JPH02189570A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JPH02189570A
JPH02189570A JP1010464A JP1046489A JPH02189570A JP H02189570 A JPH02189570 A JP H02189570A JP 1010464 A JP1010464 A JP 1010464A JP 1046489 A JP1046489 A JP 1046489A JP H02189570 A JPH02189570 A JP H02189570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
backup
transfer material
brush
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010464A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ono
大野 晃生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1010464A priority Critical patent/JPH02189570A/ja
Publication of JPH02189570A publication Critical patent/JPH02189570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 = 1ノ 本発明は、感光ドラムの如き像担持体上に所定のプロセ
スを介して形成される現像像を転写材に転写するための
転写装置に関し、特に6複数色のトナーで現像を行なっ
て得られるカラー画像を転写材に転写するようにしたカ
ラー画像形*siに適した転写装置に関する。
【米立且」 従来、回転円筒体状、エンドレスベルト状などに形成し
た像担持体を連続走行させ、所定のプロセスを介して、
その表面感光層に複数色のトナーによる色トナー像を順
次形成し、これらのトナー像を前記像担持体表面に近接
配置した転写ドラムに吸着した紙等のようなシート状転
写材に重畳転写してカラー画像を得るように構成したカ
ラー画像形成装置がすでに提案されている。
このような画像形成装置の一例として、第10図にその
要部断面図が示されており、この画像形成袋ごを簡単に
説明すると、第10因において、潜像担持体である感光
ドラム1は矢印方向に回転するものである、その周囲に
は、それぞれ順次。
帯fft装置2、霧光光学系3、現像装置4、転写装置
5そしてクリーニング装置6が配設されている。露光光
学系3は現像走査部10と色分解フィルタ一部11を有
しており、また、現像器M4は、イエO−)ナーを用い
るイエロー現像器4Y、マゼンタトナーを用いるブゼン
タ現像器4M、シアントナーを用いるシアン現像器4C
、ブラックトナーを用いるブラー2り現像器4Bを有し
、その回転中心軸12を中心として回転させることによ
り、現像位置に対する各現像器の回転交換を行うもので
ある。
一方、転写装置5はグリッパ−5aを有した転写ドラム
5bとその内側に配設された転写帯電器5Cを有し”〔
おり、このような転写装置5を用いて、現像装置4によ
り各色トナーが現像された感光ドラムHのフルカラー画
像の転写を行なうには、上記転写ドラム5bに配設され
る転写材支持体子に支持された転写材上に順次色トナー
を転写することで形成される。
上記転写材は、給紙カセット13からレジストローラ1
4等を介して転写ドラム5bの転写材支持体上に供給さ
れるもので、転写工程を終了した転写材は、転写ドラム
5bに近接して配設される分離手段Bにより転写ドラム
5bから分離され、その後、搬送装置15を介して定着
器16に搬送され、ここで転写工程を経て得られた転写
材」二の転写像が定着され、そして画像形成装置本体外
のトレイ17上に排出する。
このような画像形成装置における前記転写装置5につい
て、さらに述べると、転写ドテム5bは、第11図及び
第12図に示すように、円筒状支持体51の円筒部を切
欠いた開口部52を設け、この開口部52に転写材支持
部材としてのシート部材53を円筒部と同様の曲率面を
有せしめて保持したものである。また、円筒状支持体5
1の切欠かれていない部分、すなわち連結部51aには
、母線方向に転写材先端を把持するための複数個のグリ
ッパ51bが配設されている。
上記した転写ドラム5b内部には、転写部において配設
される転写帯電器5Cに隣接して、シート状の可撓性の
バックアップ部材61が設けられており、このバックア
ップ部材61は、転写材支持部材としてのシート部材5
3を介して、感光ドラムlと転写材を密着させ転写効率
を上げると共に、帯電電流分布を制御し、鮮鋭度を上げ
る働きをしている。しかし、非転写時においては、この
バックアップ部材61の感光ドラム方向への押付力によ
り、−度、転写材に転写部のトナー像が感光ドラム方向
へ再転写されるという問題を生じることがあり、このバ
