JPS61156642A - 亜鉛−臭素電池 - Google Patents

亜鉛−臭素電池

Info

Publication number
JPS61156642A
JPS61156642A JP59278636A JP27863684A JPS61156642A JP S61156642 A JPS61156642 A JP S61156642A JP 59278636 A JP59278636 A JP 59278636A JP 27863684 A JP27863684 A JP 27863684A JP S61156642 A JPS61156642 A JP S61156642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
zinc
electrode side
bromine
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59278636A
Other languages
English (en)
Inventor
Torahiko Sasaki
虎彦 佐々木
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Masahiro Ookawa
大川 正尋
Yoshihiro Suzuki
鈴木 喜博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59278636A priority Critical patent/JPS61156642A/ja
Priority to US06/813,877 priority patent/US4677039A/en
Publication of JPS61156642A publication Critical patent/JPS61156642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4214Arrangements for moving electrodes or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/365Zinc-halogen accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [affi上の利用分野] 本発明は亜鉛−臭素電池、特に電解液交換膜を有する電
解液循環型の亜鉛−臭素電池の改良に関する。
[従来の技術] 亜鉛−臭素電池は新型電池の1つとして知られている(
例えば、電気学会雑誌第103巻8号−昭58年8月)
、この亜鉛−臭素電池は正極及び負極が設けられた反応
槽内において次式に示す基本的な電気化学反応が行われ
ている。
(正極) 2Br −;:Br2 + 28−(負極)
Zn  ” +2r =Zn      −(1)充電 (全体) Zn  ” +28r −:   Zn+B
r2放電 この反応式からも明らかなように、充電時には負極上に
亜鉛zOが析出し、1也ぐは臭素Brzが生成されこの
Brzは電解液中に溶解する。ま/:、Il+に’+七
11.1には、負(枳仮1に析出されたIIII鉛/n
が酸化されてln  +どなって電解液中に溶解し、ま
た電解液中の臭素Br2は還元されて臭素イオン213
r−となって電解液中に同様に溶@する。
ところで、このような亜鉛−臭J′、Fi池では、充f
f1(時に生成される臭素Br2の電解液中におけるp
度が充電時間の経過とともに増大し該臭素Br2が次第
に負極側に拡散していく。そして、該臭素Br2は、4
穫側にて亜鉛20と反応して亜鉛イオンzn2+と臭素
イオンB「−に成り、自己放電を発生してしまうため、
この!Ir!鉛−臭素電池は、亜鉛イオンzn +及び
臭素イオン Brを透過し臭素Br2の透過を阻止する
自己放電防止用のセパレータ膜を用い、反応槽を正極側
反応槽と負極側反応槽とに分離し、正極側から負極側へ
の臭素Brzの拡散を防止している。
更に、亜鉛−臭素電池には、前記臭素Br2の拡散を防
止するために、電解液中に錯化剤を添加し、正極側電解
液中に溶解した臭素Br2を電解液に不溶な錯体化合物
とし、電解液中に油状に分n1沈澱さUでいる。
