JPH02190035A - 無線呼出方式 - Google Patents

無線呼出方式

Info

Publication number
JPH02190035A
JPH02190035A JP1010168A JP1016889A JPH02190035A JP H02190035 A JPH02190035 A JP H02190035A JP 1010168 A JP1010168 A JP 1010168A JP 1016889 A JP1016889 A JP 1016889A JP H02190035 A JPH02190035 A JP H02190035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
format
group
call signal
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1010168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690343B2 (ja
Inventor
Toshihiro Yabe
矢部 敏寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1010168A priority Critical patent/JP2690343B2/ja
Publication of JPH02190035A publication Critical patent/JPH02190035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690343B2 publication Critical patent/JP2690343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 メツセージ付きり出が可能なページャ無線受信機を送信
側から呼び出す方式に関し、 呼出が掛かっていないページャにおけるバッテリーの浪
費をより少なくさせることを目的とし、基地局が、メツ
セージ付き呼出が可能な無線受信機に対する呼出信号を
短文型と長文型の2つのグループに分けるグループ分類
部と、グループに分類された各呼出信号に対応するフォ
ーマットに変換して送出する呼出信号送出部と、両呼出
信号送出部からの呼出信号を切替信号により切り替えて
無線呼出信号を送信する切替部とを備え、各受信機が、
自局宛のフォーマットを検出したときのみ連続受信モー
ド信号を発生するフォーマット検出部を有するように構
成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は無線呼出方式に関し、特にメツセージ付き呼出
が可能なページャ無線受信機(以下、単にページャとい
う)を送信側から呼び出す方式に関するものである。
ビーブ音のみの呼出(呼出専用型)から始まった無線呼
出方式では、ディジタル技術の発展に伴い、ページャ受
信機に数字を表示する数字表示型のもの、アルファヘン
ト・ニエーメリンク・カナ(以下、ANKという)を表
示するA N K表示型のものが登場し、更には漢字を
表示できる漢字表示型のものも登場することが予想され
ている。
従って、これら種々のタイプのページャを同一・周波数
の通信システム内で混在させて適宜利用することが求め
られている。
〔従来の技術〕
従来より、ページャは通常、バッテリーのエネルギー節
約のために間欠受イ5動作を行っており、自局宛の呼出
信号以外はできるだけ受信動作を休止することによって
バッテリーの寿命を延ばしている。
これを第7図で説明すると、送信側からは定期的にプリ
アンプル(576ピント)と、同期:1−ドSC及び各
ページャ宛データが収容されるフレームF、−F、1か
ら成る35号部分(544ビン[)とで構成されたフォ
ーマットの呼出信号が送られ、このプリアンプルをペー
ジャがプリアンプル検索周期(プリアンプルが送信され
ている期間はこの検索周期よりも通常長く設定されてい
る)におい゛ζ検索すると、次に同期]−ドSCを検出
し、更に自局の所属するフレームを検出することに。L
り自局宛の呼出信号を受信することができる。
そ(2て、呼出の全データはいくつかの)L、= −1
゜に渡って送られ、フレーム間には第7し1に示すよう
に同期コードSCが挿入されている。尚、プリアンプル
は(3号送出状態が途切れないかぎり送出されない。
〔発明が解決しようとする!al この3Lうな無線呼出方式に用いられるページャは上述
したような呼出専用型、数字表示型、ANK表示型、漢
字表示型の4神類のページャを回し周波数の呼出システ
ム内に混在させた場合、ANK表示型又は漢字表示型の
ページャに対して比較的長いメツセージが送信されてい
る間においても呼出専用型、数字表示型のページャには
到来信号があるため、同期コードSCを受(3して更に
自局宛のフレーム呼出信号が有るかどうかを判定するた
めの受信動作が必要となる。
従って、呼出期間が上記のように長い時には特に、呼出
が掛かっていないページャにおいてパンテリーの浪費が
顕著であるという問題点があった。
従って、本発明は、呼出が11+かっていないページャ
におけるバッテリーの浪費をより少なくさせることがで
きる無線呼出方式を実現することをII的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的に鑑み、本発明者は、ANK表示型又は漢字
表示型ののようにメツセージが比較的長く受信時間が長
いページャと、呼出専用型、数字表示型のページャのよ
うに元々扱うメツセージが比較的短く受イス時間が短く
て済むページャとを分けて呼出を行えば、パンテリーの
ii’i費を効率的に行うことができることに着[−1
した。
第1図は、上記の1.1的を達成するための本発明に係
る無線呼出方式を原理的に示したもので、本発明では、
基地局10が、メツセージ付き呼出が可能な無線受信機
