JPH02109275A - 金属−臭素電池 - Google Patents

金属−臭素電池

Info

Publication number
JPH02109275A
JPH02109275A JP63262611A JP26261188A JPH02109275A JP H02109275 A JPH02109275 A JP H02109275A JP 63262611 A JP63262611 A JP 63262611A JP 26261188 A JP26261188 A JP 26261188A JP H02109275 A JPH02109275 A JP H02109275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode side
electrolyte
positive electrode
negative electrode
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63262611A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Torahiko Sasaki
虎彦 佐々木
Kazuo Kawahara
河原 和生
Toru Saeki
徹 佐伯
Katsuji Abe
阿部 勝司
Aogu Yoshida
吉田 仰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63262611A priority Critical patent/JPH02109275A/ja
Publication of JPH02109275A publication Critical patent/JPH02109275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は亜鉛−臭素電池、特に電解液貯蔵槽を有する電
解液循環型の亜鉛−臭素電池の改良に関する。
[従来の技術] 亜鉛−臭素電池は新型電池の1つとして知られている(
例えば、電気学会雑誌第103巻8号昭和58年8月)
。この亜鉛−臭素電池は正極及び負極が設けられた反応
槽内において次式に示す基本的な電気化学反応が行われ
ている。
(正極)    2Br    :  Br2+2e2
+ (負極)Zn  +2e   :  Zn    −N
)充電 (全体)Zn”++2Br   ;: Zn+Br放電 この反応式からも明らかなように、充電時には負極上に
亜鉛Zか析出し、正極では臭素Br2か生成され、この
Br2は電解液中に溶解する。また、放電時には、負極
板上に析出された亜鉛Znか酸化されてZn2+となっ
て電解液中に溶解し、電解液中の臭素Br2は還元され
て臭素イオン2B「 となって電解液中に同様に溶解す
る。
ところで、このような亜鉛−臭素電池では、充電時に生
成される臭素B r 2が次第に負極側に拡散していく
。そしC,該臭素Br2は、負極側にて亜鉛Znと反応
して亜鉛イオンZl12+と臭素イオンBr  になり
、自己放電を起こしてしまうため、この亜鉛−臭素電池
は、亜鉛イオンZn2+及び臭素イオンBr−を透過し
臭素Br2の透過を阻止する自己/ik電防11−用の
セパレータ膜を用い、反応槽を正極側反応槽と負極側反
応槽とに分離し、正極側から負極側・\の臭素Br2の
拡散を防止している。
更に、亜鉛−臭素電池には、前記臭素Br2の拡散を防
止するために、電解液中に錯化剤を添加し、正極側電解
液中に溶解して臭素B「2を電解液に溶けにくい錯体化
合物とし、電解液中に油状に分離沈澱させている。
第3図には、このような原理を用いて形成された従来の
亜鉛−臭素電池か示されており、この電池は、反応槽1
4..16内の両側に正極10及び負極12を設け、こ
れら画電極1.0.12間で電解液18を介して前記第
1式の′嘔気化学反応を行っている。
このような亜鉛−臭素電池では、電解液18として臭化
亜鉛(Zn Br 2)水溶液を用いており、これに加
えて必要に応じて電導腹内」二剤、臭素錯化剤、デンド
ライト抑制剤などが添加されている。
そして、充電時には、反応槽14.16内において、前
記第1式に示す充電反応が行われ、正極10側では臭素
B r 2が生成され′「電解液18内に溶解し、また
負極12側では亜鉛Znが析出し負極12上に亜鉛の析
出層17が形成されていく。
また、放電時には、前記充電時とは逆の反応が行われ、
正極10側では臭素Br2か還元されて臭素イオン2B
、−一となって゛電解液18中に溶解し、負極12側で
は亜鉛の析出層17か酸化されて亜鉛でオンZn24と
なって電解液18中に溶解する。
このような電気化学反応が行われる反応槽1416内は
、充電時に発生ずる臭素Br2により自己放電か発生ず
