JPH0471172A - 金属―臭素電池 - Google Patents

金属―臭素電池

Info

Publication number
JPH0471172A
JPH0471172A JP2182354A JP18235490A JPH0471172A JP H0471172 A JPH0471172 A JP H0471172A JP 2182354 A JP2182354 A JP 2182354A JP 18235490 A JP18235490 A JP 18235490A JP H0471172 A JPH0471172 A JP H0471172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
electrode side
positive electrode
bromine
side reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182354A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2182354A priority Critical patent/JPH0471172A/ja
Publication of JPH0471172A publication Critical patent/JPH0471172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属、臭素の酸化還元を利用して、充放電を
行う金属−臭素電池に関する。
[従来の技術] 従来より、鉛バッテリ等各種の蓄電池か知られているが
、特に電気自動車等、小型かつ大容量であることを必要
とするものにおいて、金属−臭素電池が注目されている
そこで、従来の金属−臭素電池、特に亜鉛−臭素電池に
ついて説明する。
従来の亜鉛−臭素電池は、第3図に示すような基本構成
を有している。すなわち、反応槽1oの両側に正極12
及び負極14が設けられ、これら画電極12.14間で
電解液16を介し次式のような電気化学反応を行ってい
る。
(正極) 2 B r −B r 2  + 2 e(
負極)Zn”+2e−−1−Zn ・・・ (1) 放電 ここで、電解液16としては、臭化亜鉛(ZnB r 
2 )水溶液を用いており、必要に応じて電導度向上剤
、臭素錯化剤デンドライト抑制剤等が添加されている。
そして、反応槽10内は、充電時に発生する臭素B r
 2が負極14側に移動し、自己放電が発生することが
ないように、セパレータ20により正極側反応槽10a
と負極側反応槽10bとに分離されている。このセパレ
ータ20としては、一般にイオン透過膜や多孔質膜が用
いられている。
そして、充電時における電解反応によって得たエネルギ
ーを貯蔵し、放電時において貯蔵しているエネルギーを
放出するために、正極液貯蔵槽22と負極側電解液貯蔵
槽24が設けられている。
正極液貯蔵槽22は、正極側反応槽10 a s配管2
6.28によって接続されており、配管28に設けられ
たポンプ30によって、正極側反応槽10a内の正極側
電解液16aを正極液貯蔵槽22へ送り出し、正極液貯
蔵槽22内に貯蔵された正極側電解液16aを正極側反
応槽10aに供給している。
ここで、電解液16には、臭素錯化剤か添加されており
、充電時に正極12において発生した臭素B r 2は
、臭素錯体(臭素錯化合物)となり、正極側電解液16
aと共に正極液貯蔵槽22に流入する。この臭素錯体は
、電解液16に不溶であり、正極側電解液16a内にお
いて析aする。また、正極液貯蔵槽22の一部には、臭
素錯体を沈澱貯蔵するための錯体貯蔵部32が設けられ
ている。
この錯体貯蔵部32はバルブ34を有する錯体供給配管
36によって配管26に連絡されており、このバルブ3
4は通常は開かれている。
一方、負極液貯蔵槽24は負極側反応槽10bと配管3
8.40を介し接続されており、配管40にはポンプ4
2が設けられている。そこで、負極液貯蔵槽24内の負
極側電解液16bを貯蔵槽と負極側反応槽10bとの間
で循環することができる。
このような亜鉛−臭素電池において、充電を行う場合に
は、ポンプ30.42を駆動し、貯蔵槽22.24内の
電解液16a、16bを反応槽10a、10b内に循環
する。そして、正極12と負極14に対し、外部の充電
装置(直流電源)より所望の直流電流を供給する。これ
によって、負極14上では負極側電解液16b中に含ま
れる亜鉛イオンZn2+が亜鉛Znとして析出し、析出
層18が形成されていく。
一方、正極12上では正極側電解液16aに含まれてい
る臭素イオンBr−から臭素B r 2が生成され、こ
の臭素B r 2が正極側電解液16a中に溶解する。
ところが、この正極側電解液16a中には臭素を錯化合
物とする錯化剤が含まれているため、臭素がこの錯化剤
と反応して臭素錯体となる。
そして、このようにして形成された臭素錯体は正極側電
解液16aに随伴されて正極液貯蔵槽22内に至り、錯
体貯蔵部32に沈澱分離される。
ここで、このような充電工程において、バルブ34は開
かれており、錯体貯蔵部32内の錯体は正極側電解液1
