JPH03272573A - 亜鉛―臭素電池 - Google Patents

亜鉛―臭素電池

Info

Publication number
JPH03272573A
JPH03272573A JP2071629A JP7162990A JPH03272573A JP H03272573 A JPH03272573 A JP H03272573A JP 2071629 A JP2071629 A JP 2071629A JP 7162990 A JP7162990 A JP 7162990A JP H03272573 A JPH03272573 A JP H03272573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode side
electrolyte
negative electrode
side electrolyte
low concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071629A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2071629A priority Critical patent/JPH03272573A/ja
Publication of JPH03272573A publication Critical patent/JPH03272573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は電気自動車の駆動源、あるいは電力貯蔵用など
として使用される電解液循環型の亜鉛臭素電池、特に樹
脂電池における亜鉛の負極上への電析作用を改善した亜
鉛−臭素電池に関する。
[従来の技術] 電解液への溶解度が高く電極反応特性の優れた臭素を正
極活物質とし、亜鉛などの金属を負極活物質とする亜鉛
−臭素電池が開発されており、貯蔵・取扱いの容易性や
高エネルギー密度等多くの利点から例えば電気自動車用
駆動源としての期待を集めている。
第3図に特開昭57−199167号公報に開示されて
いる一般的な亜鉛−臭素電池の原理構成を示す。
図示例における負極側金属には亜鉛が用いられており、
正極10及び負極12がそれぞれ配設された正極側反応
槽14及び負極側反応槽16間で電解液18を介して次
式で示される電気化学反応が行われる。
(正極)2Br−;:Br2+2e (負極)Zn”+2e−:  Zn   ・・・ (1
)充電 (全体)Zn”+2Br−;  Zn十Br2放電 このような亜鉛−臭素電池では電解液18として臭化亜
鉛Z n B r 2水溶液が用いられ、必要に応じて
電導度向上剤、臭素錯化剤、デンドライト抑制剤等が添
加される。
充電時には反応槽14.16内において前記第(1)式
に−で示す充電反応が行われ正極10側では臭素B r
 2が生成され電解液18内に溶解し、他方負極12側
では亜鉛Znが析出し負極12上に亜鉛の析出層が形成
されていく。
また、放電時には−で示す前記充電時と逆の反応が行わ
れ、正極10側では臭素B r 2が還元されて臭素イ
オンBr−となって電解液18中に溶解し、負極12側
では亜鉛の析出層が酸化されて亜鉛イオンzn2+とな
って電解液18中に溶解する。
このような電気反応が行われる反応槽14゜16内は充
電時に生成する臭素B r 2により自己放電を招くこ
とがないようその内部がセパレータ膜20により分離さ
れている。
このセパレータ膜20は自己放電を防止するために電解
液18中の各種イオンは通すがこれに溶解している臭素
B r 2及び臭素B r 2と反応して形成される臭
素錯体の透過は阻止するものである。
セパレータ膜20としては、一般にイオン交換膜あるい
は多孔質膜が用いられるが、電池の内部抵抗を少なくす
るという観点からは多孔質膜が望ましい。
そして、電解液循環型の電池では、充電時における化学
反応によって得たエネルギーを貯蔵するための正極側電
解液貯蔵槽22と負極側電解液貯蔵槽24とを含む。
前記正極側電解液貯蔵槽22は正極側反応槽14との間
で配管26.28を介して電解液循環経路を形成してお
り、循環経路に設けたポンプ30により正極側反応槽1
4内において反応した正極側電解液18aを貯蔵槽22
へ送り出し、貯蔵槽22内の電解液18aを反応槽14
に供給している。ポンプ30はポンプモータ31により
駆動される。
ここにおいて、電解液18内に臭素錯化剤が添加されて
いる場合には、充電時に発生した臭素B r 2は錯体
化され、電解液18に不溶な錯体化合物32となって析
出し、該錯体化合物32は貯蔵槽22の底部を錯体貯蔵
部34として順次沈澱して貯蔵されていく。
また、この錯体貯蔵部34と配管28との間はバルブ3
6を有する錯体供給管38により連絡さバルブ36を有
する錯体供給管38により連絡されている。そして、こ
のバルブ36は通常開放されており、錯体貯蔵部34に
沈澱した錯体化合物32を配管28を介して正極側反応
槽14に向けて放電用に送り出す。
また、前記負極側電解液貯蔵槽24は、同様にして負極
側反応槽16との間で配管40.42を介して電解液循
環経路を形成しており、循環経路に設けられポンプモー
タ41により駆動されるポンプ44を用い負極側反応槽
