JP2012254197A - 細隙灯顕微鏡装置 - Google Patents

細隙灯顕微鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012254197A
JP2012254197A JP2011128988A JP2011128988A JP2012254197A JP 2012254197 A JP2012254197 A JP 2012254197A JP 2011128988 A JP2011128988 A JP 2011128988A JP 2011128988 A JP2011128988 A JP 2011128988A JP 2012254197 A JP2012254197 A JP 2012254197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
optical system
slit lamp
light source
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011128988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860617B2 (ja
Inventor
Satoshi Yamamoto
諭史 山本
Toshihiro Okashita
敏宏 岡下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2011128988A priority Critical patent/JP5860617B2/ja
Priority to PCT/JP2012/064021 priority patent/WO2012169416A1/ja
Publication of JP2012254197A publication Critical patent/JP2012254197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860617B2 publication Critical patent/JP5860617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/13Ophthalmic microscopes
    • A61B3/135Slit-lamp microscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】LEDを用いて連続照明により患者眼の観察を行い、観察中にそのLEDを用いてパルス照明により眼の撮影を行うことができる細隙灯顕微鏡装置を提供する。
【解決手段】本発明の細隙灯顕微鏡装置は、LED51を有して眼Eを照明する照明光学系21、撮像素子を有して眼Eを観察しつつ撮像可能な観察・撮影光学系6、LED51に流す電流を制御すると共に観察用の連続照明と撮影用のパルス照明とを撮影スイッチの操作に連動して連続照明からパルス照明に切り替え制御する制御回路70を備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、1個のLED光源を用いて観察用の連続照明と撮影用のパルス照明とを切り替えることが可能な細隙灯顕微鏡装置に関する。
従来から、患者眼の観察・撮影を行う細隙灯顕微鏡装置(スリットランプ)が知られている。
この細隙灯顕微鏡装置は、患者眼を照明する照明光学系と、患者眼を観察して撮影する観察・撮影光学系とを備えている。
その照明光学系には、観察用の照明光源と、撮影用の照明光源とが設けられている(例えば、特許文献1参照。)。観察の場合には、被検眼は低輝度で連続照明され、撮影の場合には高い輝度でパルス的に短時間でフラッシュ照明される。
特許3743469号公報
ところで、照明光学系のコンパクト化、ひいては、細隙灯顕微鏡装置のコンパクト化を図るためには、1個の光源で観察用の連続照明と撮影用のパルス照明とをできるようにするのが望ましい。
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、1個のLED光源を用いて、連続照明により患者眼の観察を行い、この観察中にその1個のLED光源を用いてパルス照明により患者眼の撮影を行うことができる細隙灯顕微鏡装置を提供することを目的とする。
本発明に係る細隙灯顕微鏡装置は、少なくとも1個のLED光源を有して患者眼を照明する照明光学系と、撮像素子を有して前記患者眼を観察しつつ撮像可能な観察・撮影光学系と、前記LED光源に流す電流を制御すると共に観察用の連続照明と撮影用のパルス照明とを撮影スイッチの操作に連動して前記連続照明から前記パルス照明に切り替え制御する制御回路とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、1個のLED光源を用いて、連続照明により患者眼の観察を行い、この観察中にその1個のLED光源を用いてパルス照明により患者眼の撮影を行うことができ、細隙灯顕微鏡装置のコンパクト化を図ることができる。
図1は本発明に係る細隙灯顕微鏡の外観図である。 図2は図1に示す細隙灯顕微鏡の光学系の概要を示す図である。 図3は図1に示す細隙灯顕微鏡の制御回路を示すブロック図である。 図4は図3に示す光量調節部材による照明光量の変化を説明するための説明図である。
以下に、本発明に係る細隙灯顕微鏡の実施例を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明に係る細隙灯顕微鏡の外観図を示している。この図1において、1は細隙灯顕微鏡である。
細隙灯顕微鏡1はテーブル2を有する。そのテーブル2には顎受け台10が設けられている。この顎受け台10は顎受け部10aと額当て10bとを有する。この顎受け台10には患者の顔が載せられる。