ることかないよう、その内部がセパレータ膜20により
正極側反応槽14と負極側反応槽16とに分離されてい
る。
このセペレータ膜20は、自己放電を防止するために電
解液18は透過するがこれに溶解している臭素Br2の
透過は阻止するものである。このようなセ!くレータ膜
20としては、一般にイオン交換膜、あるいは多孔質膜
が用いられるが、電池内部抵抗を少なくするという観点
からは多孔質膜を使用することが好ましい。
そし、て、電解液循環型の電池では、充電時におIJる
電解反応によって得たエネルギーを貯蔵するため、lI
;極側電解液貯蔵槽22と負極側電解液貯蔵槽f:・1
とか設けら4’lている。
前記正極側電解液貯蔵槽22は正極側反応槽14との間
で配管26.28を介して電解液循環経路を構成してお
り、循環経路に設けたポンプ30により正極側反応槽1
4内において反応した正極側電解液18aを貯蔵槽22
へ向は送り出し、反応槽14に供給している。
ここにおいて、電解液18内に臭素錯化剤が添加されて
いる場合には、充電時に発生(また臭素Br2は錯体化
され、電解液18に不要な錯体化合物32となって析出
し、第3図に示す電池において、該錯体化合物は貯蔵槽
24の底部を錯体貯蔵部32としてここに順次沈澱して
貯蔵されていく。
また、この錯体貯蔵部34と配管28との間は、バルブ
36を有する錯体供給ダクト38により連絡されている
。そして、このバルブ36は、通常開放されており、錯
体貯蔵部34に沈澱した錯体化合物を配管28を介して
反応槽14に向けて放電用に送り出す。
また、前記負極側電解液貯蔵槽24は、同様にして負極
側反応槽16との間で、配管40.42を介して電解液
循環経路を形成しており、循環経路に設けたポンプ44
を用い負極側反応槽16内にて反応した負極側電解液1
8を貯蔵槽24へ向は送り出し貯蔵槽24から新たな電
解液18を反応槽16に向は供給している。
このように、この亜鉛−臭素電池は、貯蔵槽2224内
に電解液18を十分に貯蔵し、該貯蔵′電解液18を用
いて充電時には、前記第1式に示す充電反応を行い、錯
体貯蔵部34に臭素の錯体化ご物32を貯蔵し、負極1
2上に亜鉛の析出層17を介して電力を貯蔵することか
できる。また、放電時には、錯体貯蔵部34に貯蔵され
ている臭素の錯体化合物32を正極側反応槽14に向は
送り出し、該錯体化合物と負極12上に形成されている
亜鉛の析出層17とを用い、前記第1式に示す放電反応
を行い、その充電電力を放出することができる。
しかし、このように従来の亜鉛−臭素電池は、電力を良
好に充放電することができる反面以下に述べる解決すべ
き問題点を有している。
すなわち、このような従来の亜鉛−臭素電池は、正極側
と負極側に完全に分離され、正極側電解液18aと負極
側電解液18bはセパレータ膜20を介して互いに混合
されるにすぎない。このセパレータ膜20は電解液18
が透過するに当たり所定の抵抗を有することから、充電
時に正極側電解液18a中に含まれる亜鉛イオンZn2
+を有効に活用することができないという欠点があった
第4図には充電時における正極側及び負極側の両電解液
13a、18bの亜鉛イオン濃度の変化が示されている
前記反応式からも明らかなように、充電時には電解液1
8a、18t)中に含まれる亜鉛イオンZn2+が負極
側14に引き寄せられて亜鉛Znが析出する。
その際、正極側と負極側とがセパレータ膜20により仕
切られているため、正極側電解液18a中の亜鉛イオン
Zn2+は負極側電解液18b中の亜鉛イオンに比べて
負極12に向は移動しにくい。
従って、充電時には負極側電解液18b中に含まれる亜
鉛イオンが正極側電解液18 a中に含まれる亜鉛より
も早く消費され尽くし充電を終了してしまうため、正極
側電解液18a中に含まれる亜鉛イオンを十分に利用し
て充電を行うことができないという欠点かあった。
特に、電解液18中の電導度を向上させるため支持電解
質としてKCJ!等のハロゲン化塩を電解液18中に添
加(7た場合、あるいは高濃度の電解液(3MoL/L
  Zll Br 2以上)を用いた場合には、両電解
液18a、18b中に含まれる亜鉛イオンの濃度差は更
に広かり充電末期に負極側電解液18b中に含まれる亜
鉛イオンは正極側電解液18aに比し極端に減少し電解
液18中に含まれる亜鉛イオンの利用率か更に低下する
という欠点かあった。
第5図には、このように電解液18中にKClを混入し
た場合の亜鉛イオン濃度か示されており、同図からも明
らかなように、この場合には両電解液13a、1.8b
中に含まれる亜鉛イオンの濃度差が第4図に弘ず場ごよ
り大きく亜鉛イオンの利用率か更に低下していることが
理解される。
これは、このようにKClを電解液18中に添加すると
、このK(、eは亜鉛イオンZn2+と反応し、(Zn
 Cj2  ) 2−となり、本来プラスであるべき亜
