JPH02191946A - 良好な画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

良好な画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02191946A
JPH02191946A JP33042188A JP33042188A JPH02191946A JP H02191946 A JPH02191946 A JP H02191946A JP 33042188 A JP33042188 A JP 33042188A JP 33042188 A JP33042188 A JP 33042188A JP H02191946 A JPH02191946 A JP H02191946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
coupler
silver halide
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33042188A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ishige
修 石毛
Toyoaki Masukawa
増川 豊明
Shuji Kida
修二 木田
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33042188A priority Critical patent/JPH02191946A/ja
Publication of JPH02191946A publication Critical patent/JPH02191946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、すぐれた画像が得られるハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。本発明は例えば、色再現性にす
ぐれた感光材料として、あるいは粒状性がすぐれた感光
材料として利用することができる。
〔発明の背景〕
よく知られているように、通例のハロゲン化銀カラー写
真法においては、色形成カプラーを内蔵するハロゲン化
銀写真感光材料をバラフェニレンジアミン系発色現像主
薬などを用いて現像することにより、酸化された現像主
薬と該色形成カプラーをカンプリングさせ、色素を形成
して色画像を得ている。
カラー画像を得るプロセスのうち、減色法による現在の
プロセスにおいては、カラーネガとよばれる撮影用感光
材料に措影、記録した後に上記の発色現像法を用いて現
像を行うことによりネガ像を−たん得、そののちこれを
プリンターによってカラーペーパー上にプリントすると
いう手順をとるのが一般的である。
カラーネガ感光材料においては、通常400〜500n
rs、500〜600nm、600〜700nmの各波
長域に分光増感された3種のハロゲン化銀乳剤層中に、
それぞれイエローカプラー、マゼンタカプラー、シアン
カプラーを含有させて、多層構成がとられている。
すなわち青に感光した部分ではイエロー色素が、緑に感
光した部分ではマゼンタ色素が、また赤に感光した部分
ではシアン色素がそれぞれ形成されて、いわゆるネガ像
が形成される。このようなネガ像を得た後に、やはりイ
エローカプラーを含有する青感光層、マゼンタカプラー
を含有する緑感光層、そしてシアンカプラーを含有する
赤感光層から成るカラーペーパー上にプリントして、カ
ラー画像を得るのである。
しかしながらカラー写真に用いられる色素は、減色法に
おいて理想的とされるブロック型色素、つまり特定の波
長域にのみ感光性を有するものと異なり、スペクトルの
他の領域にかなりの不整吸収を持ち、従って吸収してほ
しくない光に対しても一部光を吸収するために、このま
までは十分な色再現ができない。このため例えばカラー
ネガフィルムにおいてはこの不整吸収を補正するための
カラードカプラーを用いたマスキングなどが行われ、こ
れにより良好な色再現性の実現を図っている。
また、更に減色法三原色の原理と人間の眼の性質に基づ
く負の分光感度補正を行ったり、純色を強調したりする
ためにインターイメージ効果を使ったりしている。
このようにカラーネガ感光材料においては、種々の色補
正手段が用いられているが、上記の如く種々補正して記
録したオリジナルの信号も、カラーベーパーにプリント
する時、従来のカラーベーパー自身には色補正機能が全
く備わっていないために、結局システム全部の色再現性
がここで劣化してしまうという問題点が残る。
また、カラー複写機やその他の分野において用いられて
いるダイレクトポジ感光材料も、それ自身を使用者が観
るための直接観察用の感光材料であるために、カラーネ
ガ感光材料等で使われているカラードカプラー等による
マスキング技術が使えない。このため、充分な色再現性
を有しているとはいえず、改良が望まれている。
更にハロゲン化銀写真感光材料の分野では、得られる画
像を一層すぐれたものとするため、粒状性を改良するこ
とが望まれている。例えばカラーネガ感光材料では、上
記したように色再現性を改良する技術は種々試みられて
いるが、それのみならず粒状性を向上させることも重要
な課題である。
このように従来のカラー写真感光材料は色再現性が必ず
しも満足すべきものではないという問題があり、このこ
とは特に直接観察用の感光材料において大きな問題とな
っていたのであって、また一方、例えばカラーネガ感光
材料において、粒状性の一層の向上が望まれているので
ある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、本発明の目
的は、色再現性にすぐれ、あるいは粒状性にすぐれた、
良好な画像の得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式〔I〕で表されるカプ
ラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料によって達成される。
−最大(1) 式中Aは現像主薬酸化体との反応によりL以下の基を離
脱するカプラー残基を表し、LはAから離脱した後、X
以下の基を離脱するタイミング基を表し、nは0または
1を表し、Xは酸素原子またはイオウ原子を表し、Yは
−NHSO□R,1RI+R1’及びR2+R1゛は各
々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表し、R8は置換基を表し、mは0,1.または2を
表し、mが2のとき2つのR3は異なる置換基であって
もよく、またR+、Rz及びR3のうちの2つまたはR
lo、R2゛及びR3のうち2つが2価基となって連結
し、環状構造を形成してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はこのように
、一般式〔I〕で表されるカプラーの少なくとも1種を
含有することにより、前記問題点を解決した、色再現性
の良好な、あるいは粒状性のすぐれた感光材料として得
ることができるものである。
以下本発明について、更に詳述する。
まず−最大(I)で表されるカプラーについて説明する
Aで表されるカプラー残基は、色形成カプラー残基、一
般に例えばイエローカプラー残基、マゼンタカプラー残
基、シアンカプラー残基であるか、または実質的に無色
のカプラー残基であり、好ましくは下記−最大(n)〜
〔■〕で表されるカプラー残基である。
一般式(II)      −最大CIII)−最大(
IV) 一般式(V) 一般式(Vl) 一般式〔■〕 一般式〔■〕 0■ 式中、R4はアルキル基、アリール基またはアリールア
ミノ基を表す。R2はアリール基を表し、好ましくはフ
ェニル基である。R6はアルキル基またはアリール基を
表す。R7はアルキル基、アシルアミノ基、アリールア
ミノ基またはウレイド基を表す、R,はアシルアミノ基
、アルキルスルホンアミド基、アルキル基またはアルコ
キシ基を表す+1R9はアルキル基またはアリール基を
表す。
R3゜はアシルアミノ基、カルバモイル基またはウレイ
ド基を表す。R11はアルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子またはアシルアミノ基を表す。
R1!は置換アミノ基、アシルアミノ基、炭酸アミノ基
、スルホンアミド基またはヒドロキシル基を表す、1は
0〜2の整数を表す。kは0または1を表す。
R1〜R1!で表される各基は置換基を有するものも含