そのテーブル2には移動機構部3を介して基台4が支持されている。その基台4には操作ハンドル5が設けられている。
この基台4は、操作ハンドル5の傾倒操作により、水平横方向及び水平縦方向に移動される。
この基台4には照明光学系8、鏡筒本体9が設けられている。鏡筒本体9の側面には操作ノブ11が設けられている。操作ノブ11は後述する観察・撮影光学系の観察・撮影倍率を設定するのに用いられる。
その鏡筒本体9内には観察・撮影光学系6が設けられている。その鏡筒本体9の上部には観察・撮影光学系6の一部を構成する撮像装置20が設けられている。照明光学系8は図2に示すように観察・撮影光学系6の光軸に対して直交する光軸を有して患者眼Eを照明する第1照明光学系21と患者眼Eを斜め照明する第2照明光学系22とから構成されている。
観察・撮影光学系6は患者眼Eに対向する羽子板形状の反射ミラー12を有する。第1照明光学系21は反射ミラー12に関して患者眼Eに対して直交配置されている。観察・撮影光学系6は、双眼の観察光路を有し、反射ミラー12の幅狭部分が双眼の観察光路間に位置している。なお、この反射ミラー12の構成は周知であるので、その詳細な説明は省略する。
観察・撮影光学系6は、図2に概略示すように、反射ミラー12の他、対物レンズ31、変倍光学系32、集光レンズ33、ビームスプリッタ34、リレーレンズ35、プリズム36、接眼レンズ37を有する。なお、接眼レンズ37は接眼鏡筒9aに設けられている。
患者眼Eの前眼部は、ここでは、図2に符号Pで示す位置と光学的に共役とされ、検者E0はこの位置Pに結像された患者眼Eの像を観察可能である。
撮像装置20は、集光レンズ41、折り曲げミラー42、撮像カメラ43からなる。その撮像カメラ43は、撮像素子CCDを有し、この撮像素子CCDは図1に示す画像処理装置25にケーブルCVを介して電気的に接続されている。その画像処理装置25には撮像カメラ43から画像信号が入力される。その撮像素子CCDは患者眼Eの前眼部と共役である。
この画像処理装置25は、ここでは、パーソナルコンピュータにより構成されている。この画像処理装置25は、画像処理回路本体26、キーボード27、マウス28、液晶モニタ装置29から概略構成されている。画像処理回路本体26は撮像カメラ43から画像信号に基づき画像処理を行って、液晶モニタ装置29の表示画面29aに患者眼の像Egを表示させる。
第1照明光学系21は、図2に示すように、患者眼を照明する1個のLED光源としての第1LED光源51、集光レンズ52、53、55、照明野絞りとしてのスリット54を有する。集光レンズ52、53は、第1LED光源51から出射された照明光を集光し、スリット54は集光レンズ52、53により集光された照明光の一部を通過させてスリット光として集光レンズ55に導く役割を果たす。
集光レンズ55はスリット54を通過した照明光を集光して反射ミラー12に導き、反射ミラー12はその集光レンズ55を通過したスリット光を患者眼Eに向けて反射する役割を果たす。
そのスリット54と患者眼Eの角膜Cとは共役位置にあり、患者眼Eはそのスリット光により照明される。
第2照明光学系22は補助鏡筒61を有する。この補助鏡筒61には第2LED光源66、集光レンズ65、照射レンズ63が設けられている。
この照射領域制限絞り64は、患者眼の照明部位の周辺部位を照明するのに用いられ、第2LED光源66は、1個のLED光源による患者眼の照明部位の周辺部位を照明する別個のLED光源としての役割を果たす。
液晶モニタ装置29の液晶画面29aには、図1に示すように、患者眼の像Egとして、前眼部像Egfと角膜断面像Egcとが重畳して表示され、これにより、患者眼Eの前眼部に対する角膜断面像Egcの相対位置が把握され得る(特許第373469号公報参照)。
その第1LED光源51、第2LED光源66は、図3に示す制御回路70によって発光制御される。
この制御回路70には、電源部71から電力が供給される。その制御回路70には、撮影スイッチS1、連続照明継続用スイッチS2、光量調節部材72が接続されている。
制御回路70は、ここでは、第1LED光源51に流す電流を制御すると共に観察用の連続照明と撮影用のパルス照明とを撮影スイッチS1の操作に連動して連続照明からパルス照明に切り替え制御する機能を果たす。
連続照明継続用スイッチS2は、撮影スイッチS1の操作に基づき連続照明による撮影を実行するのに用いられる。観察時の画像を動画的に記録することにすれば、より精確な診断の一助となるからである。
その光量調節部材72は、連続照明のときに連続照明の照明光量を連続照明に関する安全基準を満たす最大光量の範囲内で光量調節が可能とされている。ここでは、その光量調節部材72は、回転式のボリュームスイッチから構成されている。
例えば、光量調節部材72を図3に示すように0−0.5の範囲で回転させると、図4に符号P1で示すように、P1=0からPmax=0.5の範囲内で、観察時の照明光量が変化する。
すなわち、時刻t0において電源をオンし、時刻t0から時刻t1の間に光量調節部材72をメモリ値「0」からメモリ値「0.25」に向けて回転させると、これに応じて連続照明の照明光量P1が変化する。
第1LED光源51、第2LED光源66はこの光量調節部材72により設定された連続照明の照明光量P1で発光制御される。
このメモリ値「0.25」において、光量調節部材72の回転を止めると、連続照明の照明光量P1は一定値を維持し、時刻t1から時刻t2の間で撮影を行うものとして、撮影スイッチS1を操作すると、この撮影スイッチS1の操作に同期して第1LED光源51、第2LED光源66がパルス発光制御される。