6aと共に正極側反応槽10aに循環される。これは、
発生した臭素B r 2を十分錯体中に取り込むために
は、正極側反応槽10aに十分な量の臭素錯体が必要で
あると考えられていたからである。
なお、放電時においては、電解液16をポンプ30.4
2によって反応槽10a、10bにそれぞれ循環する。
そして、正極12及び負極14を負荷に接続し、この負
荷に電流を供給する。この負荷に供給される電流は、上
述の充電の場合とは反対に正極側反応槽10aにおいて
臭素錯体中の白層18の亜鉛Znが亜鉛イオンZn2+
、!:して溶出することによって行われる。
また、放電時には、自己放電を抑制するために、バルブ
34を閉じポンプ30,42を運転するクリーンアウト
を行う。すなわちこのクリーンアウトにおいて、バルブ
64を閉じた状態でポンプ30を運転することによって
、正極側電解液16a中の臭素錯体は錯体貯蔵部32に
順次沈澱貯留される。そこで、正極側反応槽10aの正
極側電群成16a中の臭素錯体量が少なくなり、正極1
2に対する臭素B r 2の供給を制限し、自己放電を
抑制することができる。
このようにして従来の亜鉛−臭素電池において、充放電
を繰り返し行うことができる。
[発明が解決しようとする課Mコ しかしながら、従来の亜鉛−臭素電池において、充放電
を繰り返し行っていくと、放電時の電圧特性(放電電流
量に′応じて電池電圧がどのように変化するかについて
の特性)が徐々に悪化し、十分な出力が得られなくなる
そこで、この原因を調査するために、充電後負極に析出
している析出層18の厚みについて調査した。すなわち
、第4図に示すように、充電後の負極より、a−Jの1
2個所を選んで、5cmX5cmの測定片を切り出し、
この重量(この重量は析出層の厚みに対応する)を測定
した。この結果を第2図においてO印によって示す。
この調査結果より、電極面の下部(1−k)において、
電析量が少なくなっている。なお、この第2図において
は、厚み(重さ)を充電量に換算して示しである。
そして、このように亜鉛の析出量にばらつきか生じると
放電の途中において亜鉛のない表面が生じる。そこで、
有効電極面積が減少してしまい、電圧特性が悪化してし
まう。そこで、充電時における亜鉛の析出量(電析)を
均一にてきる亜鉛臭素電池が望ましい。
なお、電析金属(亜鉛)の重量より、充電時の電流効率
は、98〜99%であり、自己放電は殆ど無視できる程
小さいことが確認された。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、負極上に
金属を均一に析出できる亜鉛−臭素電池を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、正極液貯蔵槽に
設けられ、充電時に正極側反応槽において得られる臭素
錯体を貯蔵する錯体貯蔵部と、この臭素錯体貯蔵部に貯
蔵されている臭素錯体を正極側反応槽へ供給するための
錯体供給路に設けられたバルブと、このバルブを放電時
において開き、充電時において閉じるように制御する制
御手段と、を有することを特徴とする。
[作用] ここで、臭素錯体は、比重が大きいため、正極側反応槽
の下部に溜まりやすい。そして、臭素錯体は電気伝導度
が小さいため、これが溜まった部分における電流量が減
少する。そこで、本発明者は、負極の下部における金属
析出量が減少したのは、正極側反応槽の下部に臭素錯体
が溜まったためと考えた。
そして、本発明の金属臭素電池は上述のような構成を有
している。このため、充電期間中に臭素錯体が正極側反
応槽に循環されず、錯体貯蔵部に貯蔵される。そこで、
充電時における正極側反応槽内における臭素錯体の量を
減少することができる。そこで、負極への金属析出量を
均一化することができる。
[実施例] 以下、本発明に係る金属−臭素電池について図面に基づ
いて説明する。
第1図は、本発明に係る亜鉛−臭素電池の構成を示す図
であり、基本的構成は上述の従来例と同様である。そし
て、本実施例においては、ポンプ30.42及びバルブ
34を制御するための制御装置50が設けられている。
この制御装置50は、充電時、放電時、放置時等におけ
るポンプ30゜42及びバルブ34の制御を行うもので
あり、放電時において、ポンプ30.42を運転すると
共に、バルブ34を開く。そこで、錯体貯溜部32に貯
溜されていた臭素錯体は、正極側反応槽10aに供給さ
れ、ここにおいて正極12に対し臭素を供給する。
一方、負極液貯蔵槽24内の負極側電解液16bが負極
側反応槽10bに循環され、ここにおいて亜鉛イオンを
負極側電解液16b内に拡散する。
また、放置時においては、臭素錯体が正極側反応槽10
a内において溜まり、自己放電を助長するのを防止する
ため、バルブ34を閉じた状態でポンプ30を駆動し、
臭素錯体を正極液貯蔵槽22の錯体貯蔵部32に分離貯
蔵する。
そして、本実施例においては、充電時においてバルブ3
4を閉じている。そこで、充電時において、正極側反応
槽10a内にて生成された臭素錯体は順次錯体貯蔵部3
2に沈澱分離される。そこで、充電時における正極側反
応槽10a内の錯体密度は従来に比べ低くなる。そして
、これによって、負極14への亜鉛の電析量を均一化す