ックアップ部材61のシート部材53に対する接離に関
する提案が成されている。
また、転写材支持部材、すなわちシート部材53のクリ
ーニングHMとして、転写ドラム5bのシ・−ト部材5
3の外側にローラ状のブラシ71と、シート部材53を
挟んで、その内側にバックアップブラシ72とが設けら
れ、これらのブラシ71とバックアップブラシ72とで
クリーニング装5770が構成され、このクリーニング
装gJ70は、転写後または転写前に、シート部材53
のクリーニングを行なうものである。
このクリーニング装置70のうち、ローラ状のブラシ7
1は、転写時には、不要のため、第12図に示す矢印方
向にタイミングを計って接離する構成がとられている。
さらに、バックアップブラシ72に関しても。
■このバックアップブラシ72がシート部材53に当接
する際の押圧作用で転写ドラム5b上のシート部材53
を変形させ、これがこうじてついには永久的な歪を生じ
させることがあり、その結果、転写のためにシート部材
53上に蔵置搬送される転写材を不安定にして画質の劣
化を生じる、 ■転写ドラム5bのグリッパ51bが配置されている連
結部51aがバックアップブラシ72を通過する際の負
荷変動により、感光ドラムl、転写ドラム5bの回転に
ムラが生じ、その結果、転写材上の画像に色ズレ、ピッ
チムラ等の画質劣化を生じる、 という問題点があり、バックアップブラシ72のシート
部材53に対する接離の提案が成されている。
このように転写ドラム5b内部に位置し、「接離」とい
う移動動作を行う、転写時に必要なバックアップ部材6
1及び非転写時に必要なバックアップブラシ72につい
ての提案は、独立してはすでにあるが、両者の機能を考
慮した適切な構成については具体化されていない。
が  しよう したがって1本発明の目的は、上記の点に鑑みて成され
たものであり、シート部材の如き転写材支持部材に対し
、転写時及び非転写時に、それぞれ必要な接離動作を行
なうへツクアップ部材及びバックアップブラシの両者の
接離、移動動作を。
共通の駆動源にて行ない得る転写装置を提供することで
ある。
るた 上記目的は、本発明に係わる転写装置により達成される
。すなわち、要約すれば本発明は、転写材を支持する転
写材支持体を有して、像担持体上の画像を転写する転写
装置において、前記転写材支持体を前記像担持体方向に
付勢するために前記転写材支持体内部に配置されるバッ
クアップ部材と、前記転写材支持体をクリーニングする
際に前記転写材支持体を前記転写材支持体内部より前記
転写材支持体をバックアップするために前記転写材支持
体内部に配設されるバックアップブラシとを備え、前記
バックアップ部材及び前記バックアップブラシとを、前
記転写材支持体に対し接離可能に支持すると共に、同一
駆動源にて、接離駆動することを特徴とする転写装置で
ある。
及ム3 以下、本発明を、その実施例に基づいて添付図面を参照
しつつ説明する。
第1図を参照すると、本発明による転写装置の一実施例
の概略断面側面図が示されており、この転写装置5は、
像担持体としての感光ドラムl上に形成されるトナー像
を転写するための転写位置に好適に配置され、そしてこ
の転写部W15は、グリッパ51bを有した転写ドラム
5b及びその内側の転写部において配設される転写帯電
器5cを備えている。
第2図を参照すると良く理解されるように、転写ドラム
5bは1円筒状支持体51の円筒部を切欠いた開口部5
2を有し、この開口部52に転写材支持部材としてのシ
ート部材53を円筒部と同様の曲率面を有せしめて保持
したものである。また1円筒状支持体51の切欠かれて
いない部分、すなわち連結部51aには、母線方向に供
給されてくる転写材先端を把持するための複数個のグリ
フ/<51bが配設されている。
さらに、第1図に示されているように、転写ドラム5b
内部には、転写帯電器5cに隣接して。
シート部材53を介して感光ドラム1と転写材を密着さ
せ転写効率を上げると共に、帯電電流分布を制御し、鮮
鋭度を上げる働きを行なうためのシート状の可撓性のバ
ックアップ部材61が設けられている。
また、転写後または転写前に、転写装置5のシート部材
53のクリーニングを行なうためのクリーング装@70
として、転写ドラム5bのシート部材53の外側には、
ローラ状のブラシ71が配設されると共に、シート部材
53を挟んでシート部材53の内側には、バックアップ
ブラシ72が配設されている。
なお、第1図に示されているバックアップ部材61及び
バックアップブラシ72の配置は、転写中(画像形戊申
)の状態を示しているものであり、これらのバックアッ
プ部材61及びバックアップブラシ72を転写ドラム5
bのシート部材53に対し、接離自在に移動させるため
に駆動源としてモータ80が配設されている。このモー
タ80は、出力軸を有しており、この出力軸上には、ギ
ア81が配設されており、モータ80の駆動力がギア8
1に伝達されるようにされている。
また、ギア81に係合するようにフイドラギ782が配
設されており、このアイドラギア82にはフイドラギ7
83が係合するように配設されており、これらのアイド
ラギア82.83を介してモータ80からの駆動力がバ
