JPH03152882A - 亜鉛―臭素電池 - Google Patents

亜鉛―臭素電池

Info

Publication number
JPH03152882A
JPH03152882A JP1290888A JP29088889A JPH03152882A JP H03152882 A JPH03152882 A JP H03152882A JP 1290888 A JP1290888 A JP 1290888A JP 29088889 A JP29088889 A JP 29088889A JP H03152882 A JPH03152882 A JP H03152882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex compound
positive electrode
electrode side
battery
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1290888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Tange
恭一 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1290888A priority Critical patent/JPH03152882A/ja
Publication of JPH03152882A publication Critical patent/JPH03152882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は亜鉛−臭素電池、特に正極側反応槽への臭素錯
体化合物の供給構造に関する。
[従来の技術] 電解液への溶解度が高く電極反応特性の優れた臭素を正
極活物質とし、亜鉛を負極活物質とする亜鉛−臭素電池
が開発されており、貯蔵・取扱いの容易性や高エネルギ
ー密度など多くの利点から例えば電気自動車用駆動源と
しての期待を集めている。
第3図に特開昭57−199167号公報に開示されて
いる一般的な亜鉛−臭素電池の原理構成を示す。
正極10及び負極12がそれぞれ配設された正極側反応
槽14と、負極側反応槽16との間で電解液18を介し
て次式で示される電気化学反応が行われる。
(正極)2Br     :ゴ Br2+2e(負極)
Zn2”+2e−=ゴ Zn 充電 放電    ・・・(1) このような亜鉛−臭素電池では、電解液18として臭化
亜鉛ZnBr2水溶液が用いられ、必要に応じて電導変
向上剤、臭素錯化剤、デンドライト抑制剤などが添加さ
れる。
充電時には反応槽14.16内において前記第1式に→
で示す充電反応が行われて正極10側では臭素B r 
2が生成され電解液18内に溶解し、他方負極12側で
は亜鉛Znが析出し、負極12上に亜鉛の析出層が形成
されていく。
また、放電時には←で示す前記充電時と逆の反応が行わ
れ、正極10側では臭素B r 2が還元されて臭素イ
オンBr−となって電解液18中に溶解し、負極12側
では亜鉛の析出層が酸化されて亜鉛イオンZn2+、l
!:なって電解液18中に溶解する。
ここで、上記電気反応が行われる反応槽14.16内は
充電時に生成する臭素B r 2により自己放電を招く
ことがないようその内部がセパレータ膜20により分離
されており、該セパレータ膜20は電解液18中の各種
イオンは通過させるがこれに溶解する臭素B r 2の
透過を阻止することによって自己放電防止作用を果す。
セパレータ膜20としては、一般にイオン透過膜あるい
は多孔質膜が用いられるが、電池の内部抵抗を小さくす
るという観点からは後者が望ましい。
そして、図示例に示すような電解液循環型の電池におい
ては、充電時における化学反応によって得たエネルギー
を貯蔵するための正極側電解液貯蔵槽22と負極側電解
液貯蔵槽24とを含む。
前記正極側電解液貯蔵槽22は、正極側反応槽14との
間で配管26.28を介して電解液循環経路を形成して
おり、循環経路に設けたポンプ30によって正極側反応
槽14内における反応後の正極側電解液18aを貯蔵槽
22へ送り出すと共に、貯蔵槽22内の電解液18aを
反応槽14に供給する。
ここで、電解液18内に臭素錯化剤が添加されていると
、充電時に発生した臭素B r 2は錯体化され、電解
液18に不溶な錯体化合物32となって析出し、該錯体
化合物32は貯蔵層22の底部に形成された錯体貯蔵部
34内に順次沈澱貯蔵されていく。
また、この錯体貯蔵部34と配管28とはバルブ36を
有する錯体供給管38により接続されており、バルブ3
6は通常開放状態におかれて錯体貯蔵部34に沈澱した
錯体化合物32は配管28を介して正極側反応槽14へ
送り出される。
また、前記負極側電解液貯蔵槽24は同様にして負極側
反応槽16との間で配管40.42を介して電解液循環