制御回路70は、撮像素子CCDの観察時の受光レベルを監視する機能も有する。ここでは、制御回路70には撮像カメラ43から画像信号が入力され、制御回路70は撮像素子CCDの各画素の受光レベルを積算して、撮影時のパルス照明の最大光量Pmax’とパルス照明の時間Δtとを設定する。最大光量Pmax’も安全規格に基づいて定められる。
例えば、光量調節部材72により設定されている連続照明の照明光量が0.25相当である場合には、第1LED光源51、第2LED光源66は、その照明光量「0.25」相当で発光制御され、観察時に当該光量で連続発光される。
この観察中、例えば、時刻t1から時刻t2の間で、撮影スイッチS1をオンすると、制御回路70は、撮像素子CCDの観察時の受光レベルに基づき最大光量Pmax’とパルス照明の発光時間Δtとの積による露光量が得られるように、第1LED光源51、第2LED光源66を発光制御する。
また、例えば、光量調節部材72により設定されている連続照明の照明光量がPmaxである場合には、第1LED光源51、第2LED光源66は、その照明光量Pmaxで発光制御され、観察時に当該光量で連続発光される。
従って、観察時には、液晶モニタ装置29の液晶画面29aには、図1に示すように、観察画像としての前眼部像Egfと角膜断面像Egcとが表示される。
この観察中、例えば、時刻t3で、撮影スイッチS1をオンすると、制御回路70は、撮像素子CCDの観察時の受光レベルに基づき最大光量Pmax’とパルス照明の時間Δt’との積による露光量が得られるように、第1LED光源51、第2LED光源66を発光制御する。
制御回路70は、撮像素子CCDの受光レベルが高い場合には、患者眼Eの反射率が大きいと判断して、露光時間Δtを短く設定し、撮像素子CCDの受光レベルが低い場合には、患者眼Eの反射率が小さいと判断して、露光時間Δt’を長く設定する制御を行う。
これにより、撮影時に、コントラストの良好な前眼部像Egfと角膜断面像Egcとが取得される。
ここでは、制御回路70は、撮像素子CCDの受光レベルが高いか否かを受光輝度レベルで判断する代わりに、光量調節部材72による観察時の照明光量に基づいて露光量を演算している。
すなわち、制御回路70は、観察時の照明光量がPmaxに設定されている場合には、患者眼Eの反射率が小さいと判断して、露光時間Δt’を露光時間Δtよりも長く設定している。
そのパルス照明により照明された患者眼像が図示を略す記憶装置に記憶され、液晶モニタ装置29の液晶画面29aには、図1に示すように、撮影画像としての前眼部像Egfと角膜断面像Egcとからなる記録画像が再生表示される。
照明光学系8の光路には、光学素子としてのフィルタX1又は拡散板X2の挿入・離脱が可能であり、制御回路70はフィルタX1又は拡散板X2が照明光学系8の光路に挿入されているかいないかを検知センサSeにより検知して、フィルタX1又は拡散板X2が照明光学系8の光路に挿入されているときには安全基準を満たす最大光量Pmax、Pmax’を上げるように、フィルタX1又は拡散板X2が照明光学系8の光路に挿入されていないときには、安全基準を満たす最大光量Pmax、Pmax’を下げるように照明光量を制御する。
なお、光学素子の物理量としてのスリットの幅又はスリットの径に応じて安全基準を満たす最大光量Pmax、Pmax’を変更する構成とすることもできる。
このように、照明光学系8の光路に光学素子が存在するか否か又は照明光学系8の光路に存在する光学素子の物理量を検知して、連続照明の照明光量とパルス照明の照明光量とを変更する構成とすれば、安全基準による最大光量Pmax、Pmax’の制限を緩和でき、従って、より一層1個のLED光源を用いて、連続照明により患者眼の観察を行い、この観察中にその1個のLED光源を用いてパルス照明により患者眼の撮影を行う場合にも、照明光に対する患者眼の安全性を確保しつつ患者眼を良好に観察しかつ撮影できる。
以上、この実施例においては、第2照明光学系22を設けて、第1照明光学系21による患者眼の照明部位の周辺部位を第2照明光学系22により照明する構成として説明したが、第2照明光学系22を設けなくとも本発明は成り立つものである。
6…観察・撮影光学系
21…照明光学系
51…LED
70…制御回路
72…光量調節部材
CCD…撮像素子
E…眼
S1…撮影スイッチ

Claims (7)

  1. 少なくとも1個のLED光源を有して患者眼を照明する照明光学系と、
    撮像素子を有して前記患者眼を観察しつつ撮像可能な観察・撮影光学系と、
    前記LED光源に流す電流を制御すると共に観察用の連続照明と撮影用のパルス照明とを撮影スイッチの操作に連動して前記連続照明から前記パルス照明に切り替え制御する制御回路とを備えていることを特徴とする細隙灯顕微鏡装置。
  2. 前記制御回路に接続されかつ前記連続照明のときに該連続照明の照明光量を連続照明に関する安全基準を満たす最大光量の範囲内で光量調節が可能な光量調節部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の細隙灯顕微鏡装置。
  3. 前記制御回路に接続されかつ撮影スイッチの操作に基づき連続照明による撮影を実行させる連続照明継続用スイッチを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の細隙灯顕微鏡装置。
  4. 前記制御回路は、前記観察・撮影光学系の撮像素子の観察時の受光レベルに基づき撮影時の前記パルス照明の最大光量と前記パルス照明の時間とを設定することを特徴とする請求項3に記載の細隙灯顕微鏡装置。
  5. 前記照明光学系は、前記1個のLED光源による患者眼の照明部位に対する周辺部位を照明する別個のLED光源を有し、
    前記制御回路は、前記撮影スイッチの操作により前記1個のLED光源に同期して前記別個のLED光源をパルス発光させることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の細隙灯顕微鏡装置。