み、好ましい置換基としては、例えばハロゲン原子、ニ
トロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、スルホンアミ
ド基、アルキル基、了り−ル基等が挙げられる。
一般式(1)においてLで表されるタイミング基は、存
在しても(n=1の場合)、存在しなくてもよい(n=
0の場合)。このタイミング基は、カップリング速度の
調節や該タイミング基に連結する基の拡散性を1!節す
る目的で使用することができるものであるから、目的に
応じて用いても用いなくてもよいのである。
して表されるタイミング基としては、米国特許4.24
8.962号、特開昭57−56,837号等に記載の
ようにカップリング反応によりAより離脱した後分子内
求核置換反応により写真性有用基を離脱するもの、英国
特許2.072.363号、特開昭57〜154,23
4号、同57−188.035号等のように共役系を介
した電子移動により写真性有用基を離脱するもの、特開
昭57−111 、536号のように芳香族第一級アミ
ン現像薬の酸化体とのカップリング反応により写真性有
用基を離脱しうるカップリング成分であるもの等を挙げ
ることができる。
一般式(1)においてXは酸素原子またはイオウ原子を
表す。好ましくは酸素原子である。
−最大(1)におけるYを更に詳しく説明する− Nl
ICOR、’基を表し、R,l及びR、l はそれぞれ
独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基もしくは複素環基
を表す、ここで、該脂肪族基は炭素数が1〜32である
ことが好ましく、より好ましくは1−12であり、直鎖
または分岐のいずれでも良く、鎖状または環状、飽和ま
たは不飽和のいずれでも良く、置換基で置換されていて
も良い、置換基としては例えば、ハロゲン原子、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、アシル
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スル
フ1モイル基、スルホンアミド基、アシルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アミノ基、スルホニル基、アシル基、ウ
レイド基もしくはアリールオキシカルボニル基等が挙げ
られる。上記置換基で置換された脂肪族基の炭素数の総
和は1〜22であることが好ましい、また該芳香族基は
、炭素数6〜10であることが好ましく、より好ましく
は置換または無置換のフェニル基である。置換基として
は例えばアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、了り−ルチ
オ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、アシル
アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホンアミド基、アシルオキシ基、ア
ルキルチオ基、アミノ基、スルホニル基、ウレイド基、
アリールオキシカルボニル基、カルボキシル基、アシル
基、アルコキシカルボニルアミノ基、もしくはスルファ
モイルアミノ基などが挙げられる。上記置換基で置換さ
れた芳香族基の炭素数の総和は1〜22であることが好
ましい。更に、該複素環基としては窒素原子、酸素原子
もしくはイオウ原子等のへテロ原子を1つ以上含有する
SRないし7員の複素環基(例えば2−ベンツチアゾリ
ル基、2−イミダゾリル基、2−ベンツオキサシリル基
、1−フェニル−5−テトラゾリル基等)が好ましく、
置換基を有していてもよい。置換基としてはアルキル基
、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、アリールオキシカルボニル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ基、ウレイ
ド基、シアノ基、アミノ基、アリールオキシ基などが挙
げられる。上記置換基で置換された複素環基の炭素数の
総和は1〜22であることが好ましい、Yは特に好まし
くは置はXに対しオルト位またはパラ位であることが好
ましい。
R,l及びR1′は共同して環状構造を形成してもよく
、両者の炭素数の総和は1〜16が好ましい。
−最大(1)において、−NHSO!NR,R,基を形
成するRI、及びRtは、それぞれ独立に水素原子、脂
肪族基、芳香族基もしくは複素環基を表す。多基の好ま
しい例示は、前記Rl’+ R1’について述べたもの
と同様である。RI及びR2は共同して環状構造を形成
してもよく、両者の炭素数の総和は1〜16が好ましい
。また−最大(1)における該−NH30□NR+Rz
基の置換位置は、Xに対しオルト位またはパラ位である
ことが好ましい。
−最大(1)において、R5は芳香環上に置換可能な基
なら何でもよく、例えばアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、チオウ
レイド基、アシルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイルアミノ基、アシルオキシ基、アルキルチオ
基、アミノ基、スルホニル基、ウレイド基、了り−ルオ
キシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
シル基等を表す。
一般式(1)においてYと−NISO!NR+Rgは、
Xに対し一方が2位で他方が4位に置換していることが
好ましい。
一般式(1)でX以下の還元性基は、最も好ましくは下
記−最大(na)〜(lira)で表される。
−最大(Ila)     −最大(nla)しくはR
,を表し、R,及びR8は既に述べたのと同じ意味を表
す。
以下に一般式(1)で表されるカプラー(以下rDSR
カプラー」と称する)の具体的例示化合物を示すが、本
発明に用いられるカプラーはこれらに限定されるもので
はない、なお例示化合物は、X以下の還元性基をRED
とし、他の置換基部分をR1、R1として各々を特定す
ることにより示したもの(例示化合物1〜8,9〜22
.23〜28)と、構造式全体を示した例示化合物29
〜56とを挙げた。
NH30J(CIls)x NH3OJ(CH3)1 SR−33 NHCOCHtCHmCOtB DSR−34 DSR−35 5R−39 θB OI DSR NH3O富N(CH3)w I 5R−38 D S R−41 5R−42 H NH5OtN(CHs)m DSR−43 0H 5R−44 H 5R−47 5R−48 H NIISOJ(CHs)ヨ DSR H DSR H DSR−49 DSR−51 CI 5R−52 NIISOtN(CHs)t DSR−56 NH5OJ(CHs)m 5R−53 NIISOtN(CHs)x 5R−57 5R−58 t NH5OJ(CHs)諺 DSR−59 「I 5R−60 l NH301N(Ctl*)富 DSR−63 NH8OJ(CJw)g D S R−61 5R−62 NH301N(CHりを 以下にDSR化合物の代表的な合成例を示す。
く合成例1〉 例示化合物DSR−1の合成: 下記合成ルートにより合成した。
H 化合物上 化合物) H 化合物主 0H 化合物4 Ht 化合物上 NO。
化合物上 ■ 化合物1の合成 407gの化合物上を酢酸2000ccに懸濁させ、こ
れに亜硝酸ナトリウムの水溶液(66g / 200c
c)を滴下した。室温で更に2時間はど撹拌を継続した
後、反応液を氷水に注ぎ、析出した固体を濾取した。乾
燥後、酢酸エチル−ヘキサンを展開溶媒とするシリカゲ
ルクロマトグラフィーにより、化合物1を184 g得
た。FD−MS及びN M Rニより構造をi1!認し
た。
■ 化合物上の合成 183gの化合物1をT HF 700ccに溶解し、
これに5%パラジウム炭素触媒18gを加え、室温常圧
下に水素添加した0反応終了後触媒を濾別し、THFを
減圧留去した。これにアセトン2000cc 。
ベンジルブロマイド70g1炭素カリウム125gヲ加
え、加熱還流下に3時間撹拌した。固形物を濾別した後
、濾液を減圧留去した。残渣をアセトンから再結晶する
ことによって、化合物上を163g得た。構造確認はF
D−MS、NMRによって行った。
■ 化合物上の合成 163gの化合物上をアセトン2000ccに加え、こ
れに炭酸カリウム77g、2.4−ジニトロクロルベン
ゼン57gを加え、加熱還流下に2時間撹拌を継続した