第3図には、このような原理を用いて形成された従来の
亜鉛−臭素電池が示8れており、この電池は、反応槽1
0内の両側に正極12及び負極14を設け、これら両電
棒12,14間で電解液16を介して前記第1式の電気
化学反応を行っている。
このような亜鉛−臭素電池では、電解?&16として臭
化亜鉛(ZnBr2)水溶液を用いており、これに加え
て必要に応じて電導度向上剤、臭素曲化剤、デンドライ
ト抑制剤等が添加されている。
そして、充電時には、反応槽10内において、眞記第1
式に示す充電反応が行われ、正極12側では臭素Br2
が生成され電解液16内に溶解し、また負極14側では
亜鉛7nが析出し負極14上に亜鉛の析出ll!18が
形成されていく。
また、放電時には、前記充電時とは逆の反応が行われ、
正極12側では臭素Br2が還元されて臭素イオン21
3r−となって電解n16中に溶解し、負4ii14側
では亜鉛の析出層18が酸化されて亜鉛イオンlnl◆
となって電解液16中に溶解づ−る。
このような電気化学反応が行われる反応4f! 10内
は、充電時に発生する臭素Br2により自己放電が発生
することがないよう、その内部がセパレター股20によ
り正極側反応槽10aと負極側反応1f510bとに分
離されている。
このセパレータ膜20は、自己放電を防止するために電
解液16は透過するがこれに溶解している臭素Br2の
透過は阻止するものである。このようなセパレータ膜2
0としては、一般にイオン交換膜あるいは多孔性膜が用
いられるが、電池の内部抵抗を少なくするという観点か
らは多孔性膜を使用することが好ましい。
そして、電解液vS環型の電池では、充電時における電
解反応によって得たエネルギを貯蔵するため、正極側電
解液貯蔵4ff22と負(に側型W?液貯蔵槽24とが
設けられている。
前記正極側電解液貯W&栖22は正極側反応(口1oa
との間で配管26.28を介し【電解液循環経路を構成
しており、t5環経路に設けたボンI30により正極側
反応1filoa内において反応した正極側電解液16
aを貯ji1槽22へ向は送り出し、貯蔵槽22内に貯
蔵された新たな電解液16aを反応el110aに供給
している。
ここにおいて、電解液16内に臭素錯化剤が添加されて
るので、充電時に発生した臭素Br2は錯体化され、電
解液16に不溶な錯体化合物となって析出し、第3図に
示ず電池において、該錯体化合物は貯′R梢22の底部
を鉗体貯藏部32としてここに順次沈澱して貯蔵されで
いく。
また、この釦体貯藏部32と配管28との間は、バルブ
34を有する錯体供給管36により2格8れている。そ
して、このバルブ34は、通常開放されており、鉗体貯
藏部32に沈澱した鈷体化合物を配管28を介して反応
槽10aに向けて放電用に送り出ず。
また、前記負極gIq電解液「?藏(n24は、同様に
して負極側反応槽10bどの間で、配管38゜40を介
して電解液15環経路を形成してJ3す、循環経路に設
けたポンプ42を用い負1−反応槽10b内にて反応し
た負極側電解液16bを貯蔵槽24へ向は送り出し貯1
ii1i4ff24から新たな電解液16bを反応槽1
0bに向は供給している。
このように、この亜鉛−臭素電池は、貯W&槽22.2
4内に電解液16を充分に貯蔵し、該貯j!電解液16
を用いて充電時には、前記第1式に示す充電反応を行い
、錯体貯蔵部32に臭素の錯体化合物を貯蔵し、負極1
4上に亜鉛の析出層18を形成して電力を貯蔵すること
ができる。また、放rIi時には、錯体貯蔵部32に貯
蔵されている臭素の錯体化合物を正極側反応槽10aに
向は送り出し、該錯体化合物と負極14上に形成されて
いる亜鉛の析出層18とを用い、前記第1式に示す放電
反応を行い、その充電電力を放出することができる。
[発明が解決しようとする問題点] えと二二旦j しかし、このように従来の亜鉛−臭素電池は、電力を良
好に充放電することができる反面以1・に述べる解決す
べき問題点を右している。
すなわち、このような従来の亜鉛−臭本電池は、正極側
と負極側に完全に分離され、正極側゛電解液16aと負
極側電解液16bはセパレータ膜20を介して互いに涙
金されるに過ぎない。このセパレータII!20は電解
液16が透過するに当り所定の抵抗を有することから、