16内にて反応した負極側電解m18bを貯蔵槽24へ
向は送り出し貯蔵槽24から新たな電解液18bを反応
槽16に向は供給している。
このように、この亜鉛−臭素電池は、貯蔵槽22.24
内に電解液18を充分に貯蔵し、該貯蔵電解液18を用
いて充電時には前記第1式に示す充電反応を行い、錯体
貯蔵部34に臭素の錯体化合物を貯蔵し負極12上に亜
鉛の析出層を形成して電力を貯蔵することができる。
また、放電時には錯体貯蔵部34に貯蔵されている臭素
の錯体化合物32を正極側反応槽14に向は送り出し、
該錯体化合物32と負極12上に形成されている亜鉛の
析出層とを用いて、前記第1式に示す放電反応を行いそ
の充電電力を放出することができる。
ところで、この種の亜鉛−臭素電池を高エネルギー密度
化するための有効な手段として、従来より電解液中の活
物質(ZnBr2、znCj!。)の濃度を高めるとい
う方法が採用されていた(特開昭61−161675号
公報等参照)。
[発明が解決しようとする課題] ところが、単純に電解液濃度を高めたならば、以下のよ
うな問題を回避できなかった。
(1)亜鉛電析状態の悪化 電解液の高密度化に比例して亜鉛の電析状態が悪化し、
電析密度が低下してしまう(電析量が増大)。また、樹
枝状のいわゆるデンドライトが成長し易くなる。この結
果、許容電析量(充電量)は低濃度液に比べて小さくな
り、これに伴い放電量も制限されてしまう。
また、デンドライトが過度に成長したりあるいは局部的
に電析量の大きい箇所などにおいてはセパレータ膜が破
損し、充電によって生成されたB10錯体が正極から負
極側へ侵入して自己放電が増大する。このため、電池寿
命が大幅に低下してしまうという事態が生じていた。
(2)両極間の亜鉛イオン濃度差の拡大電解液中の活物
質は、次式(2)、  (3)で示すように一層ハロゲ
ンイオンと結合して負に帯電している。
ZnBr   (Zn””+2Br  )+Br;= 
 Z n B r 3        ・・・(2)− ZnBr   +Br   ;  ZnBr4・・・ 
 (3) このため、前記活物質が充電時に正極側へ移動し、負極
側での亜鉛イオン濃度は正極側に比べて低い状態になっ
ている。従って、充電末期において正極側に亜鉛イオン
が存在しているにも拘らず負極側では亜鉛イオン濃度不
足が生じて充電不能状態となり、この結果活物質が10
0%利用されないまま不必要に残存してしまうわけであ
る。
ところが、活物質濃度が更に増大すれば前記(2)、(
3)式の平衡反応が更に右方向に進んでしまい、正負極
間の亜鉛イオン濃度差が一層拡大して活物質利用率の低
下に拍車が掛る。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は放電能力を妨げたり、電池寿命を短縮化させる
ことなく充電期間中における負極上への電析亜鉛密度を
効果的に増大させることのできる亜鉛−臭素電池を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、負極側電解液循環
系とは独立して配設され、電解液が満たされた低濃度負
極側電解液貯蔵槽と、該低濃度負極側電解液貯蔵槽と前
記負極側電解液貯蔵槽とを連通/遮断可能に接続する低
濃度負極側電解液配管と、該低濃度負極側電解液配管途
上に介設された低濃度負極側電解液循環手段と、を備え
、充電期間中、前記低濃度負極側電解液配管を連通側に
設定して低濃度負極側電解液と負極側電解液とを混合さ
せて負極側電解液を稀釈し、負極上への電析亜鉛密度を
増大させることを特徴とする。
[作用コ 従って、本発明によれば充電期間中に低濃度負極側電解
液配管が連通状態におかれ、負極側電解液貯蔵槽内の電
解液と低濃度負極側電解液貯蔵槽内の低濃度負極側電解
液とが混合され、前者の濃度は稀釈されて低下すること
となる。
この結果、充電末期において正極側の亜鉛イオン濃度が
低減して正負極間における亜鉛イオン4度差が抑制され
、負極上への電析密度が増大する。
そして、充電が終了した時点で前記低濃度負極側電解液
配管は遮断状態に切り換えられ、放電作用は本体である
負極側電解液貯蔵槽だけで行われることとなる。従って
、電気自動車に適用する場合はこの低濃度負極側電解液
貯蔵槽、低濃度負極側電解液配管及び低濃度負極側電解
液循環手段は車載せず、車両重量を軽減する。
[実施例コ 以下、第1図及び第2図に基づき本発明の好適な実施例
を説明する。なお、図中前記第3図に係る従来電池と同
等の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する
本発明において特徴的なことは、放電作用を妨げること
なく充電期間中における負極上への亜鉛電析密度を向上
させるため、通常の負極側電解液循環系とは接続〆切離
し可能な別個の低濃度負極側電解液循環系50を配設し
たことにある。
図において、低濃度負極側電解液貯蔵槽52内には純水
あるいは低濃度臭化亜鉛(0,3〜1M程度)水溶液が
低濃度負極側電解液54として満たされている。そして
、前記負極側電解液貯蔵槽24と低濃度負極側電解液貯
蔵槽52とは配管56及び58を介して互いに連通可能
に接続されている。両配管56.58上には前記両貯蔵
