JPH02193476A - 画像記録再生装置 - Google Patents

画像記録再生装置

Info

Publication number
JPH02193476A
JPH02193476A JP1010998A JP1099889A JPH02193476A JP H02193476 A JPH02193476 A JP H02193476A JP 1010998 A JP1010998 A JP 1010998A JP 1099889 A JP1099889 A JP 1099889A JP H02193476 A JPH02193476 A JP H02193476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
compressed
recording medium
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Otsuka
大塚 喜久雄
Yuji Shigyo
執行 祐司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1010998A priority Critical patent/JPH02193476A/ja
Publication of JPH02193476A publication Critical patent/JPH02193476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮盃且1 本発明は画像記録再生装置に関し、特に複数の画像を記
録し、記録された画像を検索および再生可能な画像記録
再生装置に関する。
11技l 磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体に画像データを
記録する場合、1つの記録媒体に多数の画像が記録され
る。
このような多数の記録された画像の中から特定の画像を
検索する場合には、記録媒体に記録された映像信号を1
つずつ読み出して映像モニタにその画像を映し、これを
操作者が見て特定の画像を選択している。このように、
記録媒体から多数の映像信号を順次読み出す場合、例え
ば光ディスクからの信号の読み出しにはかなりの時間を
要するため、各画像の映出に待ち時間を生じ、画像の確
認による検索を高速で行うことができない欠点がある。
一方、多数の画像を記録媒体に記録する場合にはデータ
量を少なくするため1画像データを圧縮符号化し、記録
することが行われている。圧縮符号化された画像を用い
て検索用の表示を行う場合には、少ない量のデータによ
り画像を表示するため、高速で再生を行うことができる
。しかしながら、圧縮された画像データは冗長性がない
ため、記録されたデータにわずかでも破損が生じると画
像全体を再生できないという問題があった。
貝−一的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、記録媒体
に記録された画像の検索および再生を高速で行うことが
できるとともに、少量のデータの破損によって再生不能
となることを防止する画像記録再生装置およびシステム
を提供することを目的とする。
免匪立里j 本発明によれば、画像データを画像データ記録媒体に記
録するとともに1画像データ記録媒体から画像データを
読み出す画像記録再生装置は1画像データの圧縮符号化
を行うデータ圧縮手段と。
画像データの伸長復号を行うデータ伸長手段と。
画像データ記録媒体への記録および画像データ言己録媒
体からの読み出しを制御する制御手段とを有し、入力さ
れた画像データが非圧縮の原画データである場合には、
非圧縮の原画データをデータ圧縮手段により圧縮符号化
し、入力された画像データが圧縮符号化された圧縮デー
タである場合には、圧縮データをデータ伸長手段により
伸長復号することによって、新たに入力された画像デー
タを、非圧縮の原画データおよび圧縮符号化された圧縮
データの双方の形で、画像データ記録媒体へ記録させる
とともに1画像データ記録媒体から非圧縮の原画データ
および圧縮符号化された圧縮データのいずれかを読み出
し可能としたものである。
また1本発明によれば1画像データ記録媒体と1画像デ
ータ記録媒体に画像データを記録するとともに1画像デ
ータ記録媒体から画像データを読み出し再生する画像記
録再生装置とからなる画像記録再生システムは1画像デ
ータの圧縮符号化を行うデータ圧縮手段と1画像データ
の伸長復号を行うデータ伸長手段と1画像データ記録媒
体への記録および画像データ記録媒体からの読み出しを
制御する制御手段とを有し、画像データ記録媒体は原画
データ領域と、圧縮データ領域とを含み、入力された画