経路を形成し、循環経路に設けたポンプ44により負極
側反応槽16内で反応した負極側電解液18bを貯蔵槽
24へ送り出すと共に、貯蔵槽24から新たな電解液1
8bを反応槽16に向は供給する。
このように、亜鉛−臭素電池では貯蔵槽22゜24内に
電解液18を十分貯蔵し、該貯蔵電解液18を用いて充
電時には前記第1式に示す充電反応を行い、錯体貯蔵部
32に臭素の錯体化合物を貯蔵し負極12上に亜鉛の析
出槽を形成して電力を貯蔵する。
第4図にこのような原理を用いて形成される一般的な亜
鉛−臭素電池の電池スタックの分解斜視図を示す。
この電池スタックは、電極フレーム48とセパレータフ
レーム50とが交互に多数積層され、その両端がエンド
ブロック52(図示例では一方のみを示す)により閉止
されてなる。
各電極フレーム48は、その表及び裏面に正または負極
をなす電極部48aが形成され、セパレータフレーム5
0を介して両側に位置する電極フレーム48の一方の電
極部48aが正極、そして他方の電極部48が負極を形
成するように構成されている。他方、セパレータフレー
ム52にはセパレータ膜50aが担持されている。
そして、一方の電極部48aとセパレータ膜50aの片
面との間の空間が一方の反応槽を形成し、セパレータ膜
50Hの他方の面と次の電極部48aとの間の空間が他
側の反応槽を形成し、これらによって電池スタックの基
本機能単位であるセルが構成されている。
そして、この電池スタックのエンドブロック52を含む
全セルを貫通して正及び負極側反応槽に連通ずる供給側
共通マニホールド53及び排出側共通マニホールド54
が形成されている。
従って、各電解液貯蔵槽から供給される電解液18は、
各供給側共通マニホールド53を経て各セパレータフレ
ーム50に形成されたチャンネル50bを通り、そのセ
パレータ膜50aとの接続部に形成された整流板50c
によって各反応槽内にまんべんなく平均して導かれて所
定の化学反応に供された後、排出側供給マニホールド5
4を通って再び電解液貯蔵槽に帰還することになる。
ところで、この種の亜鉛−臭素電池における正極(B「
2極)には上記第(1)式に示した電極反応の際に生ず
る抵抗を抑制するためにカーボンクロス、カーボンフェ
ルトなどをその表面に貼り付けて表面積を増大させる処
理が施されており、この結果錯体化合物が正極表面に付
着し易くなり、多量に保持されるという傾向をもつ。
従って、特開昭52−122835号公報に開示の電池
構造のように電池使用中は常時錯体化合物を正極側反応
槽へ送り込むシステムでは、スタック内に全放電容量の
10〜20%程度の余剰錯体化合物が常に不必要に存在
するという状態に置かれる。
このため、この途中で停止して電池を放置した場合など
にこの残存錯体が自己放電を引き起し、放電容量を大幅
に低下させてしまうという問題があった。
また、電解液が静止状態にある電池放置中にこのような
自己放電が生じると、その際の発熱によってスタック内
温度が著しく上昇することとなり、電池部品の劣化を早
めてしまうことともなる。
このような不都合を解消するため、電池の放置開始時に
錯体化合物の反応槽への供給を停止した状態で上澄液の
みを循環させることによって反応槽内の錯体化合物を貯
蔵槽へ回収する、いわゆるクリーンアウトを実施してい
る。また一方、電解液循環ポンプの駆動エネルギーを削
減するために電解液循環ポンプを間欠的に駆動し、正極
側反応室に電解液を間欠的に供給するようにした装置が
特開昭62−105376号により提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし前者の方法では、クリーンアウトを10〜30分
程度実程度ても反応槽内における錯体化合物の低減効果
は精々20〜50%程度に止まり、到底充分な効果を得
ることができない。
更に、この効果を高めるために放置の度にクリーンアウ
トを30分程度実施したとしても、実験によれば10時
間放置する度に5〜10%の容量低下が避けられないと
いうのが実状であった。
また、後者の手段では電解液循環停止中に錯体化合物が
反応槽の上部から下部へ重力により流れ落ちるので、電
極下部に偏った放電が生じてしまう。
この結果、電極表面上における亜鉛電析量が不均一化し
、有効面積低下による内部抵抗の増大や次回充電時にお
ける電力集中による亜鉛電析状態が悪化といった不都合
に直面することとなる。
その他、特開昭52−122835号公報に開示の方法
において、自己放電の発生要因そのものを取り除くため
に反応槽への錯体化合物の供給量自体を低減させるとい
うことも考えられるが、この場合には錯体化合物の絶対
量が十分でないと電極全面に均等に分散されることがで
きず、電極の有効面積を結果として縮小させてしまうと
いう恐れがある。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は電池性能を最大限に発揮させつつ正極側反応槽