鉛イオンの一部がマイナスのイオンとなり正極12側へ
引き寄せられてしまい、実質的に電解液18bに含まれ
る亜鉛イオン濃度の低ドをづき起こすという現象が生じ
るからである。
第6図は、こうした問題の対応策を講じた特開昭611
85873号公報に開示の電池構成を示す。この発明に
おいては、正負両電解液倶給配管途上に切替バルブ50
を設け、充電末期に両極側電解液を混合することによっ
て正極側電解液中に含有されている亜鉛イオンZn2+
を負極側電解液貯蔵槽24内に送り込むことができ、電
解液18全体に含まれる亜鉛イオンをくまなく活用して
充電効率を高めることかできる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記公報開示の手法では充電末期におけ
る前記両電解液の混合を行うに際しては、r1己放電防
11−のため錯体化合物32の負極側反応槽16への供
給をバルブ36の閉止によって遮断し、なければならな
い。
さもなければ、亜鉛イオンZn2+を含む正極側電解液
18aと共に錯体化合物32がそのまま負極側反応槽1
G内へ送り込まれてしまうため、直接的な自己放電を引
き起こす。
従って、錯体化合物32の供給は停止に状態とされる。
そのため、正極側電解液18a中の錯化剤は充電途中で
錯化能力を残したままでほぼ全て低次の錯体化合物とし
、て錯体貯蔵部内に回収されており、充電中期以降では
1)E極側電解液18a中には錯化剤は殆ど含まれてい
ない。
この結果、前記両電解液混合作用開始以降に正極側反応
槽14内に生(2る臭素Br2は錯体化されないまま正
極側電解液貯蔵槽22を素通りしてバルブ50を介して
負極側反応槽16内に浸入してしまうので、正極側電解
液内における亜鉛イオンZn2+(□活用は実現できる
反面負極側反応槽16内における自己放電の発生は避け
られないという矛盾が生していた。
本発明は上記従来の課題に鑑のなされたものであり、そ
の1」的は、充電末期における正極側電解液内に含まれ
る亜鉛イオンを有効に活用して充電効率を上げると共に
自己放’r’lの発生を確実に防11r。
しながら錯化剤を有効に利用可能な金属−臭素電池を提
供することにある。
[課題を解決するだめの手段] 上記目的を達成するために、本発明は、自己放電防止用
のセパレータ膜により互いに仕切られ、電解液を介して
所定の充放電反応を行うiF極側反応槽及び負極側反応
槽と、該正極及び負極側電解液にそれぞれ個別の供給配
管を介(〜で正極及び負極側電解液を循環させるよう両
反応槽に各々連通形成された正極側電解液貯蔵槽及び負
極側電解液貯蔵槽と、を含み、正極側電解液内に発生し
た臭素を錯化剤により錯体化して貯蔵する金属−臭素電
池において、前記正極側電解液貯蔵槽内の錯体貯蔵部と
正極側反応槽との間に連通形成され、全充電期間中にわ
たりIF極側反応槽に向けて錯体を供給する錯体常11
S供給管と、正極側電解液貯蔵槽と負極側電解lIソ供
給配管との間に接続され、充電末期に正負両電解液を混
合させて負極側電解液供給配〒7内を介1〜で負極側反
応槽に供給する正極側電解液輸送管と、を備えたことを
特徴とする。
[作11月 以−1ニの如く構成される本発明によれば、充電末期に
おいてil:Nii側電14!I液貯蔵槽からはそれぞ
れ別個に独立形成された錯体常時供給管を通し、で引き
続き錯体化n物を+I極側反応槽内に供給しつつ負極側
電解液の上澄は上極側電解液給送管を介して負極側′電
解液と混合された後負極側反応槽内に送り込まれていく
。この結果、1F極側反応槽内では(jj;給される錯
体化合物によって、生成(7た臭素B+・2を(i′:
+次の錯体化合物としC引き続き回収できると11:に
、錯体化合物を含まない」二層の正極側電解液たけか負
極側電解液との混合を受けて負極側反応槽に向かうので
、自己放電を引き起こすことなく電解液中に含まれる亜
鉛イオン及び錯化剤を全て有効に活用することによって
充電作用の効率化を図ることが可能である。
[実施例コ 以ド、図面に是づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図に本発明に係る金属−臭素電池の原理構成図を示
す。なお、図中前記従来装置と同等の構成要素にζJ同
一符号を付し、その説明を省略する。
本発明において特徴的なことは、充電末期における金属
イオン活用を1]1的とした正極側電解液の負極側反応
槽・\の送出を正極側電解液貯蔵槽から正極側反応槽へ
の錯体化合物の供給経路から完全に別個独立の配管を設
けて行イ)せるようfI11成したことにあり、これに
よって全電解液中に存在する金属イオンのa効利用によ
る充電効率の向上とjIユ極側反応槽への錯体化合物の
継続(t(給による自己放電を防止しなから錯化剤を有
効利用することを矛盾なく両立さけ−ることかできた。
実施例において、正極側電解液貯蔵槽22内における上