ックアップ部材61と一体的に形成されたギヤ84に伝
達されるようになっており、この駆動力によりバックア
ップ部材61をシート部材53に接離可能にする。
一方、モータ80の出力軸上のギヤ81には、さらにギ
ア85が係合しており、このギア85はバックアップブ
ラシ72が固定されたバックアップブラシシャフト73
上に配設されており、これによって、このギア85を介
してモータ80の駆動力がバックアップブラシ72を固
定したバックアップブラシシャフト73に伝達可能にさ
れ、この駆動力によりバックアップブラシ72をシート
部材53に接離可能にしている。 ここで、第1図に示
す状態において、モータ80の出力軸上のギア81が、
矢印方向、すなわち時計方向(正方向)に回転するよう
にモータ80を回転駆動させると、ギア81に係合する
ギア82.83は、それぞれ矢印方向に回転し、その結
果、第3図に示すように、バックアップ部材61は、シ
ート部材53から離れた状態に至ると共に、ギア81と
係合するギア85の矢印方向の回転によりバックアップ
ブラシ72は、シート部材53に接する状態になる。し
たがって、この状態は、シート部材53のクリーニング
動作を行ない、転写動作を行なわない状態である。
この第3図に示す状態から、ギア81を反時計方向(負
方向)に回転させるようにモータ80を回転駆動させる
と、バックアップ部材61及びバックアップブラシ72
は、上記した動作と反対の動作を行ない、やがて第1図
に示した状態に戻る。この第1図に示した状態は、転写
動作を行ない、シート部材53のクリーニング動作を行
なわない状態である。
なお、上記したモータ80は、ステッピングモータが使
用されており、このステッピングモータを正方向に36
0’回転させると、第1図に示す状態から第3図に示す
状態へ、さらに負方向に360°回転させると、第3図
に示す状態から第1図に示す状態へバックアップ部材6
1及びバックアップブラシ72が、それぞれ至るように
5各ギヤのギア比が構成されている。
ここで、モータ80を、例えばDCモータのようにステ
ッピングモーター以外のモータを使用する場合には、バ
ックアップ部材61及びバックアップブラシ72の状態
を検知するためのセンサあるいはマイクロスイッチ等を
使用し、それらの信号のハイ信号かロー信号、またはオ
ンかオフによって、モータの起動、停止信号とすれば良
い。
また、」二足した転写装置を有する画像形成装置の停止
時には、バックアップ部材61のへたり、シート部材5
3の変形等を考慮し、バックアップ部材61及びバッフ
ァー2プブラシ72は、シート部材53より離れさせて
おくことが好ましく、第1図に示す状態と第3図に示す
状態との中間の状WB(不図示)をホームポジションと
させ、画像形成スタート信号の受信後1例えば、モータ
80を負方向に180a回転させると、第1図に示す状
態に至るようにしても良い。
第4図は、このようにした時の転写帯電器、モータ及び
クリーナのシーケンスタイムチャートを示しているもの
で、この第4図に基づいて転写装置の作動について、さ
らに述べると、まず、画像形成スタート信号の受信後、
時間tlでモータ80を負方向に駆動開始させ、モータ
80が1800回転したタイミングtzにて、バックア
ップ部材61は転写を可能とさせるために転写ドラム5
bのシート部材53に接する位置を取ると共に、バック
アップブラシ72はクリーニング動作を不可能とするた
めにシート部材53から離れた位置を取り、第1図に示
すような転写可能な状態に至る。
そして、感光ドラムl上に形成される各色のトナー像に
同期させ、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(
C)ブラック(B)の各トナー像を転写するために、転
写帯電器を出力させて転写を行なう、なお、この場合、
第4図に示すような各色間の転写の間で転写帯電器の出
力を停止させなくとも良い、かくして、最終のブラック
トナ−像の転写後、タイミングt1において、モータ8
0を回転駆動させ、このモータ80が正方向に360’
回転したタイミングt4にて、第3図に示すように、バ
ックアップ部材61は、シート部材53から離れた状態
に至ると共に、バックアップブラシ72は、シート部材
53に接する状態になる。
その後、タイミングt4よりt5まで転写ドラム5bの
1周分だけローラブラシ71を回転させ、これによって
、バー2クアツプブラシ72がシート部材53に接した
状態でかつ、ローラブラシ71がシート部材53上を回
転することになり、ローラブラシ71はバックアップ部
材72と協働してシート部材53をクリーニングする。
なお。
ここではローラブラシ71のシート部材53に対する接
離構成は省略する。なお、第4図に示したクリーナ70
の作動とは、バックアップ部材61とへツクアップブラ
シ72の両ブラシによる動作を含んでいるものである。
そして、シート部材53のクリーニング終了後、タイミ
ングt5にてモータ80を負方向に180e′回転させ
、タイミングt6にてバックアップ部材61とバックア
ップブラシ72とが所定の位置を取り、転写装置は停止
