給時点を検出でき、負極
側電解液中の亜鉛イオンが使い尽された後の正極側電解
液中に残されている亜鉛イオンを有効に活用して電池の
充電能力を著しく向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例の原理構成図、第2図は第1
図に係る装置の特性図、 第3図は本発明第2実施例の原理構成図、第4図は電気
抵抗と亜鉛イオン濃度との関係を示す特性図、 第5図は本発明第3実施例の原理構成図、第6図は第5
図の部分拡大図、 第7図は本発明第4実施例の構成図、 第8図は従来装置の原理(1が成図、 第9図及び第10図は従来装置における亜鉛イオン濃度
と充電時間との関係を示す特性図である。 10 ・・・ 正極 12 ・・・ 負極 14 ・・・ 正極側反応槽 16 ・・・ 負極側応槽 18 ・・・ 電解液 20 ・・・ セパレータ膜 50゜ 54゜ 正極側電解液貯蔵槽 負極側電解液貯蔵槽 ・・・ 流路 58 ・・・ ストップバルブ 4ウエイバルブ ガス発生検知装置 制御部 発光素子 受光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自己放電防止用のセパレータ膜により互いに仕切
    られ電解液を介して所定の充放電反応を行う正極側反応
    層及び負極側反応層と、 該正及び負極側反応槽にそれぞれ正及び負極側電解液を
    循環させるよう両反応槽に各々連通形成された正極側電
    解液貯蔵槽及び負極側電解液貯蔵槽と、を含む電解液循
    環式金属−臭素電池において、 充電期間中における負極側電解液中の亜鉛イオン濃度レ
    ベルを検知する手段と、 該亜鉛レベル濃度レベル検知手段により検出された亜鉛
    イオン濃度レベルが所定値以下である時に正極側電解液
    を負極側反応槽へ供給する電解液混合手段と、を備えた
    ことを特徴とする電解液循環式金属−臭素電池。
JP1013455A 1989-01-23 1989-01-23 電解液循環式金属一臭素電池 Pending JPH02195662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013455A JPH02195662A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 電解液循環式金属一臭素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1013455A JPH02195662A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 電解液循環式金属一臭素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02195662A true JPH02195662A (ja) 1990-08-02

Family

ID=11833622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1013455A Pending JPH02195662A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 電解液循環式金属一臭素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02195662A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320498A1 (en) * 2005-01-28 2011-05-11 Premium Power Corporation Flowing electrolyte battery with electric potential neutralization
EP3020082A4 (en) * 2013-07-10 2016-07-13 Redflow R&D Pty Ltd FLUX ELECTROLYTE BATTERY AND METHOD FOR CONTROLLING BATTERY WITH FLOW ELECTROLYTE

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2320498A1 (en) * 2005-01-28 2011-05-11 Premium Power Corporation Flowing electrolyte battery with electric potential neutralization
EP3020082A4 (en) * 2013-07-10 2016-07-13 Redflow R&D Pty Ltd FLUX ELECTROLYTE BATTERY AND METHOD FOR CONTROLLING BATTERY WITH FLOW ELECTROLYTE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230064696A1 (en) Flow battery cleansing cycle to maintain electrolyte health and system performance
AU2011101611B4 (en) Multi-mode charging of hierarchical anode
US20150311746A1 (en) Battery resetting process for scaffold fuel electrode
JP2007188729A (ja) バナジウムレドックスフロー電池の再生方法
US11749827B2 (en) Method for iron preformation in redox flow batteries
US4321312A (en) Metal-halogen secondary battery system
JPH0574909B2 (ja)
JPH02195662A (ja) 電解液循環式金属一臭素電池
JPH04223049A (ja) 亜鉛臭素電池
EP4280323A1 (en) Iron redox flow battery
JPH02109275A (ja) 金属−臭素電池
JPH0722026B2 (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH02192672A (ja) 液循環式亜鉛―臭素電池
JPS63239782A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH0265074A (ja) 金属−臭素電池
JPH03152882A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH05182653A (ja) 亜鉛臭素電池
JPS61156643A (ja) 亜鉛−臭素電池
JPH0582034B2 (ja)
JPH0282467A (ja) 金属−臭素電池
JPH0384875A (ja) 電解液循環型金属―臭素電池
JPH03272573A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH0471172A (ja) 金属―臭素電池
JPH03122975A (ja) 電気自動車用亜鉛―臭素電池の完全放電制御装置
JPH02129866A (ja) 亜鉛一臭素電池