。固形物を濾別した後、濾液を500cc迄濃縮し、こ
れにエタノール2000ccを加え、冷却した。
析出した結晶を濾取することにより、191 gの化合
物iを得た。FD−MS、NMRにより構造を確認した
■ 化合物上の合成 74.6gの化合物上をT HF 700ccに溶解し
、これに5%パラジウム炭素触媒7.5gを加え、室温
常圧下に水素添加を行った0反応終了後、触媒を濾別し
、濾液を濃縮した。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを展
開溶媒とするシリカゲルクロマトグラフィーによって精
製し、化合物上を36.0g得た。
FD−MS、NMRによって構造を確認した。
■ 例示化合物DSR−1の合成 29.8gの化合物上を酢酸エチル300ccに溶解し
、これにピリジン11.9gを加え、続いてジメチルス
ルファモイルクロライド17.2gを滴下した。加熱還
流下に3時間撹拌を継続した0反応終了後、希塩酸水に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した後、硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後、残渣を、酢
酸エチル−ヘキサンを展開溶媒とするシリカゲルカラム
クロマトグラフィーによって精製した。更にこれをベン
ゼン−ヘキサン混合溶媒から再結晶することにより例示
化合物DSR−1を22.0 g得た(−3p、182
〜184℃)。構造はFD−MSSNMR及びIRによ
って確認した。
〈合成例2〉 例示化合物DSR−2の合成: 下記合成ルートにより合成した。
N11゜ 化合物上 NIISO□Ca1l+、。
化合物l ■ 化合物1の合成 6.0gの化合物上を酢酸エチル50ccに溶解し、こ
れに1−オクタンスルホニルクロライド2.0gを滴下
した。室温で8時間撹拌を継続した後、溶媒を減圧留去
し、残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを展開溶媒とするシ
リカゲルクロマトグラフィーによって分離精製し、化合
物1を2.9g得た。
■ 例示化合物DSR−2の合成 2.9gの化合物lを酢酸エチル30ccに熔かし、こ
れにピリジン2cc及びジメチルスルファモイルクロラ
イド1.0gを加え、加熱還流下に8時間撹拌を継続し
た。溶媒を留去し、残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを展
開溶媒とするシリカゲルクロマトグラフィーによって分
離精製し、例示化合物DSR−2を1.8 g得た。構
造はFD−MS、NMR及びIRによって確認した。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一般式〔
I〕で表されるDSRカプラーの少なくとも1種を含有
するが、該DSRカプラーは、写真構成層の任意の場所
に含有されてよい。即ちDSRカプラーは、例えば青感
光性乳剤層、緑感光性乳剤層、赤感光性乳剤層の他、保
護層、中間層等任意の層に含有できる。DSR化合物は
、少なくとも1つの感光性乳剤層に含有されることが好
ましい。
DSRカプラーは単独でも、2種以上併用してもよい。
DSRカプラーの使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり
lXl0−’〜1モルが好ましく、より好ましくはo、
oos〜0.1モルである。
また、本発明に係るDSRカプラーは、−最大CI)で
表される以外のカプラーと併用してもよい、その場合、
一般式〔I〕で表される以外のカプラーは、本発明に係
るDSRカプラー1モル当たり0.01〜100モルで
用いられるのが好ましく、より好ましくは0.5〜10
モルで用いられる。
本発明に係るDSRカプラーをハロゲン化銀写真感光材
料に含有させるには、固体分散法、ラテックス分散法、
水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いることがで
きる0例えば水中油滴型乳化分散法は、上記カプラーを
通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒(例えばフ
タル酸エステル、リン酸エステル等)に、必要に応じて
低沸点、及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解し
、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性
剤を用いて乳化分散した後、目的とする親水性コロイド
層中に添加すればよい。
本発明の感光材料は、単色カラー写真感光材料としても
、あるいは多色カラー写真感光材料としても用いること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、フルカラ
ーの感光材料として具体化する場合、減色法色再現を行
うために、通常は写真用カプラーとしてイエロー、シア
ン及びマゼンタの各カプラーを含有するハロゲン化銀乳
剤層ならびに必要に応じた非感光性層が支持体上に適宜
の層数及び層順で積層した構成とするのが一般的である
が、カプラーの発色の種類や層数、及び層順は、重点性
能、使用目的によって適宜変更してもよい。
イエロー、シアン、マゼンタの各発色カプラーを用いる
場合、任意のものを適宜使用することができる。
即ち、本発明の感光材料にイエローカプラーを含有させ
る場合、イエローカプラーとしては目的に応じて任意の
ものを使用できる。
また、本発明の感光材料にシアンカプラーを含有させる
場合についても、シアンカプラーとしては目的に応じて
任意のものを用いることができるが、次の一般式(PC
−13または(PC−ff)で表されるシアンカプラー
を好ましく用いることができる。
一般式(PC−1)は次に示すものである。
−最大(PC−1) 1M (式中、R11は炭素原子数2〜6のアルキル基を表わ
す、RI″はバラスト基を表わす。zlOは水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原
子もしくは基を表わす。)R11で表わされるアルキル
基は直鎖でも分岐でもよく、置換基を有するものも包含
する。Rltで表わされるバラスト基は、カプラーが適
用される層からカプラーを実質的に他層へ拡散できない
ようにするのに十分なかさばりをカプラー分子に与える
ところの大きさと形状を有する有機基である。
該バラスト基として好ましいものは下記−最大%式% R13は炭素原子数1から12のアルキル基を表わし、
Arは、フェニル基等のアリール基を表わし、このアリ
ール基は置換基を有するものを包含する。
次に一般式(PC−1)で表わされるカプラーの具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
一般式(PC−1) 0■ ′t1+ これらを含め、本発明の好ましい態様において用いるこ
とのできるシアンカプラーの具体例は、特公昭49−1
1572号、特開昭61−3142号、同61−965
2号、同61−9653号、同61−39045号、同
61−50136号、同61−99141号、同61−
105545号などに記載されている。
前記−最大(PC−1)で示されるシアン色素形成カプ
ラーは、通常好ましくはハロゲン化銀1モル当りlXl
0−”モル−1モル、より好ましくはlXl0−”モル
〜8X10−’モルの範囲で用いることができる。
次に一般式(PC−If)について述べる。
−最大(PC−II) ll (式中、R”はアルキル基またはアリール基を表わす、
R■はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わす。R13は水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR23
はR1+と共同して環を形成しても良い zt6は水素
原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱可能な基を表わす、) 前記−最大(PC−n)で表わされるシアンカプラーに
おいて、RlIで表わされるアルキル基としては、炭素
数1〜32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐で
もよく、置換基を有するものも含む。
RlIで表わされるアリール基としてはフェニル基が好