する。
なお、第4図に示した転写帯電器、モータ及びクリーナ
のシーケンスタイムチャートでは、シート部材53のク
リーニングタイミングを画像形成終了後動作させている
が、これとは反対に画像形成前にクリーニングを行って
も良い。
次に1本発明による転写装置の他の実施例について第5
図〜第9図を参照して述べる。
第5図及び第6図において示されているように、この実
施例では、駆動源としてステッピングモータ90が配設
されている。このモータ90も、出力軸を有しており、
この出力軸上には、ギア91が配設されており、モータ
90の駆動力がギア91に伝達されるようになっている
モータ90の出力軸上のギヤ91には、ギア92が係合
しており、このギア92はバックアップブラシ72が固
定されたバックアップブラシシャフト73上に配設され
ており、これによって、ギア92を介してモータ90の
駆動力がバックアップブラシ72を固定したバックアッ
プブラシシャフト73に伝達可能にされ、この駆動力に
よりバックアップブラシ72がシート部材53に接離何
部にされている。
また、ギア92に係合するようにギア93が配設されて
おり、したがってモータ90の駆動力は、ギア92を介
してギア93に伝達可能とされており、この駆動力によ
って、ギア93は、バックアップ部材61を駆動してシ
ート部材53に接離回部にするものである。これらのギ
ア92及びギア93には、それぞれワンウェイクラッチ
92a及び93aが内蔵され、これらのワンウェイクラ
ッチ92a、93aによって、第5図において、モータ
90が正方向(時計方向)に回転すると、ギア92の回
転が、シャフト73に伝わると共に、ギア92と係合す
るギア93の回転は、ギア93に取付けられたシャフト
94に伝達されないようにされている。
したがって、モータ90が正方向に回転すると、バック
アップブラシ72の一端部と転写装置本体との間に配設
されているバネ74のバネ力に抗して、バックアップブ
ラシ72は、第5図に示す二点鎖線の状態(シート部材
53から離の状態)から実線(接の状S)の状態へ移動
する。
逆に、モータ90を逆回転させると、ギヤ91からの駆
動力は、ワンウェイクラッチ92aにより、シャフト7
3には伝達されないが、バネ74の復元力により、バッ
クアップブラシ72は接より敲の方向へ移動し、ストッ
パー75に当接して、二転鎖線の状態に至る。このバネ
74によるバックアップブラシ72の駆動時、モータ9
oの逆回転時のスピードがリミッタ−として働くため、
モータ90の逆回転スピードを制御することにより、バ
ックアップブラシ72のシート部材53に対する接より
雛の状態へ至るスピードを制御することができる。この
モータ90の逆回転時のバックアップ部材61の駆動方
法について、第6図〜第8図を参照して、さらに説明す
る。
第6図及び第7図において、ギア93のシャフト94上
には、カム97が固定されており、このカム97の周面
に沿って移動するように配置されるカムフォロアフロロ
8は、アーム65の一端側に回転可能に支持され、この
アーム65は、転写装置の側板50に固定されたピボッ
ト66を中心として回動可能に支持されている。このア
ーム65の他端側には、バックアップ部材61の支持台
60の一端側が枢軸67を介して接続されており、支持
台60の他端側には、アーム62の一端側が枢軸63を
介して接続され、アーム62の他端側は、枢軸64に回
動自在に軸着されている。
したがって、アーム65とアーム62及びバックアップ
部材61の支持台60とは、枢軸64.63.67及び
ピボット66を節とする四節リンク機構となっており、
アーム65のピボット66を中心とする揺動は、アーム
62の枢軸64を中心とする揺動を連動させる。さらに
、アーム65のコロ68をカム97の周面に従う方向に
付勢するためのネジリコイル69が、好適に配設され、
また、アーム65の一端側部分85aと、支持台60の
一端側部分60aとの間には、バネ99が張設され、支
持台60が枢軸67を中心として。
反時計方向に回転するように付勢されており、その付勢
力をアーム65のストッパ65bが支持台60の枢軸6
7を中心とする回転のストッパとして受けている。
したがって、モータ90を逆回転し続けると、カム97
は、第7図の矢印で示すように、反時計方向に回転し、
第7図に示す状態から第8図く示す状態に至る。この間
、モータ90の駆動力は、ワンウェイクラッチ92aの
ためシャフト73には伝達されず、したがって、バック
アップブラシ72の移動はない、ここで、カム97は、
略180°回転するごとに、バックアップ部材61を接
より離、あるいは離より接の状態になるように構成され
ており、その状態を検知するために、カムシャフト94
上には、フォトインタラプタ96を遮蔽する遮蔽板95
が設けられている。
また、カム97は、ギア93とカム97との間に配設さ
れている圧縮バネ98により、第6図において、右方向
に押付けられており、これによって、力l・97の側面
と側板50との間で、ブレーキを形成せしめることがで
き、シャフト94の回転方向に対する摩擦力を与え、ネ
