JPH02190456A - アルミニウム合金材の温間加工方法 - Google Patents

アルミニウム合金材の温間加工方法

Info

Publication number
JPH02190456A
JPH02190456A JP1033189A JP1033189A JPH02190456A JP H02190456 A JPH02190456 A JP H02190456A JP 1033189 A JP1033189 A JP 1033189A JP 1033189 A JP1033189 A JP 1033189A JP H02190456 A JPH02190456 A JP H02190456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
temperature
working
alloy stock
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1033189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Eto
武比古 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1033189A priority Critical patent/JPH02190456A/ja
Publication of JPH02190456A publication Critical patent/JPH02190456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はアルミニウム合金材の成形加工方法に係り、更
に詳しくは、金属間化合物を含有するアルミニウム合金
材の温間加工方法に関する。 (従来の技術) JIS3003.3004(AQ−Mn系)、2024
(AQ−Cu系)、6061 (A Q −Mg −S
i系)、7075(A Q −Zn−Mg−Cu系)等
の金属間化合物を有するアルミニウム合金は通、常、鋳
造、均質化熱処理、熱間加工、冷間加工という工程によ
り所要形状の素材に加工される。 これらの金属間化合物を有するアルミニウム合金材に対
し、引張、張出し等の冷間加工を加えると、変形を坦う
転位は、これらの金属間化合物を剪断することができず
、金属間化合物の周りに優先的に堆積する。この堆積量
が成るレベルになるとそれ以上の加工が困難となるとい
う特性がある。 そこで、従来は、例えば、「アルミニウムの基礎と工業
技術」((社)軽金属協会発行、1985年)の第12
5頁に記載されているように、第1表に示す標準的な焼
鈍と冷間加工とを組み合せて、加工が行われている。焼
鈍条件の一例として、3003合金の場合に1t400
℃×2時間、7075合金の場合には405℃×2時間
+炉冷、等々の条件で焼鈍が施されている。
【以下余白】
しかし乍ら、上記の従来の焼鈍と組み合せた冷間加工方
法においては、■焼鈍温度が高い、■焼鈍時間が長い、
という問題があった。 そこで、本発明者らはかよる問題を解決するために鋭意
研究を行った結果、特開昭63−86850号及び特顕
昭62−28048号に示したように、ある大きさの金
属間化合物をアルミニウム材料中に生成させ、その結果
、従来よりも低温で。 かつ、短時間で焼鈍することを可能ならしめるアルミニ
ウム合金材の冷間成形加工法を開発した。 (発明が解決しようとする課題) しかし、上記した金属間化合物を有するアルミニウム合
金材において、低温焼鈍と冷間加工とを組合せた成形加
工方法においても。 ■加工途中での低温焼鈍が必要なこと、■冷間・加工で
の変形応力が高いこと、■大きい変形をさせようとする
と数回の焼鈍と冷間加工とが必要となる、 等の点での改善要求があり、金属間化合物の特徴を活用
した新しい成形加工方法の開発が望まれていた。 本発明は、前記要請に応えるべくなされたものであって
、変形応力を低く<シても中断することなく高い加工量
で加工できるアルミニウム合金材の成形加工方法を提供
することを目的とするものである。 (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者は、先の提案を踏ま
え、更に低い変形応力で成形加工できる方策を見い出す
べく鋭意研究を重ねた。その結果。 所定サイズの金属間化合物を有するアルミニウム合金材
であれば所定の温度域で温間加工ができることを見い出
し、本発明をなしたものである。 すなわち1本発明に係るアルミニウム合金材の温間加工
方法は、金属間化合物を有するアルミニウム合金材の成
形加工方法において、直径が5×102〜2 X 10
’人の金属間化合物を有するアルミニウム合金材を10
0〜300℃の温度で温間加工することを特徴とするも
のである。 また、上記温間加工に供するアルミニウム合金材の製造
方法は、アルミニウム合金材を350〜550℃の温度
で0.5〜50時間加熱保持した後、25℃/hr以上
の速度で室温まで冷却することにより、直径が5 X 
10”〜I X 10’人の金属間化合物を生成させる
ことを特徴とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 (作用) 本発明におけるアルミニウム合金材としては、その材質
等は特に制限されるものではなく、要するに、金属間化
合物を有するものであればよく、AQ−Mn系合金、A
Q−Cu系合金、AQ−Mg−3i系合金、AQ−Zn
−Mg系合金等が挙げられる。それらの組成例(重量%
)を以下に示す。 AQ−Mn系合金としては、Mn:0.2〜2.0%を
必須成分として含有し、更にMg: 3 、0%以下、
Si:2.0%以下、Cr:0.05〜0.5%、Zn
:0.5%以下及びTi:0.15%以下のうちの1種
又は2種以上を含有し、残部がAQ及び不純物からなる
アルミニウム合金を挙げることができる。 AQ−Cu系アルミニウム合金としては、Cu:2〜7
%を必須成分として含有し、更にMg:5%以下、Si
:2%°以下、Mn:0.05〜2.0%、Cr:0.