ましく、置換基を有するものも含む。
R2!で表わされるアルキル基としては炭素数1〜32
のものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐
でもよく、また置換基を有するものも含む。
Rttで表わされるシクロアルキル基としては炭素数3
〜12のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は
置換基を有するものも含む。
R12で表わされるアリール基としてフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。
R28で表わされる複素環基としては5〜7員のものが
好ましく、置換基を有するものを含み、また縮合してい
てもよい。
R12は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表わし、該アルキル基及び該アルコキシ基
は置換基を有するものを含むが、R12は好ましくは水
素原子である。
また、RlIとR13が共同して形成する環としては5
〜6員環が好ましく、その例としては、一般式(PC−
n)においてZ20で表わされる発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱可能な基としては、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、ナリールオキシカ
ルボニルオキシ基及びイミド基など(それぞれ置換基を
有するものを含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロ
ゲン原子、アリールオキシ基、アルコキシ基である。
上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
−最大(PC−n−A)で示されるものである。
一般式(PC−11−A) I に^ 式中、RAIは少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表わし、これらのフェニル基は、さら
にハロゲン原子以外の置換基を有するものを含む*RA
!は前記−最大(PC−II)のR11と同義である。
XAはハロゲン原子、アリールオキシ基またはアルコキ
シ基を表わし、置換基を有するものを含む。
以下に一般式(PC−II)で表わされるシアンカプラ
ーの代表的具体例を示す。
−最大(PC−If)で表わされるシアンカプラーの具
体例としては、更に例えば、特願昭61−21853号
明細書第26頁〜35頁、特開昭60−225155号
公報第7頁左下のa〜10頁右下の欄、特開昭60−2
22853号公報第6頁左上のa〜8頁右下の欄及び特
開昭59−185335号公報第6頁左下ノ4rj1〜
9頁左上の欄に記載された2、5−ジアシルアミノ系シ
アンカプラーを含み、これらの明細書及び公報に記載さ
れている方法に従って合成することができる。
−119式(PC−■〕で表わされるシアンカプラーは
赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられ、その添加量は
ハロゲン化銀1モル当たり2X10−3〜8X10−’
モルが好ましく、特に好ましくはl×10’−”〜5X
10−’モルの範囲である。
本発明の感光材料にマゼンタカプラーを含有させる場合
、マゼンタカプラーとしては目的に応じて任意のものを
用いることができるが、次の一般式CM−13で表され
るマゼンタカプラーを好ましく用いることができる。
一般式(M−1)は次に示すものである。
−最大CM−I) m 一般大CM−I)中、2.は含窒素複素環を形成するに
必要な非金属原子群を表し、該2.により形成される環
は置換基を有してもよい。
X、は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱しうる基を表す。
またムは水素原子または置換基を表す。
−の表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、了り−ル、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカル
ボニルアミノ、了り−ルオキシカルボニルアミノ、アル
コキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素環
チオの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水素
化合物残基等も挙げられる。
R7で表されるアルキル基としては、炭素数1〜32の
ものが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。
トで表される了り−ル基としては、フェニル基が好まし
い。
Rfflで表されるアシルアミノ基としては、\アルキ
ルカルボニルアミノ基、了り−ルカルポニルアミノ基等
が挙げられる。
RIIで表されるスルホンアミド基としては、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が
挙げられる。
1’Lsで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基に
おけるアルキル成分、アリール成分は、上記Rで表され
るアルキル基、アリール基が挙げられる。
きで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
R−で表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3
〜12、特に5〜7のものが好ましい。
RIIで表されるスルホニル基としては、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基環;スルフィニル基と
してはアルキルスルフィニル基、了り−ルスルフィニル
基等: ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、了り−ルオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等ニ アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; ・カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、了
り−ルカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル本等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、了り−ルカルポニルオキ
シ基等;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、了り−ルスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ビリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基環;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5. 6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ペンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1、3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[3,31ヘプタン−
1−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
]ヘプタン−1−イル、トリシクロ[3,3゜1.13
°7]デカン−1−イル、7.7−シメチルービシクロ
[2,2,11へブタン−1−イル等が挙げられる。
X、の表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し
ろる基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、弗素原子等)及びアルコキシ、了り−ルオキシ、
複素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アル