像データが非圧縮の原画データである場合には、非圧縮
の原画データをデータ圧縮手段により圧縮符号化し、入
力された画像データが圧縮符号化された圧縮データであ
る場合には、圧縮データをデータ伸長手段により伸長複
合することによって、新たに入力された画像データを、
非圧縮の原画データおよび圧縮符号化された圧縮データ
の双方の形で、画像データ記録媒体の原画データ領域お
よび圧縮データ領域へ記録させるとともに1画像データ
記録媒体の原画データ領域および圧縮データ領域のいず
れかからデータを読み出し可能としたものである。
支I五二1」 次に添付図面を参照して本発明による画像記録再生装置
およびシステムの実施例を詳細に説明する。
第1図には本発明による画像記録再生システムの一実施
例が示されている0本システムは映像信号源lOから入
力される画像データ、またはメモリカード12から読み
出された画像データを、圧縮符号化されていない原画デ
ータおよび圧縮符号化された圧縮データの2種類のデー
タの形で、光ディスク等のファイル30の原画データ領
域30aまたは圧縮データ領域30bに記録するととも
に、ファイル30に配録された画像をCRT 50にマ
ルチ画面で表示して検索し、また、ファイル30に記録
された画像をCRT 50に元の画像として再生表示す
るものである。
映像信号源lOからは、デジタル画像データが供給され
る。映像信号源lOからの画像データは、スイッチ18
の一方の入力端子およびスイ″ツチ52の一方の入力端
子に入力される。スイッチ52は制御部40からの制御
信号により切り換えられ、後述するファイル30の原画
データ領域30aからの原画データの出力または映像信
号源lOからの画像データのいずれかを選択してバッフ
ァ32に出力させる。
バッファ32は、入力される画像データを一旦蓄積し、
所定の速度で読み出す、バッファ32の出力は圧縮器3
4に入力される。
圧縮器34は、入力される画像データを圧縮符号化する
。圧縮器34に入力された1画面分の画像データは複数
の小ブロックに分割された後、ブロックごとに圧縮符号
化される。圧縮符号化としては例えばディスクリートコ
サイン変換+0CT1等の直交変換が用いられる0画像
データがディスクリートコサイン変換により圧縮符号化
されると、各ブロックごとの画像データの平均値データ
である直流IDc)成分データ、およびこのDC成分デ
ータとともに復号に使用される補正データである交流+
AC+成分データが得られる。
圧縮符号化されたDC成分データ(平均値データ)およ
びAC成分データ(補正データ)は、スイッチ20の一
方の入力端子に送られる。
一方、メモリカード12から読み出された画像データは
スイッチ14の一方の入力端子およびスイッチ20の一
方の入力端子に送られる。スイッチ14は制御部40か
らの制御信号により切り換えられ、後述するファイル3
0の圧縮データ領域30bからのDC成分データ(平均
値データ)およびAC成分データ(補正データ)、また
はメモリカード12からの画像データのいずれかを選択
して伸長器16へ送出する。
伸長器16は入力される圧縮符号化された画像データを
伸長復号する。伸長器16の出力はスイッチ18の入力
端子に送られる6スイツチ18は制御部40からの制御
信号により切り換えられ、伸長器16からの伸長復号さ
れた画像データまたは映像信号源lOからの画像データ
のいずれかを選択してバッファ24オよびフレームメモ
リ42へ送る。バッファ24は入力される画像データを
一旦蓄積し、所定の速度で読み出す、バッファ24かも
の出力は書込読取部28を介してファイル30の原画デ
ータ領域30aに記録される。原画データ領域30aに
言己録される原画データは、例えばRGBの色成分信号
または輝度信号YJ3よび色差信号R−Y、 B−Yの
データである。
スイッチ20は制御部40からの制御信号により切り換
えられ、メモリカード12からの圧縮された画像データ
または圧縮器34からの圧縮された画像データをコード
化部22へ送る。コード化部22は。
入力される圧縮された画像データに、誤り訂正可能とす
るためのコード化を行うものであり1例えばCRC符号
1cyclic redundancy check 
code)を用いてコ′−ド化を行い、バッファ26へ
出力する。
バッファ26は入力される画像データを一旦蓄積し、所
定の速度で読み出す、バッファ26からの圧縮された画
像データの出力は、書込読取部28を介してファイル3
0の圧縮データ領域30bに記録される。ファイル30
の圧縮データ領域30bには、圧縮された画像データが
、 DC成分データおよびAC成分データに分けて記録
される。
ファイル30の原画データ領域30aおよび圧縮データ
領域30bからの出力は、書込読取部28を介して読み
