JPH02193643A - スリットランプ記録装置 - Google Patents

スリットランプ記録装置

Info

Publication number
JPH02193643A
JPH02193643A JP1012213A JP1221389A JPH02193643A JP H02193643 A JPH02193643 A JP H02193643A JP 1012213 A JP1012213 A JP 1012213A JP 1221389 A JP1221389 A JP 1221389A JP H02193643 A JPH02193643 A JP H02193643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
area
illumination light
recording
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1012213A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
小早川 嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1012213A priority Critical patent/JPH02193643A/ja
Publication of JPH02193643A publication Critical patent/JPH02193643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼科で用いられる細隙灯顕微鏡、即ちスリッ
トランプによる像を録画するためのスリットランプ記録
装置に関するものである。
[従来の技術] 一般に、スリットランプによる像を鮮明に写真に撮影す
ることは難しいとされている。つまり、スリットランプ
による像は輝度レベルの範囲がかなり広いために、肉眼
で見るには適しているが、フィルム等に記録しようとす
ると、ラチチュードが狭いため満足し得る写真はなかな
か得られない、しかし、実用的には画面中の必要な領域
だけ適正露出で記録できればよいという場合が多いので
、その必要な領域だけを測光できる部分測光手段を設け
る等の対策が提案されているが、これは構造的にかなり
複雑化するという問題がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、このような問題を改善するため、広範
囲の輝度レベルを有する映像の中から必要な部分だけを
適正露光で記録できるようにした比較的構造の簡素なス
リットランプ記録装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要贅は。
画像観察用照明光源と、画像記録用照明光源と、記録観
察用のエリアセンサと、該エリアセンサで得られた画像
を表示するモニタと、該モニタ上に測光エリアを表示す
るためのエリアマークを発生するマーク発生手段と、該
エリアマークに相当する前記エリアセンサの部分に入射
する観察光量によって2前記画像記録用照明光源の発光
量を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするスリ
ットランプ記録装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、観察対象物である被
検眼Eの前方には左右眼光路に共通の対物レンズlが配
置され、立体視観察光学系の左右2つの光軸に変倍レン
ズ2L・2R13Lφ3R,結像レンズ4L・4R,エ
レクタ51.−5R,接眼レンズ6L・6Rがそれぞれ
対になって配置されている。また、変倍レンズ3Rと結
像レンズ4Rとの間には、光路切換用ミラー7が光路内
に挿入し得るようになっており2挿入された状態におけ
るその反射方向には、結像レンズ8、ハーフミラ−9、
結像レンズ10、フィルタ11、エリアセンサを備えた
テレビカメラ12が順次に配列されている。更に、ハー
フミラ−9の反射側にはフィルムカメラ13が配置され
ている。また、対物レンズlの側方には観察用照明光源
14が設けられ、対物レンズ1の前側に設けられたプリ
ズム15との間に、コンデンサレンズ16、色温度補正
用フィルタ17.ストロボ管から成る記録用照明光源1
8.レンズ19が配置されている。そして、テレビカメ
ラ12の出力はテレビモニタ20、ディスク等の画像記
録部21に接続されている。22はマーク発生手段を含
む制御部であり、この制御部22はフィルムカメラ13
、テレビカメラ12.テレビモニタ20、画像記録部2
1.観察用照明光源14、記録用照明光源18と接続さ
れており、更に制御部22にはマウス23の出力が接続
されている。
観察用照明光源14はコンデンサレンズ16により記録
用照明光源18と共役になっており、両光源14.18
の間の色温度補正フィルタ17は両者の分光特性を同一
にしている。観察用照明光源14からの光はフィルタ1
7、レンズ19、プリズム15を経て被検眼Eを照明し
、被検眼Eは立体視観察光学系を介して検者の左右限E
L、 ERによって観察される。即ち、被検眼Eからの
光束は検者の左眼EL側では対物レンズ1、変倍レンズ
2L、3L、結像レンズ4L、エレクタ5L、接眼レン
ズ6Lを経て検者の左眼ELに至り、右眼ER側では対
物レンズl、変倍レンズ2R13R5結像レンズ4R,
エレクタ5R1接眼レンズ6Rを経て検者の右眼ERに
至る。この場合に、片側の光路中に出し入れ自在に配置
されている光路切換用ミラー7は2点線7°の位置にあ
って立体視観察を妨げることはない。
しかし、この光路切換用ミラー7を実線の位置に挿入す
ると、被検眼Eから右眼ERに向かう光束は結像レンズ
8、ハーフミラ−9、結像レンズ10、フィルタ11を
経てテレビカメラ12に至り、テレビモニタ20上に被
検眼Eの画像を映出することになる。一方、光束の一部
はハーフミラ−9によって71ルムカメラ13の方向に
分配され5内蔵したフィルムに記録される。ハーフミラ
−9とフィルムカメラ13を含むフィルムカメラ系は、
フィルム記録を行わない場合は不要であるから、着脱自
在として不要時は取り外しておくこともできる。フィル
タ11はフィルムカメラ13Qフイルムとテレビカメラ
12の分光感度を補正する役割を果している。テレビモ
ニタ20上には、測光のための領域を設定するエリアマ
ークMが制御部22からの出力により表示されるが、こ
のエリアマークMの大きさや位置はマウス23によって
自在に調整できるようになっている。テレビカメラ12
はエリアイメージセンサを有しており、エリアマークM
の像に相当する部分に入射する観察用照明光源14から
の光をビデオ信号を使って測定して、制御部22は記録
用照明光源18の発光量を決定する。
勿論、フィルムカメラ13に使用されるフィルムの感度