ることができる。
すなわち、従来のように充電時において錯体を正極側反
応槽10aに循環していた場合には、負極14における
亜鉛析出量にばらつきが生じ、電池の特性劣化の原因と
なっていた。
本発明者は、これについて各種の調査を行い、上述のよ
うに負極14の下部において、亜鉛析出量が小さくなっ
ていることを発見した。そして、これは、反応槽10の
下部において正極電解液量に対する錯体量の比率が大き
くなるためであると推定した。すなわち、臭素錯体はそ
の電気型導度が電解液16に比べ小さいものである。ま
た、臭素錯体の比重は電解液16よりも大きい。そこで
、正極側反応槽10aの下部にこの臭素錯体が多く存在
することは十分に考えられることであり、この場合には
、反応槽10の下部における電流量か小さくなってしま
うからである。
そこで、本実施例のように、充電時においてバルブ34
を閉じた場合には、正極側反応槽10aに循環される臭
素錯体量が少なくなり、正極側反応槽10aの下部に臭
素錯体が溜まるのを防止できると考えられる。
そして、本実施例において、充電時において臭素錯体の
循環を止めた場合には、第2図に・印で示すように負極
14の各部における亜鉛の電析量を均一化することがで
きた。
従って、本実施例によれば、負極14に析出する金属量
を均一化することができ、金属−臭素電池の電圧特性を
改善することができる。
また、本実施例においては、正極液貯蔵槽22からの正
極液を配管26を介し、正極側反応槽10aの上方から
下方に向けて流通する。このため、臭素錯体の配管28
への排出がスムーズとなり、正極側反応W110 aの
下部に臭素錯体が滞留し難くなっている。更に、本実施
例においては、正極12の表面に微細な凹凸を形成して
いる。そして、これによって、臭素錯体が正極12の表
面付近に滞留し易くし、正極側反応槽10a内において
臭素錯体が不足しないようにしている。
また、従来においては、負極14上に析出する析出層1
8を均一化するためには、所定の頻度で完全放電処理を
行わなければならなかった。この完全放電処理とは、正
極12より負極14側へ所定の電流を流し、蓄積したエ
ネルギーを全て放出させ、負極14上の析出層18を完
全に0とするものであり、このような完全放電を行えば
、その後の析出層18は比較的均一なものに復帰できる
からである。
すなわち、析出層18の厚みにばらつきが生じれば、析
出量の多い部分は正極12に近付くこととなり、それだ
け次の充電時における金属の析出がしやすくなる。この
ため、繰り返し充放電を行うことにより、析出層18の
厚みのばらつきはどんどん大きくなる傾向にある。完全
放電によれば、このようなばらつきを初期状態に戻すこ
とかでき、ばらつきの解消を図ることができる。
しかし、このような完全放電は、蓄積したエネルギーを
無駄に消費するものであり、できるだけ避けたい。また
、この完全放電においては、その電流量をそれ程大きな
ものとすることができず、これにかなりの時間を要する
という問題点もある。
本実施例によれば、電析量のばらつきを小さく抑えるこ
とができるため、このような完全放電を行う回数を低減
することができる。
すなわち、従来の完全放電は充放電のサイクル(通常の
場合1回の充電で200km程度走行可能である)の5
〜10回毎に1度程度行っていたが、本実施例によれば
、これを20〜30回に1度行えばよくなり、無駄な電
力消費を抑制することができ、またメンテナンス性が大
幅に向上した。
更に、本実施例によれば、充電時に臭素錯体を錯体貯蔵
部32に貯蔵する。このため、充電後放3する際には、
わざわざクリーンアウトを行う必要がない。このため、
クリーンアウトの時間(10〜30分)中のポンプ30
.42の駆動の必要がなく、この消費電力を節約するこ
とができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る金属−臭素電池によ
れば、充電中に臭素錯体を正極側反応槽内に循環しない
ことにより、充電後における負極に対する金属電析量を
均一化することができる。
従って、金属−臭素電池の放電時における電圧特性を改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る金属−臭素電池の概略構成を示す
構成図、 第2図は実施例及び従来例の負極に対する電析ばらつき
の状態を示す特性図、 第3図は従来の亜鉛−臭素電池の概略構成を示す構成図
、 第4図は電析状態測定の方法を説明するための説明図で
ある。 10  ・・ 10a   ・・ 10b   ・・ 12  ・・・ 14  ・・・ 16  ・・・ 20  ・・・ 22  ・・・ 32  ・・・ 34  ・・・ 反応槽 正極側反応槽 負極側反応槽 正極 負極 電解液 セパレータ 正極液貯蔵槽 錯体貯蔵部 バルブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正極液貯蔵槽の正極液を正極側反応槽に循環すると共に
    、負極液貯蔵槽の負極液を負極側反応槽に循環して、充
    放電を繰返し行う金属−臭素電池において、 正極液貯蔵槽に設けられ、充電時に正極側反応槽におい