出される。原画データ領@30aからの出力は、フレー
ムメモリ44およびスイッチ52の入力端子に送られる
。圧縮データ領域30bからのDC成分データの出力は
フレームメモリ42および44に送られる。OC成分デ
ータおよびAC成分データの出力はスイッチ14の入力
端子に送られるとともに、誤り検出部36に送られる。
誤り検出部36は、入力されるDC成分データおよびA
C成分データに誤りがある場合、すなわちこれらのデー
タに破損が生じている場合に、これを検出する検出部で
ある。誤り検出部36の出力は制御部40へ送られる。
フレームメモリ42は、スイッチ18の出力端子から送
られる画像データ、すなわち伸長器16により伸長され
た画像データまたは映像信号源】0からの画像データを
蓄積する。これらのデータは画像の再生、すなわち原画
の表示に使用される。フレームメモリ42はまた。ファ
イル30の圧縮データ領域30bから読み出されたDC
成分データを蓄積する。
このデータは画像の検索時に簡易画像の表示に使用され
る、フレームメモリ42の出力はスイッチ46の入力端
子に送られる。
フレームメモリ44は、ファイル30の原画データ領域
30aから読み出された原画データを蓄積する。このデ
ータは原画の表示に使用される。フレームメモリ44は
また、ファイル30の圧縮データ領域30bかも読み出
されたDC成分データを蓄積する。このデータは簡易画
像の表示に使用される。
フレームメモリ44の出力はスイッチ46の入力端子に
送られる。
スイッチ46は制御部40からの制御信号により切り換
えられ、フレームメモリ42または44からの画像デー
タをDA変換器48へ出力する。 DA変換器48は画
像データをアナログデータに変換し、モニタ50に出力
する。モニタ50はDA変換器48から送られる画像デ
ータに応じた表示を行い1画像の検索時にはマルチ画面
による簡易画像の表示を、画像再生時には原画の表示を
行う。
制御部40は本装置の各部を制御する制御部であり、マ
イクロプロセッサにより有利に構成される。制御部40
には、入力操作部38が接続されており、操作者によっ
て画像データのファイル30への記録1画像検索または
復元画像の表示の指示が入力される。
このシステムの動作を説明する。
まず、第2図により、メモリカード12に記録された画
像データの再生およびファイル30への記録の動作につ
いて説明する。
操作者がメモリカード12に記録された画像データの再
生およびファイル30への記録の指示を入力操作部38
から入力すると、各スイッチは同図に示すように接続さ
れる。メモリカード12から読み出された圧縮符号化さ
れた画像データは、スイッチ14を通して伸長器16に
入力され、伸長復号される。伸長復号された画像データ
は、伸長器16からスイッチ18、フレームメモリ42
、スイッチ46、DA変換器48を通してモニタ50に
送られ、伸長復号された画像がモニタ50に表示される
。伸長復号された画像データはまた。伸長器16からス
イッチ18、バッファ24.書込読取部28を通してフ
ァイル30の原画データ領域30aに記録される。
メモリカード12から読み出された圧縮符号化された画
像データはまた。スイッチ20を通してコード化部22
に入力され、コード化される。圧縮およびコード化され
た画像データは、バッファ26.書込読取部28を通し
て、ファイル30の圧縮データ領域30bにDC成分お
よびAC成分が記録される。
このようにして、メモリカード12に記録された圧縮さ
れた画像データによる画像の再生およびファイル30へ
の原画データおよび圧縮データの記録が行われる。
次に、第3図により、映像信号源lOからの画像データ
の再生およびファイル30への記録の動作について説明
する。
操作者が映像信号源lOからの画像データの再生および
ファイル30への記録の指示を入力操作部38から入力
すると、各スイ・ンチは同図に示すように接続される。
映像信号源lOからの画像データは。
スイッチ18.フレームメモリ42、スイッチ46、口
A変換器48を通してモニタ50に送られ、映像信号源
lOからの画像がモニタ50に表示される。映像信号源
10からの画像データはまた、スイッチ18.バッファ
24.書込読取部28を通してファイル30の原画デー
タ領域30aに記録される。
映像信号源lOからの画像データはまた。スイッチ52
.バッファ32を通して圧縮器34に入力され。
圧縮符号化される。圧縮符号化された画像データは、圧
縮器34からスイッチ20、コード化部22゜バッファ
26.書込読取部28を通してファイル30の圧縮デー
タ領域30bにDC成分およびAC成分が記録される。
このようにして、映像信号源10から入力される原画の
画像データによる再生およびファイル30への原画デー