05〜0.5%、Zr:0.05〜0.5%、V:0.
05〜0.5%及びTi:0.15%以下のうちの1種
又は2種以上を含有し、残部がAQ及び不純物からなる
アルミニウム合金を挙げることができる。 AQ−Mg−8i系アルミニウム合金としては。 Mg:0.5〜2.0%及びSi:0.3〜5.0%を
必須成分として含有し、更にCu:1%以下、Mn:0
゜05〜1.5%、Cr:0.05〜0.5%、Zr:
0゜05〜0.5%、V:0.05〜0.5%及びTi
:0゜15%以下のうちの1種又は2種以上を含有し、
残部がAQ及び不純物からなるアルミニウム合金を挙げ
ることができる。 AQ−Zn−Mg系アルミニウム合金としては、Zn:
3〜8%及びMg: 0 、5〜3%を必須成分として
含有し、更にCu:3%以下、Mn:0.05〜2.0
%、Zr:0.05〜0.5%、V:0.05〜0.5
%及びTi:0.15%のうちの1種又は2種以上を含
有し、残部がAQ及び不純物からなるアルミニウム合金
を挙げることができる。 また、本発明に云うアルミニウム合金材は、上記組成の
ものであるほか、その製造工程を問うものではない。す
なわち、鋳造後の鋳塊を、例えば。 鍛造、圧延、押出等の熱間加工或いは冷間加工して製造
される中間材をすべて含むものである。通常、鋳造して
製造された鋳塊を400〜550℃の温度で均質化熱処
理を行い1次いで300〜550℃の温度で熱間圧延、
熱間鍛造、押出等の熱間加工し、及び冷間加工された中
間材である。 このようなアルミニウム合金材を温間加工に供するには
、直径が5 X 10”〜2 X 10’人の金属間化
合物を有するアルミニウム合金材である必要がある。 ここで云う金属間化合物としては1例えば、Cu A 
Q 2、CuMgAQ2、Mg、Si、MgZn2゜Z
rAQi、CraMgaA Qla、M n A Q 
@等の金属間化合物である。 か)る金属間化合物の直径が5X1.O”へ未満では、
材料の強度が高くなりすぎ、成形性を低下させ、一方、
2×104Åより大きくなると成形加工中に割れ等が発
生する恐れがあり、好ましくない。 なお、ここで、直径とは、金属間化合物が球形でない場
合は、長軸の長さと短軸の長さとの平均値とする。 このようなサイズの金属間化合物を有するアルミニウム
合金材を得るには1例えば、次の方法によればよい。勿
論、か)る方法のみに限定されないことは云うまでもな
い。 すなわち、上記アルミニウム合金材を350〜550℃
の温度で0.5〜50時間加熱保持した後、25℃/h
r以上の速度で室温まで冷却する熱処理方法である。 ここで、加熱温度を350〜550℃の範囲としたのは
、350℃未満では金属間化合物のサイズが5 X 1
0”λ未満となり、一方、550℃を超えると金属間化
合物の生成量が少なくなるからである。 また、加熱時間を0.5〜50時間としたのは、0.5
時間未満では金属間化合物の生成量が少なすぎ、一方、
50時間を超えると金属間化合物の生成量が飽和してし
まい、経済上無駄だからである。 また、加熱保持後、25℃/hr以上の速度で室温まで
冷却することとしたのは、徐冷中の500Å以下の金属
間化合物を、より抑制するのと、冷却時間の短縮の目的
からである。冷却時間を短縮化する観点からすると10
0℃/hr以上の冷却速度がより好ましい。 なお、上記熱処理は、以下に述べるように2段で行って
もよい、すなわち、まず、450〜550℃の温度で0
.5〜10hrの第1回目の加熱保持を行い、続いて第
2回目の加熱保持の温度まで冷却した後、350〜45
0℃の温度で0.5〜50hrの第2回目の加熱保持を
行い、25℃/hr以上の冷却速度で冷却する。 次に、本発明においては、上述した金属間化合物を有す
るアルミニウム合金材を100〜300℃の温度域で温
間加工を行う。 この場合、100℃より低温では、焼鈍による金属間化
合物の回りの転位の消滅速度が小さいため、変形応力が
高くなり、十分な変形量(例えば、伸び40%)が出現
せず、また、300℃を超える場合は温度として高すぎ
、高温用の設備コストが高くなり、好ましくない。 なお、温間加工は上記の温度域で実施すればよいが、最
適の温間加工温度は以下の手順で決定することができる
。該手順は3004合金の場合であるが、他の系の合金
の場合も同様である。 まず、アルミニウム合金材の軟化度を求める。 ここで、軟化度は第1図に示す要領で定義されるもので
ある。すなわち、予歪を5%与えた応力−歪曲線と、所
定の焼鈍を行った応力−歪曲線とから求めたΔσ/σ 
を軟化度とする。 次いで、軟化度が0.5以上となる加熱温度を最適の温
間加工温度とする0例えば、第2図に示す軟化度と加熱
温度の関係を参照するならば、3004合金の場合、短
時間加熱(1〜5分)で軟化度0.5以上となる230
〜300’Cがこの合金材の最適温間加工温度条件とな
る。 第3図は、金属間化合物サイズが740人の3004合
金について、各種温度で温間加工(引張変形によるシュ
ミレーシミン)した場合の一例を示したものであり、加
熱温度を100〜300℃、更には250℃以上とした
ときに変形応力が低いことがわかる。 なお、温間加工態様としては圧延、押出し等々の種々の
加工法が可能であることは云うまでもない。 次に本発明の実施例を示す。 (実施例) 第2表に示す化学成分を有するアルミニウム合金につい
て、工業的に造塊し、得られた鋳塊を固剤後、580℃
X12時間(3004合金)又は465℃×24時間(
2024合金、6061合金。 7075合金)の均質化熱処理を施し、330〜500
℃の温度で熱間圧延し1次いで冷間圧延により厚さ1m
aの板材とした。 得られた板材からJISS号試験片を作製し、これに第
3表に示す条件の熱処理を施し、種々の大きさの金属間
化合物を生成させた。 次いで、80〜250℃の温度で、歪速度2X10−3
/ seeの温間加工を施した。その時の最大応力並び
に伸びを第2表に併記する。 第2表より明らかなように、本発明例Nα1〜Nα5は