澄部と負極側電解液供給配管42との間には3ウエイバ
ルブ50を介して正極側電解液輸送管52か接続さ(t
ており、該iE極側電解液輸送管52内には正極側電解
液貯蔵槽34から負極側電解液(jt給配管42に向け
て金属イオンを含む上澄のみの+1’極側電解液か供給
される。
他方、正極側電解液貯蔵1022内に形成されている錯
体貯蔵部34の底部からバルブ36を介して充電の全期
間に亘って正極側電解液(j+、給配管28に向けて錯
7ト化11物を供給Jるための錯体常時供給管54か1
F極側電解液供給配管28に接続されている。
通常の充電時には、前記3ウエイバルブ50は同図(C
)に示す状態に設定されており、正極側電解液輸送層5
2から負極側′電解液供給配管42に向かう正極側電解
液18aの供給が遮断状態におかれている。
従って、このときには正極側電解液18aは正極側電解
液貯蔵槽22〜正極側電解液供給配管28−正極側反応
槽14−配管26−正極側電解液貯蔵槽22のルー]・
で、また負極側電解液は負極側電解液貯蔵槽24−負極
側電解液供給配管42負極側反応槽16−配管40−負
極側電解液貯蔵槽24のルー]・でそれぞれIiいに交
わることなく当該極側のみにおいて独立循環し、反応槽
14゜16内において前述の充電反応を起こす。
そして、充′市か進むに連れて負極側電解液18b中の
金属イオン濃度か正極側に比し大きな割合で減少してい
くので両極側電解液間で金属イオンのアンバランスが生
じてくる。充電末期に至り負極側電解液18b中の金属
イオンの残量か所定値に低下した時点で2ウエイバルブ
50が(C)の状態から(B)のように切り替えられる
。この結果、正極側電解液貯蔵槽22の上澄部から電解
液のみが正極側電解液輸送管52を通って負極側電解液
供給配管42内に送り出され、正極側電解液18と負極
側電解液18bとが混r1状態てポンプ44により負極
側反応槽16へ供給されてゆく。
1に れにより、錯体化合物32が混入していない上澄であり
金属イオンを多量に含んた+li極側電解液18aか負
極側反応槽16内における充電反応に爪され、両電解液
中に含まれる金属イオンをまんべんなく有効利用して充
電効率を名しく向上させることができる。
このi丁極側電解戚18aの負極側反応槽16への供給
は数分から数十分程度に頁って行われる。
こう(5て両極電解液温r′i作用かなされる一方、そ
の間にも本発明では正極側反応槽]4に向けて銘体貯蔵
部34からは錯体常時供給管54を介して上澄と几に常
時全充電期間に亘って錯体化合物32か継続(2て供給
されており、充電反応によって111側反応)614内
に生じた臭素Br2は錯体化ご物32中に含まれる錯化
剤の繰返し循環中の動きによ−)で−次、二次、三次と
順次高次に錯体化され、確実に正極側電解液貯蔵槽22
内の錯体貯蔵槽34に回収されて行く。
この結県、錯体貯蔵部34からの錯体化合物32は常に
それを必要とする+JE W<側反応槽14のみに送り
出され、他方、負極側反応槽16にはその必要とする金
属イオンを含む上澄のみが充電末期に供給され、両供給
ルートが交わることが無い。
なお、以上のような作用が充電末期に行われると、jE
極側電解液18aの一部が負極側に移動することになる
ため、両電解液貯蔵槽22.24中の電解液量に差か生
じるが、これは両者に連通形成されたトランスファー管
56にて平均化される。
本実施例によれば、正極側電解液中の金属イオンを負極
側反応槽16内の充電反応に有効利用しつつ錯体化合物
32は継続して正極側反応槽】4のみに送り込まれてい
くものであるので、充′市効率の向上と自己放電の防止
を両立させることかてき、第3図に係る装置において充
電末期に生し2ていた自己放電による約1〜2%のエネ
ルギー損を招くこと無く、放電量を前記第3図に係る従
来の電池に比し10〜20%近く向上させることがI−
IJ能となる。
第2図に本発明に係る金属−臭素電池の他の実施例を示
す。
本実施例では充電末期における両極電解液18a、18
bの混合に際し、前記第1実施例とは逆に負極側電解液
18bを正極側反応槽14内に供給することを特徴とし
、このため負極側電解液貯蔵槽24とiU、、極側電解
液供給配管28との間にバルブ58を介して負極側電解
液送給管60が連通形1戊されている。
そして、両電解i(を貯蔵槽22.24及び供給配管系
は反応槽14及び16のに−jiに位置しているが、他
の基本的な17Jj造は前記第1図に係る装置と変イつ
るところはない。
以上の構成のF、通常の充放電時にはバルブ58は閉1
1゛状態におかれ、前記所定の運転が行われる。そして
、充電末期に至り負極側電解液]3b中の金属イオン濃
度か減少すると、バルブ58は開放され、負極側電解液
18bか負極側電解液輸送管60を通って正極側に送出
されるため、正極側電解液貯蔵槽22内における電解液