コキシカルボニルオキシ、了り−ルオキシカルポニル、
アルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキ
シ、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキ
ルオキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホン
アミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、カルボキシル、 またZまたは2′により形成される含窒素複素環として
は、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環ま
たはテトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよ
い置換基としては前記Rについて述べたものが挙げられ
る。
一般式CM−1)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記−最大CM−n)〜〔M−■〕により表される。
(Rl’mは前記RITlと同義であり、Z’mは前記
2−と同義であり、R2−及びR1′7は水素原子、ア
リール基、アルキル基または複素環基を表す、)等の多
基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子、特に塩素
原子である。
以下余白 下記−最大〔M−■〕で表されるものである。
式中R1町X鋼及び2鎌は一般式[Ml)におけるR+
nlχ□及びzmと同義である。
前記−最大CM−n)〜〔M−9■〕で表されるマゼン
タカプラーの中で特に好ましいものは、−最大〔M−■
〕で表されるマゼンタカプラーである。
前記複素環上の置換基只、及びRIMとして最も好まし
いのは、下記−最大CM−IX)により表されるもので
ある。
前記−最大CM−]I) 〜(M−■〕においてRIl
vl〜R1+v+及びふは前記R,及び−と同義である
また、−最大CM−I)の中でも好ましいのは・式中R
4m1R+。−及びR+++nは、それぞれ前記ムと同
義である。
また、前記Rqn、 Rnm及びR1lユの中の2つ例
えばR9,とR1lnnは結合して飽和または不飽和の
環(例えばシクロアルカン、シクロアルケン、複素環)
を形成してもよく、更に該環にRJIが結合して育橋炭
化水素化合物残基を構成してもよい。
−最大(M −IK)の中でも好ましいのは、(i)R
QH〜R1g□の中の少なくとも2つがアルキル基の場
合、(jj ) Ru5− Rt国の中の1つ例えばR
慣が水素原子であって、他の2つR,ffiとR161
11が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキルを形
成する場合、である。
更に(1)の中でも好ましいのは、R,rn〜Rm+t
の中の2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子
またはアルキル基の場合である。
また、−最大CM−I)におけるzIy+により形成さ
れる環及び−最大〔M−■〕におけるZl−により形成
される環が有してもよい置換基、並びに−最大CM−1
1) 〜(M−VI)におけるRL−= R−としては
下記−最大CM−X)で表されるものが好ましい。
一般大CM−X) −R礒−5Ox  RA 式中R=はアルキレン基を、RAはアルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基を表す。
R轟で示されるアルキレン基は、好ましくは直鎖部分の
炭素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直
鎖9分岐を間わな、い。
RAで示されるシクロアルキル基としては、5〜6員の
ものが好ましい。
以下に一般式(M−11で示されるマゼンタカプラーの
代表的具体例を示す、但し、下記例示に限定されるもの
ではない。
! 8 CIl啼 CIlり し一11+wLLノ ■ C+zllzs [11り I 来−3OtQO鳳l 以上のマゼンタカプラーの代表的具体例の他に、−最大
(M−1)で示されるマゼンタカプラーの具体例として
は、特願昭61−9791号明細書の第66頁〜122
頁に記載されている化合物の中で、Nllへ4.6.8
〜17.19〜24.26〜43.45〜59.61〜
104、106〜121.123〜162.164〜2
23で示される化合物を挙げることができる。
また前記カプラーはジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・
ソサイアティ(Journal of the Che
mi−cal 5ociety)+パーキン(Perk
in) I (1977)。
2047〜2052、米国特許3,725.067号、
特開昭59−99437号、同58−42045号、同
59−162548号、同59−171956号、同6
0−33552号、同60−43659号、同60−1
72982号及び同60−190779号等を参考にし
て合成することができる。
一般式(M−[3で示されるマゼンタカプラーは、通常
ハロゲン化銀1モル当り1×10−3モル〜1モル、好
ましくは1×10−zモル〜8X10−’モルの範囲で
用いることができる。
また−最大CM−1)で示されるカプラーは、他の種類
のマゼンタカプラーと併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、任意のカ
ラー感光材料の分野に適用でき、例えばカラー印画紙、
カラーネガ感光材料、リバーサル型カラー感光材料、直
接ポジ型カラー感光材料等として実施することができる
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀としては、具体化する各種感光材料に応じ
、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀
等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを
用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増悪法などにより適
宜化学増感することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業界にお
いて、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学適に増感できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には、画像安
定剤、カプリ防止剤、硬膜剤、可塑剤、ラテ、2クス、
界面活性剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、マント剤
、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を任意に用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、種々のカ
ラー現像処理を行うことにより色素画像を形成すること
ができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例をのべるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 この実施例は、本発明をカラー写真印画紙に適用したも
のである。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−1に示す3種類のハロ
ゲン化銀乳剤を調製した。
用いた分光増感色素は下記のとおりである。
(SD−1) (SD−2) 表−1 (S D−3) 5OJH(CzHs)3 ハロゲン化銀l ハロゲン化!11 ハロゲン化i11 ハロゲン化銀1 ハロゲン化1!1 モル当り2mg添加 モル当り5xio−’モル添加 モル当り0.9ミリモル添加 モル当り0.7ミリモル添加 モル当り0.2ミリモル添加 それぞれのハロゲン化銀乳剤は化学増感終了後に乳剤安
定剤として下記に示す(STB−1)をハロゲン化l!
1モル当り、5xio−’モル添加した。
(STB−1) nH (ハロゲン化銀カラー写真感光材料試料の作製)次いで
以下の層1〜7を、両面をポリエチレンで被覆した紙支