タおよび圧縮データの記録が行われる。
次に、第4図により、ファイル30に記録された画像の
検索において、インデックス再生、すなわち簡易画像の
マルチ画面表示を行う動作について説明する。
操作者がファイル30に記録された画像データのインデ
ックス再生の指示を入力操作部38から入力すると、フ
ァイル30の圧縮データ領域30bに記録されたDC成
分データが書込読取部28を通して読み出され、フレー
ムメモリ42右よび44に送られる。
フレームメモリ42および44にはマルチ画面表示のた
め、 DC成分データが複数の画像分蓄積され、スイッ
チ46が制御部40からの制御信号によって切り換えら
れることにより、フレームメモリ42および44からの
画像データが交互にDA変換器48を通してモニタ50
へ送られ、DC成分データによるマルチ画面の簡易画像
がモニタ50に表示される。
DC成分データは分割された各ブロックの画像データの
平均値を表しているから、原画像に比べて、極めてデー
タ量の少ないDC成分データのみの読み出しで、簡易画
像を表示することができる。
このようにしてインデックス再生、すなわち簡易画像の
マルチ画面表示が行われる。
次に第5図により、ファイル30に記録された圧縮デー
タにより画像を再生する動作について説明する。
操作者がファイル30の圧縮データ領域30bに記録さ
れたデータからの画像再生の指示を入力操作部38から
入力すると、各スイッチは同図に示すように接続される
ファイル30の圧縮データ領域30bに記録されたDC
成分データおよびAC成分データが書込読取部28を通
して読み出され、スイッチ14を通して伸長器16に送
られ、伸長復号される。伸長復号された画像データはス
イッチ18を通してフレームメモリ42、スイッチ46
. DA変換器48を通してモニタ50へ送られ、モニ
タ50に再生画像が表示される。
このようにしてファイル30に記録された圧縮画像を用
いてモニタ50に原画を再生すφことができる。一般に
非圧縮データの全データ読み出し時間より、伸長復号時
間の方が短いので、非圧縮データの再生より高速に再生
できる。
次に第6図により、ファイル30の原画データ領域30
aに記録されたデータを用いて画像を再生する動作につ
いて説明する。
操作者がファイル30の原画データ領域30aに記録さ
れた原画データによる画像再生の指示を入力操作部38
から入力すると、各スイッチは同図に示すように接続さ
れる。
ファイル30の原画データ領域30aに記録された原画
データが書込読取部28を通して読み出され。
フレームメモリ44.スイッチ46. DA変換器48
を通してモニタ50へ送られ、モニタ50に再生画像が
表示される。
次に第7図により、ファイル30の圧縮データ領域30
bに記録された圧縮データに破損が生じた場合に、これ
を修復する動作について説明する。
操作者がファイル30の圧縮データ領域30bに記録さ
れた圧縮データの修復の指示を入力操作部38から入力
すると、各スイッチは同図に示すように接続される。
ファイル30の圧縮データ領域30bに記録された圧縮
データが書込読取部28を通して読み出され。
誤り検出部36へ送られる。誤り検出部36において圧
縮データの誤りがCRC符号によって検出され、検出信
号が制御部40へ送られる。制御部40は、誤り検出部
36から誤り検出信号が入力されると、書込読取部28
に制御信号を出力する。
これにより、ファイル30の原画データ領域30aに記
録された原画データが書込読取部28を通して読み出さ
れ、スイッチ52、バッファ32を通して圧縮器34へ
送られ、圧縮される。圧縮された画像データはスイッチ
2G、コード化部22、バッファ26、書込読取部28
を通してファイル30の圧縮データ領域30bに送られ
、圧縮データ領域30bにすでに記録されていた破損の
ある圧縮データに換えて、新たな圧縮データのDC成分
およびAC成分がそれぞれ記録される。ファイル30の
原画データ領域30aに記録される原画データはデータ
量が大きく、冗長性があるので、少量のデータ破損が発
生しても画像全体に対する影響は少ない。
このようにして圧縮データの修復が行われる。
なお、操作者が圧縮データの修復の指示を入力操作部3
8から入力すると、誤り検出部36からの検出信号の有
無にかかわらず、圧縮データの修復、すなわち原画デー
タの読み出しおよび圧縮を行うようにしてもよい、また
、圧縮データ領域30bから読み出した圧縮データを伸
長して原画データ領域から読み出した原画データと比較
し、原画データとの差異が大きい場合に圧縮データの修
復を行うようにしてもよい。
本実施例によれば、上記のようにメモリカード12に記
録された圧縮データ、または映像信号源lOから入力さ