量が増大する。
これにより生じる両極側電解液量の差は前述l。
たようにトランスファー56により平均化される結果、
金属イオンを豊富に含みがっ錯体化合物の少ない正極側
電解液18aの上澄が負極側電解液貯蔵槽24へ供給さ
れる。この混合液が供給配管42を介して負極側反応槽
〕5内1こ送出されることによって正極側電解液18a
中に含まれていた金属イオンを負極内における充電反応
に利用することかできる。
本実施例においても前記第1実施例と同等の利点が得ら
れる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、錯体常時供給管と
正極または負極側急送管とを別個独立に形成したので、
充電末期における電解液全体に含まれる金属イオンの利
用と自己放電の防止とを矛盾なく両立させることか可能
である。
また、錯体化合物は充電全期間に亘り継続して供給する
ことができるので錯体供給バルブの液混合時における閉
止操作が不要となり、操作性を向上さぜることができる
また、急速充電を行った場合でも両極電解液中の金属1
′オン濃度差を容易に均一ができるので、金属イオンの
利用効率が向上し、容量の大きな電池を得ることかでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る金属−臭素電池の原理構成図、 第2図は本発明の第2実施例を示す原理構成図、第3図
及び第6図は従来装置の原理構成図、第4図及び第5図
は第3図示す従来装置の特性図である。 10 ・・ 正極 12 ・・ 負極 14 ・・・ 正極側反応槽 16 ・・・ 負極側反応槽 18 ・・・ 電解液 20   セペレータ膜 22 ・・ 正極側電解液貯蔵槽 24 ・・ 負極側電解液貯蔵槽 26゜ 50  ・・ 52  ・・・ 54  ・・ 28、 40. 42  ・・・ 配管・・・ 錯体化
合物 ・・ 錯体貯蔵部 ・・・ バルブ 錯体供給管 3ウエイバルブ 正極側電解液輸送管 錯体常時供給管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自己放電防止用のセパレータ膜により互いに仕切
    られ、電解液を介して所定の充放電反応を行う正極側反
    応槽及び負極側反応槽と、 該正極及び負極側反応槽にそれぞれ個別の供給配管を介
    して正極及び負極側電解液を循環させるよう両反応槽に
    各々連通形成された正極側電解液貯蔵槽及び負極側電解
    液貯蔵槽と、を含み、正極側電解液内に発生した臭素を
    錯化剤により錯体化して貯蔵する金属−臭素電池におい
    て、前記正極側電解液貯蔵槽内の錯体貯蔵部と正極側反
    応槽との間に連通形成され、全充電期間中にわたり正極
    側反応槽に向けて錯体を供給する錯体常時供給管と、 正極側電解液貯蔵槽と負極側電解液供給配管との間に接
    続され、充電末期に正負両電解液を混合させて負極側電
    解液供給配管内を介して負極側反応槽に供給する正極側
    電解液輸送管と、を備えたことを特徴とする金属−臭素
    電池。
JP63262611A 1988-10-18 1988-10-18 金属−臭素電池 Pending JPH02109275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262611A JPH02109275A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 金属−臭素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262611A JPH02109275A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 金属−臭素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02109275A true JPH02109275A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17378195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262611A Pending JPH02109275A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 金属−臭素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02109275A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529241A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 プレミアム パワー コーポレイション 電位中和を用いるフローイング電解液バッテリ