によって記録用照明光源18の発光量は異なるので、フ
ィルム感度を変えた場合に、本来はハーフミラ−9の分
配率を変えることが望ましいが、テレビカメラ12内の
信号増幅率を変える等の方法で対処することができる。
観察用照明光源14は観察時に明るさを調整する場合が
あるため、これも記録用照明光源18の発光量決定時に
は考慮に入れる必要がある。観察用照明光源14の調整
は、光源14に印加する電圧又は光源14の輝度を測定
して補正すればよい。
フィルムカメラ13はビデオ記録では画質が不充分とい
う際に使用されるが、フィルムに良好に記録されている
か否かを、画像記録部21の録画をテレビモニタ20上
に再生して確認することができる。もし、自動露光にも
拘わらず、再生像を見て露出が最適でないことが判れば
5手動で補正して再度撮影を行えばよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係るスリットランプ記録装
置は、モニタ上のエリアマークに相当する部分に入射す
る観察光量を基に画像記録用照明光源の発光量を制御で
きるようにしたため、広範囲の輝度分布を有する画像の
中から必要な部分を常に適正露光で記録することが可能
になり、機械的可動部が少ないので構造的にも簡素化す
ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明に係るスリットランプ記録部ごの実
施例の構成図である。 符号1は対物レンズ、7は光路切換用ミラー9はハーフ
ミラ−11はフィルタ、12はテレビカメラ、13はフ
ィルムカメラ、14は観察用照明光源、17は色温度補
正フィルタ、18は記録用照明光源、20はテレビモニ
タ、21は画像記録部、22は制御部、23はマウス、
Mはエリアマークである。 特許出願人   キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、画像観察用照明光源と、画像記録用照明光源と、記
    録観察用のエリアセンサと、該エリアセンサで得られた
    画像を表示するモニタと、該モニタ上に測光エリアを表
    示するためのエリアマークを発生するマーク発生手段と
    、該エリアマークに相当する前記エリアセンサの部分に
    入射する観察光量によって、前記画像記録用照明光源の
    発光量を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする
    スリットランプ記録装置。
JP1012213A 1989-01-20 1989-01-20 スリットランプ記録装置 Pending JPH02193643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012213A JPH02193643A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 スリットランプ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1012213A JPH02193643A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 スリットランプ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193643A true JPH02193643A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11799103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012213A Pending JPH02193643A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 スリットランプ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126504U (ja) * 1991-05-10 1992-11-18 株式会社ニコン スリツトランプマイクロスコープ
JP2012254197A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Topcon Corp 細隙灯顕微鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126504U (ja) * 1991-05-10 1992-11-18 株式会社ニコン スリツトランプマイクロスコープ
JP2012254197A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Topcon Corp 細隙灯顕微鏡装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6081979A (ja) 撮像装置
JPS63502221A (ja) 光学的システムの伝達関数を制御するための画像処理装置
JPH0749456A (ja) 双眼鏡
JPH0543573Y2 (ja)
US2698356A (en) Combined motion-picture and television camera
JPH02193643A (ja) スリットランプ記録装置
JPH01501253A (ja) 顕微鏡の対象物を撮影する方法及びこの方法を実施するための装置
JPS6053917A (ja) 内視鏡用自動調光装置
JP2004109865A (ja) ファインダー装置及びそれを有する光学機器
JPS5937777A (ja) 電子的撮像装置
JPH0546530B2 (ja)
JP3423377B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002065611A (ja) 眼底カメラ
JP2000197610A (ja) 眼科撮影装置
JP2003079580A (ja) 眼科撮影装置
JP2727188B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0716206A (ja) 眼撮影装置
JPH07327931A (ja) 眼底カメラ
JPS62141862A (ja) 一眼レフカメラのフアインダ−装置
JPH02224730A (ja) 眼底カメラ
JPH0430677A (ja) ハイブリッドファインダ
JP2632645B2 (ja) 露出計
JPS60122539A (ja) 眼科撮影装置
JPS6370234A (ja) カメラのビユ−フアインダ装置
James et al. Reproduction of microscopic images, microphotography