れる原画の画像データを元にしてそれぞれ原画データお
よび圧縮データの双方のデータとし、ファイル30の原
画データ領域30aおよび圧縮データ領域30bにそれ
ぞれ記録する。圧縮データ領域30bにはDC成分デー
タおよびAC成分データをそれぞれ記録する。
したがって、ファイル30に記録された多数の画像を検
索する場合には、上記のように圧縮データ領域30bか
らDC成分データのみを読み出し、DC成分データによ
り画像を表示するから、読み出す画像データ量が少ない
ため、高速で画像を表示することができ、検索に適して
いる。
原画を再生する場合には、上記のように原画データ領域
30aから原画データを読み出して再生することができ
、また圧縮データ領域30bから読み出した圧縮データ
を伸長復号することによって再生することもできる。
さらに、圧縮データ領域30bに記録された圧縮画像デ
ータに破損が発生した場合には、誤り検出部36におい
てコードの誤りからデータの破損を検出し、原画データ
領域30aから原画データを読み出して圧縮し、これを
圧縮データ領域30bに記録することによって、圧縮デ
ータを修復することができる。
また、ファイルに記録された画像を加工する必要がある
時、従来のように例えば圧縮されたデータのみを記録し
ている場合には、これを読み出して一旦伸長復号した後
、加工を行い、加工後に再び圧縮符号化し、ファイルに
記録する必要がある。したがって、圧縮伸長の繰り返し
によって、再生される画像の画質が劣化する。これに対
して本実施例によれば、原画データをファイルに記録し
ているから、原画データを加工すればよく1画像データ
の加工において圧縮伸長を繰り返す必要がないため、ノ
イズが重畳しない。
なお、原画データおよび圧縮データが輝度信号および色
差信号により記録されている場合には。
インデックス再生において輝度信号のDC成分のみを読
み出して表示し、検索用の画像としてもよい。
また、圧縮符号化の方法としては、前記のディスクリー
トコサイン変換に限られず、その他の圧縮符号化を用い
てもよい。
肱−1 本発明によれば、原画データおよび圧縮符号化された画
像データの双方を記録するから、検索においては圧縮さ
れたデータを用いて高速で検索を行うことができ、原画
の再生も高速で行うことができる。また、圧縮画像のみ
を記録するものと異なり、圧縮画像に破損が生じてもこ
れを修復することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像記録再生装置の一実施例を示
すブロック図、 第2図は第1図の装置によりメモリカードからの画像デ
ータをファイルに記録するときのデータの流れを示す図
、 第3図は第1図の装置により映像信号源からの画像デー
タをファイルに2録するときのデータの流れを示す図。 第4図は第1図の装置によりファイルに記録された画像
のインデックス再生を行うときのデータの流れを示す図
、 第5図は第1図の装置によりファイルに記録された圧縮
データを用いた再生を行うときのデータの流れを示す図
。 第6図は第1図の装置によりファイルに記録された原画
データを用いた再生を行うときのデータの流れを示す図
、 第7図は第1図の装置によりファイルに記録された圧縮
データの修復を行うときのデータの流れを示す図である
。 。 の、c′″の説明 メモリカード 、伸長器 コード化部 、書込読取部 ファイル 、原画データ領域 、圧縮データ領域 圧縮器 誤り検出部 入力操作部 、フレームメモリ モニタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像データを画像データ記録媒体に記録するととも
    に、該画像データ記録媒体から該画像データを読み出す
    画像記録再生装置において、該装置は、 前記画像データの圧縮符号化を行うデータ圧縮手段と、 前記画像データの伸長復号を行うデータ伸長手段と、 前記画像データ記録媒体への記録および該画像データ記
    録媒体からの読み出しを制御する制御手段とを有し、 入力された前記画像データが非圧縮の原画データである
    場合には、前記非圧縮の原画データを前記データ圧縮手
    段により圧縮符号化し、 入力された前記画像データが圧縮符号化された圧縮デー
    タである場合には、前記圧縮データをデータ伸長手段に
    より伸長複合することによって、 新たに入力された前記画像データを、前記非圧縮の原画
    データおよび前記圧縮符号化された圧縮データの双方の
    形で、前記画像データ記録媒体へ記録させるとともに、
    前記画像データ記録媒体から前記非圧縮の原画データお
    よび前記圧縮符号化された圧縮データのいずれかを読み