槽間を連通/遮断状態へ選択的に切り換えるためのアジ
ャスタ機能を持つバルブ60及び62がそれぞれ介設さ
れており、また配管56上にはこの低濃度負極側電解液
の循環手段としてのポンプ64及びポンプモータ66が
接続されている。
次に、以上のように構成される本発明の作用について説
明する。
まず、充電に際し低濃度負極側電解液貯蔵槽52は本体
である負極側電解液貯蔵槽24とバルブ60.62を開
放することにより接続され、この結果負極側電解液18
bが低濃度負極側電解液54と配管56.58を介して
ポンプ64の駆動作用により混合され、負極側電解液1
8bの活物質(Z n B r 2 )濃度は低減する
ここで充電時におけるZnの電析状態は、ZnB r 
2濃度により大きく影響を受け、低濃度になるほど向上
し電析密度も増大(電析厚が減少)することが確認され
ている。例えば、90mAh/Cm2の充電を行った場
合における平均Zn電電析は3MZnBr2電解液で0
.27mm、4MZnBr2電解液で0.30mm、2
MZnB r 2電解液で0.24mmである。
従って、平均許容電析厚を0.3mmとした場合には、
4 M Z n B r 2電解液では90mAh/c
m”、3MZnBr  電解液では100mAh7cm
2.2MZnBr2電解波では112mAh/Cm2ま
で充電可能となる。
このような本発明によれば、低濃度負極側電解液循環系
50を追設したことによって、4 M Z nBr  
電解液を2 M B r 2電解液にまで濃度を低減し
た場合、約24%充電量を増大可能となる。
そして、充電末期に至り負極側電解液全体の2n B 
r 2の濃度が低下(0,5M前後)してきたところで
充電作用が終了し、バルブ60,62が閉止され低濃度
負極側電解液貯蔵Pa52は本体である負極側電解液貯
蔵槽24から切り離されることとなる。
そして、放電時にはこの低濃度負極側電解液循環系50
を切り離した本体側のみて反応が遂行され、放電末期に
は再び高濃度電解液に戻る。
このような本発明によれば従来3 M Z n B r
 2電解岐により90mAh/am2の充電しかできな
かったのが例えば4MZnBr2電解液(本体側)(低
濃度負極側電解酸により2M程度になるよう設計)を用
いて112mAh/cm2の充電を行うことが可能とな
る。
そして、電解液の高濃度化により本体重量は約12kg
の低減化を実現できる。この効果によって電池システム
本体のエネルギー密度は60wh/kgから74 w 
h / k gにまで向上させることが可能になる。
第2図に本発明の第2実施例を示す。
本実施例において特徴的なことは、低濃度負極側電解液
貯蔵槽52を負極側電解液貯蔵槽24と直列接続したも
ので、本実施例によればポンプを1台省略することがで
きる。
図において、負極側電解液貯蔵槽24の排出側配管がア
ジャスタ機能を持つスリーウェイバルブ68を介して低
濃度負極側電解液貯蔵槽52と接続され、このスリーウ
ェイバルブ68の作用により低濃度負極側電解液貯蔵槽
52から配管70を通ってバルブ72を介して負極側電
解液貯蔵槽24内に流入することとなる。
本実施例においても、基本的な電池の作用は前記第1実
施例と同様である。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、低濃度負極側電解
液循環系を別途に配設して充電時に本体の負極側電解液
貯蔵槽と低濃度負極側電解液貯蔵槽とを接続して負極側
電解液濃度を低下させるよう構成したので、正負極間に
おける亜鉛イオンの濃度のバラツキが抑制され、充電末
期における正極側の亜鉛イオン濃度を低減させることが
可能となる。この結果、放電時における平均znB「2
濃度を低下させ、平均内部抵抗を減少可能となるので、
放電出力特性及びエネルギー効率を著しく向上させるこ
とができ、また短時間充電が可能となる。
また、デンドライトなど亜鉛電析不良状態の発生率を減
少でき、電池の長寿命化を図ることができる。
また、電気自動車など、移動用機器へ適用する場合は、
走行時の重量を軽減し走行距離を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例に係る電池の原理構成を示す
図、 第2図は本発明の第2実施例に係る電池の原理構成を示
す図、 第3図は従来電池の原理構成図である。 0 2 4 6 8 0 2 4 0 2 正極 負極 正極側反応槽 負極側反応槽 電解液 セパレータ膜 正極側電解液貯蔵槽 負極側電解液貯蔵槽 低濃度負極側電解液循環系 低濃度負極側電解液貯蔵槽 4 60、 4 6 8 低濃度負極側電解液 62 ・・・ バルブ ポンプ ・・・ ポンプモータ ・・・ スリーウェイバルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 自己放電防止用のセパレータ膜により互いに仕切られ、
    電解液を介して所定の充放電反応を行う正極側反応槽及
    び負極側反応槽と、 該正及び負極側反応槽に対しそれぞれ供給/排出される
    正及び負極側電解液を貯蔵する正極側電解液貯蔵槽及び
    負極側電解液貯蔵槽と、 前記正極側反応槽と正極側電解液貯蔵槽とを接続する正
    極側電解液配管及び前記負極側反応槽と負極側電解液貯
