JPH02192813A - クラッド形鋼の熱間押出方法 - Google Patents

クラッド形鋼の熱間押出方法

Info

Publication number
JPH02192813A
JPH02192813A JP898489A JP898489A JPH02192813A JP H02192813 A JPH02192813 A JP H02192813A JP 898489 A JP898489 A JP 898489A JP 898489 A JP898489 A JP 898489A JP H02192813 A JPH02192813 A JP H02192813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clad
cladding
extrusion
billet
outer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP898489A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Arai
清一 新井
Yoshiki Kamemura
亀村 佳樹
Norio Kobayashi
紀夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP898489A priority Critical patent/JPH02192813A/ja
Publication of JPH02192813A publication Critical patent/JPH02192813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、クラッド形鋼の熱間押出方法に関するもので
ある。
[従来技術] 第3図は従来技術におけるビレットの製造方法を示す説
明図である。第3図(a>に示すように、クラッド外材
1〈クラツド材)の形状は中空円筒であり、通常、材質
としてはステンレス鋼である。また、第3図(b)に示
すように、クラッド内材(母材)2の形状は中実円筒で
あり、材質は普通鋼である0両者の長さは一致し、母材
2の外径はクラツド材1の内径とほぼ一致する。第3図
(C)に示すように、クラツド材1と母材2とを嵌合せ
しめてクラッド形鋼押出用ビレット3を製造する。該ビ
レット3を用いて、熱間押出を行いクラッド形鋼を製造
する。
[発明が解決しようとする課題] 第4図は前記ビレット3を用いて熱間押出を行った場合
における、押出直後のクラッド形鋼のメタルフローを示
す説明図である。押出直後の母材2は押出前端において
先進(母材のみが押出される現象)し、押出後端におい
ては押出直後のクラツド材1に囲繞されている。熱間押
出においては、ダイス6を完全に抜は切るまで素材を押
出すのは厖大な押出力を必要とするので図示のようにダ
イス直前で中止めし、切り捨て位置7において切断する
。すなわちこの切り捨て部分がクロップロスであり、歩
留まり低下をもたらす0以上が押出直後の素材のメタル
フローの説明であるが、クロップロスの部分にクラツド
材が残存しており、−船釣にはクラツド材1は母材2に
較べて極めて高価であるのでクロップロスによる経済的
損失は大きい。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るクラッド形鋼の熱間押出方法は、クラッド
形鋼を熱間押出により製造する際に使用するビレットを
、中空状のクラッド外材と、片端を該クラッド外材と同
一外周形状の段付としたクラッド内材とが嵌合されたも
のとし、該ビレットのクラッド内材の片端側を熱間押出
方向の後端として熱間押出を行うことを特徴とするもの
である。
[作用] 本発明におけるクラッド形鋼の熱間押出方法は 該クラ
ブト内材の押出における後端の断面の外周形状を外材と
同一にせしめて、内材を軸方向に段付とし、該内材を外
材に嵌合せしめて押出を行うので、クロップロスの部分
にクラツド材が残存しない。
[実施例〕 第1図は本発明の一実施例を示す説明図である。第1図
(a)に示すように、クラツド材4は中空円筒である。
母材5は段付の中実円筒であり、段部の側面は円筒の中
心軸に直角である。クラツド材4の内径は母材5の小径
部の外径にほぼ一致し、その外径はクラツド材4の大径
部の外径に一致し、その長さはクラツド材4の小径部の
長さに一致する。クラツド材4を母#5に嵌合せしめて
クラッド形鋼押出用ビレット10を製造する。第2図は
本発明によるクラッド形鋼押出用ビレット10を用いて
、熱間押出を行った場合における、押出直後のクラッド
形#115のメタルフローを示す説明図である0図示の
ように切り捨て位置7より後部のクロップロスの部分に
はクラツド材4が残存ることはなくなる。
第1表は本発明による歩留まり向上効果を示すものであ
る。従来法におけるクラツド材の外径は213.6mm
、内径は190.9mm、長さは700 mm、母材の
外径は189.8+as、長さは700■である0本発
明法におけるクラツド材の外径は213.6鰭、内径は
190.9m朧、長さは665 na、母材の大径部の
外径は213.6+I11、小径部の外径は189.8
mm、長さは665 +u+で(小径部の長さ;665
II11、大径部の長さ;35−m)ある。
これらのクラッド形鋼押出用ビレットを用いて熱間押し
出しを行いH形鋼を製造した。H形鋼のビーム長は10
0 ++m、フランジ長は100 am、肉厚はビーム
、フランジともに10m5、クラツド材の厚みは1.O
n++、押出長さは8500 am テする。クロップ
ロスについては、従来法では母材が3.0%、クラツド
材が2゜0%、本発明法では母材が5.0%、クラツド