内における錯体化合物の利用効率を画期的に高めること
の可能な亜鉛−臭素電池を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、正極側電解液貯蔵
槽と正極側反応槽とを接続する配管途上0 に介設されたバルブと、前記バルブを間欠的に開放制御
して錯体化合物を所定量供給する制御手段と、を備えた
ことを特徴とする。
[作用コ 従って本発明によれば、正極側反応槽内に存在する錯体
化合物が十分に消費された後に新たな錯体化合物の供給
が行われるので、正極側反応槽内にまだ十分に錯体化合
物が存在するにも拘らず不必要に過剰供給される不都合
を回避でき、自己放電の原因となる錯体化合物の正極側
反応槽内での残存を阻止可能である。
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図に本発明に係る亜鉛−臭素電池の全体構成を模式
的に示す。
前述した如く、本発明はいわば反応槽内における錯体化
合物の消費状況を見定め、放電が進んで新たに錯体化合
物の供給が必要な状況となって初めて貯蔵槽から反応槽
へ錯体化合物を送り出すようにして反応槽への無駄な供
給を行わないことを特徴とするものである。
本発明において、前記反応槽内における錯体化合物の消
費状況は自己放電量を含む電池の全放電量を監視するこ
とにより行われ、このため電池スタック56には放電検
出部として機能する電流積分器58が接続されている。
電流積分器58の後段には検出された放電量を予め設定
された基準放電量ref1と比較して基準値ref、を
越えていた場合に所定の指令信号を出力する比較演算部
60が配設されている。該比較演算部60は比較作用を
行うコンパレータ62と検出放電量が基準値ref1以
上であった時に後述するバルブ制御信号を出力する単安
定マルチバイブレータ64とを含む。
そして、正極側電解液貯蔵槽62内の不図示の錯体貯蔵
部と電池スタック56とを結ぶ配管途上に介設されたバ
ルブ65を開閉制御するアクチュエータ66は、比較演
算部60の出力に応答してアクチュエータ駆動部を構成
するリレードライバ58、アクチュエータ駆動リレー7
0を介して駆動されることになる。
また、前記アクチュエータ66及びアクチュエータ駆動
リレー70にはアクチュエータ駆動用電源72から電力
供給が行なわれている。
以上の如く構成される本発明に係る亜鉛−臭素電池の作
用について、以下説明する。
電池使用中における電池スタック56の放電量は電流積
分器58により監視されており、比較演算部60内のコ
ンパレータ62が電流積分器58からの検出放電量を内
部に予め設定されている基準値ref1と比較し、検出
放電量が基準値r e f 1を越えている場合すなわ
ちスタック56内で錯体化合物が十分に消費されている
ことが判明するとその出力信号は単安定マルチバイブレ
ータ64へ供給され、リレードライバ68により増幅さ
れた後アクチュエータ駆動リレー70内のリレーコイル
70aを励磁する。
この結果リレー接点70bが閉じ、アクチュエータ66
が駆動され、該アクチュエータ66はバルブ65を前記
単安定マルチバイブレーク64内に設定された所定時間
Tだけ開状態に保持し、正極側電解液貯蔵層62内の錯
体貯蔵部から電池スタック56の正極側反応槽へ向けて
錯体化合物を流通させ、単安定マルチバイブレーク64
からの信号が停止した時点で前記一連の駆動部の作用に
よりてバルブ65は再び閉状態におかれることになる。
なお、コンパレータ62の出力は、リセット信号Rsと
して電流積分器58にも入力しており、これによって上
記一連の処理を終えた後、新たな放電電流監視モードが
セットされ、同様の処理が繰り返されていくことになる
以上のような構成により、本発明では電池の放電性能を
十分に発揮させつつ電池スタックへの錯体化合物の供給
を必要充分な量に止め、スタック内に錯体化合物が不必
要に残存する無駄を除去し放置中における自己放電の発
生を有効に抑制可能とした。
図示例における電池構造においては、放電に伴3 4 い臭素錯体化合物中における臭素濃度が徐々に減少して
いくので、1回の錯体化合物の供給によって正極表面の
活性層上に付着する臭素量すなわち放電量も減少傾向を
示すが、正極側活性層として例えばカーボンクロスを用
いた場合では放電末期においても例えば6〜8mAh/
cm2分に対応する錯体化合物が電極面に付着すること
となる。
従って、本実施例においては自己放電量を含めて5mA
h/cm2の放電毎にアクチュエータ66が作動してバ
ルブ65を開放するようコンパレータ62の条件が設定
される。
第2図は第1図における比較演算部60内における信号
のタイムチャートを示し、電流積分器58内の放電積分
値(Ah)がコンパレータ54内に設定されている基準
放電量reft  (Ah)に到達した時にコンパレー