持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料(試料磁1)を作製した。(なお、以下の
実施例において、添加量は感光材料1−当りの量で示す
。) ii・・・・・・ゼラチン1.2gと、0.29g (
銀換算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(E 
m −1)、そして0.75 gのイエローカプラー(
YY−1)0.3gの光安定剤(ST−1)及び0.0
15gの2.5−ジオクチルハイドロキノン(HQ−1
)を?8解した0、3gのジノニlレフタレート(DN
P)を含有している層。
層2・・・・・・ゼラチン0.9gと、0.04 gの
HQ−1を溶解した0、2gのジオクチルフタレート(
D。
P)を含有している層。
層3・・・・・・ゼラチン1.4gと、0.2gの緑感
光性ハロゲン化銀乳剤(Em−2)と、0.9ミリモル
のマゼンタカプラー(MM−1)と、0.25gの光安
定剤(ST−2)及び0.01 gの(HQ−1)を溶
解した0、5gのDOPと、6+sgの下記フィルター
染料(AI−1)を含有している層。
層4・・・・・・ゼラチン1.2gと、下記の0.6g
の紫外線吸収剤(UV−1)及び0.05g(7) (
HQ−1)を溶解した0、3gのDNPを含有している
層。
層5・・・・・・ゼラチン1.4gと、0.20gの赤
感光性ハロゲン化銀乳剤(Em−3)、及び0.4gの
前記例示したシアンカプラー(PC−1−2)と、0.
2gの同じく前記例示したシアンカプラー(PC−■−
2)と、0.01 gの(HQ−1)及び0.3gの(
ST−1)を溶解した0、3gのDOPを含有している
層。
層6・・・・・・ゼラチン1.1gと、0.2gの(U
V−1)を溶解した0、2 gのDOP及び5mgの下
記フィルター染料<A I −2)を含有している層。
層7・・・・・・ゼラチン1.Ogと、0.05gの2
.4−ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウム
を含有している層。
また、層5に0.13gの本発明に係るDSRカプラー
の例示化合物D S R−21を添加した以外は上記試
料−1と同様にして試料ぬ2を、層3のマゼンタカプラ
ー(MM−1)を同モルの前記−瓜式[M−1]で表さ
れる例示マゼンタカプラー11hlOに変えた以外は上
記試料Nllと同様にして試料阻3を、さらに表−2に
示すごと<DSRカプラー及びマゼンタカプラーを変更
して試料N14〜11kL6を調製した。
試料作成に用いた各化合物は下記に示すとおりである。
(ST−1) (ST−2) (UV−1) (AI−1) (A I −2) NaOsSC)lzNtl  υ すi (YY−1) (PC−If−2)  (前掲) (MM−1) 得られた試料を感光針KS−7型(コニカ■製)を使用
し、緑色光及び白色光によりウェッジ露光した後、下記
の発色現像液、漂白定着液、安定化液を用いて下記の処
理工程により処理し、緑色光によりセンシトメトリーを
行ない、緑色光露光時と白色光露光時のガンマ(γ)を
比較した。
(発色現am) (PC−1−2)  (前掲) 純水を加えて全量をlIlとし、pH10,2に調整す
る。
(漂白定着液) 炭酸カリウムまたは氷酢酸でp H 水を加えて全量をlIlとする。
[5−クロロ−2−メチル−4− 5,7に調整し 水を加えて11とし、硫酸または水酸化カリウムにてp
Hを7.0に調整する。
(処理工程) 温度   時間 発色現像    34.7±0.3℃    45秒漂
白定着    34.7±0.5℃    50秒安定
化   30〜34℃   90秒乾  燥     
 60〜80℃       60秒測定結果を、まと
めて表−2に示す。表−2からも明らかなように、DS
Rカプラーを含有しない試料N11L1及び魚3に対し
、DSRカプラーを含有せしめた試料N12. l1k
t4.1lh5及び隘6はIIEの値が大きく、インタ
ーイメージ効果があることは明らかである。
実施例−2 上記試料磁1〜隘6について、以下の方法によって色再
現性を評価した。
まず、カラーネガフィルム〔コニカカラー5RV−10
0:コニカ■製〕とカメラ〔コニカFT−IMOTOR
:コニカ■製〕を用いてマクベス社製カラーチエッカ−
を撮影した。続いて、カラーネガ現像処理(CNK−4
:コニカ■製〕を行い、得られたネガ像をサクラカラー
プリンター〇 L −P2O00〔コニカ■製〕を用い
て上記試料隘1〜阻6に82mmX117mmの大きさ
でプリントし、前記実施例1と同様にして処理し実技プ
リントを得た。プリントの際のプリンター条件は、カラ
ーチエッカ−上の灰色がプリント上で灰色になるように
各試料毎に設定を行なった。
得られた実技プリントについて、色再現性を評価した。
測定結果を表−3にまとめて示した。
表−3 ◎: 色再現性が非常に良好。
0: 色再現性良好。
×: 色再現性(色相、彩度)が不良。
表−3からも明らかなように、本発明に係るDSRカプ
ラーを含有しない試料魚1はいずれの色に対しても色再
現性が不充分であるが、本発明に係るDSRカプラーを
使用した試料阻2は全ての色に対して良好な色再現性を
示す。
また、マゼンタカプラーを一般式CM−1)で表される
ピラゾロトリアゾール系カプラーに変えた試料ぬ4〜6
は、青、赤、マゼンタに対して更に顕著な色再現性の向
上が認められる。
また、実施例−1の試料陽6について、使用するマゼン
タカプラー陽26を同モルのNa11.14.15゜2
1、23.25.46.50に変えて試料を調製し、実
施例−1及び上記と同様の処理及び測定を行ったところ
、いずれも試料磁6と同様に良好なIIEの値、及び色
再現性が得られた。
また同様に、試料Fh6のDSRカプラー、DSR−1
1を同モルのDSR−1,2,3,8,9゜14、15
.45.47に変えた場合も試料11h6と同様に良好
なIIE及び色再現性が得られた。
実施例−3 この実施例は、本発明を直接ポジハロゲン化銀写真感光
材料に適用したものである。本実施例では、次のように
してまず内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を調製した。
(乳剤Sの調製) 2.0%不活性ゼラチン液750 mZを50℃に保ち
、攪拌しながら下記AI液とB液を同時に加え、3分間
かけて注入した。25分間熟成後、沈殿水洗法により過
剰塩を除去した後再分散させCI液とDI液を加えた。
10分後再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少量
加えてハロゲン化銀粒子を分散させて乳剤Sを調製した
(乳剤Mの調製) 2.0%不活性ゼラチン液750−を50℃に保ち、攪
拌しながら下記A3液とB液を同時に加え、5分間かけ
て注入した。25分熟成後、沈殿水洗法により過剰塩を
除去した後、再分散させC1液とD2液を加えた。10
分後再度過剰の水溶性塩を除去し、ゼラチンを少量加え
てハロゲン化銀粒子を分散させて乳剤Mを調製した。
この2種の乳剤S、Mに、それぞれ下記のように増感色
素、カプラー等を加えて多層カラー感光材料試料t7〜
1lh22を作成した。
赤感光乳剤層(第1層) 乳剤Sに対して、それぞれ下記増感色素(D−3) 5
.5X10−’モル1モルAg、CD−4) 1.5x
lO−’モル1モルAg2、下記安定剤(T−13、下
記界面活性剤(S−2)、更にジブチルフタレート、酢
酸エチル、下記界面活性剤(S−2)、2.5−ジオク
チルハイドロキノン、また表−4に示す前記一般式〔I
〕で表されるDSRカプラーDSR−1,2,9,12
,13,15または比較化合物としてDIRIを各試料
に応じ表−4に示す量、更にシアンカプラー(PC−1
−23、(pc−■−2〕をそれぞれ表−4に示す量だ
け加えてプロテクト分散したカプラー液を加えた。更に
ゼラチンを加えて表面処理のされたポリエチレンラミネ
ート紙上に塗布し、乾燥した。
中間J1g(第2Ji) ジオクチルフタレート、2.5−ジオクチルハイドロキ
ノン、紫外線吸収剤チヌビン328(チバガイギー社製
)、下記界面活性剤(S−1)を含むプロテクト分散さ
れた液を含むゼラチン液を用意し、表面処理のされたポ
リエチレンラミネート紙上に塗布し、乾燥した。
緑感光乳剤層(第3層) 乳剤Mに対して、下記増感色素CD−2)7xlO−%
モル1モルAg、下記安定剤(T−1)、下記界面活性
剤(S−2)、ジブチルフタレート、酢酸エチル、2.