充電時に正極側電解液16a中に含まれる亜鉛イオンz
n 1を有効に活用することができないという欠点があ
った。 。
第4図には充電時における正極側及び負極側の両電解液
15a、16tlの亜鉛イオン濃度の変化が示されてい
る。
前記反応式からも明らかなように、充電時には電解液1
5a、1611中に含まれる亜鉛イオンz11  +が
負極14に引寄せられて亜鉛znが析出する。
その際、正極側と負極側とがセパレータ膜20により仕
切られているため、正極側電解液16a中の亜鉛イオン
Zn +は負極側電解液16b中の亜鉛イオンに比べて
負極14に向は移動しにくい。従って充1f時には負極
側電解液16b中に含まれる亜鉛イオンが正極側電解液
16a中に含まれる亜鉛よりも早く消費され尽し正極側
に亜鉛イオンが残っているにもかかわらず充電を終了し
てしまうため、正極側電解液16a中に含まれる亜鉛イ
オンを充分に利用して充電を行うことができないという
欠点があった。
特に、電解液16中の’RIQ度を向上させるため支持
電解質としてKCI等のハロゲン化塩を電解液16中に
添加した場合あるいはsrA度の電解液(3Mol/L
  Zn 3r 2以上)を用いた場合には、両電解液
16a、16b中含まれる亜鉛イオンの9度差は更に広
がり充電末11には負極側電解液16b中に含まれる亜
鉛イオンは正極側電解液16bに比し極端に減少し電解
液16中に含まれる亜鉛イオンの利用率が更に低下する
という欠点があった。
第5図には、このように電解液16中にKCIを混入し
た場合の亜鉛イオン濃度が示されてJ3す、同図からも
明らかなようにこの場合には両省N歌16a、16b中
に含まれる!IIi鉛イオンの濃度差が第4図に示ず場
合より大きく、亜鉛イオンの利用率が更に低下している
ことが理解される。
これは、このようにKCIを電解液16中に添加すると
、このKCIは亜鉛イオンzni+と反応し、(ZnC
I4)’−となり、本来プラスであるべき亜鉛イオンの
−&iがマスナスのイオンとなり正極12側へ引きよじ
られてしまい、実質的に負極側電解液16bに含まれる
亜鉛イA゛ン濃度の低下を引起こすという現象が生じる
からである。
l旦立亘j 本発明の目的は、充電時に発生する正極側電解液と負極
側電解液との間の亜鉛イオン濃度差を低減し、電解液中
に含まれる亜鉛イオンの利用率を高め、充′ai電力i
n&高めることの可能な亜鉛−臭素電池を提供すること
にある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の亜鉛−臭素電池は、正極側電解液貯蔵(イど、
負極制電h7欣貯蔵(nどの間に、電解液は透過りるが
臭素(その錯体化合物も含む)の透過は阻止づる電解液
交換膜を用いて仕切りを;、2け、該電解液交換膜を介
して正極側電解液と負極側電解液を混合することを特徴
とする。
[作用] 以−ヒの解決手段をとることにより、正極側電解液と負
極側電解液との間に亜鉛イオンの淵I!I差が発(トし
た場合には、電解液交換膜を介して亜鉛イオンのみが透
過し両゛選解液中に含まれる亜鉛イオンの濃度を等しい
ものとする。
この際、正極側電解液中に含まれる臭素及びその錯体化
合物の負極側への移動は、電解液交換膜により阻止され
るため、負極側電解液中の臭素及びその錯体化合物の濃
度が上昇することがないので自己放電が発生することも
ない。
従って、本発明によれば、負極側電解液に、臭素及びそ
のf5体化合物のぬ度を増加させることなく、正極側電
解液中に含まれる亜鉛イオンが供給される。この結果、
充電量に、電解液中に3Jれる亜鉛イオンを有効に利用
してその光゛心能力を高めることがで0・充電効率を向
上さUることができる。
[実m例] 次に本発明の好適な実施例を図面に基づき・説明する。
尚、前記第3図に示す従来装置と対応する811材には
同一符号を付しその説明は省略する。
第1の実施例 第1図には本発明に係る亜鉛−央X電池の好適な実施例
が示されている。
本実施例は、1つの電解液貯蔵(f! 52の内部を隔
壁54及び電解液交換膜50を用い2至に仕切ることに
より正極側電解液貯蔵槽22及び負極側電解液貯蔵槽2
4を形成する。
ここにおいて、iyI記隔壁54は、貯蔵層52の天井
部52a及び底面52t)から上下に延び、貯iQ1!