タ54が立ち上がると共に同時に単安定マルチバイブレ
ータ64から指令信号が出力され、該バイブレータ64
内に設定されている所定時間Tだけアクチュエータ66
がバルブ65を開放状態に保持することが理解される。
次に、第3図を参照しつつ本発明の第2実施例について
説明する。
本実施例は前記第1実施例に係る構造に加えて放電期間
中の電池電圧を監視する電圧検出部を備えたことを特徴
とし、放電中に電流だけでなく電圧が所定値まで低下し
た場合にもアクチュエータ66が作動してバルブ65が
開放されるよう構成したものである。
すなわち、図において、電池スタック56の出力電圧は
直流電圧計74により監視され、その検出電圧値がコン
パレータ76内部に設定されている基準値ref2以上
となったときにトリガ信号がリレードライバ78へ供給
され、これによってアクチュエータ駆動リレー80のリ
レーコイル80aが励磁されてリレー接点80bがオン
し、アクチュエータ駆動用電源72からアクチュエータ
66へ駆動電力が供給されてバルブ65が開放制御され
る。この場合、基準電圧値ref2は全出力の最小必要
値から決められることになる。
本実施例によれば、放電量(Ah)を前記第1実施例よ
りも大きめに設定することが可能であり、7〜8mAh
/cm2の放電毎にアクチュエータ66が作動してバル
ブ65を開放するよう設定すれば良い。
前述したように従来の電池では正極表面上に常時7〜1
4mAh/cm2 (全放電量の10〜20%に相当)
の錯体化合物が不必要に放置されており、電池放置に際
し30分程度のクリーンアウトを行ってもなお5〜10
mAh/cm2の錯体化合物が残存しているという状態
であった。
本発明によれば、前記第1実施例によれば錯体化合物を
正極側反応槽へ送り込んだ直後には7〜14mAh/c
m2の錯体化合物が保持されているが、その後バルブ6
5が閉じられて電解液のみが循環することになるため、
いわば放電を行いながらクリーンアウトを実行している
こととなり、次回に錯体化合物が供給される直前には約
1〜6mAh/cm2の錯体化合物保持量にまで低減さ
れ、電池が放置状態におかれた際の錯体化合物の反応槽
内残存量を平均的に大幅に抑制可能となる。
更に第3図に係る実施例によれば、次回に錯体化合物が
供給される直前には約3mAh/Cm”以下の錯体化合
物保持量にまで低減され、より一層電池放置中における
自己放電の発生を有効に抑制することができる。
なお、本発明は上記各実施例に限ることなく、他の構成
、例えばバルブ65の開放タイミングを電池のSOCメ
ータに基づき設定したΔ5OC(%)、例えば7%毎に
開放する符号を送出するというような方法を採用したり
、また電池の放電条件が安定している使用環境下では単
純なタイマーでオン・オフするような構成を採用するこ
ともできる。
また、バルブ65を閉止するタイミングについては、単
安定マルチバイブレータ64からの信号がオフとなった
時にアクチュエータ駆動リレー70にオン信号が入って
アクチュエータ66が作動し、バルブ65が閉止するよ
うな回路構成としても良い。
[発明の効果] 7 8 以上説明したように本発明によれば、実質上消費されな
い錯体化合物が反応槽へ過剰供給されるという不都合を
有効に回避でき、反応槽内の錯体化合物量が十分消費さ
れた時点で新たな化合物供給を行うので、反応槽内に余
剰化合物を残存させたまま電池を放置せざるを得ないこ
とに起因する自己放電による電池容量の低下を有効に防
止可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る亜鉛−臭素電池の全体構成図、 第2図は第1図における比較演算部の動作のタイミング
チャート図、 第3図は本発明の第2実施例に係る亜鉛−臭素電池の全
体構成図、 第4図は従来電池の原理構成図、 第5図は従来の電池スタックの分解斜視図である。 56 ・・・ 電池スタック 58 ・・・ 電流積分器 9 比較演算部 アクチュエータ リレードライバ アクチュエータ駆動リレー アクチュエータ駆動用電源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自己放電防止用のセパレータ膜により互いに仕切
    られた正極側反応槽及び負極側反応槽と、該両反応槽に
    それぞれ連通形成された正極側電解液貯蔵槽及び負極側
    電解液貯蔵槽と、を含み、正極側電解液貯蔵槽内の臭素
    錯体化合物を正極側反応槽に向けて送り出し正極上で臭
    素をイオン化すると共に、負極上に形成された亜鉛の析
    出層を酸化溶出させて放電作用を行う亜鉛−臭素電池に
    おいて、 電池の放電量を検出する手段と、 正極側電解液貯蔵槽と正極側反応槽とを接続する配管途
    上に介設されたバルブと、 前記バルブを開放制御して錯体化合物を所定量ずつ間欠
    的に供給する制御手段と、を含み、正極側反応槽内に供