材が0%であった0本実施例においては、母材に普通鋼
、クラツド材にステンレス鋼を用いており、クラツド材
の歩留まり向上による経済効果は大きい、なお、本実施
例においては丸ビレットを用いているが、ビレット後端
部を母材で形成するものであれば、その断面形状は任意
で良いことは言うまでもない。
第  1  表 [発明の効果] 以上のように、本発明によればクラッド形鋼押出用ビレ
ットを用いて熱間押出を行う場合、クラツド材のクロッ
プロス減少による歩留まり向上が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図は本発
明法における押し出し直後の素材のメタルフローを示す
説明図、第3図は従来技術におけるビレットの製造方法
を示す説明図、第4図は従未決における押し出し直後の
素材のメタルフローを示す説明図である。 4・・・クラツド材、5・・・母材、6・・・ダイス、
7・・・切り捨て位置、10・・・クラ・ノド形鋼押出
用ビレット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  クラッド形鋼を熱間押出により製造する際に使用する
    ビレットを、中空状のクラッド外材と、片端を該クラッ
    ド外材と同一外周形状の段付としたクラッド内材とが嵌
    合されたものとし、該ビレットのクラッド内材の片端側
    を熱間押出方向の後端として熱間押出を行うことを特徴
    とするクラッド形鋼の熱間押出方法。
JP898489A 1989-01-18 1989-01-18 クラッド形鋼の熱間押出方法 Pending JPH02192813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP898489A JPH02192813A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 クラッド形鋼の熱間押出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP898489A JPH02192813A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 クラッド形鋼の熱間押出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192813A true JPH02192813A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11707955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP898489A Pending JPH02192813A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 クラッド形鋼の熱間押出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495656A (en) * 1993-08-19 1996-03-05 Amcast Industrial Corporation Method of making blanks and clad parts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495656A (en) * 1993-08-19 1996-03-05 Amcast Industrial Corporation Method of making blanks and clad parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02192813A (ja) クラッド形鋼の熱間押出方法
JPH06304644A (ja) 内径テーパ管の製造方法
JPH11138210A (ja) 間接押出用の押出工具
KR960007141B1 (ko) 노즐부재의 제조방법
JPS6137327A (ja) テ−パ管の製作方法
JP3313870B2 (ja) 管のカスケード引き抜き時にプラグ室を形成する方法およびこの方法を実施するための装置
JPH02112819A (ja) アルミニウム管の製造方法
JPH0871634A (ja) 押出しによる金属管の製造方法およびその方法に使用するマンドレル
RU2106214C1 (ru) Способ изготовления проволоки
JPS638859B2 (ja)
JPH0220614A (ja) ブリッジ型押出加工用ダイス
JPS63235019A (ja) 金属管の押出方法
JPH11290957A (ja) パイプの溝加工方法
JPH05161937A (ja) ターンバックル本体の製造方法
JPH06106233A (ja) 熱間押出し製管方法
JP3079326U (ja) エルボ
JPH01241318A (ja) 金属の熱間押出方法
JPH11347639A (ja) 金属ローラ材料の製造方法
JPH06226341A (ja) 配管用分岐管の製造方法
JPS5825835A (ja) リムの製造方法
SU988415A1 (ru) Способ получени отверстий с фасками
RU2108186C1 (ru) Способ формообразования плоских кольцевых заготовок
JPH0216802Y2 (ja)
RU94000728A (ru) Способ изготовления полых ступенчатых деталей
JPH04118130A (ja) ヨークの製造方法