  6. 前記制御回路は、前記照明光学系の光路に光学素子が存在するか否か又は前記照明光学系の光路に存在する光学素子の物理量を検知して、前記連続照明の最大光量と前記パルス照明の最大光量とを変更可能であることを特徴とする請求項2に記載の細隙灯顕微鏡装置。
  7. 前記照明光学系の光路に存在するか否かの判断対象となる光学素子はフィルタ又は拡散板であり、前記光学素子の物理量は照明野絞りの幅又は照明野絞りの径であることを特徴とする請求項6に記載の細隙灯顕微鏡装置。
JP2011128988A 2011-06-09 2011-06-09 細隙灯顕微鏡装置 Active JP5860617B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128988A JP5860617B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 細隙灯顕微鏡装置
PCT/JP2012/064021 WO2012169416A1 (ja) 2011-06-09 2012-05-31 細隙灯顕微鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128988A JP5860617B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 細隙灯顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012254197A true JP2012254197A (ja) 2012-12-27
JP5860617B2 JP5860617B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47295982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011128988A Active JP5860617B2 (ja) 2011-06-09 2011-06-09 細隙灯顕微鏡装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5860617B2 (ja)
WO (1) WO2012169416A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156900A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2014217440A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2017121555A (ja) * 2017-04-12 2017-07-13 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2017202405A (ja) * 2017-08-28 2017-11-16 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
DE102018215307A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-12 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Steuerung der Beleuchtung ophthalmologischer Geräte
WO2023120629A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 興和株式会社 医療用検査装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5747924B2 (ja) * 2013-01-31 2015-07-15 株式会社タカギセイコー 細隙灯顕微鏡
CN110742576A (zh) * 2019-12-03 2020-02-04 苏州帮桥医疗器械有限公司 一种裂隙灯显微镜光源自动调节系统及自动调节方法
JP2023180265A (ja) * 2022-06-09 2023-12-21 株式会社トプコン 眼科装置、眼科装置を制御する方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080433A (ja) * 1983-10-06 1985-05-08 興和株式会社 細隙灯顕微鏡における照明装置
JPH02193643A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Canon Inc スリットランプ記録装置
JP2004503278A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 マッシィー リサーチ ラボラトリーズ インコーポレイテッド 眼用デジタルカメラ
JP3743469B2 (ja) * 1997-12-12 2006-02-08 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡
JP2007275323A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Topcon Corp 眼科撮影装置
JP2009502220A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼底を観察し、記録作成しおよび/または診断するための装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080433A (ja) * 1983-10-06 1985-05-08 興和株式会社 細隙灯顕微鏡における照明装置