    て得られる臭素錯体を貯蔵する錯体貯蔵部と、 この臭素錯体貯蔵部に貯蔵されている臭素錯体を正極側
    反応槽へ供給するための錯体供給路に設けられたバルブ
    と、 このバルブを放電時において開き、充電時において閉じ
    るように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする金属−臭素電池。
JP2182354A 1990-07-09 1990-07-09 金属―臭素電池 Pending JPH0471172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182354A JPH0471172A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 金属―臭素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182354A JPH0471172A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 金属―臭素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471172A true JPH0471172A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16116848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182354A Pending JPH0471172A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 金属―臭素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509671A (ja) * 2009-11-03 2013-03-14 レッドフロー・プロプライエタリー・リミテッド 臭素錯体バルブ
JP2016513859A (ja) * 2013-03-08 2016-05-16 プリマス パワー コーポレイション 多相電解質流れ制御用貯蔵器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509671A (ja) * 2009-11-03 2013-03-14 レッドフロー・プロプライエタリー・リミテッド 臭素錯体バルブ
JP2016513859A (ja) * 2013-03-08 2016-05-16 プリマス パワー コーポレイション 多相電解質流れ制御用貯蔵器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650239A (en) Method of electrode reconditioning
AU2018258693A1 (en) Flow battery cleansing cycle to maintain electrolyte health and system performance
CN106299493A (zh) 一种可修复的电化学储能器件
EP0029680B1 (en) Metal-halogen secondary battery system
JPH0574909B2 (ja)
JPH0471172A (ja) 金属―臭素電池
EP0548716B1 (en) Method of operating metal-halogen battery
JP2024515942A (ja) フローセル汚染除去
KR20160064545A (ko) 징크-브로민 산화환원 흐름 전지 시스템
WO2019208431A1 (ja) レドックスフロー電池及びその運転方法
JPH03152882A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH02109275A (ja) 金属−臭素電池
WO2020195130A1 (ja) レドックスフロー電池
JP3396892B2 (ja) 電解液流通型電池の運転方法
JPS63239782A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPS6369159A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JP2518257B2 (ja) 臭化亜鉛二次電池の充電方法
JPH03122975A (ja) 電気自動車用亜鉛―臭素電池の完全放電制御装置
JPH02192672A (ja) 液循環式亜鉛―臭素電池
JPH03272573A (ja) 亜鉛―臭素電池
JPH077681B2 (ja) 金属―臭素電池のクリーンアウト方法
JPH0722026B2 (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH0582034B2 (ja)
JPS60207258A (ja) 二次電池
JPH0364863A (ja) 電解液再生装置付レドックスフロー電池