に対する呼出信号を短文型と長文型の2つのグループに
分けるグループ分類部lと、グループに分類された各呼
出信号に対応するフォーマットにして送出する呼出信号
送出部2.3と、両呼出(3号送出部2.3からの呼出
信号を切替信号により切り替えて無線呼出信号を送(a
する切替部4とを備えており、各受信機20が、自グル
ープ宛のフォーマットを検出したときのみ連続受信モー
ド信号を発生ずるフォーマット検出部11を有するよう
にしたものである。
〔作   用〕
本発明においては、基地局lOでは、呼出局からの呼出
信号を受けるとグループ分類部lで短文型の受信機(ペ
ージャ)20に対する信号であるか長文型の受信機20
に対する信号であるかを分類してそれぞれ対応する呼出
信号送出部2又は3に送る。
この呼出信号送出部2.3では、各グループに対応した
信号フォーマットにして送出し、切替部4において切替
信号により切り替えて所望のグループの呼出信号を無線
呼出信号として各受信Ia20に対して送信する。
各受信[20は短文型と長文型の2つのグループに分け
られており、該当するグループに対応したフォーマット
がフォーマット検出部11で検出できるようになってい
る。
従って、各受信機20では到来信号のフォーマットが自
局の属するグループのフォーマットであるか否かをフォ
ーマット検出部11で検出し、自局のグループであると
きのみ連続受信モード信号を発生する。
そして、自局の属するグループ以外の呼出に対してはバ
ッテリーをオフにして余分な受信動作を行わないように
することができる。
〔実 施 例〕
第2図は本発明に係る無線呼出方式に用いる無線呼出信
号制御装置としての基地局lOの一実施例を示したもの
で、この基地局lOにおけるグループ分類部lは、一般
公衆mPsTNを介して入力される端末(PB電話機、
パソコン等)TEからの呼出信号を受信する呼出信号受
信部31と、この呼出信号を長文型(以下、A型という
)か短文型c以下、B型という)を分類する分類部32
とで構成されており、呼出信号送出部2.3はそれぞれ
分類部32からのA、Bグループ呼出信号を入力して呼
出メツセージデータをページ中毎に割り当てて順次格納
するためのデータフレームF1〜F、用(この実施例で
はページャは8個用いるものとする)のキューバッファ
(QB)33と、このキューバッファ33からのデータ
を送出順に取り出す送出制御部34と、送出制御部34
から取り出された呼出メツセージデータを所定の最終フ
ォーマットに変換するフォーマット変換部35とで構成
されている。
第3図は本発明に係る無線呼出方式に用いるページャの
受信部分を示したもので、受信信号はフォーマット検出
部11に入力されてプリアンプル検出部111及び同期
コード検出部112に並列に送られ、プリアンプル及び
同期コードを検出したときのみANDゲート113によ
り連続受信動作部12をパンテリーBにより連続受信動
作させるように構成されている。
第4図は基地局lOから送出される無線呼出信号のフォ
ーマットを示した図で、同図(a)は長文型信号フォー
マット、同U!J[有]ンは短文型信号フォーマットを
示し、同図(C)はこれらの信号フォーマットの切替例
を示している。また、図中、SCAはA型受信機のため
の同期コード、SC1はB型受信機のための同期コード
を示し、Tは切替周期(例えば10秒間又は区”切りの
丁度よいビット数)を示している。
以下、第2図及び第3図の実施例による本発明方式の動
作を説明する。
まず、基地局10は端末TEからの呼出信号を呼出信号
受信部31で受信し分類部32に送ってその呼出信号に
係るページャがA型のものであるか、B型のものである
かを判定し且つどのページャに対応するかを判定して対
応するグループ内の対応するキューバッファ33のフレ
ーム部分F1〜F、に呼出メツセージデータを順次格納
し、送出制御部34ではこれらのフレーム部分F、〜F
のデータを順次取り出してフォーマット変換部35に送
る。
フォーマット変換部35では第4図に示すようにプリア
ンプルの後にそのグループに属することを示す同期コー
ドsc、、sc、を挿入し、更にその後に各ページャに
割り当てられたフレームにデータを挿入して切替部4に
送る。
ここで、切替部4への切替信号は種々のものを用いるこ
とができ、その−例は第4図(C)に示したようにタイ
マ等により一定期間毎に強制的に切り替えるものである
が、第5図に示すように、一方のグループのみが送出す
べき呼出信号がある場合は連続してそのグループの呼出
信号を送出できるように切替部4を構成することができ
る。この場合、上述したように、プリアンプルは最初だ
け必要であり、フレーム部分F+”””Fe2間には同
期コードを挿入するだけでよい、尚、両方のグループの
呼出信号があるときには何れか一方のグループを選択す
るように予め決めておく。
このようにして基地局lOから送出された無線呼出信号
は第6図(a)に示すように各ページャ20に到来する
すると、各ページャは定期的にプリアンプル検出部11
1によりプリアンプルを検索するので、A型のページャ
もB型のページャもこのプリアンプルを検出する。
プリアンプルを検出すると、今度は同期コードSCの検
出を同期コード検出部112で行う、第6図の例では到
来信号はA型のフォーマットであるので、A型ページャ
のみが同期コードSCAを検出し、B型ページャは自局
に対応する同期コードSC,は検出しない。
これにより、A型ベージ十の連続受信動作部12は連続
受信モード信号(例えば論理“II”レベル)をAND
ゲート113より受けて自局が属するフレームと同期コ
ードが存在するタイムスロットのときだけ受信機のバッ
テリーを接続して信号受信を行う、そして、自局が属す
るフレームに自局宛のメツセージデータが無くなるまで
受信動作を継続するく第6図09)参照)。
一方、B型ページャは同期コートを検出しなかったので
、ANDゲート113から連続受信動作部12への信号
は例えば“I−”レベルとなり、連続受信動作部12は