5−ジオクチルハイドロキノン、下記界面活性剤(S−
1)、下記マゼンタカプラー (MC−1)0.1モル
1モルAgを含むプロテクト分散されたカプラー液を加
えた。更にゼラチンを加え、下記硬膜剤(H−1)をゼ
ラチン1g当たり15■加えて、表面処理のされたポリ
エチレンラミネート紙上に塗布し、乾燥した。なお、第
1層から第3層は、同時塗布方式により塗布した。
そしてハロゲン化銀の塗布量は1!量に換算して0.4
 g / rdであり、チヌビンの塗布量は0.158
/n’rであり、マゼンタカプラー(MC−1)の塗布
量は、銀1モルに対して0.1モルであった。
(T−1) H (T−2) CHz−COOCHg  C0−(CHt)s  CH
sCj! (露光処理、現像処理) 以上のようにして作製した感光材料1種類に対して、以
下のように2通りの露光により2種類の試料を作製した
。一方は赤色光によりシアン発色がほとんど生じない程
度に均一露光した後、ウェッジを通して緑色光により露
光した。
もう一方の試料に対しては、2854 ’ Kの白色光
源によりウェッジを通して露光した。
露光後、上記試料は、以下に示す写真処理を行った。
(処理工程;処理温度と処理時間) [1]浸漬(発色現像液)38℃    8秒[2]カ
ブリ露光    −1ルツクスで10秒 [3]発色現像   38℃   2分[4]漂白定着
   35℃   60秒[5]安定化処理    2
5〜30℃  1分30秒[6]乾   燥    7
5〜80℃  1分処理液組成 (発色現像液〉 ベンジルアルコール エチレングリコール 亜硫酸カリウム 臭化カリウム 塩化ナトリウム 炭酸カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 ポリリン酸(T P P S’) 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン硫酸塩      5.5g蛍光増
白剤(4,4’−ジアミノスチルベンズスルホン酸誘導
体)           1.0 g5  m 2.0g 1.5 g 0.2g 30.0g 3、Og 2.5g 水酸化カリウム           2.0g水を加
えて全1tlj’とし、p H10,20に調整する。
く漂白定着液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 gエチレ
ンジアミンテトラ酢酸      3g千オ硫酸アンモ
ニウム(70%溶液)   toom亜硫酸アンモニウ
ム(40%溶l)    27.5 m炭酸カリウムま
たは氷酢酸でpH7,1に調整し水を加えて全量を1i
とする。
(安定化液) 5−クロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン      1.0gエチレ
ングリコール         10 gl−ヒドロキ
シエチリデン−1,1′ ジホスホン酸             2.5g塩化
ビスマス             0.2 g塩化マ
グネシウム           0.1g水酸化アン
モニウム(28%水溶1)    2.0gニトリロト
リ酢酸ナトリウム      1.0g水を加えて全量
を11とし、水酸化アンモニウムまたは硫酸でpH7,
0に調整する。
なお安定化処理は2槽構成の向流方式にした。
(γ1/γ8値の測定) 即ち上記両試料共に緑色光により濃度測定を行い、特性
曲線上の濃度0.5と1.0の間の傾斜よりγを求めた
。前者の試料のTをTH1後者の試料のTをγ2として
、γ、/γ8値よりインターイメージ効果を評価した。
ここでr 1 / r g値は、大きいほどインターイ
メージ効果が大きいと言える。
(測定結果) 測定結果を、第1表に示す、第1表からDIR化合物を
添加した比較試料11m7.20〜22は、γl/γ2
値が1.02〜1.06と小さく、この値は無添加の試
料とあまり違わないことがわかった。これに対してDS
Rカプラーを添加した本発明の試料11m8〜19は、
γ、/γ2値が1.21〜1.38と大きく、明確なイ
ンターイメージ効果が認められた。
実施例−4 第3層に前記マゼンタカプラー(MC−1)と共に、表
−5に示すように前記一般式〔I〕で示されるDSRカ
プラー、D S R−34,35,36,38をそれぞ
れ表−5に示す量だけ添加し、第1層に上記のシアンカ
プラー(PC−I−2]  CPC−■−2〕をハロゲ
ン化11モルに対して0.05モルずつ添加した他は実
施例−3と同様にして塗布液を調製し、これを塗布し、
乾燥して第5表に示す本発明に係る試料嵐27〜34を
調製した。また比較試料として表−5に示すようにDR
SカプラーまたはDIR化合物を添加しない試料寛23
と、DIR化合物であるDIR−2を0.005〜0.
25モル/AgXモル添加した比較試料阻24〜26を
、実施例−3と同様にして調製した。
上記試料を用い、各試料について各々次の2種の露光を
行った。即ち緑色光によりマゼンタ発色がほとんど生じ
ない程度に均一露光した後、ウェッジを通して赤色光に
より露光した試料と、2854°にの白色光源によりウ
ェッジを通して露光した試料とを得、両者について、実
施例−3と同様の処理を行った。
両試料共に赤色光により露光し、実施例−3と同様の写
真処理を行い、実施例−3と同様の濃度測定を行い、D
−1ogHの特性曲線の直線部の傾斜よりγを求めた。
前者のシアン発色試料のγをγ1、後者のシアンマゼン
タ発色試料のTをT4とし、Ts/γ4値よりインター
イメージ効果を、実施例−3と同様に評価した。
結果を表−5に示す。
■DIR−2 表−5 一′ 第5表よりDIR−2によってパンクロ層からオルソ層
へほとんどインターイメージ効果が得らない内潜型直接
ポジ乳剤においても、DSR−34,35,36,38
を添加した本発明によればγ、/γ4値が1.16〜1
.39であり、有効なインターイメージ効果が得られる
ことがわかった。よってこのインターイメージ効果によ
り、色再現性を向上させることができる。
実施例−5 下記に示す層構成にて、多層カラーネガフィルム試料1
lkL35をハレーション防止層を塗設した支持体上に
設層して作成した。
以下、Proは保護層、BSは支持体を表す。
層構成・・・(支持体BSから最も遠いがわから)P 
r o SB H−B L s Y F SG H%G
L、ILSRHSRL、BSの層構成。
次にRL、RH,GL、GH,BL、BH,IL、YF
、Proの各層について説明する。
ハロ゛ン     の     (RL)平均粒径(r
 ) 0.47μm、変動係数(s/r)0.12、平
均Agl 8モル%を含むAgBrIからなる乳剤(乳
剤I)を赤感性に色増感したもの1.0gと、平均粒径
0.31μm、変動係数0.10、平均AgT 8モル
%を含む八gBrIからなる乳剤(乳剤n)1.0gと
0.07gの1−ヒドロキシ−4−[4−(1−ヒドロ
キシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフ
チルアゾ)−フェノキシ] −N−[δ−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチル]−2−ナファミド・
ジナトリウム(CG−Aという)、0.4gの1−ヒド
ロキシ−2−[δ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)−n−ブチル]ナフトアミド(C−Aという)と、
0.06gのDIR化合物(下記DI R−3) ’f
t 1.Ogのトリクレジルフォスフェート(TCPと
いう)に溶解し、どれを2.4gのゼラチンを含む水溶
液中に乳化分散した分散物を含有している赤怒光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の低感度層。
ハロ゛ン     の”     RH平均粒径0.7
μm、変動係数0.12、平均Agl 6モル%を含む
AgBr1からなる乳剤(乳剤m)を赤感性に色増感し
たもの2.0gと、0.20 gのシアンカプラー(C
−A)と、0.03gのカラードシアンカプラー(CC
−A)とを0.23gのTCPに溶解し、これを1.2
gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含
有している赤感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
ハロ ン     の     (GL乳剤Iを緑感性
に色増感したちの1.5gと、乳剤■を緑感性に色増感
したもの1.5gと、0.35gの1− (2,4,6
−ドリクロロフエニル)−3−[3−(p−ドデシルオ
キシベンゼンスルホンアミド)ベンズアミド]−5−ピ
ラゾロン(M−Aという) 、0.10gの1− (2
,4,6−ドリクロロフエニル)−4−(1−ナフチル
ア7’)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスク
シンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン(CM−Aとい
う)と、0.04 gのDIR化合物(下記DIR−4
)を溶解した0、68gのTCPを、2.4gのゼラチ
ンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を含有している
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の低感度層。
ハロ°ン     の     GH 乳剤■を緑感性に色増感した2、0gの乳剤と、0.1
4gのマゼンタカプラー(M−A)と、0.045 g
のカラードマゼンタカプラー(CM−A)を溶解した0
、27 gのTCPを、2.4gのゼラチンを含む水溶
液中に乳化分散した分散物を含有している緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の高感度層。
ハロ ン     の     BL 乳剤■を青感性に色増感したもの0.5 gと、乳剤■
を青感性に色増感したちの0.5gと、0.7gのα−
ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−3,
5−ジオキシンイミダゾリジン−4−イル)−2−クロ
ロ−5−[α−ドデシルオキシカルボニル)エトキシカ
ルボニル]アセドアニライド(Y−Aという)と、0.