JP2008249713A (ja) * 2002-04-15 2008-10-16 Fujitsu Ltd 電池パック、半導体装置、及び電池パックを内蔵した携帯型機器
WO2014198546A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Cellstrom Gmbh Redox-durchflussbatterie und verfahren zu ihrer reaktivierung
JP2016527675A (ja) * 2013-07-10 2016-09-08 レッドフロー アール アンド ディー プロプライエタリー リミテッドRedFlow R&D Pty Ltd 流動電解液電池、および流動電解液電池を制御する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249713A (ja) * 2002-04-15 2008-10-16 Fujitsu Ltd 電池パック、半導体装置、及び電池パックを内蔵した携帯型機器
JP2008529241A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 プレミアム パワー コーポレイション 電位中和を用いるフローイング電解液バッテリ
JP2012169283A (ja) * 2005-01-28 2012-09-06 Premium Power Corp 電位中和を用いるフローイング電解液バッテリ
US9263753B2 (en) 2005-01-28 2016-02-16 Vionx Energy Corporation Flowing electrolyte battery with electric potential neutralization
WO2014198546A1 (de) * 2013-06-13 2014-12-18 Cellstrom Gmbh Redox-durchflussbatterie und verfahren zu ihrer reaktivierung
JP2016527675A (ja) * 2013-07-10 2016-09-08 レッドフロー アール アンド ディー プロプライエタリー リミテッドRedFlow R&D Pty Ltd 流動電解液電池、および流動電解液電池を制御する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1382078B1 (en) Regenerative fuel cell with ph control
AU2002249417A1 (en) Regenerative fuel cell with pH control
JPH0574909B2 (ja)
US20040142219A1 (en) Process for operating a regenerative fuel cell
JPH02109275A (ja) 金属−臭素電池
JPH03147278A (ja) 亜鉛―臭素電池
US4677039A (en) Zinc-bromine battery
JPS61185873A (ja) 亜鉛−臭素電池
JPS61156643A (ja) 亜鉛−臭素電池
JPH0722026B2 (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPS63195976A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH0357172A (ja) 亜鉛―ハロゲン電池
JPH04169078A (ja) 電解液循環式金属―ハロゲン電池
JPH03272573A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH0364870A (ja) 電解液循環式金属―ハロゲン電池
JPH0265074A (ja) 金属−臭素電池
JPH02195662A (ja) 電解液循環式金属一臭素電池
JPH0471172A (ja) 金属―臭素電池
JPH03254075A (ja) 亜鉛一臭素電池の完全放電装置
JPH04277470A (ja) 電解液循環式金属ハロゲン電池
JPS63178464A (ja) 金属−ハロゲン電池
JPH077681B2 (ja) 金属―臭素電池のクリーンアウト方法
JPS61156642A (ja) 亜鉛−臭素電池
JPS62217579A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH02192672A (ja) 液循環式亜鉛―臭素電池