以後自局が属するフレームを検索せず、プリアンプル検
出部111が次のプリアンプルを検索する時期が来るま
ではプリアンフルも検索しない間歇受信状態を?する。
従って、呼出が掛かっていないF3型ページャについて
は余計なバッテリー消耗を減少させることができる。
以上の動作はB型ページャに呼出が掛かった場合も全く
同様にA型ページャのバッテリー消耗を避けることがで
きる。
尚、上記の実施例ではA型ページャとB型ページャの違
いを同期コードSCだ番ノにしたが、これに限らず全く
別のフォーマツ[・を用いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の無線呼出方式によれば、無線受
信機に対する呼出信号を短文型と長文型の2つのグルー
プに分けておき、呼出信号のグループに応じたフォーマ
ットに変換して基地局から無線呼出信号を送信し、各受
信機では、自局宛のフォーマットを検出したときのみ連
続受信モードとするように構成したので、自局グループ
宛の呼出(3号でないときには連続受信せず、従ってバ
ッテリーのセーブ効果が大きくなる。
また、同一周波数′システムで2つのタイプのページャ
をあたかもそのタイプ専用の独立したシステムに見える
ように運用することができるヮ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無線呼出方式を原理的に示したブ
ロノクレ1、 第2図は本発明に係る無線呼出方式に用いる基地局の一
実施例を示すブロック図、 第3図は本発明に係る無線呼出方式に用いるページャの
−・実施例を示すブロック図、第4図は本発明に用いる
無線呼出信号)A−マットを示す図、 第5図は呼出信号送出の切替条件を示した図、第6図は
本発明に用いるページャの受信動作を説明するためのタ
イムチャート図、 第7図は従来例による無線呼出イ5号−フオーマ。 トを示す図、である。 第1図において、 10・・・基地局、 20・・・受信機、 ■・・・グループ分頚部、 2.3・・・呼出(3号送出部、 4・・・切替部、 21・・・フォーマット検出部。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基地局(10)が、メッセージ付き呼出が可能な無線受
    信機(20)に対する呼出信号を短文型と長文型の2つ
    のグループに分けるグループ分類部(1)と、グループ
    に分類された各呼出信号に対応するフォーマットに変換
    して送出する呼出信号送出部(2)(3)と、両呼出信
    号送出部(2)(3)からの呼出信号を切替信号により
    切り替えて無線呼出信号を送信する切替部(4)とを備
    え、 各受信機(20)が、自グループ宛のフォーマットを検
    出したときのみ連続受信モード信号を発生するフォーマ
    ット検出部(11)を有することを特徴とした無線呼出
    方式。
JP1010168A 1989-01-19 1989-01-19 無線呼出方式 Expired - Fee Related JP2690343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010168A JP2690343B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 無線呼出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010168A JP2690343B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 無線呼出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190035A true JPH02190035A (ja) 1990-07-26
JP2690343B2 JP2690343B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=11742751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010168A Expired - Fee Related JP2690343B2 (ja) 1989-01-19 1989-01-19 無線呼出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690343B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067504A (ja) * 1973-10-15 1975-06-06
JPS5251801A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Selective calling communication system
JPS5741045A (en) * 1980-08-26 1982-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Selective calling communication system
JPS63109620A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Nec Corp 無線選択呼出しシステム
JPS63227137A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線選択呼出方式
JPS63227138A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化装置
JPS63227136A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線選択呼出方式