ジリコイル69の付勢力によってカム97及びシャフト
94が、回転するのを防止している。
このような上記実施例の構成では、バックアップブラシ
72をシート部材53から離の状態に維持したまま、バ
ックアップ部材61を、接より離の状態、あるいは離よ
り接の状態へ駆動することが可能である。
したがって、1色の転写に対して転写ドラムが2回転す
ることが必要な場合には、転写工程以外時、バックアッ
プ部材のみを単独で接離することが可能である。
第9図は、その場合のタイミングチャートを示すもので
あり、転写ドラム上の転写材サイズが回転方向に長い場
合(例えばA3サイズ紙)で、転写ドラA 1回転の周
期内で、次色の画像形成のための準備ができない場合(
例えば、光学系のリターン)についての例である。この
場合には、転写工程を行なっている時の他、転写工程を
行なわず、しかも、転写材が転写位置を通過するため、
各色転写間に/ヘツクア、プ部材61の接離を行ってい
るものである。
すなわち、まず、画像形成スタート信号を受信した後、
タイミング1.にて、モータ90を逆回転させ、フォト
インタラプタ96により、バックアップ部材61が接の
状態になる信号を得て(タイミングt2にて)モータ9
0をオフにする。これは、初期リセットのためのもので
あり、タイミングt1にて既にバックアップ部材61が
接の状態になっていれば、モータ90を駆動する必要は
ない。
モして、Yトナー像の転写後、タイミングt3にて、さ
らにモータ90を180’逆回転させ。
タイミングt4ではバックアップ部材61は、離の状態
となる。このバックアップ部材61を接より敲の状態に
移動させるための時間(t3〜を斗)は、転写ドラム5
bが2回転目になる前に行わなければならない、転写ド
ラム5bの2回転目では、転写材は、転写工程を行なわ
ず、転写部を通過するだけである。そして、転写材後端
が、転写部を通過後、タイミングt5にてモータ90を
180度回転させ(タイミングt6まで)、バックアッ
プ部材61を接の状態に至らせ、モしてMトナー像の転
写を行う、C)ナー像及びBトナー像についても、同じ
ようなサイクルを緑返し、Bトナー像の転写後、タイミ
ングtlG にて、モータ90を正回転させ、ノヘツク
アップブラシ72を接に至らせ(タイミングt16 )
 、前述のローラブラシ71によって転写材支持部材と
してのシート部材53のクリーニングを行う、このよう
にしてシート部材53を少なくとも1周クリーニングし
た後、タイミングt+7 にて、モータ90を逆回転さ
せ、バックアップブラシ72及びバックアップ部材61
を共に離の状態にして動作を終了する。
なお、第9図では、シート部材53のクリーニングを、
画像形成(転写)終了後、作動させているが、このクリ
ーニングは、もちろん画像形成前に行なっても良い。
11立亘」 以上説明してきたように1本発明の転写装置によれば、
転写装置による転写を行なうため及び転写装置のクリー
ニングを行なうために、転写ドラム内に位置するバック
アップ部材及びバックアップブラシの2つの部材を1つ
の駆eJ源により駆動させ、かつその状態を維持するこ
とができるので、それまで別々に配設されていた場合に
比して駆動源を減少させることができる。
また、それぞれの部材を、モータにより、その移動速度
を制御することができ、しかも例えばソレノイド等によ
るような衝撃的な駆動でないため、転写ドラム上に支持
された転写材上の画像又は転写工程中である画像を劣化
させることのない良好な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による転写装置の一実施例の転写動作
時の概略断面説明図である。 第2図は、本発明の転写装置に用いられる転写ドラムの
概略斜視図である。 第3図は、本発明による転写装置の一実施例のクリーニ
ング動作時の概略断面説明図である。 第4図は、本発明による転写装置の転写動作、クリニン
グ動作のタイムチャート図である。 第5図は、本発明による転写装置の他の実施例の概略断
面説明図である。 fR6図は、第5図に示す駆動部の駆tbm構を示す概
略部分断面図である。 第7図は、バックアップ部材をシート部材に接状態にす
るためにカムの駆動状態を説明するための説明図である
。 第8図は、バックアップ部材をシート部材から離状態に
するためにカムの駆動状態を説明するための説明図であ
る。 第9図は、第5図に示す本発明による転写装置の転写動
作、クリニング動作のタイムチャート図である。 第10図は、従来の転写装置が用いられている画像形成
部首の概略断面説明図である。 第11図は、従来の転写装置における転写ドラムの概略
斜視図である。 第12図は、従来の転写装置の一例の概略断面説明図で
ある。 80 、 :像担持体 二軌写装置 :転写材支持体 :バックアップ部材 :バックアップブラシ 90:駆動源 第2図 第4図 クリ−770の作動 情 りm− 第5図 第7図 第6図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)転写材を支持する転写材支持体を有して、像担持体
    上の画像を転写する転写装置において、前記転写材支持