02 gのDIR化合物(DIR−4)を溶解した0、
68 gのTCPを1.8gのゼラチンを含む水溶液中
に乳化分散した分散物を含有している青感光性ハロゲン
化銀乳剤層の低感度層。
ハロ゛ン     の     BH 平均粒径0.8.un、変動係数0.14、平均Agl
 6モル%を含むAgBr1からなる乳剤を青感性に色
増感した0、9gの乳剤と、0.25gのイエローカプ
ラー(Y−A)を溶解した0、25gのTCPを、2.
0gのゼラチンを含む水溶液中に乳化分散した分散物を
含有している青感光性ハロゲン化銀乳剤層の高感度層。
沖1酊【」ユm 0.07gの2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン
(HQ−1という)を溶解した0、07 gのジブチル
フタレート(DBPという)を含有する中間層。
ルーYF 0.15gの黄色コロイド銀と0.2gの色汚染防止剤
(HQ−1)を溶解した0、’l1gのDBPと、1.
0gのゼラチンを含有する黄色フィルター層。
仮mヱエ土と 2.3gのゼラチンからなる保ff1Ji。
このようにして作製した試料階35について、磁35に
含まれる発色カプラーを表−6のように変え、試料隠3
6〜43を作成した。
このようにして作成した各試料P!135〜43を、白
色光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行
った。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂   白         6分30秒水  洗  
       3分15秒定  着         
6分30秒水  洗         3分15秒安定
化     1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩         
      4.75 g無水亜硫酸ナトリウム   
     4.25 gヒドロキシルアミン・1/26
gM、塩2.0 g無水炭酸カリウム        
 37.5 g臭化ナトリウムニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩(l水塩)           2.5 
g水酸化カリウム           1.0g水を
加えて11とする。
く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩100.0 
g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩10.0 g 臭化アンモニウム         150.0 g氷
酢酸               10.0+iJ水
を加えて11とし、アンモニア水を用いてp H=6.
0に調整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてp H=6.0に調整する。
(安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)       1.5+a
ltコニダツクス(コニカ■製)      7.5m
j!水を加えてl!とする。
得られた各試料についてそれぞれ、青色光(b)、緑色
光(g)及び赤色光(r)を用いて、RMSを測定した
。その結果を表−7に示す。
RMS値は最小濃度+0.8の濃度を円形走査口径が2
5μmのマイクロデンシトメーターで走査した時に生じ
る濃度値の変動の標準偏差の1000倍値テ示した。R
MSの値の小さいことは粒状度の良い事を示す1つの尺
度である。
表−7からも明らかなように、本発明に係るDSRカプ
ラーを含まない試料11kL35及び1lh37に対し
、RHにDSRカプラーを使用した試料陽36及び阻3
8は赤感光性層の粒状性が大幅に向上している。
また、GHにDSRカプラーを含む試料NQ39は、試
料患37に対し、緑感光性層の粒状性の向上が認められ
る。更に少なくとも3つの感光性層にDSRカプラーを
含有する試料11h40〜43においては、b、  g
、  r全での色について大幅な粒状性の改良がある。
このように本発明をカラーネガ感光材料に適用した場合
、粒状性が暑く向上することがわかる。
実施例−6 実施例−5の試料11h35について、BL及びBHの
カプラーを表−8のように変えた以外は前記試料漱35
と同様にして、試料魚44〜48を作成した。
前記試料!l&135及び該試料阻44〜48について
、白色光及び緑色光により露光した後、前記実施例−5
と同様の処理を行い、緑感光層のガンマ(r)を比較し
、IIEを求めた。結果を表−8に示す。
表 γN =白色光露光時の緑感光性層のD=0.3〜0.
8の間の特性曲線の傾き(ガンマ)γG =緑色光露光
時の緑感光性層のD=0.3〜0.8の間の特性曲線の
傾き(ガンマ)11E:rG/γN 表−7からも明らかなように、試料患35に対し、本発
明に係る試料魚44〜48はいずれも白色光露光時の緑
感光性層のガンマが低下しており、大きなIIEが認め
られる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば色再現性にすぐれ、あるいは
粒状性にすぐれた、 良好な画像の得られ るハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるカプラーの少なくとも1
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aは現像主薬酸化体との反応によりL以下の基を離
    脱するカプラー残基を表し、LはAから離脱した後、X
    以下の基を離脱するタイミング基を表し、nは0または
    1を表し、Xは酸素原子またはイオウ原子を表し、Yは
    −NHSO_2R_1′、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、または−NHCOR_1′基を表し、R_1、
    R_1′及びR_2、R_2′は各々独立に水素原子、
    脂肪族基、芳香族基または複素環基を表し、R_3は置
    換基を表し、mは0、1、または2を表し、mが2のと
    き2つのR_3は異なる置換基であってもよく、またR
    _1、R_2及びR_3のうちの2つまたはR_1′、
    R_2′及びR_3のうちの2つが2価基となって連結
    し、環状構造を形成してもよい。
JP33042188A 1987-12-28 1988-12-27 良好な画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02191946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33042188A JPH02191946A (ja) 1987-12-28 1988-12-27 良好な画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-333358 1987-12-28
JP33335887 1987-12-28
JP33042188A JPH02191946A (ja) 1987-12-28 1988-12-27 良好な画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02191946A true JPH02191946A (ja) 1990-07-27

Family

ID=26573522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33042188A Pending JPH02191946A (ja) 1987-12-28 1988-12-27 良好な画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02191946A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602953A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS61233741A (ja) * 1985-04-05 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602953A (ja) * 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS61233741A (ja) * 1985-04-05 1986-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273712B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4977073A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material
JP2797212B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JP2673809B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH03160438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4996139A (en) Silver halide photographic light-sensitive material containing novel cyan coupler
EP0321190B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3236461B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP2811230B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH02191946A (ja) 良好な画像が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5071737A (en) Silver halide photographic material
EP0297836A2 (en) Silver halide light-sensitive color photographic material excellent in the color reproducibility and method for processing the same
JPH06250357A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3551396B2 (ja) 新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料用シアンカプラー
JP2907398B2 (ja) 写真用シアンカプラー
JP2613395B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2711709B2 (ja) 新規なシアンカプラー
JP2811229B2 (ja) 新規な写真用カプラー
JPH05158198A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04118648A (ja) 写真用カプラー
JPH0627615A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02188748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02184848A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134359A (ja) 形成される色素画像の保存性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH05303181A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料