    出し可能としたことを特徴とする画像記録再生装置。 2、請求項1に記載の装置において、該装置はさらに、 前記画像データ記録媒体の前記圧縮データ領域に記録さ
    れた圧縮データの破損を検出するデータ破損検出手段を
    有し、 前記データ破損検出手段により前記圧縮データの破損を
    検出した時に、前記画像データ記録媒体から前記非圧縮
    の原画データを読み出し、前記データ圧縮手段によって
    圧縮符号化を行い、圧縮符号化された圧縮データを前記
    画像データ記録媒体へ記録させることを特徴とする画像
    記録再生装置。 3、請求項1または2に記載の装置において、前記デー
    タ圧縮手段は、前記画像データをブロック化した後、直
    交変換符号化により圧縮するものであり、 前記画像データ記録媒体へ記録させる前記圧縮データは
    、前記直交変換された直流成分および交流成分からなる
    ことを特徴とする画像記録再生装置。 4、画像データ記録媒体と、該画像データ記録媒体に画
    像データを記録するとともに、前記画像データ記録媒体
    から前記画像データを読み出し再生する画像記録再生装
    置とからなる画像記録再生システムにおいて、該システ
    ムは、 前記画像データの圧縮符号化を行うデータ圧縮手段と、 前記画像データの伸長復号を行うデータ伸長手段と、 前記画像データ記録媒体への記録および該画像データ記
    録媒体からの読み出しを制御する制御手段とを有し、 前記画像データ記録媒体は原画データ領域と、圧縮デー
    タ領域とを含み、 入力された前記画像データが非圧縮の原画データである
    場合には、前記非圧縮の原画データを前記データ圧縮手
    段により圧縮符号化し、 入力された前記画像データが圧縮符号化された圧縮デー
    タである場合には、前記圧縮データをデータ伸長手段に
    より伸長複合することによって、 新たに入力された前記画像データを、前記非圧縮の原画
    データおよび前記圧縮符号化された圧縮データの双方の
    形で、前記画像データ記録媒体の前記原画データ領域お
    よび圧縮データ領域へ記録させるとともに、前記画像デ
    ータ記録媒体の前記原画データ領域および圧縮データ領
    域のいずれかからデータを読み出し可能としたことを特
    徴とする画像記録再生システム。 5、請求項4に記載のシステムにおいて、該システムは
    さらに、 前記画像データ記録媒体の前記圧縮データ領域に記録さ
    れた圧縮データの破損を検出するデータ破損検出手段を
    有し、 前記データ破損検出手段により前記圧縮データの破損を
    検出した時に、前記画像データ記録媒体の前記原画デー
    タ領域から前記非圧縮の原画データを読み出し、前記デ
    ータ圧縮手段によって圧縮符号化を行い、圧縮符号化さ
    れた圧縮データを前記画像データ記録媒体の前記圧縮デ
    ータ領域へ記録させることを特徴とする画像記録再生シ
    ステム。 6、請求項4または5に記載のシステムにおいて、 前記データ圧縮手段は、前記画像データをブロック化し
    た後、直交変換符号化により圧縮するものであり、 前記画像データ記録媒体の前記圧縮データ領域へ記録さ
    せる前記圧縮データは、前記直交変換された直流成分お
    よび交流成分からなることを特徴とする画像記録再生シ
    ステム。
JP1010998A 1989-01-21 1989-01-21 画像記録再生装置 Pending JPH02193476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010998A JPH02193476A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 画像記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010998A JPH02193476A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 画像記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02193476A true JPH02193476A (ja) 1990-07-31

Family