いずれも6〜8kg/is”の低応力で、かつ55〜7
2%の高い伸びが得られ、所期の特性が得られた。 一方1本発明範囲外の金属間化合物サイズを有する比較
例(Na6、&8、Na12.Na13)や、温間加工
温度が本発明範囲外である比較例(丸7.8119〜1
1)の場合は、変形応力が10 kg / mra”以
上と高く、伸びも高々35%程度であった。
【以下余白】
(発明の効果) 以上詳述したように1本発明によれば、焼鈍と冷間加工
の組合せによらずに、比較的低応力で、途中の中断なく
連続して高い加工量まで、アルミニウム合金材を成形加
工できるので、その実用上の効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は軟化度を説明するための応力−歪曲線を示す図
、 第2図は軟化度と加熱温度及び時間との関係を示す図、 第3図は所定のサイズの金属間化合物を有するアルミニ
ウム合金(3004)についての各種温間加工温度にお
ける応力−歪曲線を示す図である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人弁理士 中  村   尚 fIA混−痕 (0C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属間化合物を有するアルミニウム合金材の成形
    加工方法において、直径が5×10^2〜2×10^4
    Åの金属間化合物を有するアルミニウム合金材を100
    〜300℃の温度で温間加工することを特徴とするアル
    ミニウム合金材の温間加工方法。
  2. (2)アルミニウム合金材を350〜550℃の温度で
    0.5〜50時間加熱保持した後、25℃/hr以上の
    速度で室温まで冷却することにより、直径が5×10^
    2〜1×100^4Åの金属間化合物を生成させること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
JP1033189A 1989-01-18 1989-01-18 アルミニウム合金材の温間加工方法 Pending JPH02190456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033189A JPH02190456A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 アルミニウム合金材の温間加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033189A JPH02190456A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 アルミニウム合金材の温間加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190456A true JPH02190456A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11747222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033189A Pending JPH02190456A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 アルミニウム合金材の温間加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07145441A (ja) 超塑性アルミニウム合金およびその製造方法
US8163113B2 (en) Thermomechanical processing of aluminum alloys
US3219491A (en) Thermal treatment of aluminum base alloy product
JPS63235454A (ja) アルミニウムベース合金の平圧延製品の製造方法
JPS6326191B2 (ja)
JPS5839225B2 (ja) 高力アルミニウム合金導体の製造法
JPH0790520A (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JPS6358907B2 (ja)
JP3516566B2 (ja) 冷間鍛造用アルミニウム合金とその製造方法
JP3523500B2 (ja) マグネシウム合金のプレス部品及びその製造方法
JPS6058299B2 (ja) 成形性の優れたAl−Zn−Mg−Cu系合金材の製造法
JPH05132745A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPH02190456A (ja) アルミニウム合金材の温間加工方法
JPH07258784A (ja) 鋳造性に優れた鍛造用Al合金材料および高強度Al合金鍛造品の製法
JPS6123852B2 (ja)
JP2017057473A (ja) α+β型チタン合金板およびその製造方法
JPS63125645A (ja) 微細結晶粒を有するアルミニウム合金材料の製造方法
US2388563A (en) Thermal treatment for aluminum base alloys
JPH0588302B2 (ja)
JPH0366387B2 (ja)
JPH03130351A (ja) 微細かつ等軸的組識を有するチタン及びチタン合金の製造方法
JPH0266142A (ja) α+β型チタン合金板材、棒材、線材の製造方法
JPS63157843A (ja) アルミニウム合金導体の製造方法
JPH0517858A (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金の製造方法
JPH049445A (ja) 成形性に優れたAl―Mg系合金及び製造方法