    給される錯体の利用効率を向上させたことを特徴とする
    亜鉛−臭素電池。
JP1290888A 1989-11-07 1989-11-07 亜鉛―臭素電池 Pending JPH03152882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290888A JPH03152882A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 亜鉛―臭素電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290888A JPH03152882A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 亜鉛―臭素電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152882A true JPH03152882A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17761809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290888A Pending JPH03152882A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 亜鉛―臭素電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102598363A (zh) * 2009-11-03 2012-07-18 红流私人有限公司 溴复合阀

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102598363A (zh) * 2009-11-03 2012-07-18 红流私人有限公司 溴复合阀
EP2497135A1 (en) * 2009-11-03 2012-09-12 Redflow Pty Ltd Bromine complex valve
EP2497135A4 (en) * 2009-11-03 2013-06-12 Redflow Pty Ltd BROME COMPLEX VALVE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214830B2 (en) Battery resetting process for scaffold fuel electrode
AU694668B2 (en) Method of electrode reconditioning
US20240162467A1 (en) Method and system for redox flow battery performance recovery
JPH03152882A (ja) 亜鉛―臭素電池
EP0548716B1 (en) Method of operating metal-halogen battery
JP2003189498A (ja) 二次電池の充電方法及び二次電池の充電器
EP0704113B1 (en) Method and device for charging and improving sulphated lead storage batteries
JPH03122975A (ja) 電気自動車用亜鉛―臭素電池の完全放電制御装置
JP2661018B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JPH0799688B2 (ja) 亜鉛臭素電池
JPH0471172A (ja) 金属―臭素電池
JPS63239782A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JP2526659B2 (ja) 亜鉛―臭素電池の保管方法
JPH02195662A (ja) 電解液循環式金属一臭素電池
JPH02192672A (ja) 液循環式亜鉛―臭素電池
JPH0795448B2 (ja) 溶液流通型電池の充放電回路における電解液流量制御方法
JPH0834110B2 (ja) 亜鉛―臭素電池の運転方法
JPH077681B2 (ja) 金属―臭素電池のクリーンアウト方法
JPH0722026B2 (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH0265074A (ja) 金属−臭素電池
JPH01313858A (ja) 液循環型電池の運転方法
JP2518257B2 (ja) 臭化亜鉛二次電池の充電方法
JPH0676850A (ja) 亜鉛硝酸燃料電池
JPH07211355A (ja) 亜鉛−臭素電池の運転方法
JPH0578150B2 (ja)