    体を前記像担持体方向に付勢するために前記転写材支持
    体内部に配置されるバックアップ部材と、前記転写材支
    持体をクリーニングする際に前記転写材支持体を前記転
    写材支持体内部より前記転写材支持体をバックアップす
    るために前記転写材支持体内部に配設されるバックアッ
    プブラシとを備え、前記バックアップ部材及び前記バッ
    クアップブラシとを、前記転写材支持体に対し接離可能
    に支持すると共に、同一駆動源にて、接離駆動すること
    を特徴とする転写装置。
JP1010464A 1989-01-19 1989-01-19 転写装置 Pending JPH02189570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010464A JPH02189570A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010464A JPH02189570A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189570A true JPH02189570A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11750857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010464A Pending JPH02189570A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02189570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487046A2 (en) * 1990-11-21 1992-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5619746A (en) * 1993-07-30 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having recording material bearing member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487046A2 (en) * 1990-11-21 1992-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5249022A (en) * 1990-11-21 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device having an electrically dielectric regulating member conductive transfer member and a disposed at a transfer station thereof
US5619746A (en) * 1993-07-30 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having recording material bearing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07295401A (ja) 記録装置
JP2763901B2 (ja) 画像形成装置
JPH06118805A (ja) 転写装置
JPH04256986A (ja) 画像形成装置
JPH02189570A (ja) 転写装置
JPS62118366A (ja) 複写装置
JP2839790B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JPH07199678A (ja) 画像形成装置
JPS6371876A (ja) 転写ベルトのクリ−ニング装置
JP3318063B2 (ja) 画像形成装置
JP3283335B2 (ja) クリーニング装置
JP2658103B2 (ja) 画像形成装置
JP3177091B2 (ja) 画像形成装置
JPH07311526A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH07210008A (ja) 画像形成装置
JPH09138587A (ja) 画像形成装置
JP2886558B2 (ja) 多重画像形成装置
JPH02280179A (ja) 画像形成装置
JPS61252567A (ja) 転写装置
JPH07199680A (ja) 画像形成装置
JPH03171073A (ja) カラー画像形成装置
JPH01166070A (ja) 画像形成装置
JPH03127084A (ja) 画像記録装置の転写ベルトおよびクリーニング装置の圧着解除機構
JPS62100777A (ja) 画像形成装置
JPH0324576A (ja) 画像形成装置