ID=11765805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010998A Pending JPH02193476A (ja) 1989-01-21 1989-01-21 画像記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02193476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373281A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Teac Corp 画像ファイルディスク装置の検索回路
WO1995025400A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Sony Corporation Editeur d'images
US5479303A (en) * 1992-10-21 1995-12-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for visual search control of digital video files

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373281A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Teac Corp 画像ファイルディスク装置の検索回路
US5479303A (en) * 1992-10-21 1995-12-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method and apparatus for visual search control of digital video files
WO1995025400A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Sony Corporation Editeur d'images
US6009228A (en) * 1994-03-16 1999-12-28 Sony Corporation Parallel multiple terminal image editing system and improved image editing system for high speed editing and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004072793A (ja) 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
JP2802694B2 (ja) 画像再生装置および方法
JPH07105638A (ja) 画像データの記録再生装置
JPH02193476A (ja) 画像記録再生装置
JP3729172B2 (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに符号化画像復号化装置及び方法
JP3011260B2 (ja) ディジタルビデオカセットレコ−ダのビデオセグメント再生装置及び方法
JPH09506498A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
JP3108283B2 (ja) 部分伸長装置及び方法
JP2001326906A (ja) 画像圧縮管理装置及びそれに用いる画像圧縮管理方法
JP3104776B2 (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JP4334940B2 (ja) データファイルの圧縮方法
JP3755206B2 (ja) 編集装置と編集方法
JPH05167973A (ja) 静止画ファイルシステム
JP4172046B2 (ja) 画像圧縮装置及び画像圧縮方法
JPH07146927A (ja) 画像ファイル装置
JPH0410867A (ja) 画像圧縮装置
JP3139242B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3159535B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0767073A (ja) 画像記録再生装置
JP2994047B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH1093927A (ja) データ処理監視装置およびデータエラー検出方法
JP2000175139A (ja) 映像編集装置
KR20040032418A (ko) 광디스크 장치에서의 화면 영상 캡처 방법
JP5093395B2 (ja) 復号装置、及び復号方法
JPH0283578A (ja) 画像データ表示装置と画像データ表示方法