JPH02193643A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Canon Inc スリットランプ記録装置
JP3743469B2 (ja) * 1997-12-12 2006-02-08 株式会社トプコン 細隙灯顕微鏡
JP2004503278A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 マッシィー リサーチ ラボラトリーズ インコーポレイテッド 眼用デジタルカメラ
JP2009502220A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 カール ツアイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト 眼底を観察し、記録作成しおよび/または診断するための装置および方法
JP2007275323A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Topcon Corp 眼科撮影装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156900A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2014188339A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Topcon Corp スリットランプ顕微鏡
US9642524B2 (en) 2013-03-28 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Topcon Slit lamp microscope
US10039449B2 (en) 2013-03-28 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Topcon Slit lamp microscope
JP2014217440A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2017121555A (ja) * 2017-04-12 2017-07-13 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
JP2017202405A (ja) * 2017-08-28 2017-11-16 株式会社トプコン スリットランプ顕微鏡
DE102018215307A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-12 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zur Steuerung der Beleuchtung ophthalmologischer Geräte
WO2023120629A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 興和株式会社 医療用検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5860617B2 (ja) 2016-02-16
WO2012169416A1 (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860617B2 (ja) 細隙灯顕微鏡装置
JP5084594B2 (ja) 眼科撮像装置
JP5355305B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2008110156A (ja) 眼科撮影装置
JP6518126B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2003265515A (ja) 眼球手術用顕微鏡
WO2019085476A1 (zh) 眼部成像系统、方法及装置
US7320519B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2016185192A (ja) 眼科装置及び眼科装置の制御方法
JP5435698B2 (ja) 眼底カメラ
JP2014083397A (ja) 眼科装置およびその制御方法、プログラム
JP2011212240A (ja) 眼底撮影装置
JP2009118955A (ja) 手術用顕微鏡装置
JP2012152361A (ja) 乱視軸測定装置、及び眼科装置
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JP2013039148A (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP6784550B2 (ja) 眼科装置及び被検眼表示方法
JP6030423B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP3617708B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JP6159446B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2012040197A (ja) 眼底カメラ
JP2002058646A (ja) 眼撮影装置
JP6159445B2 (ja) 眼底撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250