!152内をその中央部で左右に仕切っており、この隔
壁54の中央に設けられた窓部に電解液交換膜として用
いられる目の荒い多孔性ポリエチレン膜又はポリプロピ
レンl!50を取(Jけ固定している。
次に本実施例の亜鉛−臭素電池の作用を説明する。
本実施例においては、正極側電解液貯蔵4ft22と負
極側電解液貯′ia槽24とが多孔性ポリエチレン・膜
又はポリプロピレンWA50を用いて仕切られているた
め、両貯蔵槽22.24中に貯蔵される正極側電解液1
6aと負極側電解液16bとの間に亜鉛イオンの潟度差
が発生した場合には、多孔性ポリエチレン膜又はポリプ
ロピレン[5!50を介して什鉛イオンが透過し両電解
液16a及び16bが混合され、!rt111イオン濃
度のアンバランスが解消される。
従って、充電84において、負極側電解液16b中に含
まれる亜鉛イオンが負極14と反応しそのgi度が低下
すると、多孔性ポリエチレン膜又はポリプロピレン膜5
0を介して正極側電解液16a中に含まれる亜鉛イオン
が負極側電解液16bに向は透過して(る。
1z旦χ11  ・ 第2図には本発明に係る亜鉛−FA県電池の第2の実施
例が示されており、本実施例は、iE極側電解液貯WA
槽22と負極側電解液貯蔵4f! 24とを別個独立に
形成し、これら各貯蔵層22及び24の間に電解液16
の連絡?856を設け、咳連絡管56内に電極液受!1
4膜としての多孔性ポリエチレン膜又はポリプロピレン
膜50を用いて仕切り番設ける。
[発明の効果] 以、ヒの構成とすることにより、本発明の技術的課題を
解決し、本発明の目的を達成することがぐきるとともに イ、正極液と負4fl″aLi電解液交換膜を介して混
合されるので、正極液中にある促素(その錯体も含む)
が0極液中に入り込みにくくクーロン効率の低下が少な
い。
口、電解液交換嗅を設けないで甲に通過させたものに比
較して正極側電解液貯蔵槽と負極側電解液貯R槽との連
通面積を大きくとれるので亜鉛イオンの正極側電解液貯
蔵槽から負極側電解液貯ji!槽への補充が一層効果的
に行い得る。
ハ、ポンプエネルギーの増大などの余分なエネルギーを
必要としないので、正極液と負極液を混合できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る亜鉛−臭素電池の好適な第1実施
例を示す説明図、 第2図は本発明の好適なII2実施例を示1X12明図
、 第3図は従来の亜鉛°−臭素電池の構成を示1j説明図
、 第4図及び第5図は第3図に示す従来の電池の特性図で
ある。 10a  ・・・ 正極側反応槽 10b  ・・・ 負極側反応槽 16a  ・・・ 正極側電解液 16b  ・・・ 負極側電解液 20 ・・・ セパレータ股 50 ・・・ 電解液交換膜 52 ・・・ 電解液貯ji1i椿 56 ・・・ 連絡管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自己放電防止用のセパレータ膜を用いて互いに仕
    切られた正極側反応槽及び負極側反応槽と、正極側電解
    液貯蔵槽及び負極側電解液貯蔵槽と、の間で正極側電解
    液及び負極側電解液を独立して循環させる亜鉛−臭素電
    池において、 前記正極側電解液貯蔵槽及び負極側反応貯蔵槽との間に
    、電解液を透過し臭素(その錯体化合物を含む)の透過
    を阻止する電解液交換膜を用い仕切りを設け、該電解液
    交換膜を介して正極側電解液及び負極側電解液を混合す
    ることを特徴とする亜鉛−臭素電池。
  2. (2)特許請求の範囲(1)記載の電池において、電解
    液交換膜として、多孔性膜を用いることを特徴とする亜
    鉛−臭素電池。
JP59278636A 1984-12-27 1984-12-27 亜鉛−臭素電池 Pending JPS61156642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278636A JPS61156642A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 亜鉛−臭素電池
US06/813,877 US4677039A (en) 1984-12-27 1985-12-27 Zinc-bromine battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278636A JPS61156642A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 亜鉛−臭素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156642A true JPS61156642A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17600033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278636A Pending JPS61156642A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 亜鉛−臭素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156642A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4105829A (en) Metal halogen batteries and method of operating same
BG61627B1 (bg) Метод и система за електрохимично акумулиране на енергияи/или генериране на мощност
US4614693A (en) Metal-halogen secondary battery
US6887600B2 (en) Regenerative fuel cell with pH control
CA1166305A (en) Hydrogen ion-producing cell and technique for controlling the ph of battery electrolytes
US4491625A (en) Zinc-bromine batteries with improved electrolyte
JPH0574909B2 (ja)
JPS6327829B2 (ja)
EP0411614B1 (en) Method of operating a zinc bromide battery
JPS62211875A (ja) 固体臭素錯化装置
JPS61156642A (ja) 亜鉛−臭素電池
US4677039A (en) Zinc-bromine battery
EP0186204B1 (en) Zinc-bromine battery
JPH02109275A (ja) 金属−臭素電池
US20230361328A1 (en) Flow battery systems and methods of using the same
JPS63178464A (ja) 金属−ハロゲン電池
JPH0582034B2 (ja)
KR20180028315A (ko) 레독스 흐름 전지의 운전 방법
JPH02135671A (ja) 金属−ハロゲン電池
JPH03147278A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH0722026B2 (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JP2518257B2 (ja) 臭化亜鉛二次電池の充電方法
JPS63195976A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPS628470A (ja) 静止型亜鉛−臭素電池の反転方法
JPH01102863A (ja) 亜鉛−臭素電池