    蔵槽とを接続する負極側電解液配管と、 前記正及び負極側電解液配管途上にそれぞれ介設された
    電解液循環手段と、を含み、 正極側電解液中の臭素を錯化剤により錯体化して貯蔵す
    る亜鉛−臭素電池において、 前記負極側電解液循環系とは独立して配設され、内部に
    該負極側電解液よりも電解質濃度の低い電解液が満たさ
    れた低濃度負極側電解液貯蔵槽と、該低濃度負極側電解
    液貯蔵槽と前記負極側電解液貯蔵槽とを連通/遮断可能
    に接続する低濃度負極側電解液配管と、 該低濃度負極側電解液配管途上に介設された低濃度負極
    側電解液循環手段と、を備え、 充電期間中、前記低濃度負極側電解液配管を連通側に設
    定して低濃度負極側電解液と負極側電解液とを混合させ
    て負極側電解液を稀釈し、負極上への電析亜鉛密度を増
    大させることを特徴とする亜鉛−臭素電池。
JP2071629A 1990-03-20 1990-03-20 亜鉛―臭素電池 Pending JPH03272573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071629A JPH03272573A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 亜鉛―臭素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071629A JPH03272573A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 亜鉛―臭素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03272573A true JPH03272573A (ja) 1991-12-04

Family

ID=13466140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071629A Pending JPH03272573A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 亜鉛―臭素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03272573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138684A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 和之 豊郷 マグネシウム発電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138684A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 和之 豊郷 マグネシウム発電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506863A (ja) 電極の活性度を回復させる方法
CA1244078A (en) Metal-halogen secondary battery
AU2002249417B2 (en) Regenerative fuel cell with pH control
AU2002249417A1 (en) Regenerative fuel cell with pH control
US4321312A (en) Metal-halogen secondary battery system
US4663251A (en) Zinc-bromine battery
KR20150067485A (ko) 배터리/연료 전지 하이브리드 시스템 및 그 운용 방법
JPH03272573A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH02109275A (ja) 金属−臭素電池
JPH0449823Y2 (ja)
JPH03147278A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH0471172A (ja) 金属―臭素電池
JP3642660B2 (ja) 電力貯蔵用2次電池
JPH0722026B2 (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH02192672A (ja) 液循環式亜鉛―臭素電池
JPH0265074A (ja) 金属−臭素電池
JPH0582034B2 (ja)
JPH0357172A (ja) 亜鉛―ハロゲン電池
JP2518257B2 (ja) 臭化亜鉛二次電池の充電方法
JP2526659B2 (ja) 亜鉛―臭素電池の保管方法
JPH0364863A (ja) 電解液再生装置付レドックスフロー電池
JPH03254075A (ja) 亜鉛一臭素電池の完全放電装置
JPH02189868A (ja) 金属―臭素電池のクリーンアウト方法
JPH06333609A (ja) 亜鉛−臭素電池の運転方法
JPH0834110B2 (ja) 亜鉛―臭素電池の運転方法