JPS63227135A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線選択呼出方式
JPS63240136A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式
JPS63290025A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067504A (ja) * 1973-10-15 1975-06-06
JPS5251801A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Selective calling communication system
JPS5741045A (en) * 1980-08-26 1982-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Selective calling communication system
JPS63109620A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Nec Corp 無線選択呼出しシステム
JPS63227137A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線選択呼出方式
JPS63227138A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化装置
JPS63227136A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線選択呼出方式
JPS63227135A (ja) * 1987-03-16 1988-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線選択呼出方式
JPS63240136A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式
JPS63290025A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 選択呼出通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690343B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0572415B1 (en) Multiple format signalling protocol for a selective call receiver
US5230084A (en) Selective call receiver having extended battery saving capability
US5835023A (en) Selective radio paging system and pager
CA1196964A (en) Pager receiver comprising a message detector energized only at pertinent time slots
US5382949A (en) Method for increasing battery life for selective call receivers
EP0090851B1 (en) Decoder for transmitted message activation code
JPS62143528A (ja) 表示付無線選択呼出受信機
JP2692379B2 (ja) 指定バッチ情報サービス・データ・メッセージ伝送を用いるページング・システム
EP0317230B1 (en) Paging receiver with a message selecting circuit
JPH05199150A (ja) 情報伝送システム
JPH05502986A (ja) 情報サービスのデータメッセージ送信を開始する指定フレームを使用したページングシステム
US5697097A (en) Method for increasing the endurance of an information receiver, particularly for radio paging, and corresponding receiver
US5844498A (en) Paging receiver with a message selection circuit
US5414419A (en) Battery saving method for selective call receivers
JPH02190035A (ja) 無線呼出方式
EP0642234B1 (en) Method of selective radio paging, and receiver for radio paging
EP0570937A2 (en) Radio pager
US5821873A (en) Method and apparatus for saving power in a selective call receiver
JPH11243569A (ja) メッセージ受信機
KR100480652B1 (ko) 방송형 단문 메시지 송수신 방법
JPS60170343A (ja) 選択呼出受信装置
WO1991009504A1 (en) Multiple format signalling protocol for a selective call receiver
JPH0583187A (ja) ページヤのバツテリセービング方式
KR100228910B1 (ko) 무선호출 수신기의 배터리 절약 방법
JPH0595321A (ja) 全国的なページングメツセージを受信可能なページング受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees